立岩山チャシ 訪城記 |
【城 跡 名】立岩山チャシ(アサムサクトー上のチャシコツ)
【訪 城 日】1999年10月11日・2000年7月28日・2002年5月12日・2008年10月13日
【所 在 地】北海道旭川市神居町忠和224
【形 態】面崖式
【主な遺構】空壕:半円状1条
【位 置】北の遺跡案内を参照
【訪 城 記】
立岩山チャシは北海道東海大学の敷地内にあります。丁度北側に位置する石狩川に向かって突きだした台地の先端部分に当たります。台地の下にある神社の横にあった説明板にも大学の敷地内にチャシ跡があると書いてありましたので間違いないでしょう。
この日は何か行事でもあるのか、車の乗り入れ禁止と書いた看板があり、学生が交通整理していたので、訪城を断念しました。ただ、大学の敷地内ですから、普段でもちょっと入り込むのは躊躇われるところです。(1999/10/11)
神居古潭をあとにして、これまた昨年一度探索している立岩山チャシへと向かいました。
立岩山チャシは神居古潭から十数km上流にあり、石狩川の南側に面した丘陵上にあります。現在は北海道東海大学の敷地になっていますので、まずは大学の受付に行き「ちょっとチャシを見学させてください」と断り、チャシの場所を教えていただきました。
立岩山チャシは丁度大学校舎の北側の裏手にあたり、石狩川に向かって突きだした台地上にありますが、その西側に半円状の壕がありました。幅は2mほど、深さは1.5m〜2mぐらいはあるV字状の壕です。ちょっと草をかき分けて行かなくてはいけませんでしたので、写真に撮るとよくわからないのですが、なかなか保存状態は良好です。
このチャシのある台地北側に石狩川との間に立岩が数個あり、アイヌ伝説の立岩と一致することから「立岩チャシ」と呼ばれています。別称の「アサムサクトー」とは底なし沼の意味で、「底無沼の妖刀」「悲恋の底無沼」という伝説が残っているそうです。
その伝説の概要は次の通りです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
北見アイヌが石狩川を下り忠別太に侵入したため、上川アイヌは立岩のチャシに拠った。酋長は日頃娘を恋していた二人の若者に、戦功の優れた方に娘をやると言ったので、一人の若者は囲みを破り援軍を求めに走り、もう一人の若者は立岩に立ち上がり奮戦したが、敵の矢がその胸を貫いた。若者はその矢を抜き、無限の想いを込めて恋人の胸を狙う。娘は胸を開いて若者の真心を受け取り倒れるが、立ち上がり矢を抱いて底無し沼に走り込む。若者のその後を追う。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そのあと対岸の嵐山チャシ・オトゥイパウシチャシを探そうと嵐山公園付近に行きましたが、よくわからず探すのを断念したため、結局この日の収穫はこの二つのチャシでした。どちらもなかなか保存状態が良かったです。(2000/7/28)
![]() |
![]() |
写真1:立岩山チャシ壕跡 |
写真2:立岩山チャシ壕跡 |
この日はお城めぐりMLの菅原さんと深川・旭川周辺のチャシ巡りをしました。昼食のあと、北海道東海大学の構内にある立岩山チャシへと向かいました。受付でひとこと断ってから大学の裏手の方にあるチャシへと向かいました。前回は夏のさなかでしたので、草が伸びていてわかりにくかったですが、今回は草もそれほど伸びておらず、壕もはっきりとわかりました。(とはいっても写真に撮るとちょっとわかりにくかったですけど(^^;)) ここはやはり旭川周辺では一番はっきりとわかるチャシですね。菅原さんもちょっとうれしそうでした(^^) (2002/5/12)
![]() |
![]() |
写真3:立岩山チャシ壕跡 |
写真4:立岩山チャシ壕跡 |
![]() |
![]() |
写真5:立岩山チャシ遠景 |
写真6:立岩山チャシ遠景 |
菅原さんから立岩山チャシで発掘調査をしていて、8月に見学会もあると教えていただいたのですが、ちょうどその日は用事があって行けなかったので、後日再訪する予定でいましたが、やっとこの日行くことができました。
大学の駐車場に車を止め、受付で一言断ってからチャシに向かいました。以前訪れた時には、草が伸び放題でしたが、今回は発掘調査の後ということで、草がきれいに刈られ壕の形もはっきりと見ることができました。(写真7〜11)
郭部分もかなり広く、なかなか規模の大きいチャシだったことが分かります。
きれいな半円状の壕で、その内側には掘った土を盛り上げたと思われる土塁もありました。壕の端の方には土橋状のものがありましたのでルイカ構造かと思いましたが、8月の見学会に参加した菅原さんの話によると、空堀に倒木があり,そこに堆積した土の可能性が高いという説明があったそうです。確かに位置的に中央ではないので変だなと思いましたが、納得しました。
見学会で専門家の方のお話を聞けなかったのは残念でしたが、しっかりと壕や土塁を確認することができ大満足でした。見学したあとは、子連れで旭山動物園も堪能してきました(^^;) (2008/10/13)
![]() |
![]() |
写真7:立岩山チャシ壕跡 |
写真8:立岩山チャシ壕跡の |
![]() |
|
写真9:立岩山チャシ壕跡と土塁 |
|
![]() |
|
写真10:立岩山チャシ壕跡とルイカ構造? |
|
![]() |
|
写真11:立岩山チャシ全景 |