家系城郭研究所 談話室3 過去ログNo.41
No.702〜750(2010/10/17〜2014/06/26)

前へ次へ
過去ログ目次へ戻る
TOPへ戻る
No702へ


[750] Re:[748] 宗像一族 福島県 家紋の件 投稿者:私も宗像 投稿日:2014/06/26(Thu) 22:08  

始めまして。私も宗像です。父が福島県の出身です。
うちのご先祖様は一族の流れか、庶民なのかわかりません。
父の田舎に行くこともほとんどなく、情報がないもので、
ご先祖様探しも行き詰っています。家紋は二つ引両のようです。


> 祖父が宗像一族の本家でした、もっと古い宗像一族の本家があったそうですが何処に住まいがあるのかわからなくなってるそうです。
> 家紋の事を書かれていましたが祖父から聞いた話で私の自身も幼く沢山の種類の家紋になった理由はわからないのですが、昔は菊の御紋を持ったお姫様が宗像家にお嫁に来て菊の御紋が使われる様になったそうです。
> 証拠としては一族の古いお墓に菊の御紋が使われています。
> そして、菊の御紋が使われなくなった理由は、宮内庁から天皇陛下と同じ御紋が使われるのは困ると言うことで、変更しなければいいけなくなったそう、どう言う家紋にするか困った末に「一に半菊を円で囲んだ家紋になったそうです。
> 私の受けた印象として江戸幕府が解体されて以降の話かなと思って聞いていたのです。
> 祖父や伯母の話を聞いて書いているのであやふやですが(^^;;

[749] 西尾城シンポジウム−西条城から西尾城 投稿者:三河守 投稿日:2014/06/17(Tue) 23:49  

西尾城シンポジウム−西条城から西尾城 
日 時 2014年6月21日(土) 13時〜16時30分
場 所 西尾市文化会館(愛知県西尾市山下町泡原30)
定 員 350名(申込不要)
参加費 無料
内 容
基調講演
「東海地方の織田・豊臣城郭を探る−その成立と展開−」中井均氏(滋賀県立大学教授)
発表
「考古学からみた西尾城」浅岡優氏(西尾市教育委員会)
「文献からみた西尾城」小林輝久彦氏(大倉山精神文化研究所)
「縄張りからみた西尾城」奥田敏春氏(西尾市史執筆員)
パネルディスカッション
パネリスト 中井均氏・浅岡優氏・小林輝久彦氏・奥田敏春氏
紙上報告
「西尾城の構造について」石川浩治氏(西尾市教育委員会)
「出土品からみた西尾城」鈴木とよ江氏(西尾市教育委員会)
「西尾城天守・天守台」(城郭談話会)
「西尾城再建友の会のあゆみ」松井直樹氏(西尾市教育委員会)
「西尾城年表」(西尾市教育委員会)
問合せ
西尾市教育委員会文化振興課
0563-56-6660

[748] 宗像一族 福島県 家紋の件 投稿者:宗像一族です 投稿日:2014/06/16(Mon) 18:13  

祖父が宗像一族の本家でした、もっと古い宗像一族の本家があったそうですが何処に住まいがあるのかわからなくなってるそうです。
家紋の事を書かれていましたが祖父から聞いた話で私の自身も幼く沢山の種類の家紋になった理由はわからないのですが、昔は菊の御紋を持ったお姫様が宗像家にお嫁に来て菊の御紋が使われる様になったそうです。
証拠としては一族の古いお墓に菊の御紋が使われています。
そして、菊の御紋が使われなくなった理由は、宮内庁から天皇陛下と同じ御紋が使われるのは困ると言うことで、変更しなければいいけなくなったそう、どう言う家紋にするか困った末に「一に半菊を円で囲んだ家紋になったそうです。
私の受けた印象として江戸幕府が解体されて以降の話かなと思って聞いていたのです。
祖父や伯母の話を聞いて書いているのであやふやですが(^^;;

[747] Re:[746] 交代寄合衆竹中家系図について 投稿者:KUBO 投稿日:2014/02/22(Sat) 01:02  

>田中誠様
 竹中重固の子どもについてのご質問ですが、交代寄合についてまとめたのはもう十数年前のことなので自分でもどこから得た情報なのかすっかり失念しておりまして、家にあるいろいろな資料をひっくりかえしてやっと発見いたしました(^^;)

竹中重固の子どもについての情報は系図によるものではなく、たぶん武鑑によるものだと思います。
私の手元に『大武鑑』という江戸期の武鑑をまとめた資料がありまして、その中の慶応二年・慶応三年の交代寄合・竹中丹後守重固の項に「御嫡 竹中次郎」と載っております。ですので幕末期には次郎という嫡子がいたのだろうと思います。

重固の子孫については検索してみたら、確かに娘が三人いてその御子孫は人形師をしてらっしゃるという情報を見つけました。なので次郎の後に生まれたのがその娘三人だったのでしょうか。

[746] 交代寄合衆竹中家系図について 投稿者:田中誠 投稿日:2014/02/17(Mon) 08:39  

江戸幕府最後の陸軍奉行竹中重固のこどもは娘3人だったという証言がその長女の血筋にあたる方からございます。その長女の生年からすると重固46歳の時のこということになります。一方、系図では某・次郎となっており、幼名が次郎という男子があったということだと思います。系図のほうにリアリティがあると感じられますが、どのようなところから得られた情報なのでしょうか?

[745] おしらせ 投稿者:ちゅり 投稿日:2013/11/15(Fri) 00:38  

西尾市歴史講演会「寺部城を考えるー城跡の堀と土塁」

講師:奥田敏春氏(岡崎市文化財保護委員・元愛知県教育委員会中世城館調査員)
日時:2013年12月15日(日)午後1時30分〜3時
場所:西尾市幡豆公民館 大会議室(西尾市寺部町林添89番地1)
定員:100名(予約不要)
参加費:無料
問い合わせ:西尾市幡豆歴史民俗資料館
      444-0702 西尾市寺部町浜田69番地 Tel 0563-62-3102 

[744] まとめてお返事を… 投稿者:KUBO 投稿日:2013/10/22(Tue) 23:54  

>みなさま
 相変わらず不在状態の管理人KUBOです(^^;) 最近はチャシ巡りは少しずつ再開しておりますので、その関係の更新は続けておりますが、家系関係はなかなか進んでおりません。家系関係は正月に「成田氏」を掲載したきりで、次のネタも考えているのですが、なかなか… そろそろチャシ巡りもお休みの季節になりましたので、冬の間に更新できればいいなと考えています。
 それでは遅ればせながら少しずつ、お返事を(^^;)

>小石様
 以前同じ職場で働いていた先輩に小石さんがいましたので、何だか親しみを感じます(^^)
 ちょっと調べてみましたが、『姓氏家系大辞典』に小石姓は「大石党の一也」とあって、近江の大石氏というとおっしゃる通りで、古代からの一族もあれば、大石内蔵助の先祖も近江の出のようです。残念ですが、特に追加できるような情報は見つかりませんでした。

>Iwarehikoさん
 松前勝廣の生年ですが、『平成新修華族家系大成』によると明治22年(1889)5月10日になっていますので、2が一つ抜けて20歳年上になってしまったと思われます(^^;)

>天野様
 残念ですが、情報を持ち合わせておりません。

>tasha様
 メールでお返事しましたが、どうも別人のようです。

>大内様
 三浦氏の系図の初期部分は『寛政重修諸家譜』を参考にしました。ただそちらには「東鑑、九郎に作り、兄泰村と共に自殺すといふ」ともあります。『群書系図部集』と『系図纂要』も見てみましたが、やはり重村は「七郎左衛門尉」とあります。手元に吾妻鏡はありませんので確認できませんが、九郎重村と七郎左衛門尉重村は同じ人物のことではないかと思います。

>久保田様
 安芸の久保田氏の御子孫ですか。ご覧いただきありがとうございます。

[743] Re:初めまして 投稿者:久保田 投稿日:2013/10/14(Mon) 21:34  

初めまして。私は、浅野長治の母の実家に当たる久保田の跡取りです。当サイトを見て驚きました。毎年、お盆には、三次のみょうえいじに墓参りに行っております。

[742] 初めて書き込ませていただきます 投稿者:大内崇久 投稿日:2013/10/13(Sun) 18:06  

はじめまして。私は茨城県で僧侶をやっている者です。

自坊の歴史を調べていくうち、開基が『三浦大介の孫、駿河九郎重村』だという口伝があることを知り、いろいろと調査したところ、このサイトに出会いました。

貴サイトの『三浦氏』の資料では、『駿河七郎左衛門尉重村』となり、九郎は『重時』となっております。

ところが別の資料では、『駿河五郎左衛門尉資村 同弟 九郎重村』という記述がありました(『鎌倉遺文』の「三浦合戰討死生虜等交名注文」)。

貴サイトでは、詳細な家系図が記されており、かなり信憑性が高いものと推測しております。
できますれば、三浦氏の家系図を作成する際、参考になさった資料をお教えくださいませんか。

どうぞお願い申し上げます。

[741] 無題 投稿者:tasha 投稿日:2013/10/03(Thu) 10:29  

窪田様

お聞きできれば嬉しいです。
ひいおじいちゃんが、松前藩の士族で、江戸ずめで、ひいひいおばあちゃんは、江戸藩邸で生まれたそうで、その他、色々エピソードがあります。
いろいろ調べていくと、過去帳に、蠣崎さく、とう明治の4月21日に
亡くなった方の戒名が挟まっていました。
もしかして、この方は員広系蠣崎家の蠣崎咲さんではないかと、思われるのですが、この方の戒名、亡くなった日等、わかりますか?
教えていただけると幸いです。

tasha

[740] 家系 投稿者:天野 投稿日:2013/04/29(Mon) 12:09  

当家は1640年から続く家系です。私で第19代です。
初代は、天野権十郎三男で刑部権左衛門です。
大阪にいたことは、解るのですが権十郎より前がよくわかりません。

[739] 松前勝広の生没年 投稿者:Iwarehiko 投稿日:2013/04/03(Wed) 16:25  

久しぶりに書き込ませてもらいます。
幕末−明治期の当主である松前勝広ですが、ネット上での情報では1869-1940となっております。
そうすると父である松前修広の1865-1905と明らかに矛盾してきます。勝広の事跡を考えると生年が違っているように思うのですが、ご存じでしょうか。

[738] 祖先追跡 投稿者:小石 投稿日:2013/03/28(Thu) 17:41  

こんにちは、始めまして。宜しく御願いします。

私も祖先のルーツを追跡しておりますが、戸籍、古文書から追跡しても約300年位までが今のところ限界です。地元では当家が宗家となるのですが、菩提寺が江戸時代に焼失し過去帳が消失した為に菩提寺からの追跡は限界となりました。

当姓は「小石」、住いは滋賀県です。姓氏的には滋賀県発祥の姓になるようで、現在、小石姓を名乗る土着の県民は当家関係の者だけになります。
全国に小石姓が散在しているように見受けられ、何かルーツを辿る糸口がないかと思っています。

家系そのものはかなり古いと聞き及んでいます。一説には、一千年以上続くとも聞かされたこともあります。古代に出雲に入り、その後近江に定着し、あの大石内蔵助の祖先にも共通するものがあるとか。京都の小石姓は若狭出身とか。

兎も角、少しでも確実な祖先のルーツが知りたいです。


余談ですが、私も宇宙大作戦大好きですよ。小学校の低学年の時からのファンです。約40年余り前ですが。

[737] 今年もよろしくお願いします。 投稿者:KUBO 投稿日:2013/01/06(Sun) 23:47  

>みなさま
 ほとんど不在状態の当サイトの管理人KUBOです(^^;)
 年も明けて明日は七草というのにいまさらですが、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

 最近はすっかり更新もできていませんが、久しぶりに「滅びた(?)名族シリーズ」に成田氏を追加しました。
 映画「のぼうの城」に絡めて更新してみました。冬の間はチャシ巡りもできませんので、家系の方で少し更新できればいいなと思っておりますが、例によってどうなることか(^^;) 気長にお待ち下さい。

[736] Re:[735] 尾山氏家系図の追加依頼 投稿者:KUBO 投稿日:2012/10/09(Tue) 22:55  

>尾山様
 はじめまして、当サイト管理人のKUBOです。旧松前藩士の尾山家の御子孫ですね。情報ありがとうございます。
 次回の更新の際に、追加記載いたします。ありがとうございました。

[735] 尾山氏家系図の追加依頼 投稿者:尾山尊敏 投稿日:2012/10/08(Mon) 00:20  

私の父、司雄まで記載されておりますので、長男の尊敏と息子の洋章の記載をお願いします。

[734] Re:[733] [732] 無題 投稿者:KUBO 投稿日:2012/10/01(Mon) 00:19  

平野さん、こんにちは。
当サイト管理人のKUBOです。返事が大変遅くなって申し訳ありませんでした。

 平野姓について調べてみましたが、三重県では四日市・桑名・多度など北部に集中しているようですね。交代寄合の平野氏は江戸時代は大和国(現奈良県)田原本にいましたが、先祖である横井氏は尾張国(現愛知県西部)海東郡赤目城(旧八開村、現愛西市)に拠っていましたし、平野権平長泰の父・長治の養父・賢長は津島の奴野城に居していましたし、長治も津島に住していたそうです。また江戸時代には尾張藩士となった一族もいたようで、この周辺で平野氏は栄えていたようです。赤目城にしても奴野城にしても尾張の西部に位置し、多度のある伊勢(現三重県)北部と非常に近い位置にあります。ですから、平野さんのご先祖がずっと多度にいたのだとすれば、交代寄合の平野氏と先祖を同じくする可能性はあると思います。
 長泰以前の平野氏の系譜は詳しくはわかっていませんので、津島周辺に残っていた一族の一部が伊勢の方に移ったとも考えられます。
 あとは一つはお祖父さまから地道に先祖を遡っていくことと、多度付近の歴史を調べてその辺りにいた平野一族の事を調べていけば、あるいはいつかつながってくるかもしれません。

[733] Re:[732] 無題 投稿者:平野 投稿日:2012/09/13(Thu) 00:49  

自己レスです。

これまでネットで調べた所、以下の事がわかりました。

丸に三つ鱗の平野さんは、
全国に五十万人前後おられるようです。

多度神社は、伊勢平氏と関わりが深いようです。
上の平氏の家紋は、丸に根笹が多いようです。
上の平氏と丸に三つ鱗の平野とは、別系統です。

我が家は、本当は、丸に根笹なのかもしれません。
(特に戦国時代は、家系図等のごまかしがひどかった)

より詳細を把握するためには、
現地の聞き込み調査が重要でしょうか。

どうやら、我輩のライフワークになりそうです。

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/Japan/koutai/hirano.htm


[732] 無題 投稿者:平野 投稿日:2012/08/30(Thu) 00:32  

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/Japan/koutai/hirano.htm
上のサイトから偶然こちらの掲示板を発見いたしました。

さて我が家も丸に三つ鱗の家紋なので、
上の家系図とつながりがあると思われますが、
長克さんとか玉麿さん等全く聞いたことがありません。

ちなみに、わが平野家は、100年ほど前から
三重県の多度神社周辺に住んでおります。
明治40年生まれの長男の祖父一(はじめ)が、
ここを飛び出して、神戸に移り住みました。
その流れで、孫の私が神戸から今明石に住んでおります。

一体、丸に三つ鱗の平野さんって、
全国に何人いるんでしょうか?

我が家は上の家系図とは、また別なのでしょうか?

とりあえず、
上の疑問にご回答頂ければ大変嬉しうございます。

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/Japan/koutai/hirano.htm


[731] Re:[730] 調べても見つかりません 投稿者:KUBO 投稿日:2012/08/28(Tue) 00:37  

>000さん

 1854(嘉永7/安政元)年の松前藩の家老ですが、『松前町史 通説編 第一巻下』の527ページにある「第4-74表 寛政−嘉永初年の家老」によると、下国崇教・松前広休(村上系)・蠣崎吉包(吉廣流)が該当するようです。
 また『大武鑑 中巻』の同年の武鑑によると松前藩の家老として名前が挙げられているのは、下国豊前・松前内蔵・松前監物・蠣崎四郎左衛門の四名です。これは下国崇教・松前広当(斎藤流)・松前広休・蠣崎吉包のことと思われますが、このうち松前広当は嘉永5年に没しているので、間違いだと思います。

[730] 調べても見つかりません 投稿者:000 投稿日:2012/08/27(Mon) 15:07  

1854年の松前藩の家老誰か教えてください

[729] Re:[725] プチリニューアルしました 投稿者:伊予 投稿日:2012/03/25(Sun) 17:57  

>  最近少し時間ができたので、以前から気になっていた「城とチャシの部屋」のプチリニューアルをしました。といっても、今までフレームを使ってお城の写真を見せていたのを、お城ごとに1枚のページにまとめただけなんですが...(^^;)
> 
> >嵐山さん
>  他の掲示板でも同じ質問をされていたようですね。そちらで回答をいただいたようなので、特にコメントはしませんが、いろいろなところで同じ質問をするのはあまり感心しません。
> 
> >伊予さん
>  「寛政譜以降旗本家百科事典」はかなり前に出版された物なので、古書でないと入手できないと思います。ただ6巻セットで10数万円はしますので、公共図書館を利用されるのがよいかと思います(私も持ってません(^^;))
>  ただ、県立クラスか大学図書館でないと所蔵していないのではないかと思いますので、お近くの図書館のHP等で蔵書検索されてみるとよいと思います。
>  それから、17代崇廣と三郎兵衛廣茂は全くの別人です。崇廣は14代章廣の六男で、甥の良廣・昌廣が早世したために藩主となった人物で、廣茂は前にも書いたように松前家の分家出身で幕臣旗本となっていた人物です。

。。。。。。。。。。。

いつも ありがとうございます。
御礼申し上げます。

[728] Re:[688] 長尾のルーツは松前か 投稿者:古川 正記 投稿日:2011/12/24(Sat) 22:53  

長尾様
1年も経ちますが、連絡します。
北海道檜山郡江差町柳崎なる地名に、どのような家系になるかわかりませんが
長尾家なる家が存在します。


> みなさまはじめまして
> 仙台市泉区に住んでいる、長尾と申します。
> 実家は宮城県角田市という所ですが、真偽のほどは不明ながら、ルーツは松前藩家臣のようです。
> 頼りない情報ですが、松前藩の殿様の何番目かの子息が、江戸に向かうときに、伊達政宗家臣である片倉小十郎の居城に?そのまま居ついたらしく、子息の家臣も伊達家の家臣になったようです。
> 家紋が伊達家と同じ竹に雀ですが、維新のどさくさで家紋としたのかもしれません。
> 8月末に、機会があれば松前の地を踏んでみたいと思っています。但し、是が非でも祖先の霊に合掌するといった殊勝な考えではなく、観光の一環です。
> 動機も不純ですが、松前の長尾姓を存知よりの方がおられましたら、確かに長尾姓の方がいますよ、程度の情報をお知らせ頂ければ幸いです。
> よろしくお願いします。

[727] Re:[726] 大道寺家/愛州家 投稿者:KUBO 投稿日:2011/12/11(Sun) 11:07  

>大道寺サンドロさん

 はじめまして。大道寺姓を『写録宝夢巣』で調べてみると、山形県長井市五十川に大道寺姓の方が集まっていますね。全国的に見ても長井市は大道寺姓の16%ほどが集まっている計算になります。

 愛州姓も同じく『写録宝夢巣』で調べてみましたが、全国に3軒しかなく、そのうち2軒が西牟婁郡の白浜町・中辺路町(現在は田辺市と合併)でした。このどちらかがお母様のご実家でしょうか?
 愛洲姓も調べてみましたが、こちらは全国に26軒。こちらも少ないですね。やはり和歌山県の白浜町・中辺路町の隣町・旧田辺市に多いので、愛州も愛洲もルーツは同じなんでしょうね。

[726] 大道寺家/愛州家 投稿者:大道寺サンドロ 投稿日:2011/12/06(Tue) 10:52  

大道寺氏に対しては、現在は山形県五十嵐市にいます。
父はブラジルへ移民しましたが。
母は愛州の名字でした。移民前は和歌山あたりで、現在はもう全然あて先も判りませんが…
御参考に。僕はアメリカ転勤

[725] プチリニューアルしました 投稿者:KUBO 投稿日:2011/11/24(Thu) 17:09  

 最近少し時間ができたので、以前から気になっていた「城とチャシの部屋」のプチリニューアルをしました。といっても、今までフレームを使ってお城の写真を見せていたのを、お城ごとに1枚のページにまとめただけなんですが...(^^;)

>嵐山さん
 他の掲示板でも同じ質問をされていたようですね。そちらで回答をいただいたようなので、特にコメントはしませんが、いろいろなところで同じ質問をするのはあまり感心しません。

>伊予さん
 「寛政譜以降旗本家百科事典」はかなり前に出版された物なので、古書でないと入手できないと思います。ただ6巻セットで10数万円はしますので、公共図書館を利用されるのがよいかと思います(私も持ってません(^^;))
 ただ、県立クラスか大学図書館でないと所蔵していないのではないかと思いますので、お近くの図書館のHP等で蔵書検索されてみるとよいと思います。
 それから、17代崇廣と三郎兵衛廣茂は全くの別人です。崇廣は14代章廣の六男で、甥の良廣・昌廣が早世したために藩主となった人物で、廣茂は前にも書いたように松前家の分家出身で幕臣旗本となっていた人物です。

[724] 崇広公と廣茂 投稿者:伊予 投稿日:2011/10/09(Sun) 15:22  

 ありがとうございます。

崇広 ・・・  数馬 三郎兵衛 廣茂?

17代藩主松前崇広公と廣茂?は同一人物でしょうか?

[723] 江の出家はいつ誰のため? 投稿者:嵐山 投稿日:2011/10/09(Sun) 13:26  

ウィキペディアが答えないのでご存知の方はご教授をお願い申し上げます。徳川秀忠の妻の江は秀忠より先に死にました。
さてここで問題、江を法体でウィキペディアは登場させます。夫より先に死んだ江は一体、いつ誰のために出家したのでしょうか。
ご存知の方はどうぞよろしくご教授をお願いします。 

[722] Re:[721] [720] 松前広茂について 投稿者:伊予 投稿日:2011/10/09(Sun) 06:33  


KUBO様 詳しい説明ありがとうございます。大変参考になりました。
ところで、その「寛政譜以降旗本家百科事典」はどこの図書館にあるのでしょうか? また いまも書店にて購入できますか。
よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

> >伊予さん、こんにちは。
>  松前廣茂ですが、『寛政譜以降旗本家百科事典』の松前氏関係のコピーが手元にあるので見てみました。
>  それによると、松前本廣系(松前慶広の二男忠廣の孫・本廣が祖)のようで、松前三郎兵衛廣茂として出ており、西丸書院番・小十人頭・持筒頭等を務めていたようです。宗家の松前藩主良廣・昌廣が幼少・病弱だったため、廣茂を国元に派遣して藩政に当たらせたりもしていたようですね。
>  父は松前藤吉郎と出ていますので、『寛政譜』に載っている松前藤吉郎浮廣(ちかひろ)でしょうか?浮廣は安永9(1780)年に25歳と『寛政譜』に出ているので、宝暦6(1756)年の生まれでしょう。
>  松前三郎兵衛廣茂は、『寛政譜以降旗本家百科事典』や『江戸幕臣人名事典』によると、寛政4年(1792)頃の生まれとなりますので、藤吉郎浮廣の子で間違いないでしょう。三郎兵衛の跡は、息子の伊織が部屋住のまま病死し、孫の捨吉が跡を継いだようです。
> 

[721] Re:[720] 松前広茂について 投稿者:KUBO 投稿日:2011/10/08(Sat) 00:10  

>伊予さん、こんにちは。
 松前廣茂ですが、『寛政譜以降旗本家百科事典』の松前氏関係のコピーが手元にあるので見てみました。
 それによると、松前本廣系(松前慶広の二男忠廣の孫・本廣が祖)のようで、松前三郎兵衛廣茂として出ており、西丸書院番・小十人頭・持筒頭等を務めていたようです。宗家の松前藩主良廣・昌廣が幼少・病弱だったため、廣茂を国元に派遣して藩政に当たらせたりもしていたようですね。
 父は松前藤吉郎と出ていますので、『寛政譜』に載っている松前藤吉郎浮廣(ちかひろ)でしょうか?浮廣は安永9(1780)年に25歳と『寛政譜』に出ているので、宝暦6(1756)年の生まれでしょう。
 松前三郎兵衛廣茂は、『寛政譜以降旗本家百科事典』や『江戸幕臣人名事典』によると、寛政4年(1792)頃の生まれとなりますので、藤吉郎浮廣の子で間違いないでしょう。三郎兵衛の跡は、息子の伊織が部屋住のまま病死し、孫の捨吉が跡を継いだようです。


[720] 松前広茂について 投稿者:伊予 投稿日:2011/10/03(Mon) 20:36  

KUBO 様 こんばんは、ご無沙汰いたしております。
旗本松前広茂の父親はどなたでしょうか? その系統が分かればれご連絡いただけたら幸いです。

[719] Re:[718] 嬉しいページを発見!! 投稿者:KUBO 投稿日:2011/09/17(Sat) 00:04  

何ヶ月もたって、今更ですが...
>メビウスさん、こんにちは。
>「ガンダム世代」(詳しくはありあせんが・笑)
>自称「あらふぉー歴史研究家」
>北海道開拓の村にて解説ボランティアを
>しているモノです。

 私も「ガンダム世代」です。未だについつい反応してしまう…

>実は本日むらの“研修旅行”なるモノで当別・厚田
>石狩方面を訪れ、そして帰宅後にそれぞれの訪問地の
>おさらいをしていたところで「ごくシンプルで簡潔」に
>記されているページを発見するコトができました。

 古い話ですが、大河ドラマの「独眼竜政宗」を見て以来、伊達家に興味を持ったのがきっかけです。出身地の隣町が岩出山伊達家の入植した当別だったというのもありますし。しかも、今の職場は当別なもので、余計に縁を感じてしまいます。

 これからも当サイトをどうぞよろしくお願いします。

[718] 嬉しいページを発見!! 投稿者:メビウス 投稿日:2011/06/09(Thu) 01:00  

KUBOさんはじめまして。おじゃまします。
「ガンダム世代」(詳しくはありあせんが・笑)
自称「あらふぉー歴史研究家」
北海道開拓の村にて解説ボランティアを
しているモノです。

Wikiで岩出山・亘理伊達家の件を調べてましたら
こちらにたどり着かせていただきました。
実は本日むらの“研修旅行”なるモノで当別・厚田
石狩方面を訪れ、そして帰宅後にそれぞれの訪問地の
おさらいをしていたところで「ごくシンプルで簡潔」に
記されているページを発見するコトができました。
それが何だかとても嬉しくなってしまい、ついコメントを
させていただいた次第です。
さすが家系図におかれましてはスゴいです!!
今後も幾度か活用させていただこうと思っています。
ありがとうございました。

[717] ありがとうございます! 投稿者:大塚 投稿日:2011/05/26(Thu) 23:16  

KUBO様
教えて頂きましてありがとうございます!
はい、小倉藩の小笠原のようです。今度機会があったら
図書館へ行き、可能ならその資料をみたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。

<『姓氏家系大辞典』の「大塚」の項に載っていた、
<次の2つが関係ありそうですね。
<桓武平氏河越氏流 隅田清重の子
<重高下総大塚城主となり、
<大塚美濃守と云ひ後に結城氏に属す。
<その子を高勝と云ふ。
まさに教えて頂いた通りかと、思います。

<隅田清重は鎌倉時代の有力御家人・
<河越太郎重頼の子三郎重員の子孫になります。
隅田と、苗字がかわったので、混乱しておりました。
河越太郎重頼の事が家系図にあります。
資料についても大変貴重なアドバイスを頂きまして
本当にうれしく思います。何を見たらいいのか
歴史にうといもので、大変助かりました。
引き続き調べてみたいと思います。
またわからない事がありましたら、
お時間ございます時に、アドバイス頂けたら・・と
思います。本当にありがとうございました。

[716] 久しぶりのお返事… 投稿者:KUBO 投稿日:2011/05/18(Wed) 00:58  

>みなさま
 管理人のKUBOです。またまた、数か月ぶりの登場ですが、多少余裕がありますので、いくつかお返事を…

>嵐山さん
 織田氏が藤原姓ではというのは、信長自身を含め幾人かの織田一族が藤原姓で署名した文書が残っていることから言われていることですが、この時代は源氏・平氏・藤原氏などの著名姓をを便宜上名乗ることが多かったので、確かなものではないと思います。

 それより織田氏が越前の織田剣神社の神官の出だったというのは確かなようで、そこから織田氏の出自は忌部(斎部)氏ではないかという説があります。宝賀寿男氏編著の『古代氏族系譜集成』に忌部(斎部)氏につながる織田氏系図が載っていますが、藤原氏につながる系図は私は見たことがありません。


>大塚さん
 ご先祖が九州小笠原藩で働いたとのことですが、小倉藩の小笠原家でしょうか?それとも唐津藩の小笠原家でしょうか? 小倉藩だとすると、福岡県立図書館蔵の『諸士由緒』という史料があるようです。また、

> その後の事を調べているのですが、千葉の下総国に
> 城の名前はわからないのですが、城主として数万石を
> 持っていたと聞いています。「下総国・千葉・大塚城」等

とありますが、『姓氏家系大辞典』の「大塚」の項に載っていた、次の2つが関係ありそうですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
8 桓武平氏千葉氏流 千葉常胤のゥ流なりと云ふ。下総小金本土寺過去帳に「大塚藤衛門、天正二十一壬辰六月」とあるは此の族か。

22 桓武平氏河越氏流 隅田清重の子重高下総大塚城主となり、大塚美濃守と云ひ後に結城氏に属す。その子を高勝と云ふ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

なお、千葉氏流の大塚氏は詳しいことは分かりませんでしたが、隅田清重は鎌倉時代の有力御家人・河越太郎重頼の子三郎重員の子孫になります。

 有吉村については、千葉県に地名についての資料が手元にはありませんので、県立等の大きな図書館で、『角川日本地名大辞典』(角川書店)、『日本歴史地名大系』(平凡社)、『大日本地名辞書』(吉田東伍、富山房)などの資料に当たられることをおすすめします

[715] 自分の家系を調べているのですが。 投稿者:大塚 投稿日:2011/04/23(Sat) 02:43  

始めてお邪魔させて頂きました。
色々ネット・図書館を利用して調べていてこのサイトにお邪魔させて頂きました。

現在私の家系は平家から源氏に変わり、時代は動き浪人と」なりましたが、九州小笠原藩で働いたようです。
その後の事を調べているのですが、千葉の下総国に
城の名前はわからないのですが、城主として数万石を
持っていたと聞いています。「下総国・千葉・大塚城」等
調べているのですが、なかなかヒットせず、
どのように調べたらいいのか、わからないので、
お伺いさせて頂きました。もし、何かヒントになる事が
あれば、教えて頂きたと思いました。
手掛かりとしては、先程の下総国と言う事以外に
家系図に出てきた人の名前が「有吉村(千葉県)」が
出てきました。もしヒントになる事があれば、
教えて下さい。お願い致します。

KUBO様のサイト拝見していてとても興味がわき、
歴史が苦手なのですが、楽しく勉強させて頂きました。
ゆっくりと過去のも見せて頂こうと思っております。

[714] 織田は藤原氏か 投稿者:嵐山 投稿日:2011/02/06(Sun) 12:19  

織田信長が平家や斎部でなく、藤原氏が正しいとよく百科辞典やどこぞの著名研究家の説で断言説があるが、はたして鎌足から織田家のしかるべき人物に至る具体的系図を見たことがある人は出典のご教授をお願い申し上げます。 

[713] 近松家について,,, 投稿者:apple-cider52 投稿日:2011/01/30(Sun) 15:05  

こんにちは!Twitterでは、apple-cider52で知られて
おりますが、@nifty時代は、主にFBMANでシャルドネと
して発言しておりました。

母方が近松家だったのですが、近松家というのは諸説ありすぎ
よく分かりません。

もし、適切な資料や図書が御座いましたらご教示いただけると
幸いです。

[712] Re:宗像一族と福島 投稿者:沖ノ島研究者 投稿日:2010/12/11(Sat) 00:12  

福島の宗像さん こんばんは。

> 宗像つながりの情報ありがとうございます。
> 福島が主要移住先とは、大変貴重な情報です。

すでにご覧になっているかもしれないのですが、以下の
苗字を人数が多い順に並べたサイトでは、「宗像」は
1366位とされています。

http://www.myj7000.jp-biz.net/2000/1100f.htm

ここにも書かれていますが、宗像姓は現在は福島県に多い
とされ、福島県内では「宗像」は上位100傑にもはいると
いうことです。宗像大社の事務員の方の移住先情報はこれと
符合していますね。

> ご先祖を探すにも、方法がなく行き詰っていたところ、
> 明かりが見えてきました。

「宗像」に関する限り、福岡県宗像市にいた宗像一族(大宮司
家含む)となんらかの関係があるということは否定しがたい
のではないでしょうか。宗方や棟方姓はちょっとわかりません
が。

宗像市やお隣の福津市には多数の古墳が残っており、前方後
円墳のように高貴な地位の人を埋葬したと考えられている大き
なものも含まれ、世界遺産登録の構成要素となっています。これら
古墳のいずれかまたは複数に自分の直接血を分けてもらった
ご先祖様がいるかもしれない、というふうに思うと、これは
古代のロマンに収まらない興味が沸くのではないでしょうか。 

[711] Re:[709] 宗像一族と福島 投稿者:福島の宗像 投稿日:2010/12/10(Fri) 22:52  

宗像つながりの情報ありがとうございます。
福島が主要移住先とは、大変貴重な情報です。
ご先祖を探すにも、方法がなく行き詰っていたところ、
明かりが見えてきました。

======

> こんにちは。
> 
> 宗像一族の出自についてはなかなかドラスティックな進捗は
> ありませんが、私の研究テーマ「宗像・沖ノ島」については
> 世界遺産入りを目指しているということで日々いろいろな
> ニュースがあります。
> 
> 10月9日には東京代々木公園にて、谷井・宗像市長も参加しての
> 世界遺産応援大使任命式がありました。大使に任命されたのは
> 歌手で女優の森口博子さんです。なんでも母上が宗像市(当時
> は宗像郡と思いますが)のご出身だそうで、その縁のようです。
> 
> http://www.daily.co.jp/gossip/popular_enter/2010/10/10/0003522482.shtml
> 
> ところで、先日久しぶりに福岡県の宗像市と宗像大社を訪れま
> した。宗像大社には沖ノ島から出土したものを含め8万点の
> 国宝(桁は間違いではありません)が保管されそのごく一部が
> 陳列されている神宝館があるのですが、そこの事務員の方と
> お話しすることができました。宗像の歴史に詳しい方で、
> 79代宗像大宮司の宗像氏貞にて大宮司家が断絶後、宗像一族は
> 宗像からは離散を余儀なくされたことは有名です。
> 
> その後の宗像氏についてその事務員の方に伺ったのですが、
> やはり福島県が主要な移住先だったとのことです。(他がどこ
> であったかは聞き損じました)
> 
> このスレに集まる方は福島でも三春近辺に縁のある方が多い
> ですが、鉄道の駅に「船引」というところがあります。
> 海はもちろんのこと大きな川が付近に流れているわけではない
> (小さな川はあるようですが)ので、なぜに「船」なのか
> 不思議でしたが、宗像の海人族の後裔が住み着いたということ
> で海人にゆかりのある名前をつけたのかもしれません。
> 
> 以上お久しぶりでしたので少々の情報ということで書かせて
> いただきました。 

[709] 宗像一族と福島 投稿者:沖ノ島研究者 投稿日:2010/12/09(Thu) 12:59  

こんにちは。

宗像一族の出自についてはなかなかドラスティックな進捗は
ありませんが、私の研究テーマ「宗像・沖ノ島」については
世界遺産入りを目指しているということで日々いろいろな
ニュースがあります。

10月9日には東京代々木公園にて、谷井・宗像市長も参加しての
世界遺産応援大使任命式がありました。大使に任命されたのは
歌手で女優の森口博子さんです。なんでも母上が宗像市(当時
は宗像郡と思いますが)のご出身だそうで、その縁のようです。

http://www.daily.co.jp/gossip/popular_enter/2010/10/10/0003522482.shtml

ところで、先日久しぶりに福岡県の宗像市と宗像大社を訪れま
した。宗像大社には沖ノ島から出土したものを含め8万点の
国宝(桁は間違いではありません)が保管されそのごく一部が
陳列されている神宝館があるのですが、そこの事務員の方と
お話しすることができました。宗像の歴史に詳しい方で、
79代宗像大宮司の宗像氏貞にて大宮司家が断絶後、宗像一族は
宗像からは離散を余儀なくされたことは有名です。

その後の宗像氏についてその事務員の方に伺ったのですが、
やはり福島県が主要な移住先だったとのことです。(他がどこ
であったかは聞き損じました)

このスレに集まる方は福島でも三春近辺に縁のある方が多い
ですが、鉄道の駅に「船引」というところがあります。
海はもちろんのこと大きな川が付近に流れているわけではない
(小さな川はあるようですが)ので、なぜに「船」なのか
不思議でしたが、宗像の海人族の後裔が住み着いたということ
で海人にゆかりのある名前をつけたのかもしれません。

以上お久しぶりでしたので少々の情報ということで書かせて
いただきました。

[707] Re:[698] 家系 投稿者:本明 投稿日:2010/12/04(Sat) 19:20  

こんにちは、私は奥州市(元水沢市)の出身で“ほんみょう”といいます。私もこの名前が気になり、というのは本明家の親戚が集まるとこのルーツの話で盛り上がっていました。ただし、いつも堂々巡りでした。残念なことは3代以前は先祖を祭っているお寺が火災に遭い、過去帳が焼けてしまいそれ以前にさかのぼれないということです。
 推測では長崎県諌早市がルーツではないかということです。ここは、「本明」のついた町や川があり、長崎市も含めてこの姓が現存していることです。他にもこの姓と同じ地名が日本海沿いに点在しており、日本海沿いに北上してきたのではないかと思われます。
 私は岩手を離れてに住んでおり、同じようにどの家も長男以外は家を離れて独立したと思います。今日はこの辺で。

[704] 遅ればせながらお返事を… 投稿者:KUBO 投稿日:2010/11/24(Wed) 12:21  

>みなさま
 大変ご無沙汰しております。管理人のKUBOです。もう管理人だったこともすっかり忘れられてしまいそうですが、一応生きております(^^;) 実は先週足を骨折しまして、一週間ほど自宅に籠もっております。まあ骨折といっても、足の甲の辺りの骨なので、松葉杖をついたり不自由ではありますが、一応元気です(こういうのを元気というのかどうか…)

 明日からは出勤しますので、最後の日に少したまっていることを何とかせねばと思い、もうすっかり遅ればせではありますが、お返事をしたいと思って出て参りました。
 なお、足が不自由なもので、じっくり資料に当たることができません。質問についてのご返答は、手近な資料で見つけられた範囲でとさせていただきます。

>長尾義明さん
 8月ですから、もうご覧にはなっていないと思いますが、当サイトの日本史の部屋の松前藩関係のところに「松前藩家臣団一覧」というのがあります。どうも長尾姓の松前藩士はいたようですが、幕末のことで、それ以前の藩士の名簿類には長尾姓の藩士は見えません。
 『宮城県姓氏家系大辞典』を見ると、戦国期の葛西氏の家臣である長尾氏(女川千葉党の一員か?)と伊達家一門白川家旧臣の長尾氏(会津の上杉氏が米沢に移った際に浪人し伊達家に仕え、のち白川家に使えた)という二家が載っておりました。ご参考までに。

>hiroさん
 遅ればせながら、当サイトからもリンクを張らせていただきました。よろしくお願いします。

>sasabonさん
 同じような話があるものですね。またルーツを調べられたらおいで下さいね。

>本明さん
 すみません、ちょっと手近な資料では本明姓について詳しいことは見つけられませんでした。ただ『写録宝夢巣』で調べましたところ、本明姓は全国で118軒しかなく、そのうち36軒が岩手県に集中しておりました。またその36軒中21軒が水沢市(現奥州市水沢区)に集中しているので、ここが本明姓の本貫の地のようです。
 『岩手県姓氏家系大辞』』を見たら何か載っているかもしれませんね。

>wataysauさん
 私は二階堂氏についてはそれほど詳しくはないのですが、当サイトとリンクさせていただいている、源次カさんのサイトを見てみると二階堂家の家臣に吉田氏がいたようです

 ですので、詳しくは源次カさんのサイトでお聞きになってみると良いかもしれません。参照:「戦国大名二階堂氏の興亡史」
    http://www.muratasystem.or.jp/~hideyuki/

>nicosionさん
 天神山チャシについては、以前道教委にメールで問い合わせてみたことがありますが、天神山チャシ跡は平岸相馬神社の社殿の裏にあたるそうで、現在駐車場になっている場所で、壕の一部が検出されたそうです。チャシ跡の本体は、駐車場の西側にあるそうです。
>松前志摩守さん
 ご無沙汰しております。そちらのサイトをのぞかせていただきましたが、素晴らしいですね。早速、こちらからもリンクを張らせていただきました。これからもよろしくお願いします。

>細川さん、藤原義治さん、吉田定司さん
 申し訳ありません。今はちょっとじっくり調べられる状態にないので、足が治ったら調べてみて、何か分かりましたらお知らせします。

[703] 9年ぶりです 投稿者:@purin 投稿日:2010/11/15(Mon) 18:41  

2001年3月31日頃より、掲示板に書き込んでいた『松前志摩守』です。
その後、ご健勝でしたでしょうか?
身辺も落ち着き、稚拙ではありますが、この度、ホームページを開設するに至り、当サイトとリンクさせて頂きました。
いまだ、蠣崎(松前)氏と大浦(津軽)氏の紹介のみですが、徐々に南下していく予定です。
もし、よければ、当方のサイトも覗いていただけますと幸いに思います。

http://shisetu-sengoku.la.coocan.jp/


[702] はじめまして 投稿者:nicosion 投稿日:2010/10/17(Sun) 21:43  

天神山チャシについて調べていてたどり着きました。子供のころ近所に住んでいて、スコップでヤジリや土器を掘り起こして遊んでいました(小学生のころ)相馬神社の神主さんに怒られたりしていました。
あそこでどうして土器やヤジリが出てきたのか、大人になっても気になっていて、なぞが解けました。

始めへ戻る