晩生内1号チャシ
 訪城記

【城 跡 名】晩生内(おそきない)1号チャシ
【訪 城 日】1998年10月11日・2007年9月2日・2011年9月19日
【所 在 地】北海道樺戸郡浦臼町字晩生内
【形  態】丘先式
【主な遺構】空壕:直状2条
【位  置】北の遺跡案内参照
【訪 城 記】
 浦臼には4つのチャシがありますが、まず一番南の方にある晩生内の二つのチャシから探すことにしました。浦臼にあるチャシは左右に沢が切れ込んだW字状の丘陵にあるということなので25000分の1の地形図で見当を付けて探したら、すぐに「晩生内一号チャシ(この先300m)」という丸太でできた標柱を発見しました。そこからすぐ近くの丘陵の方に向かう道があるのでそこを進むと丘の上の方に進む道がありました。最初の方はかなり急でしたが、次第になだらかになり、しばらく進むと第一の壕が切れ込んでいました。V字状の壕が掘りこんであり、両側に土を盛り上げたような形になっていました。
 そこからもうしばらく進むと第一の壕よりさらに深い第二の壕があり、そこで道は途切れていました。第二の壕も第一の壕と同じように土が両側に盛り上げていました。第二の壕はかなり深く、その内側にチャシの名の通り柵があったら、そうすぐには越えられないのではないかと思いました。
 江別チャシ以来、久しぶりにチャシらしい遺構を発見できて嬉しくなってしまいました(^^) (知らない人が見たら、何やってるんだろうと思われそうですが(^^;))
 「城郭大系」によると、第一の壕は長さ5m、幅3m、深さ2m、第二の壕は長さ13m、幅5m、深さ3mであり、第二壕と第一壕は33m離れており、第一壕から先端までは11mあるそうです。このチャシは壕もはっきりしておりなかなかおすすめです。
 浦臼は江戸時代初期の石狩の大将ハウカセの居所だったそうですので4つのチャシはハウカセに関係あるものと考えることができそうですが、、4つのうちどれがハウカセに関わるものなのかは不明だそうです。(1998/10/11)

写真1:晩生内1号チャシ遠景と標柱 写真2:晩生内1号チャシ・第1の壕
写真3:晩生内1号チャシ・第1の壕 写真4:晩生内1号チャシ・第2の壕
写真5:晩生内1号チャシ・第2の壕

 ブログにも書きましたが、先日浦臼町で開拓記念館の公開講座があって、その帰りに久しぶり(8年ぶり?)に浦臼町内のチャシを見てきました。時期が時期ですのでどうかなと思いましたが、鶴沼チャシ・札的チャシ・晩生内2号チャシはやはり草が茂っていてとても近づけず、断念しました。
 晩生内1号チャシは公開講座の中でも言ってましたが、この講座の直後9月5日より地形測量調査を行うそうで(昨年度は晩生内2号チャシの調査を行ったそうで、公開講座の中でその報告もなされていました。)、そのためだと思いますが、きれいに草刈りがしてあって非常に見やすくラッキーでした。
 このチャシの壕(晩生内2号・札的チャシの壕もそうですが)は、Vの字で薬研堀のようで、深さも3mほどあり非常に防御性を感じます。それに比べると鶴沼チャシの壕は緩やかなU字型で、他の3つのチャシとはちょっと違いを感じます。(場所的にも鶴沼チャシだけは他の3つと離れています。)そう考えると鶴沼チャシだけは築造者が違うのかもと、素人考えをしてしまいそうですが...
 また来年晩生内1号チャシの調査の報告があれば参加したいなと思います。(2007/9/2)

写真6:晩生内1号チャシ・第1の壕
写真7:晩生内1号チャシ・第2の壕

 この日は道の駅とチャシの旅で南空知を旅しました。三笠→奈井江と回ったあと浦臼に抜け、本当は鶴沼の道の駅に向かうべきですが、せっかく浦臼に来たので浦臼の4つのチャシを巡って見ることにしました。最初は晩生内1号チャシです。うちの坊主くんも「ぼくも行く。」といってついてきたのですが、雨が降ったあとで土が滑りやすくなっていたし坂もきついのでやめさせ、一人で行きました。ここは4年ぶりでしたが、下草が刈られていて手入れされていました。二条の壕もしっかりと確認でき非常に満足でした。(2011.9.19)

写真8:晩生内1号チャシ・第2の壕