水口城
 訪城記

【城 跡 名】水口城(碧水城)
【訪 城 日】2001年5月4日
【所 在 地】滋賀県甲賀市水口町本丸(旧甲賀郡水口町本丸)
【創建年代】寛永9年(1632)
【創 建 者】坪内玄蕃(城代)
【主な遺構】石垣・堀・模擬櫓
【歴史・沿革】
 水口城は寛永年間に将軍の御茶屋として築かれ、小堀政一(遠州)が作事奉行となりました。3代将軍家光が上洛する際にはその宿城となりました。
 家光上洛後しばらくは幕府の管理下にありましたが、天和2年(1682)加藤明友が2万石で入封し、この御茶屋を居城として水口藩を興しました。以後、一字鳥居氏に代わりますが、加藤氏が間もなく返り咲き、明治に至っています。
 現在出丸に建っている櫓は、城下に移築されていた乾櫓(平櫓)を本来あった本丸北西ではなく出丸に再建し資料館としたものです。
【訪 城 記】
 八幡山から下りて日牟礼八幡宮を見て回って車に戻ると、まだ4時過ぎと時間がありそうでしたので、これも本来は翌日行く予定でした水口城まで足をのばしてみることにしました。
 5時過ぎには水口に着き、城跡横の駐車場に車を止めました。駐車場のすぐ横には本丸の堀が伸びており、右の隅の方には櫓台が見えました。そちらは後から見ることにして、本丸の中にはいると中はグラウンド... 隅櫓はどこにあるのかなと探すと、左の方に出丸がありそこにありました。当然、資料館は閉まっていましたが、隅櫓と橋・石垣・堀の雰囲気はなかなか良かったです。ただ、本来本丸北西にあった隅櫓をなぜ出丸に再建したのかというのが何とも不思議です。現在の雰囲気がなかなか良いだけに残念に思いました。
 そのあとは隅櫓を横目に見ながら堀の周りをぐるっと回ってみました。現在は北西の櫓台部分しか石垣が残っていませんが、この櫓台がやはり良いです。いかにも江戸期に入ってからの築城というのを感じさせるきれいな石垣でした。

写真1:木橋と城門
(後ろに見えるのが模擬櫓)

写真2:木橋と城門
(後ろに見えるのが模擬櫓)

写真3:模擬櫓

写真4:堀跡

写真5:隅櫓台石垣