嵐山チャシ 訪城記 |
【城 跡 名】嵐山チャシ(チノミシリチャシ)
【訪 城 日】1999年10月11日・2002年5月12日
【所 在 地】北海道上川郡鷹栖町字嵐山
【形 態】丘頂式
【主な遺構】空壕1条
【位 置】北の遺跡案内参照
【訪 城 記】
立岩山チャシと石狩川を挟んだ対岸に嵐山チャシ・オトゥイバウシチャシがあるそうですが、雨も次第に降ってきましたので探索はここで中止にしました。近くまで行ってみましたが、この二つのチャシがある辺りは野草園か何かになっているらしいです。ここは今度機会があったらもう一度チャレンジしてみたいです。(1999/10/11)
この日はお城めぐりMLの菅原さんと深川・旭川周辺のチャシ巡りをしました。立岩山チャシをあとにして、今度は嵐山チャシへと向かいます。立岩山チャシのすぐ下の辺りから眺めると丁度舌状台地が突き出しているのがよくわかります(写真3)。裏側から嵐山展望台の方へと登り、頂上の駐車場に車を止め、嵐山チャシの方へと今度は遊歩道を下っていきます。途中にチセが建っていた跡(いまは看板しかない)があり、15分ほど下っていくとチャシのある場所にたどり着きます。嵐山チャシという看板はありませんが、案内地図に現在位置が○で記され、そこにチャシコツ(チャシ跡)と書かれています。その案内地図があるところから左下に降りていく道がありますが、どうもその道が壕跡らしく見えますが、定かではありません。『北海道のチャシ』では「空壕1条」とありますが、北海道チャシ学会の「北海道におけるチャシ跡遺跡一覧表」には壕のところが空欄になっていますので、チャシ学会としてもはっきりしていないようです。
チャシ主体部には「たて穴跡」の看板があるだけで、ほかに見るべきものはありませんが、対岸にある立岩山チャシが木々の狭間からですが一望できました。(2002/5/12)
![]() |
![]() |
写真1:嵐山チャシ壕跡? |
写真2:嵐山チャシ壕跡? |
![]() |
|
写真3:嵐山チャシ遠景 |