札的チャシ 訪城記 |
【城 跡 名】札的(さってき)チャシ
【訪 城 日】1998年10月11日・1999年5月16日・2013年10月5日
【所 在 地】北海道樺戸郡浦臼町札的447の1
【形 態】丘先式
【主な遺構】空壕:弧状2条
【位 置】北の遺跡案内参照
【訪 城 記】
札的チャシに行く前に、札的の墓地に坂本龍馬の一族の墓があると聞いたので、ちょっと寄ってきました。坂本龍馬の甥(姉の子)で海援隊士だった高松太郎はのちに龍馬の養子としてその名跡を継いで坂本直と改名しましたが、直の妻・留と長男直衛の墓が札的の墓地にあります。これは直の弟で龍馬の兄権平直方の名跡を継いだ直寛(南海男)が浦臼に入植していたため、直の死後、留と直衛が直寛を頼って移住してきたためです。郷土資料館にも坂本一族についてのパネル展や遺品が展示してありました。
さて、札的チャシですが、札的の近辺をぐるぐるしたあと、札的と晩生内の間の国道275号線沿いに、例によって「札的チャシ(この先150m)」という丸太の標柱を発見しました。周辺を見ると、丘陵が突き出ていて、その両側に沢が切れ込んでおり、晩生内1号チャシ・鶴沼チャシと同じくW字状の地形になっています。チャシに上る道がないかと周囲を探してみましたが、藪が深く結局チャシに上るのは断念しました。郷土資料館の展示によると、この札的チャシには先端部と少し奥に二条の壕があるそうです。資料館にはこのチャシの壕を撮った写真もありましたので確認したかったのですが、残念でした。(1998/10/11)
写真1:札的チャシ標柱 |
再度挑戦したかったのですがそのまま冬に突入してしまい、翌年の4月に再チャレンジしました。道路沿いの「札的チャシ」という丸太の標柱から左に進むと沢があり、そこから登ろうと思いましたが、沢の下の部分に水が溜まり水路のようになっているため、結局最後は飛び越える感じになりました。
沢を登っていくと、途中木が倒れていて、前方に進めなかったので、そこから左の方に登っていくと壕らしきものを発見しました。深さは2m弱、長さは10数mぐらいでしょうか。壕の底に倒れた木や枯れ葉が積もっていて、実際にはもう少し深そうです。壕の形はV字型で、少しカーブした感じでした。
このチャシの先端は、JRの路線で斜めに削られていて、そちら側は笹藪がないので、そちらから登った方が楽だったかもしれません(^^;)
あとから「城郭体系」を見て思い出したのですが、このチャシには先端と少し奥の2本の壕があるということなので、私が見たのは奥の方の壕だったようです。(先端の壕は見損なってしまいました(^^;)) (1999/5/16)
写真2:札的チャシの壕跡 | 写真3:札的チャシの壕跡 |
写真4:札的チャシ全景 |
この日は、息子が道プレのマグネットを買っていない空知の道の駅に行きたいというので、空知方面に行きました。まずは浦臼の道の駅つるぬまへ向かいましたが、その前に浦臼のチャシのうち、札的チャシの壕をまだ1本しか確認していないのでダメ元で行ってみました。久しぶりに行ってみると、標柱の上の矢印はなくなっているし、「札的チャシ」の文字もほとんど見えなくなっていました… 標柱から左に進んでみると、以前飛び越えることができた水路が水たまりというか池のようになっていて進めません。左側は急斜面になっていますので、今回は無理せず撤退しました。残念…(-_-;) (2013/10/5)
写真5:札的チャシ標柱 (写真1と比べると上の矢印がないし、 文字も消えかかっています。) |
写真6:札的チャシの標柱と全景 |