家系城郭研究所 談話室3 過去ログNo.39
No.601〜650(2008/02/14〜2009/10/10)

前へ次へ
過去ログ目次へ戻る
TOPへ戻る
No601へ


[650] Re:[649] 宗像について 投稿者:沖ノ島研究者 投稿日:2009/10/10(Sat) 14:59
訂正と補足です。

菊の花びらは8枚ではなく7枚でした。
以下のURLの2列目右端にある「半菊に一」の菊と一の位置を
逆にしたものです。ここの菊の下の半分だけ描かれている
花びら2枚(計一枚分)が無いような形で7枚なので、とする
と全体ではやはり16菊なのかもしれません。

> こんにちは。いつも楽しく拝見しております。
>
> 以前の記事なのですが気になっておりましたので
> 本日投稿させていただきます。
>
> http://hpcgi1.nifty.com/t-kubo/kubo.cgi?page70=val
>
> [573] の福島県の宗像氏の家紋について読ませていただきました。
> 私も実は祖父が三春近辺の出身で宗像といい、[573]の投稿者様
> の書かれているのと同じ「一に半菊」の家紋です。
>
> 半菊は下部が○で隠されているので正確に全体で何枚の花弁に
> なるのかは確実でないのですが、見える部分には8枚の花びらが書かれているので
> おそらく半分で9枚、つまり全体では18枚の菊ではないかと思います。
> 16菊はそう簡単に使えないでしょうから。
>
> ただ、福岡県の宗像大社の紋章は16菊ですし、なんらかの関係が
> あるのかもしれません。
>
> 三春近辺の宗像氏はいろいろ違った家紋をそれぞれ有しているようですが、
> なにか違いがあるのか、なんでも結構ですのでご教示いただける
> 方がおられましたら幸いです。
>
> よろしくお願いします。

[649] 宗像について 投稿者:沖ノ島研究者 投稿日:2009/10/10(Sat) 14:32
こんにちは。いつも楽しく拝見しております。

以前の記事なのですが気になっておりましたので
本日投稿させていただきます。

http://hpcgi1.nifty.com/t-kubo/kubo.cgi?page70=val

[573] の福島県の宗像氏の家紋について読ませていただきました。
私も実は祖父が三春近辺の出身で宗像といい、[573]の投稿者様
の書かれているのと同じ「一に半菊」の家紋です。

半菊は下部が○で隠されているので正確に全体で何枚の花弁に
なるのかは確実でないのですが、見える部分には8枚の花びらが書かれているので
おそらく半分で9枚、つまり全体では18枚の菊ではないかと思います。
16菊はそう簡単に使えないでしょうから。

ただ、福岡県の宗像大社の紋章は16菊ですし、なんらかの関係が
あるのかもしれません。

三春近辺の宗像氏はいろいろ違った家紋をそれぞれ有しているようですが、
なにか違いがあるのか、なんでも結構ですのでご教示いただける
方がおられましたら幸いです。

よろしくお願いします。

[648] 南部藩家老 白浜佐ヱ門之丞 投稿者:白浜家 投稿日:2009/10/06(Tue) 16:08
亡き父が生前話していた白浜家のルーツを手繰り始めています。しかし残念な事に、父に祖父の名前までは原戸籍にて判っているのですがそれ以降の原戸籍に函館の大火で消滅してしまったようで途切れてしまいました。但し父が先祖は南部藩の家老白浜佐ヱ門之丞であると教えてくれた事だけが記憶に残っています。「盛岡藩士の家系」から「岩手県姓氏歴史人物大辞典」角川書店の抜粋の中に「白浜波紋家」を見つけたのですが
果たして白浜佐ヱ門之丞にかかわりがあるのか???ヒントになる情報を頂戴できれば幸いです!

[647] 相互リンクのお願い 投稿者:佐吉 投稿日:2009/09/29(Tue) 07:47
管理人様はじめまして。
相互リンクをお願いしたく書き込みをさせて頂きました。
宜しくお願い致します。

http://sengokuclub.com


[646] 手塚姓 投稿者:左京亮 投稿日:2009/09/15(Tue) 07:48

またはちろう様

私も手塚姓ではありません。
母親がその子孫の家から出ていまして、私は中学1年まで
その家の敷地内で育ちました。
また祖父や一族の光盛に対する話などを聞いており、
手塚姓に対する思い入れが強いのです。

ご連絡は大歓迎です。そのためにアドレスを書いております。(笑)わたしにもお教えいただきたいことがあります
ので。

[645] 憧れの地、山梨。 投稿者:またはちろう 投稿日:2009/09/14(Mon) 19:15

左京亮様

またはちろうです。
教えて頂いて、ありがとうございます!

大石神社、大和町。
地図で見ますと、確かに勝沼の近くですね。
神主の方ならば、家系もしっかりと残っていそうですね。羨ましい。

ネットで調べ物をしていたのですが、いまひとつ成果があがらず、なんとなくブルーな気分でした。
こうして新しい事がわかると、テンションが上がるものですね!
現金ですね。

私の家系も元々は神主だったらしいのです。
どこの?というのは一切不明なんですが。
証拠、というか、家紋がそれを表しているのだとか。

唐突ですが、これまでのことで、
ひとつお詫びをさせてください。
一つ、大事なことを書いていないことに気がつきました。

ええと、私の姓は手塚ではないのです。
・・・すみません。完全に失念していました。
ただ、系図として代々伝わっているものが、手塚のものなんです。

実際に名乗ったほうがよいのでしょうが、
私はこうした掲示板などのネットの世界にうといので、
マナーに適ったものかどうか、分かりません。
そこで、もし失礼でなければ、左京亮様の名前をクリックすると現れる、
メールアドレスにメールをさせて頂ければ、と考えたのですが、構いませんでしょうか?
本当にネット社会にはウブなので、失礼のないようにしたいのです。

お手数ですが、お返事頂ければ幸いです。

[644] 訂正 投稿者:左京亮 投稿日:2009/09/14(Mon) 12:22
訂正します。
山梨神社でなく山梨市の大石神社です。
失礼いたしました。

[643] 子孫 投稿者:左京亮 投稿日:2009/09/14(Mon) 09:00

またはちろう様

興味深く拝見しております。

>石祠や古文書・・・。素敵ですねえ。うらやましいです。
古文書といってもそんなにたいしたものではなく、
江戸時代に武田家臣の状況について書かれたものです。

>私の父親は勝沼の出身です。

勝沼ですか。
私の知っている範囲ですと、近隣では山梨神社の神主家が
手塚太郎の子孫と言われています。
あと大和村にも一族がいらっしゃるようです。
当方関係の手塚家は旧高根町にありまして、旧白根町に
ある手塚家とは山梨にきた祖先を同じくしているようです。

>バイクで山梨から佐久へ行ってみようと思っている

行動的ですね(笑)
お気持ちはよくわかります。当方も手塚ルーツを訪ねて
上田、諏訪あたりをウロウロしました。
気になりだすと、気になるもんですよね。

[642] 無題 投稿者:またはちろう 投稿日:2009/09/11(Fri) 19:51
左京亮 様

ご返信くださってありがとうございますっ

> 子孫である旨が刻まれた石祠や古文書が現存します。

石祠や古文書・・・。素敵ですねえ。うらやましいです。

> 山梨の手塚の子孫は4つほどの地域に分布していると
> 思います。それぞれ山梨に辿りついた経緯があるようです。

それぞれの経緯・・・。大変気になるところです。
私の父親は勝沼の出身です。また、系図の末文によると、私の祖先は
信虎の代に韮崎合戦、信玄の代に海野平合戦、で討死orz
致しております。その功?で”佐久に土地をもらった”というようなことが書いてありますので、
その時代には佐久というところにいたのかな? と空想を膨らませているところです。

佐久というところが、現在の長野県の佐久と同じかどうか分からないのですが、
興味を持った折角の機会ですし、いずれバイクで山梨から佐久へ行ってみようと思っているところ
です。でも、ただ行くだけでは得るものもなさそうですし、・・・ひとまずネットで知識を蓄えています。

[641] Re:[640] 手塚に関しての情報をお教え下さい。 投稿者:左京亮 投稿日:2009/09/10(Thu) 18:08
またはちろう様

はじめまして。
私も手塚太郎光盛末裔の家の敷地で育ちました。
以前にこの掲示板にて、ご教示をいただいたことがあり
ますので、「山梨」「手塚」で検索されたとすると
私の書き込みをご覧になったかも知れません。

系図は焼失してしまっていて現存していないのですが、
子孫である旨が刻まれた石祠や古文書が現存します。
ただもっと詳しく調べようにも、何分資料が少なすぎて
難しいのが現状です。

山梨の手塚の子孫は4つほどの地域に分布していると
思います。それぞれ山梨に辿りついた経緯があるようです。
お父様はどちらのご出身なのでしょうか?
もしよろしければご連絡いただければ幸いです。






> はじめまして。
> 私の家に手塚家の家系図がありまして、この間、フと興味を持ち、辞書をひきひき、読める範囲で読んでみました。戦国時代、徳川家康が甲斐?を支配下に置いた頃のモノのようです。
> 祖先は満守→手塚太郎光盛→俊満→(中略)→定盛→盛久→(続く)となっていました。
> 父親が山梨出身なので、手塚と山梨で検索を掛けて調べていたところ、こちらのページを見つけました。
> また、系図とは別の書状があり、武田の武将の一人から、佐久郡というところに、領地をもらったそうです。
> 系図の終わりの部分には、徳川家康に接見?して領地を確保してもらったとかなんとかいう風に書いてあるのですが、
> その後の手塚家のことがわかりません。
> 豊臣の絡みもあって、あまり歴史に詳しいくない私にはどうやって調べたものかもわかりません。
> いきなりで、大変不躾な態度なのかもわかりませんが、
> 調査方法や手塚に関する情報など、アドヴァイスを頂けましたら幸いです。

[640] 手塚に関しての情報をお教え下さい。 投稿者:またはちろう 投稿日:2009/09/02(Wed) 23:50
はじめまして。
私の家に手塚家の家系図がありまして、この間、フと興味を持ち、辞書をひきひき、読める範囲で読んでみました。戦国時代、徳川家康が甲斐?を支配下に置いた頃のモノのようです。
祖先は満守→手塚太郎光盛→俊満→(中略)→定盛→盛久→(続く)となっていました。
父親が山梨出身なので、手塚と山梨で検索を掛けて調べていたところ、こちらのページを見つけました。
また、系図とは別の書状があり、武田の武将の一人から、佐久郡というところに、領地をもらったそうです。
系図の終わりの部分には、徳川家康に接見?して領地を確保してもらったとかなんとかいう風に書いてあるのですが、
その後の手塚家のことがわかりません。
豊臣の絡みもあって、あまり歴史に詳しいくない私にはどうやって調べたものかもわかりません。
いきなりで、大変不躾な態度なのかもわかりませんが、
調査方法や手塚に関する情報など、アドヴァイスを頂けましたら幸いです。

[639] ひさしぶりです^^ 投稿者:かなざし 投稿日:2009/08/24(Mon) 23:34
こんばんは、あのときは私の先祖についていろいろ調べてくださってありがとうございました^^
私もいろいろと調べたのですが私の金指の家系の一人に世名十郎光近という人がいるそうです。理由は家紋が同じだそうでして源氏に仕えた武士だそうです。
まだこのことについてよく分かりません。
だれか知っていたら教えてください!

[638] わが先祖を求めて 投稿者:幸恵207 投稿日:2009/07/17(Fri) 11:54
主人から5代前(戸籍によると儀右ヱ門と記されている)がどういう人だったのか知りたくて長年悩んでいる。親戚の者が「先祖はもと松前の家臣らしく本当は蠣崎姓だったが官軍におわれ生き延びるため木村にした」という。真実を知りたいが、文政2年生まれの木村勝蔵(主人から4代前の人)の父が儀右ヱ門と戸籍に記されているしか手がかりがない。岩内にいた人だが墓の場所も分からない。

[637] ありがとうございました・・・ 投稿者:愛川G3 投稿日:2009/07/15(Wed) 16:11
 公私とも忙しい中、お出迎え・返書を有難うございました。
パソコンも未だ、ままにならないのに、無謀にも空に矢を放つが如く、一通投稿するのに今日も朝から数時間、悪戦苦闘です。 KUBOさんのお陰で先に明るいものが見えてきました。
 今後の進め方は
@「正之助為基」と「八木作助為寛」の名前があるか、院内(現湯沢市)の八木家へ伺ってみようかなと想っております・・・親戚とはいえ最近疎遠なので・・・義叔母(秋田市在住)を連れていこうかな・・・
A大山氏・八木氏の家系図等はご指摘の「秋田県立秋田図書館」や「秋田県公文書館」=分限帳や<士族・卒明細短冊>があると検索しました・・・
B今後も貴サイトをはじめ、各歴史家のサイトを研究する・・・(危ないサイトもあると聞いてますが)・・・

余談ですが・・・
●G3は現在神奈川県在住で、相模川を隔て町田市金井までは車で1時間ぐらいでしょうか・・・・
●フォントの件ですが、MSゴシックと指導されてますが、当PCはMSゴシックもありますがMSPゴシックと当初よりなっております、これでもいいですか(NECVN790/T)、貴サイト<631>の家系図は良好に打ち出されています

  そろそろ洗濯物をとりこまなくっちゃあ・・・・

[636] 遅くなりまして… 投稿者:KUBO 投稿日:2009/07/14(Tue) 20:25
>愛川G3さん
 お出迎えが遅くなり、申し訳ありません。当サイト管理人のKUBOと申します。私の手元にある佐竹氏関係の資料というと愛川G3さんがご覧になったのと同じようなものと、あとは『佐竹氏一門系図・稿』と『新編佐竹七家系図』ぐらいですので、見てみると、『佐竹氏一門系図・稿』(東洋書院)の方に大山氏の系図が載っており、その中に諱が若干違いますが「正之助為基」という人物が載っておりました。それは大山若狭義智の五男で左源治義敬の弟に当たります。お義母様の口伝では「大山若狭の弟」とのことですが、実は「大山若狭の子で左源治の弟」だったのかもしれません。
 上記系図によると、正之助為基は、「弘化二年(1845)1月24日生、母佐竹氏(南義珍女)、八木作助為寛の嗣となる。」とあります。

 大山家の系図をざあっと見てみましたが、「若狭」を名乗っているのは義門と義智だけのようです。また「若狭は官位ですか、たんなる名前ですか・・・?」とのことですが、これは通称の一種で、「〜太郎」とか「〜兵衛」「〜右衛門」などと同じようなものと考えて良いです。本来「〜守」(〜の部分は国名)というのは国司の官位ですが、時代が下るとこれらの官位を各地の武士等が勝手に自称するようになり、通称の一種になってしまいました。ですから、戦国武将で「〜守」を名乗っているものが多いですが、あれはほとんどが自称か、主君より「〜守」を名乗れと言われて勝手に名乗ったものです。
 ですが、江戸時代になると幕府が武士の官位を一元管理するようになり、「〜守」というのは大名か上級旗本しか名乗れなくなってしまい、各大名家の家臣で「〜守」を名乗っていた者たちは「守」を取って国名のみを称するようになったのです。ですから大山家の系図を見てみると、戦国時代に生まれた義則までは「因幡守」を名乗っていますが、それ以後は「因幡」「越前」「若狭」などと称しています。

 なお、『系図文献資料総覧』を見ると、秋田県立秋田図書館に以下のような大山氏・八木氏の系図が収蔵されているようですので、それをご覧になるとなにか参考になることがあるかもしれません。

 ◎大山氏 九七丁(写) 大山氏続系図(大山十カ) 源姓大山氏系図(大山掃部) 大山氏分流系図(大山助内)
     系図家伝書(大山隼人) 大山氏系図(大山勘兵衛) 源姓大山氏支流系図(大山矢五郎) 大山氏家系(大山六郎兵衛)
     大山氏支流系図(大山縫殿) 系図(大山鉄蔵) 系図(大山甚兵衛)
 ◎八木氏 六一丁(写) 紀姓八木氏系図(八木作助) 八木氏系図(八木藤兵衛) 八木氏分流系図(八木治右衛門)
     八木氏分流系譜(八木多四郎)

以上、ご参考までに。

[635] [634]の間違いあり・・・ 投稿者:愛川G3 投稿日:2009/07/14(Tue) 15:07
[634]の続きです
 
[634]の間違いを訂正します。
 疑問1.「秋田武漢」によれば義門には子・兄弟なし・?
と書きましたが、よくよく見れば、義門には義福・孝道・
光久がいました、訂正します。

義母の口伝をいま一度書くと・・・
 八木家には男子なく、たきお姫(妃)に大山若狭の弟
 (正之助為敏)を婿に迎えた・・・としています。

 新たな疑問1.正之助為敏の名前は大山若狭の弟の名か?
        八木家当主が正之助為敏ではないか・・?

秋田県の公文書目次(?)をみると・・・
大山氏家系・大山氏続系図・源姓大山氏系図・大山氏分流系図・源姓大山氏支流系図・系図家伝書・・・等と系図でも
いろんな言葉を使ってますが各々意味があるのですか・・?        
 寂しい、誰かいませんか・・・・・

[634] 義母の口伝・・・ 投稿者:愛川G3 投稿日:2009/07/13(Mon) 15:16
[633]の続きです
義母の口伝によると・・大山若狭の弟(正之助為敏)を婿            にむかえ・・・としています。
 疑問1.「秋田武漢」によれば義門には子・兄弟なし・?
 疑問2.一族で若狭の文字は義門以外にあるのか・・・?
 疑問3.若狭は官位ですか、たんなる名前ですか・・・?
 
義母の母の母はお城に良くお使いに行っていたと云う・・
話を遡れば幕末か、明治のはじめか・・・?
 疑問4.=義雅=義続-義智-義敬 には弟はいないのか?
 疑問5.お城に・・・とは院内城(館)か久保田城か?

混乱しています今日はこれで。。。[1009]参照しました。

[633] ご近所さんへ 投稿者:愛川G3 投稿日:2009/07/07(Tue) 15:24
 管理者様の呼び鈴を押したのですがお留守のようですね?
 ご近所の皆さんへ少しお伺いして宜しいでしょうか?
 過去ブログ[632]愛川G3と申します。

 佐竹一族の秋田移封93騎の中に大山・八木の姓があります
秋田院内城(館)に関係するようですが・・・・・
妻の実家は院内の出自で、義母の口伝によるとご先祖様に上記の大山・八木の名があります・・・・・
 過去ブログを見せてさせてもらったり、「佐竹氏物語:渡辺景一著」「佐竹氏探訪:土居照雄著」「久保田城下町の歴史:渡辺景一著」などを、さらに「秋田武鑑:則道(三浦賢童編)]を見たのですが・・・・・・
いまいち、義母の口伝と繋がりません・・・・・
 
 当研究所に泣きつき、御頼みすればなにか知恵があるかと思い、管理者様の御許しも無く皆様に聞いてみました。

[632] お邪魔でなければ 投稿者:愛川G3 投稿日:2009/06/28(Sun) 17:57
管理者様へ
 初めての投稿、躊躇ったのですが邪魔でしたら消えます。
家系図?とはいえないものを書いていたのですがご先祖様は ? で、もう止まってしまいました。
親の口伝書(単なる鉛筆での聞き取り箇条書き)でも御爺様ぐらいまでで、その上は???
過去帳は寺の改修中紛失されたようで?
 皆さまの話を聞いてるだけで自分のご先祖様は・・・・・
想いは遠く、源氏か平家か・・・・・南朝か北朝か・・・・
 貴過去ブログを解読中の66歳男子でした。

[631] 申し訳ありません 投稿者:KUBO 投稿日:2009/06/01(Mon) 01:16
>みなさま
 長期間放置していて申し訳ありません。管理人でありながら、これが今年最初の投稿とは、我ながら情けない…
 遅ればせながら、レスをさせていただきます。

>Asamiさん
 お年賀をいただいたのに失礼しました。今年もよろしくお願いします。

>mityanteijiさん
 返事が遅くなってしまい申し訳ありません。私の手元に『八戸地域史』という雑誌の第十二号(1988)があり、これに掲載されている「八戸藩における中里氏の事績」(中里直美)という論文に中里氏の系図が載っていますので、まずはそれを紹介させていただきます。

                           正規
           正徳       正吉     又正休 或正次
武田河内……武田孫二郎――+―中里嘉兵衛――+―半兵衛―――+―藤右衛門、治右衛門==嘉兵衛
       初め弥次郎 |        |  後弥次郎 +―伝左衛門        治右衛門弟
       後中里隠岐 |        |       +―半之丞
             |        |       +―半五郎
             |        |
             |        +―太郎左衛門―+―●弥次右衛門―+―弥次右衛門
             |        |       +―●孫二郎   +―●市太夫
             |        |       +―太兵衛
             |        |
             |        +―與右衛門――+―與左衛門
             |        |       +―●清左衛門
             |        |       +―與一右衛門
             |        |       +―●弥五左衛門
             |        |
             |        +―典膳======●半九郎
             |        |          弥次右衛門弟
             |        +―藤右衛門====弥五右衛門
             |
             |                       正明
             +―中里弥蔵―――――覚右衛門――――●覚右衛門
                                 初喜平治

 ●がついた人物が八戸藩士としては初代の人物のようです。この論文の末尾にある「代表的な中里家が代々使用した呼び名と実名」という一覧によると、各家の通字は次の通りです。
 ・弥次右衛門系→好 ・清左衛門系→幸・吉 ・與左衛門系→通字といえるものはないが四代目は正景
 ・覚右衛門系→正  ・市太夫系→好    ・半九郎系→正  ・孫次郎系→好
 ・弥五左衛門系→幸
 となると通字からいうと中里正綱氏は覚右衛門系か半九郎系の可能性が高いと思われます。

 また『八戸藩士一覧』という八戸市立図書館蔵の「勲功帳」の前文に載っている藩士名を掲載した資料があるのですが、それに載っている江戸後期の中里姓の藩士をご紹介します。ただしこれも一部欠落があるとのことなので、「勲功帳」本文を確認する必要があるようですが。

○第八代信真(1796-1842)
 ・中里弥祖右ヱ門(隠居冬山)…弥九郎跡松五郎改弥九郎
               跡弥次右ヱ門跡郷右ヱ門
 ・中里与右ヱ門…………………鍋太郎跡兵部改杢人
 ・中里半九郎……………………伴治改八郎右ヱ門
 ・中里市太夫……………………市右ヱ門跡友吉改市太夫
 ・中里和右ヱ門…………………顕作
 ・中里多膳………………………改清右ヱ門跡安之丞
               改多膳跡彦十カ
 ・中里覚右衛門…………………弥右ヱ門
 ・中里弥門………………………勝弥改藤十カ
 ・中里孫次郎……………………改甚右ヱ門
               跡文弥改甚太夫
 ・中里岡右ヱ門…………………大次郎跡恒寿改行蔵
 ・中里文七………………………安太夫跡定之丞

○第九代信順(1842- )
 ・中里弥祖右ヱ門…跡弥九郎跡松之助改寿男
 ・中里杢人…………跡杢兵衛改孫次郎
 ・中里八郎右衛門…跡半九郎改八郎右ヱ門
          跡左門
 ・中里甚太夫………改杢右ヱ門又改文弥
          跡又三郎跡滝之助跡音次郎
 ・中里行蔵
 ・中里弥五六………跡惣吉改寛治
 ・中里彦十カ………改弾正跡雄五郎
 ・中里弥右ヱ門……跡弥市改覚右衛門
          跡多喜弥
 ・中里市太夫………改恵喜人改重太夫
          又改左右
 ・中里藤十カ………改弥五右ヱ門跡弥吉
          改弥五右衛門
 ・中里定五郎(中郷改メ)…改寛弥又改左守又改機兵
 ・中里文七…………安太夫跡定之丞

 いずれにしても中里正綱氏の通称が分かれば、そこから上記の人物につながる可能性も出てきますが、取りあえず手持ちの資料で分かった事は以上です。

>児島さん
 何の話だったっけ?と思い、過去ログを検索してしまいました(^^;) 申し訳ありませんが、この件に関してはこれ以上調べる資料も時間も持ち合わせておりませんので、コメントを控えさせていただきます。

[630] 八田藤原宗綱の子は児島盛宗 投稿者:児島 投稿日:2009/05/22(Fri) 19:57
盛宗が八田宗綱の知られざる庶長子だったとすると佐々木秀義と同年代となり
ますので、二人の盛綱が同世代と考えることもできます。しかし、この盛宗という人
物が他の史料では見ることができませんので、何とも言えませんねえ...
についても補足。

藤原宗園ー藤原宗綱ー児島祖盛宗ー婿佐々木盛綱となっています。
春日局の父の京都妙心寺智勝院で、家系図を、拝見して、確認とりました。
これは藤原北家も、同列に記されていて、児島系と河野系ね連ねて、ありましたので、確認されたい。
近藤氏の書かれた系図にも載せてありました。

[628] 627の追伸 投稿者:mityanteiji 投稿日:2009/01/16(Fri) 19:11
 ルーツ探しでお願いしているmityanteijiです。
中里源次郎氏が安政生まれですので、戸主の中里正綱氏は安政以前の方だと思います。
八戸藩士系譜書上で調べてみましたが、中里正綱氏が記載されていませんでした。 
八戸藩士系譜書上は、全員の藩士でなく、残り1/3の方がいるそうです。もしかして、残りの方の中にいるかも。 この様な場合、どの様にして調べたらよろしのでしょうか、何方か、教えて下さる様お願い致します。

[627] ルーツ探しのお願い 投稿者:mityanteiji 投稿日:2009/01/15(Thu) 18:38
 明けましておめでとう御座います。
初めまして、私、現在、家系図作成中で御座います。
直接のご先祖様が、中里源次郎氏で御座います。戸主中里正綱氏の籍に入っています。 住所 青森県三戸郡八戸村堤町となっています。 明治21年の戸籍まで確認出来ましたが、八戸市役所から80年法で破棄されているので中里正綱氏以前が分からないと回答ありました。 ちなみに、中里源次郎氏は安政5年生まれです。  何方か、中里正綱氏以前を教えて下さいませんか。 宜しくお願い致します。

[626] 新年のご挨拶 投稿者:Asami 投稿日:2009/01/05(Mon) 16:20
明けましておめでとうございます。

リンクでお世話になっておりますAsamiです。
今年も宜しくお願い致します。

http://www.oshiromeguri.com/


[625] 今年も終わり… 投稿者:KUBO 投稿日:2008/12/30(Tue) 23:53
 またまた不在でした管理人です。せっかく書き込みをしていただいているのに放置状態で大変申し訳ありません。何とかしたいとは思いながら、ネットに割ける時間がなかなか取れないのが現状でして、更新したい気持ちはありながら、ままならない状態です。
  おまけに今月には仕事用の文書等が入っているUSBメモリのデータを自分のミスで破壊し、自宅で使っている外付けHDDを息子に倒されてクラッシュと年末に来てダブルショックでした(--;) 多少古いデータでしたがバックアップしたものがあったので大事には至らなかったものの、そのお世話やら修復やらでまた余計な時間がかかってしまいました。
 今年ももう終わりですが、来年こそは少しはまともに更新できないかなあと反省しております。当サイトにおいでいただいた方々、どうもありがとうございました。

 それではお返事を。
>嵐山さん
 浪岡町史のコピーを入手し確認してみましたが、どうも私の勘違いのようです。来年になりますが、浪岡町史をもとに訂正をしたいと思っております。ご指摘ありがとうございました。

>MAKOさん
 青森県油川の窪田姓については特に情報を持ち合わせておりません。家紋が丸に三つ盛り亀甲に花菱とのことですが、なぜ北陸出身と考えておられるのかがよくわかりません。ちょっと調べてみましたが、三つ盛り亀甲に花菱を家紋としていたのは有名なところでは近江の浅井氏、それから堀秀政の堀氏などがあるようです。

[624] つづきです 投稿者:MAKO 投稿日:2008/09/29(Mon) 02:16
家紋は丸に三つ盛り亀甲に花菱(私が見るところ)なので北陸出身ではないのかと思っているのですが。。また別物なのでしょうか?何でもよいので情報ありましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします


[623] 旧姓 窪田です 投稿者:MAKO 投稿日:2008/09/29(Mon) 02:11
私は青森県油川出身で本家であります。周辺には分家が住んでおります。家にある巻物?によると窪田治兵衛三代の主小太郎の長男にして周蔵(安政元年)に生まれると書いてあります。そのひとは私からするとひいひいおじいちゃんにあたります。家紋は丸に

[622] 浪岡系図 投稿者:嵐山 投稿日:2008/09/22(Mon) 10:53
このホームページ展示の浪岡系図ですが、浪岡町史第二巻では浪岡季紀が栄次郎であるという記事もあり、

このホームページ展示系図と異なる異説系図も存在する可能性がありますね。

[621] お礼 投稿者:新田 投稿日:2008/08/17(Sun) 05:33
大変お忙しい中、わざわざお調べ頂きどうもありがとうございました。残念ながら先祖に一致する名はありませんでしたが、とても参考になりました。
今後のますますのご発展をお祈りいたしております。

[620] Re:[615] 続きです Part2 投稿者:久保田 投稿日:2008/08/10(Sun) 13:03
ありがとうございます。
先祖を調べるのは難しいですね。

[619] おまけ更新 投稿者:hiko 投稿日:2008/08/09(Sat) 23:58
KUBOさま。
おまけファイルを更新してみました。宜しければお試しください。

http://iwarehiko.web.fc2.com/index.html


[618] Re:[616] おまけ 投稿者:KUBO 投稿日:2008/08/07(Thu) 00:03
Hikoさん、こんにちは。
>当節ご職業柄大変なこともあるでしょうが、趣味の方も忘れずに更新していただける事を期待しています。
 更新したい気持ちは山々なんですが… おっ、ちょっと時間があるな、と思ってパソコンに向かっていると、4歳の息子がちょろちょろ寄ってきて、結局ゆっくりPCに向き合えるのは息子が寝てからとなるんです(^^;)
 夏・冬休み時期は、普段に比べると時間に自由がきくので、少し余裕がありますが。少し更新できないかなあと思ってますが、なかなか進みません(^^;)

>もし、ABであれば、近日中にサイズを小さくしたサンプル
>を貼り付けますのでお試しください。

 サンプルファイルは普通に読み込めますので@ではありません。自宅で使っているデスクトップPCは、WinXPでメモリの少ないので、そのせいかなあと思ったんですが、職場で使っているノートPC(WinVISTA)でも同じ症状でしたので、Aかもしれません。

[617] 有難う御座います。 投稿者:川原 投稿日:2008/08/06(Wed) 21:23
管理人様
ご教示有難うございます。
青森(八戸・十和田)をキーワードに調べてみます。
失礼致します。

[616] おまけ 投稿者:Hiko 投稿日:2008/08/03(Sun) 10:40
>kubo様
当節ご職業柄大変なこともあるでしょうが、趣味の方も忘れずに更新していただける事を期待しています。

ところでエラーがでるという事ですが、原因は三つぐらい
考えられるでしょうか。
@家系式3の付属のサンプルファイルでエラーになるのであれば、ツールのインストールエラー。
Aファイルのダウンロードがうまくいかず破損している。
BPCの能力不足で展開中にエラー。
もし、ABであれば、近日中にサイズを小さくしたサンプル
を貼り付けますのでお試しください。

http://iwarehiko.web.fc2.com/index.html


[615] 続きです Part2 投稿者:KUBO 投稿日:2008/08/01(Fri) 00:06
 また続きです。今日で終わるかな?

>久保田さん
 はじめまして。情報としましてはちょっと漠然としていて、何とも言いようがないです。九州といっても広いですが、「写録宝夢巣」で調べたところ、どこの県も数百件以上窪田姓がありますが、中でも福岡県が1515件と群を抜いております。さらに福岡県の中でも福岡県東区が101件、久留米市が113件、北九州市八幡西区が76件、大牟田市が71件と集まっています。

>名和さん
 帆かけ舟というと名和氏の家紋として有名ですが、違い鷹の羽ですか。確かに征西府にともに仕えた間柄であり、同じ肥後国に割拠していたのですから、つながりは深いものがあったと思います。ちょっと手持ちの資料で菊池氏と名和氏の関係を確認できるものが見あたらないのですが、その可能性は十分あると思います。

>hikoさん
 ご無沙汰しています。北海道は家の中は暑いですけど、外に出ると結構風邪が寒いです。どんな服装にしようかと悩むところです(^^;) おまけファイルをダウンロードしてみたんですが、なぜかエラーになっちゃいます。何でだろう?

[614] 続きです 投稿者:KUBO 投稿日:2008/07/31(Thu) 00:46
 え〜、それでは昨日の続きです。

>道東菊地さん(5/19)
 ブログ拝見させていただきました。とても精力的に家系探求を進められているようで、頭が下がります。私もかなり前に除籍謄本を本州の父方・母方の先祖の地から取り寄せましたが、その時に初めて見る先祖の名前を見たときにはやはり感動しました。とはいえ、その後ほとんど進んでいないのですが...
 先祖探しの手紙は、私も考えたことはありますが、未だ実行に至っておりません。やはり実行あるのみだなあと考えさせられました。
 それから関係ないかもしれませんが、奥様のご先祖・青森県下北郡田名部村(現むつ市)の杉山家についてですが、隣町の横浜町の杉山家には「弘前の杉山家の分家であり、石田三成の末裔である」という伝承があるそうです。弘前の杉山家とは石田三成の次男の子孫で弘前藩の重臣を務めた家柄ですが、その子孫である白河亨氏の『石田三成とその一族』(新人物往来社)の中にこの陸奥横浜の杉山家についての記述があります。
 また陸奥横浜の杉山家の御子孫・佐賀郁郎氏による『石田三成と津軽の末裔』(北の街社)という本もありますので、参考までにご紹介しておきます。

>下国さん(5/21)
 ご無沙汰しております。除籍謄本を取られましたか。
 うちのサイトに「松前藩家臣団一覧表」というのがあるんですが、その中にある嘉永6年(1853)年の御扶持家列席帳・御役人諸向勤姓名帳(『松前町史 資料編』第一巻 所載)という松前藩士の名簿の中に以下のような下国姓の藩士が載っています。
 〜下国英一郎・嘉太夫・図書・瀧蔵・主殿・能保理・豊前・真勇美〜
また慶応2年(1866)の御役人并諸向勤 名前扣帳(『江差町史 資料編』第二巻 所載)という資料にも以下のような下国姓の藩士が載っています
 〜下国安芸・弾正・弓勇・美都喜〜

 除籍謄本に一致する名前はありませんか?

>大臣さん(5/23)
 徳大寺流の野宮氏は初耳でした。情報ありがとうございます。戦国期前後は京都の公家が地方に下向したり、あるいは武士になる者も見られますので、徳大寺家の系図に実元は出てきませんが、そういうことがあっても不思議ではないですね。

>窪まるさん(6/27)
 石川公に仕えていたということは、仙台藩の角田邑主石川氏の家臣という窪田嘉膳or七郎がご先祖ですか?やはり火災で資料が消失ということはあるのですね。

 今日はここまでで時間切れです。続きは次回。

[613] 暑いですね 投稿者:KUBO 投稿日:2008/07/30(Wed) 00:16
 本州の方では真夏日や猛暑日が続いているようですが、北海道もそれなりに暑いです(^^;) とはいっても、朝方や夕方に外に出ると結構涼しいですけどね。家の中にいると暑いので窓を開けると涼しすぎて窓を閉めるということを繰り返しております(^^;)
 また1ヶ月ほど空いてしまいましたが、お返事の続きを…

>嵐山さん(2/12・14)
 松平氏の系譜については家系研究協議会の掲示板でかなり情報を得られているようですね。私の方では申し訳ありませんが、それ以上の情報は持ち合わせておりません。

>新田さん(4/26)
 南部藩についてのご質問ですが、まず「1」の方については南部藩士の系図集『参考諸家系図』をまず見てみました。これは幕末期に編纂されたもので、南部氏一門282系・家士2491系の系図が収録されていますが、新田姓は八戸(遠野)南部氏の庶流で八戸(遠野)南部氏の家老を務めた新田氏しか見つけられませんでした。この新田氏は遠野の領主となった八戸南部氏を代々支えた家ですので下級武士というには当たらないと思います。
 ただしこの新田氏の庶流なのでしょうか、『遠野市史』に収録されている明治時代の士族名簿に新田姓の家臣(八戸南部氏の家臣なので盛岡藩主からすれば陪臣)の中に新田姓の者が、以下の通り何名かいます。
 新田小十郎(これは上記の家老を務めた新田氏の当主)、新田正巳、新田勇、新田祐助、新田正人、新田左太夫
「2」についてはよく知りません。申し訳ありませんが、『岩手県史』などの自治体史をご覧になった方が良いかもしれません。

>川原さん(5/11)
 おっしゃる通り浪岡を領した北畠氏の一族浪岡氏の庶流に「川原御所」を名乗る一族がいましたが、その子孫は溝城(のち水木)を称し、明治に入って再び北畠姓を称しているそうです。「写録宝夢巣」で調べてみると青森県の川原姓は八戸市・六戸町・十和田市・十和田湖町など旧南部藩領に多く分布しているようです。

 時間がなくなりましたので、今日はここまでとさせていただきます。

[612] 暑中見舞 投稿者:hiko 投稿日:2008/07/25(Fri) 10:59
まだ7月ですが非常に暑い日々が続いており、会社も行かずに家でゴロゴロしていたい気分ですが、みなさまはいかが過ごされておられるでしょうか。

私のホームページにおまけファイルをアップしてみました。
時間潰しにでも見て頂けると幸いです。

http://iwarehiko.web.fc2.com/index.html


[611] はじめまして 投稿者:久保田 投稿日:2008/07/03(Thu) 02:20
久保田性です。
父が先祖のルーツを探っていましたが、記録が出ず分からないとのことで、自分も興味を持ちこちらにやってまいりました。

情報としては、幕末〜維新の頃に私からの続柄で言うと、高祖父が九州から京都にやってきたとのことです。
家紋は丸無しの笹竜胆で武士だったと聞いております。
どなたか情報ください。

[610] 皆様、申し訳ありませんでした。 投稿者:KUBO 投稿日:2008/07/01(Tue) 00:18
>皆様
 大変、ご無沙汰しております(^^;) すっかりご無沙汰してしまいましたが、まずは無事3月末に引っ越しは終了いたしました。ですが、今回転勤も重なってしまいまして、余計忙しくなった上に、5月の連休明けに実家の母が脳梗塞で入院しまして、毎週末に病院通いしなければならなくなり、まったく時間的な余裕がなくなってしまいました。
 母の病状は一応安定していまして、来週にはリハビリ専門の病院に転院する予定になっていまして、今までの病院に比べると自宅からはかなり近くなるので、病院通いの負担も軽くなるかなあと思っております。
 書き込んでくださったことは、一応目は通していましたが、やっと少し余裕が出てきましたので、少しずつですがお返事していこうと思います。

>おおたさん(1/26)
 もうご覧になっていないかも知れませんが、『系図文献資料総覧』によりますと、榊原家の家臣については『新潟県史 資料編』第六巻に「寛政八年榊原氏役録帳(高田藩)」、第八巻に「榊原家分限帳(村上藩)」という資料が収録されているそうです。それから新潟県立新潟図書館に以下の資料があるそうです。

・榊原式部大輔家臣知行高附 『高田藩政史研究』(中村幸一編 風間書房 昭和42)第六巻収載
・遠江守様御代御家中分限帳(写 二〇丁) 高田榊原家の祖康勝の時代
・康勝様御代分限帳 『御当家記事雑綴』(写本三三丁)収載
・高田榊原家記録(写 一〇一冊) 「慶応四年榊原家武鑑」・「明治五年士族卒録高取調帳」を含む
・旧高田城榊原家藩士録高姓名明細図 高橋有吉編 大正2

>西田さん(2/7)
 日向の綾氏のことは聞いたことはありましたが、調べてみたのは今回が初めてでした。『系図研究の基礎知識』によりますと、「建武新政後、足利尊氏が細川小四郎義門を宮崎郡国富庄南加納に下向させ、義門が綾を領して綾氏を号したものという。義門の南加納の治所は細川政所と称されたが、間もなく肝付兼重に攻められて焼亡、綾郷龍之城が居所になった。義門の弟に義福があり、義門の子義遠は綾郷収納使になったというが、子孫は衰亡したようである。」とのことです。別書によると「細川義門は日向国国富庄加納に拠るが、のち義勝が綾八十町を領し、以後綾氏を名乗る。伊東氏の家臣となり、十六世紀の後半、天正期に綾新左衛門尉の名がみえる。その一流が松井氏。」だそうです。

 とここまで書いたところで時間がなくなりましたので、続きはまた次回ということでご勘弁下さい。

[609] 初めまして 投稿者:窪まる 投稿日:2008/06/27(Fri) 14:03  
窪田と申します。
主人の先祖が石川公に仕えていたと聞かされておりました。
残念な事に先祖に関する文献を保管していた寺院の火災により、資料が損失し、何もわからなくなっていました。
このサイトでご先祖様の名前がわかり驚きと期待が膨らみました。
主人のご先祖様は、いつごろか正確にわかりませんが、城下町から外れた今の住まいの地域に左遷なのかわかりませんが、住まいを移されております。その経緯等も謎で気になっております。何かご存知の方がいましたら、ご教示下さい。

[608] 初めまして 投稿者:大臣 投稿日:2008/05/23(Fri) 20:53
外祖父の家の苗字が野宮。
藤原北家徳大寺流。
徳大寺実久公の子に実元という方が居り、その方が家祖のようです。
花山院流野宮家とは、分かれた当初は非常に近い間柄だったようです。
家祖の実元は、初め豊臣氏に仕えていたようで、その子孫が岡山県木之子村に移り、武士として活躍していたようですが、その後、故あって民家となって地主として繁栄したそうです。
実元には、腹違いの妹がいます。その人が岡山藩の池田家家老の和田飛騨守に嫁いでおり、なにかしらの因縁があるように思われます。ちなみに、実元の母親は織田信長公の娘の月明院。
岡山の宗家の敷地には野宮神社と呼ばれる社があって、毎年、京都嵯峨野 野宮神社の宮司が祭祀に訪れ、村ぐるみでお祭りなど催すそうです。社家兼武家→社家兼地主へと変化していったようですね。
私の勝手な推測なのですが、徳大寺家から分かれ、武家となった後も京都の公卿とは何かしら関係があって、岡山の有力武家などとも関係があったように思われます。
何かご存知の方が居りましたらご教示下さい。

[607] お久しぶりデス! 投稿者:shimoshimo 投稿日:2008/05/21(Wed) 15:00
以前投稿しました下国です。
全国で68件下國で6件とのお答え頂きましてありがとうございました。その上でものすごく気になってしまい除籍謄本取ってみました。5代前まで名前などが判明しまいたが北海道にはたどり着きませんでした・・・(江戸時代にまでさかのぼり家督相続により・・などの掲載があるのでやはり武士の末端だったのでしょうが)どこかで松前藩の方々とは繋がっている気はしますが・・??

[606] 突然おじゃまいたします。 投稿者:道東菊地 投稿日:2008/05/19(Mon) 23:27
初めまして、道東菊地と申します。

突然ですが、私は昨年より自分と嫁の家系の探求を開始しまして、これまでの経過をブログで公開させていただいております。
こちらにいらっしゃっている皆様は深い知識をお持ちのようですので、もしよろしければ雑文ですがご一読いただき、お力添えをいただければ・・・と誠に勝手ながら思っております。

http://pub.ne.jp/dotouttan/


[605] 北海道(松前)・川原姓 投稿者:川原 投稿日:2008/05/11(Sun) 02:06
今晩は川原です。
私もご先祖さまがどこから開拓の地・北海道へ辿り着いたか興味を持ち系図を調べています。
親族の話では江戸時代に津軽・南部地方の御百姓だったご先祖さまが漁師となって漁業することに成ったとの話ですが
過去帳を見ますと不思議と天保2年以前のご先祖さまの名前が途絶えてます。
過去に、北畠氏や浪岡氏に川原姓と名乗る方が
居たとも聞くのですが
どなたか御存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂きたく
宜しくお願い致します。

ご参考までに
代々の母方と父方(養子)の姓は
西沢氏、佐々木氏、斉藤氏、成田氏(青森から)です。

[604] 私の先祖と南部藩について 投稿者:新田 投稿日:2008/04/26(Sat) 20:33

はじめまして。新田と申します。
先祖探しに興味があり、色々と調べているうちにこのサイトにたどり着きました。

新田家は口伝で「南部藩の下級武士だった」と伝わっています。それが北海道に「屯田兵として」渡り、そのまま北海道に昭和初期まで住んだと言うことでした(現在は移住)。この口伝は祖父が曾祖父(安政5年生まれ)から聞いた話らしいので、ホラでない限りは伝わり間違いはないはずです。ただし、それらを証明するような類のものは一切伝わっていません。親戚も北海道以前の話は余りよく知らないようです。なお、除籍謄本によれば最初の本籍地は岩手県岩手郡御堂村となっていました。
残念ながら直接資料を当たれる状況になく、ネットで色々調べているだけですが、以前南部藩の分限帳がネット(近世こもんじょ館)で公開されていたのを見たのですが、新田家はいくつかありましたが、先祖の名はありませんでした。

質問なのですが、
1. 南部藩の構成員に新田という姓は何家程あったのでしょうか。
2. 下級武士とは他藩で言う「郷士」のようなものだと思いますが、南部藩にもこの階級の武士は存在し、どの様な待遇だったのか。藩によっては武士でなく農民扱いで、壬申戸籍でも「平民」として記載されたところもあるようです。その場合、分限帳にも載っていない可能性があるのでしょうか。

過去ログを読むと南部藩に詳しい方が居られるようなので、不躾ですがよろしくお願いします。

[603] 2ヶ月ぶり...m(__)m 投稿者:KUBO 投稿日:2008/03/08(Sat) 23:40
>みなさま
 毎度のことながら申し訳ありませんm(__)m 2ヶ月も間を開けるつもりではなかったんですが...
 と言っている先から申し訳ありませんが、今月末に引っ越すことになりまして、またしばらくはここに顔を出すことはたぶんできないと思います。いま私の部屋にある本の3分の1ほどが、もう既にダンボール箱の中に入っておりまして、PCも邪魔なのでもう少ししたらしまおうかなどと思っております。
 ノートPCでこちらをのぞくことぐらいはできると思いますが、本格的に始動できるのは4月に入ってから(本の整理が長引くともっとずれ込むかも)になると思います。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

 それではその前に一つお返事を...
>蝦夷城家臣さん
 ご無沙汰しております。角川の『姓氏家系大辞典』は私も期待していたんですが、残念ですね。宮城・愛知・鹿児島・山口など何冊かは所有しておりますが...
 それから、丸岡藩士についてのフォローありがとうございます(^^)

>KAZUさん
 はじめまして。丸岡藩士については私も研究不十分ですので、蝦夷城家臣さんにフォローしていただいて助かりました。『丸岡町史』は一応持っているのですが、あまり詳しいことは載っていなくて。
 丸岡つながりで今後ともよろしくお願いします。

>浦野与平次さん
 ご無沙汰しております。おっしゃる通り、1月は本当に雪が少なかったのですが、2月には何度か大雪が降りまして、除雪で死にそうになりました(^^;) 最近やっと排雪されて広くなりましたが、大雪のせいで道幅が狭くなり、途中で止まってお互い譲り合わないと走れないこともあり参りました。
 今年もよろしくお願いします。

>おおたさん、西田さん、嵐山さん
 上記のような事情で、資料を片付けている途中ですので、申し訳ありませんが落ち着いて余裕がありましたら返答させていただきます。

>久田昌平さん
 はじめまして。当サイトにおいで頂きありがとうございます。ところで「字がいちれつでないのでよみずらいです」というのはどういうことでしょうか?
 ちょっと意味がよくわからないのですが...?

[602] 字がよみずらい 投稿者:久田昌平 投稿日:2008/02/27(Wed) 06:11
内容はよいのですが字がいちれつでないのでよみずらいです。

[601] 松平親氏と氏親 投稿者:嵐山 投稿日:2008/02/14(Thu) 17:50
松平氏親という人がいるそうですが、

松平親氏と同一人ですか。

それとも別人ですか。

答えられる人は答えをお願いします。

始めへ戻る