家系城郭研究所 談話室3 過去ログNo.38
No.551〜600(2007/03/15〜2008/02/12)

前へ次へ
過去ログ目次へ戻る
TOPへ戻る
No551へ


[600] 桑谷家と丸根家 投稿者:嵐山 投稿日:2008/02/12(Tue) 23:51
松平泰親の子に出雲守家久と筑前守家広(家弘)という名前の兄弟がいたと言う説があります。あるいは生れたのは今述べた男の子供ではなく、二人の娘が生れて初めの女の子は丸根出雲守家久に嫁ぎ、後に生れた女の子は桑谷筑前守家広に嫁いだともいう説もあります。
さて、
この丸根と桑谷という一族が当時、どういう一族でどういう系譜や事績をなしていったかという経緯について答えを教えてくれる人がいたらお願いします。

[599] 荒尾持永 投稿者:嵐山 投稿日:2008/02/12(Tue) 23:01
荒尾和泉守持永の二男=松平信盛という命題あり。

信盛は松平信重の父、

信重のところに親氏と泰親が婿入り、子孫は徳川家康

信重には娘二人有り、ともに親氏と泰親に嫁がせ、家を任すとあり。

さて、

荒尾和泉守持永の正体とは誰でどんな本に出てくる人だか答えられる人の回答をお願いします。系譜や時暦など、できるだけ詳しく答えを書ける人はお願いします。

別に在原持頼の妹が賀茂在信の嫁になり、松平信盛を生む話し有り。

さて持永と持頼はどういう関係か、

この先を答えられる人の教授を待つ。

[598] 綾一族 投稿者:西田 投稿日:2008/02/07(Thu) 11:23
日向国の、細川流綾一族の事、詳しく知っている人がいたら、教えてください。

[597] ありがとうございました! 投稿者:タカト 投稿日:2008/01/30(Wed) 20:27
KUBO様

お忙しい中、ご返答ありがとう御座いました。
北條家の先祖については、機会があったら家系図など見せてもらおうと思います!
木花さんについては「このはな」と言う読みが非常に子供心に印象に残っていたのですが
(とても美しい音だと感じます)
何だか本当にとても珍しい姓のようですね・・・
もう少し掘り下げて調べてみます!
ありがとうございました!!

[596] 始めまして 投稿者:おおた 投稿日:2008/01/26(Sat) 22:24  
神奈川県在住のおおたと申します ルーツ探しには 大変興味を持っています 叔母は久保田姓です 静岡県の駿東郡在住 周りは みんな久保田姓です 
僕の父は大橋姓で総領でありながら 太田家へ婿養子に来ました 大橋家は榊原家の家臣で長年江戸詰だったとのことです どの程度の武士だったのか?調べてみたいと思っていますが 方法をご教示いただけませんでしょうか 宜しくお願い致します 

http://ysoota.exblog.jp/


[595] 遅ればせながら、あけましておめでとうございます 投稿者:浦野与平次 投稿日:2008/01/14(Mon) 19:25
Kuboさま

最近はすっかりご無沙汰してしまい申し訳ありません。
新年は札幌に帰省したのですが、今年ほど雪が少なかったのを今まで見たことがありませんでした。これからドッサリ降るのですかね。

ともあれ、今年もよろしくお願いいたします。

http://www.geocities.jp/kirche_7/


[594] ありがとうございました。 投稿者:KAZU 投稿日:2008/01/14(Mon) 14:02
蝦夷城家臣様 ありがとうございました。

それにしても「かなさき」という家は、多かったんですね。
今度、丸岡町の図書館か白道寺へ行き、調べてみたいと思いま。、
分かったら、報告させていただきます。

[593] 追記 投稿者:蝦夷城家臣 投稿日:2008/01/14(Mon) 09:12
KAZUさん、 今日は。

丸岡の図書館に『丸岡藩士名列』という、地元の郷土史研究家が編集したものがあります。
まだ不十分なところがあるとのことで、コピーはしないでほしいとの事でした。丸岡の図書館で転記するしかなさそうです。

以上です。

[592] はじめまして。 投稿者:蝦夷城家臣 投稿日:2008/01/13(Sun) 13:08
今日は。
私も窪田さん同様、丸岡から北海道に渡った子孫の1人です。

@曾祖父かどうかは、はっきりしませんが、「金崎馬早江」(「江」は字が違うかもしれませんが。)という方は、いらっしゃったのか、もしそうなら、どのような方だったのでしょうか。
このサイトで「丸岡城略史(五徳会)」という資料があることを知り、

『丸岡城略史』嘉永元年(1848年)当時。から「金崎」姓を列記します。城主は有馬温純です。

・御次詰 五人扶持
       金崎利作

・御徒四組 福嶋長太夫支配
       金崎生太郎、金崎勘助

・足軽十二組御持筒 河原半六組
           金崎十野右ェ門、金崎力右ェ門、             金崎興平、金崎宅右ェ門、金崎喜助

・御旗本二番組 有場内匠組
         谷川六之丞組   
           金崎刃(刃の下に一)太

ご先祖は上記の方々の中にいらっしゃると思われます。

・白道寺には有馬家の家臣の方々お墓が多いとか...。

以上です。

[591] やはり 投稿者:蝦夷城家臣 投稿日:2008/01/13(Sun) 11:37
筈衛さん、今日は。

> 角川の『○○県姓氏家系大辞典』シリーズは中止になったと聞いていたのですが、違うのでしょうか。

10年以上もの間、次作が刊行されてませんしね...。
情報、有り難うございます。

[590] はじめまして。 投稿者:KAZU 投稿日:2008/01/13(Sun) 11:30
はじめまして、KAZUと申します。
今年の正月に、母方の叔母(88歳)宅で、昔の話をしてから急に調べたくなり、その結果このサイトにたどり付きました。
教えていただきたいのは、丸岡藩士についてです。
実は、私の母方の祖母(昭和46年・91歳歿)の実家が、丸岡藩士の『金崎』家で、家紋は『三階菱』を用いておりました。現在、曾祖父の白鬚・紋付姿の古い写真が手元に残っております。
50年位前に、一度だけ祖母と一緒に、丸岡の白道寺にお墓参りに行き、お寺で色々と昔のことを話していただきましたが、私はまだ小さかったため、全然覚えておりません。
もう少し大きかったらと、悔やんでおります。
 教えていただきたいことは、
@曾祖父かどうかは、はっきりしませんが、「金崎馬早江」(「江」は字が違うかもしれませんが。)という方は、いらっしゃったのか、もしそうなら、どのような方だったのでしょうか。
(昔、祖母に聞いたことですが、その「馬早」をとって、従兄の名前を付けたと聞いております。)
A『金崎』の先祖は、『白道寺』に何か関係があったように聞いた記憶があるのですが、どうなのでしょうか。

  このサイトで「丸岡城略史(五徳会)」という資料があることを知り、大阪の古書店やインターネットで探しましたが、どうしても見つかりませんでしたので、教えていただきたく投稿させていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。

[589] 県別の姓氏家系大辞典 投稿者:HAZU 投稿日:2008/01/12(Sat) 13:00
みなさん、あけましておめでとうございます。
蝦夷城家臣さん、こんにちは

角川の『○○県姓氏家系大辞典』シリーズは中止になったと聞いていたのですが、違うのでしょうか。


筈衛

[588] 寒中お見舞い申し上げます。 投稿者:蝦夷城家臣 投稿日:2008/01/12(Sat) 09:44
毎日寒い日が続きますね。
今年も勉強させて頂きますので、よろしくお願いします。
角川の『○○県姓氏家系大辞典』シリーズで、福井県はいつ頃発刊されるのでしょうか。期待しているのですが...。

[587] 遅ればせながら、お返事を... 投稿者:KUBO 投稿日:2008/01/10(Thu) 22:57
 正月も過ぎ一段落したので、そろそろ溜まっているお返事をせねばと思い出てきました(^^;) 今年の正月は、HDDからダビングしたDVDのラベル作りにはまってしまいまして、本はかなり昔に買った『ヨーロッパ最後の王たち』を読み始めましたが、ロマノフ家・ハプスブルク家と読んで、第3章のホーエンツォレルン家の所まで来ました。あとは昨年末から読んでいる『系図が語る世界史』を読んでいますが、韓国や中国の族譜とか宗譜と呼ばれる家系譜の作成過程などはなかなか面白いですね。
 ここ数年、1月には「滅びた(?)名族」シリーズを更新していましたが、今年は全く手つかずです(--;) リンクの追加・変更などもあるのですが、それがまず先ですね。

>かなざしさん
 もう見てらっしゃらないかもしれませんが... 「かなざし」と聞いて、私も「金刺」姓を想起しましたが、左京亮がおっしゃるように諏訪神社縁の姓氏ですね。
 『写録宝夢巣Ver.5』で調べてみると静岡(373件)・神奈川(134件)・東京(79件)が多いようです。静岡県では下田市(95件)・富士市(62件)・東伊豆町(55件)と県の東部に多いようです。神奈川県では海老名市(22件)・小田原市(13件)が多いですが、全体としては県東部に多いようです。(なお『写録宝夢巣Ver.5』は2001年のソフトですので、市町村合併前の地名になっていますことをご了承下さい。)
 『日本名字家系大事典』によると「金指 静岡県の姓。金刺氏の子孫とも清和源氏ともいう。金指左馬頭は源義家に従った。戦国時代は北条氏の家臣に金指筑後守の名が見える。現在も伊豆地方に多い。」とのことです。
 金刺姓は古代から信濃国(長野県)に栄えた豪族で、左京亮さんがおっしゃるように諏訪下社の大祝をつとめましたが、永正15年(1518)金刺昌春が上社の諏訪頼満に破れて滅亡しています。こちらも現在は静岡県に多いそうです。

>左京亮さん
 フォローありがとうございます(^^)

>ライトさん
 サイト見せていただきましたが、きれいですね。お城のイラストも見せてもらいましたが、半分くらいのお城は行ったことがないので、行きたくなってしまいました(^^;)

>u-sukeさん
 こちらもきれいなサイトですねえ。熊本城はまだ行ったことがないのですが、行ってみたいお城のNo.1なんです。行く時には参考にさせていただきます(^^)

>タカトさん
 越後の北條氏ですが、鎌倉北條氏の一族が越後国内で地頭を務めていたようで、「越後」の家名を名乗っていた一族もあったようですので、それと関係あるのでしょうか?
 それから北條で「きたじょう」という一族もいましたが、こちらは元々大江姓で安芸の毛利氏と同族で、上杉謙信に属した北条高広が有名ですが、こちらは読みも家紋の違いますから、関係ないかも。
 木花姓は手持ちの資料をいくつか見てみましたが、残念ながら何も見つけられませんでした。『写録宝夢巣Ver.5』で検索してみると、全国で86件しかない稀少姓でした。愛媛県に24件、大阪府に12件ある以外はすべて1けたでした。愛媛県では伊予三島市(現・四国中央市)に20件と集まっていますので、この辺りが木花姓の発祥の地かもしれません。
 木花咲耶姫は大山祇神の娘ですが、大山祇神は伊予三島市の近くの大三島にある大山祇神社の祭神ですので、その関係でこの辺りで木花姓が生まれたのかもしれません。(あくまでも推測ですが)

>素人さん
 まず1についてですが、手元に亘理伊達家の家臣系譜『亘理世臣家譜略記』のコピーがありますので、それを見てみましたが、大塚姓は見つけられませんでした。それから『仙台地方の家紋と苗字』(鈴木常夫)を見てみましたが、大塚姓の家紋として出てきたのは「丸に違い矢」「丸に二つ引き」でした。それから「九曜」紋の使用姓は「千葉、杉浦、細川、山内、千川、我妻、長谷、杉村、望月、岩渕、相馬」、「丸に九曜」紋の使用姓は「千葉、星、村岡」が出ていました。
 また『宮城県姓氏家系大辞典』の大塚姓の項を見てみましたが、載っていたのは次の4家でした。
(1)仙台藩家臣、藤原姓、大塚因幡守親行の十四代左衛門佐宗頼が祖。一族に列す。磐井郡(岩手県)西永井村に田宅を置く。
(2)仙台藩家臣、(1)の宗頼の次男和泉頼賢に始まる。平士。宮城郡七北田村大沢(仙台市)に田宅を置く。
(3)白石片倉家の家臣、一番座、一貫文。三吉が初代。
(4)白石片倉家の家臣、士格の一。五〇〇文。清助が初代。

 それからご存じとは思いますが、こちら↓に琴似兵村入植者氏名が載っていました。
 http://www.kotoni-works.co.jp/history/history3/history3.shtml
 この大塚治三郎というのが、素人さんのご先祖でしょうか?

 それから2については、申し訳ありませんがわかりません。

 以上、あまりご参考にはならなかったと思いますが、手持ちの資料でわかったことをお知らせします。

[586] 唐突ですが・・・ 投稿者:素人 投稿日:2008/01/08(Tue) 22:27
 最近、司法書士の方から家系についての指摘を受け、調査材料も無い中、ここにたどり着いたところです。これまで関心も無かった(あきらめていた)為、知識も無く、的はづれな内容かもしれませんが、詳しい方がいらっしゃいましたらお教えいただければ幸いです。

1.家系について
 ・少なくとも明治以降は大塚姓。
 ・九曜紋を家紋とする。
 ・明治初期に仙台(亘理・鹿島)から屯田兵として琴似に  入植する。

 * 江戸以前から大塚姓であったのだろうか?
 * 亘理の出身で、伊達家以外に九曜紋を使う家系はある  のだろうか? 
 * 伊達家に縁があるとしたら、明治以降に伊達家から嫁
  が来るという事は有り得ない事ではないのか?

2.琴似神社について
 この神社を「大塚神社」と呼ぶ方々もいらっしゃったと聞 いていたが、そのような事実はあったのだろうか?

 以上の他、疑問・興味・責任を感じてはいるが、資料も無く、よく知っていたであろう先達も皆、他界している状態です。丸投げ様な質問で恥ずかしいところですが、
情報(知識)を欲しております。宜しくどうぞ・・・

[585] あけましておめでとうございます! 投稿者:KUBO 投稿日:2008/01/01(Tue) 13:01
>みなさま
 新年あけましておめでとうございます。昨年末は、ばたばたとしまして掲示板のお返事もままならない状態で申し訳ありませんでした。(ここ最近ずっとですけど(^^;))
今年もこれから帰省しますので、お返事はもう少々お待ちください。正月休みの間には何とか...(^^;)
 そんなわけで、例年トップページに掲げている年賀の挨拶も手が回らず出かけます...ヤレヤレ(^^;) この調子ではここ数年正月に「滅びた(?)名族シリーズ」を更新していますが、出来るかどうか?
 例年にくらべると雪が非常に少ない北海道ですが、1〜2月にどっと降るんじゃないかとちょっと心配です(--;)

 それでは、相変わらずスローモーなサイトですが、本年もよろしくお願いいたします。

[584] Re:[581] [577] 投稿者:かなさん 投稿日:2007/12/31(Mon) 17:53
ありがとうございます。

[583] はじめまして! 投稿者:タカト 投稿日:2007/12/15(Sat) 22:03
タカトと申します。
ふと気になって
父方、母方の姓のルーツを調べていたらこちらへたどり付きました。
母方の祖母の旧姓が北條、
父方の祖母の旧姓は長尾、
私本人は父方の姓、成川です。

私の母方の祖母の旧姓「北條」は、家紋が三つ鱗、
祖母の兄の息子さんのお名前が「頼○(一応伏せさせて頂きます)」と言う名前で
現在、上越市寺町で住職をしております。(真宗大谷派、高田教区)
小田原の後北条ではなく、どうも鎌倉北條氏に関わる一族のようで、
母によると、家系図があるそうです。(私は見たことないのですが)
"由緒ある"家系と見て良いのでしょうか?
と言っても由緒ある家系だからどう、と言う事ではなく
あくまでも個人的な好奇心なのですが・・・。

更に気になる姓がありまして
友人に土岐、木花(このはな)と言う姓を持つ子が居ます。
土岐氏についてはホンの少し知っているのですが
(お父様は「いまだに斎藤さんは苦手です」と仰っておられました。笑)
木花姓についてはネットで調べても
木花咲耶姫しか出てきません。
何か関係があるのかとも思ったのですが
そもそも木花咲耶姫は神として神話に登場する名前ですよね?
と言う事は、何か別のルーツを探した方が正解に近づけるのでしょうか・・・

もともと歴史をたどっていくのが好きなので
自分の姓のルーツは探れると言う事を知ってから
時々無性に調べたくてたまらなくなります(*^^*)

北條氏、木花氏について何かご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけたらと思います(^^)

お邪魔致しました。

[582] はじめまして 投稿者:u-suke 投稿日:2007/11/27(Tue) 21:14
熊本城を紹介するHPを作りました。
もしよかったら遊びに来てください。
熊本城の歴史、伝承、地図、ゲーム、検定などがあります。

http://kumashiro.web.fc2.com/


[581] Re:[577] 教えて下さい。 投稿者:左京亮 投稿日:2007/11/15(Thu) 08:41
> 名字は『金指』です。

はじめまして。
金指さんのお名前が、「金刺」に由来するものであれば、諏訪下社大祝の系と思われます。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kanazasi.html

小生は同じく金刺氏から派生したとされる手塚姓に所縁のあるものです。以前2,3回この掲示板に投稿しご教示をいただいたことがあります。

金刺姓を辿ると神武天皇にまでいってしまって、「ほんまかいな」という感じですが、何かしらロマンを感じる話でもありますね。

[580] はじめまして! 投稿者:ライト 投稿日:2007/10/25(Thu) 23:03
はじめまして!ライトと申します。最近、初めてホームページを開設しました。自作のお城のイラストを中心にやっております。スタートしたばかりなのでお城の数もまだまだ少ないのですが、もしよかったらのぞきに来てください。よろしくお願いします!

http://1st.geocities.jp/golden_shiro/


[579] お詫びと御礼 投稿者:古川 正記 投稿日:2007/10/18(Thu) 23:41
ななし様
情報有難うございます。
當宗像は、父方の祖母で旧下枝村中の内で、現在も居住しているようにうかがっています。
尚、狐田の方は父方の祖父で、ななし様の推察とおり影山の名前です。こちらの方も現在も居住していますが、なかなかルーツを調べるのに苦労しています。

[578] Re:[575] [574] [573] [553] [549] 宗像氏 投稿者:ななし 投稿日:2007/10/17(Wed) 23:33
古川さま。
ごぶさたしまして申し訳ありません。

> 當宗像の家紋は丸に橘です。
> 父方の祖父は、ななし様と同じ旧中郷村で狐田出身です。
実は当家は隣の「蛇石」(すぐ隣)です。
お話を伺い、狐田の「宗像」家をちょっと見てみました。
やはり家紋は違いました(今回初めて知りました)。
すぐ隣なのに。。。

当家の「本家」は14代目です。その前については機会があれば聞いてみようかと思います。
蛇石から滝地区にかけては同じ家紋ですので同族かと思いますが、狐田はどうなんでしょうか。
なお、5月の節句にいくとこいのぼりと一緒にたくさんののぼりがあがります。
そこには家紋が必ずといっていいほどありますので一度ごらんください。

> 家紋は郡山市の市章によくにた、山文字丸です。
申し訳ありません。狐田で「山」というと「影山」さんを
思い起こすのですが、山文字丸はちょっと思い当たりません。
今度探してみます。

むなかたさま。
> 私の家の家紋は、丸に二つ引両です。
どうも近所には見当たらないようでして。
本当にいろいろあるんですね。
(意外と家紋はあてにならない?)

[577] 教えて下さい。 投稿者:かなざし 投稿日:2007/10/13(Sat) 22:21
みなさん、はじめまして。
最近、自分の先祖が、気になってまして・・・。
だれか知ってる人教えて下さい!
名字は『金指』です。

[576] すっかり秋... 投稿者:KUBO 投稿日:2007/10/09(Tue) 01:11
 この前までは暑い暑いと言っていましたが、あっという間に涼しくなりかえって寒いくらい。9月の末頃に30度の日があったなんて信じられないくらいですね。おかげですっかり風邪引き家族になってしまいました(^^;) 休みの日には昼寝したりしてるんですが、何とな〜く体が疲れてるんですよね。

 もう少し早くお返事をしようと思っていたのですが、また1ヶ月以上あいてしまいました。申し訳ない...

>津々堂さん
 熊本藩の津田・津川家情報ありがとうございます。熊本藩は結構名門の末裔がいますよね。津川家はそのうち、うちのサイトでも斯波氏の子孫として取り上げたいと思っていましたが。

>空海さん
 ようこそ当サイトへ。徳之島がルーツだそうですが、『さつまの姓氏』によりますと、徳之島の窪田姓は「清和源姓為朝の末裔と称する平二代西之主の子義間から出る。」とありますので、空海さんのお話とも符合しますね。
 九州の窪田姓の所では三代目の窪田喜祐徳までしか載せていませんが、『さつまの姓氏』によると、本家はその後は「成常――喜元――哲介――大介」と続き、分家の初代喜祐徳の二男喜祐厚の子孫は「喜忠――茂徳――忠儀」と続いているそうです。
 去年、同じく徳之島の窪田氏の子孫という方がおいでになったことがありますが(掲示板過去ログ36:No.460-461参照)、空海さんもこの一族の御子孫なんでしょうね。

>Jennyさん
 はじめまして。書き込みありがとうございます。松前藩の家臣について調べていらっしゃるようですが、また何かありましたらお気軽においで下さい。

>46さん
 いらっしゃいませ(^^) こちらこそどうもありがとうございます。ユクエピラチャシですか? そうですね。我が家は札幌の隣町なんですけど、うちから日帰り圏内にあるチャシは比較的規模が小さいチャシが多くて、壕が深くても1〜2m程度というのが多いんですが、このユクエピラチャシの壕は深さ3m以上はありますので、それだけでもチャシの中では見応えがあると思います。
 また同じ陸別町内にあるトラリ第2・第3チャシの壕もかなり深く、所によってはユクエピラチャシの壕よりも深い壕もあります。道東は規模が大きいチャシが多く、また壕を張り巡らせているチャシがある(道央のチャシは単郭のものが多い)ので、あちこち見て回りたいと思っているのですが、なにせ我が家からは遠く、日帰り圏外ですのでまだまだ見ていないチャシが多いので、他にもまだまだ見所のあるチャシがあるんじゃないかと思っています。

>ななしさん、古川さん、むなかたさん
 宗像姓情報ありがとうございます。補足するような情報も当方にはないので参考にさせていただきます。

[575] むなかた 投稿者:むなかた 投稿日:2007/10/02(Tue) 23:23  
前にも投稿させて頂いております。
私の家の家紋は、丸に二つ引両です。
宗像でも色々な家紋があるのですね。

[574] Re:[573] [553] [549] 宗像氏 投稿者:古川 正記 投稿日:2007/09/24(Mon) 23:56
ななし様
當宗像の家紋は丸に橘です。
父方の祖父は、ななし様と同じ旧中郷村で狐田出身です。
家紋は郡山市の市章によくにた、山文字丸です。
いろいろと調べている途中ですが、地元の方たちはあまり
興味が薄くしらべるのに苦労しています。

> 当家は福島の「三春(旧中郷村)」にあります。
> 聞いたところでは旧守山藩(現郡山市田村町)から来た、とのことでした。「旧下枝村」はご近所ですので、同じではないでしょうか。

[573] Re:[553] [549] 宗像氏 投稿者:ななし 投稿日:2007/09/24(Mon) 01:13
> 私の祖母も宗像といい、福島県の旧下枝村から北海道に明治時代に開拓移住しており、私も現在調べている最中です。

お墓参りでちょっと気になることがあって家紋を調べていて見かけましたのでちょっと記入させていただきます。
当家は福島の「三春(旧中郷村)」にあります。
聞いたところでは旧守山藩(現郡山市田村町)から来た、とのことでした。「旧下枝村」はご近所ですので、同じではないでしょうか。
kuboさんの調査で「陸奥の岩城氏の家臣に」いたのがルーツか、と思っております。
ところで家紋は「一に半菊」で、宗像神社の柏とは異なっております。(三春には柏の紋をもった宗像さんもいるようです)
今回不思議に思ったのは三春東部の「石井家」の家紋もこの「一に半菊」だったことです。
「石井家」の由来は不明ですが、家紋の関係を考えると何か秘密がありそうです。
ちなみに会津の宗像さん(宗像窯で有名)は宗像神社由来のようですのでおそらく別の流れかと思っています。


[572] ありがとうございます。 投稿者:46(しろ) 投稿日:2007/09/20(Thu) 22:31  
KUBOさま、「ザ・登城」の46です。
このたびは、突然のお願いにも関わらず、相互リンクを快諾していただきありがとうございました。

貴HP内にて、好きなチャシの一つとして、陸別町トマムの「ユクエピラチャシ」を挙げておられますが、その要因はなんですか?
今夏の蝦夷国登城の際、コース・日程等により外してしまったものですから…
忙しいところ、愚問ですがよろしくです。

それでは、ご自愛のうえ、益々ご活躍されますことを祈念いたします。
ありがとうございました。

http://woodone3831.web.infoseek.co.jp/index.html


[571] 松前藩 投稿者:Jenny 投稿日:2007/09/18(Tue) 23:20  
KUBO様へ。こんばんは。
松前藩の家臣について個人的にいろいろ調べておりましたら、こちらがとてもお詳しかったので
ご挨拶を兼ねて初めて書き込み申し上げます。
拝見したところ皆様もご自分のルーツを探っていらっしゃるようで・・・、私も同じでございます。
今後質問させて戴く事もあるかと思いますので、まずはご挨拶まで。失礼致します。

[570] 窪田姓 投稿者:空海 投稿日:2007/09/01(Sat) 03:19  
kubo様。こんばんは。初めてメールします。元窪田です。私の窪田のルーツは徳之島です。歴史資料館の館長さんにお話を聞いたところ、ご先祖と源氏と深い関わりがあり、鎌倉から来て井戸を掘りそこに集落を作った中心的役割をした家だったらしいです。家にあるその井戸は町の文化遺産になってます。ちなみに家紋は丸に井桁で、井桁の井は井戸をさすらしいです。徳之島の石灰水で丈夫な牛が育ち、その皮を鎧にしていたそうで、そのせいか?徳之島では今でも闘牛が盛んです。水軍として戦っていたそうで、今でも家に島津藩の蔵が残っています。九州の窪田姓で徳之島の方の事が載っていましたが、その方のお話と共通するところがあるでしょうか?又それ以外の情報がございましたら、教えて下さい! 

[569] Re:[564] 斯波氏について 投稿者:津々堂 投稿日:2007/08/30(Thu) 11:02  
Kubo様・ご無沙汰いたしております。横合いから大変失礼かと存じますが熊本から津川家、津田家情報をお伝えします。
村上様
斯波義近の二男辰珍は、蒲生氏・蜂須賀氏につかえた後細川忠利に客分として召し寄せられた後、重役として列せられ明治に至っています。織田信重の三男、三十郎も細川家に身を寄せました。信重も三十郎を名乗っていますね。実は細川幽齋の末妹が公卿土御門久脩に嫁していますが、嫡男泰重の室が信重女です。肥後津田三十郎家の先祖附を見ますと、(信重に)子供が多くて皆が(仕官に)難儀しているといった事が書かれております。三十郎は300石で仕官していますが、寛永19年伯父・辰珍(1250石)は、三十郎に700石を分知しました。これにより三十郎は1,000石となり、織田家子孫としての面目も保たれ明治に至りました。伯父甥の間柄とはいえ、こういう形での分知は他に例を見ません。辰珍の跡は兄近利の孫辰房を養嗣子としますが、跡目550石に加増され1,400石の大身となっています。織田一族は別に三家ほど家臣団に見ることが出来ます。

http://shinshindoh.com/


[568] また一ヶ月ぶり... 投稿者:KUBO 投稿日:2007/08/30(Thu) 01:17  
 また一ヶ月ぶりになってしまいました(^^;) しかし暑い一ヶ月でした、というよりまだまだ暑いですが。最近はかなり朝夕は涼しくなってきたものの、日中はまだまだ暑いです。でもお盆頃の暑さは半端じゃなかったですね。あまりの暑さにアイスノンを枕の上に置いて寝たことがあるんですが、それでも寝苦しくて翌日は完全に寝不足でした(^^;)
 暑さにめげていましたが、やっと数年来の念願である(をい(^^;))Windowsの再インストールを敢行しまして、おかげさまでメインマシンの起動・動作がかなり速くなりました(^^) でも各種ファイル&設定のバックアップ・Windowsの再インストール・各種アプリケーションソフトの再インストール・ファイル&設定の復元で8月中旬はつぶれてしまい、少しはサイトの更新に取りかかろうと思ったのですが、手が回りませんでした。

 そんな中、相変わらず本は読んでおります(^^;) 一月前の『天地人』に続いて、宮城谷昌光氏の『三国志』を図書館から借りてきて読んだり、あとは『お殿様たちの出世』(山本博文)とかを読んでますが、宮城谷氏の『三国志』は普通イメージする黄巾の乱から始まる『三国志演義』の話とは違い後漢の中期安帝の頃くらいから話が始まっています。ですが後漢王朝がいかに衰退していったかというのがわかり、なかなか面白いです。おなじみの黄巾の乱が出てくるのは第二巻の終わり頃ですが。

 話がそれてきましたので、お返事を...

>村上忠男さん
 はじめまして。織田信重が改易となったことは知っていましたが、手持ちの史料では生没年不詳となっていてその後の動向までは把握できていませんでした。信重と嫡男直政までは『寛政譜』に載っていましたが... 貴重な情報ありがとうございました。

>西田宣道さん
 新発田藩の窪田家については当サイトに掲載してる以上の情報は持ち合わせておりません。新発田藩の窪田氏については、新発田藩に関するサイトを運営なさっているなおすけさんに情報をいただきましたので、詳しいことはなおすけさんにお聞きになるといいかもしれません。
 当サイトのリンクページから「日本史関連リンク」→「道学堂〜新発田藩史研究所」とたどっていただけるとなおすけさんのサイトにたどり着きますので。

 あと手持ちの史料で佐治氏に関する本があったはずなのですが、整理が悪くすぐに出てきません。『甲賀武士と甲賀・知多大野の佐治一族』(長坂益雄)という本です。一応ご参考までにお知らせしておきます。

>菅原さん
 この写真を撮ったところって上の方からこう見下ろすような場所でしたか? だとすれば、私が見た場所と同じように思います。もうかなり前ですし、たまたまその場所の写真を撮らなかったので、はっきりとは言えませんが、私が見た風景の記憶とほぼ一致しますね。

[567] 松葉町裏山チャシ 投稿者:菅原@北海道 投稿日:2007/08/20(Mon) 23:41  
KUBOさん、こんにちは、菅原@北海道です。
松葉町裏山チャシですが、私が訪問した時は立入禁止になっていなかったですが、
KUBOさんが訪問した時や最近は立入禁止みたいですね。
それからチャシには説明板がありましたが、「平成11年10月」と書かれていたので、
KUBOさんが訪問してから3か月後に設置されたようです。

下記のURLは松葉町裏山チャシの遠景ですが、
KUBOさんが目星を付けた場所に間違いないでしょうか?

http://pub.idisk-just.com/fview/yiTZWZZEEE7ymzxBb99FfNR_9yhoCXpYDMxdxlZFJJitlFXGoO8pLN7Tg_3fh9tpfGPZRV7y_U1nvw0s9Ju8wg.jpg


[566] 佐治家 投稿者:西田宣道 投稿日:2007/08/20(Mon) 16:48  
中部地方の窪田氏の(8)越後の窪田氏の家系図で、お犬の方様と佐治信方公の御子孫が窪田守次公として、織田家と佐治家の血筋が続いているとは、うれしい限りです。KUBO様その血筋、現代まで続いていたら教えてください。どうか、お願いします。それと、私以外にも佐治家の血筋を、知りたい人がいますので、この情報教えていいでしょうか。返事をまっています。

[565] 続いて 投稿者:西田 宣道 投稿日:2007/08/13(Mon) 09:50  
村上 忠男様貴重な情報ありがとうございます。村上家、津川家、大内家が続きますように。

[564] 斯波氏について 投稿者:村上 忠男 投稿日:2007/08/03(Fri) 16:27  
斯波氏についての投稿を見ましたが、私の母方の血筋にあたりますので調べた範囲でお話したいと思います。母方は津田の苗字を名乗っていますが、織田信長の弟・信包(のぶかね)の末裔です。次の代が信包の嫡男・信重(のぶしげ)で、豊臣家が徳川家康に臣従するか、手切れをして戦をするかの重要な会議の席上で突然、血を吐いて暫らくして亡くなりました。信包は三男・信則(のぶのり)に丹波・柏原4万石(慶長分限帖)を相続する事を遺言として残しましたが、信重は伊勢・林1万6千石でしたので、弟(腹違い)が自分よりも身代が大きくなるのが、面白くなかったようで徳川家康に訴えた処「僻み事で筋が通らない」と言われ改易と成ってしまいました。戦国人名事典ではここまでしか説明されていませんが、この後、信重と嫡男・直政は「大阪夏の陣」で豊臣方として大阪城にて討ち死にして信重室(斯波義銀改め津川義近の娘)は自害して次男・信直が奥州へ落ち延たのが母方です。没落したので織田の前の苗字・津田に戻しました。
今のお金で約十億のお金で大百姓になり御家再興は成りませんでした。又、大内義隆の次女が津川義近の正室でしたので大内家を分家が再興しました。

[563] 大変ご無沙汰です 投稿者:KUBO 投稿日:2007/07/29(Sun) 01:09  
>みなさま
 大変ご無沙汰です。すっかり3ヶ月ほども留守にしてしまいまして(^^;) 忙しいのもあったんですが、先月、ちょっとしたことから右足に肉離れを起こしてしまいまして、余計に身動きが取れなくなってしまいまして...
 お陰で、歩くのにはもう支障はありませんが、しばらく杖の生活を余儀なくされたのには参りました。やっと余裕ができましたので、少しは更新の方に力を注ぎたいところですが、最近自宅用のメインマシンが不調でして、夏の間に再インストールをしようかと思っていますので、どうなりますことやら...

 さて、最近読んでいますのは図書館から借りてきた『天地人』(火坂雅志)。再来年(?)の大河ドラマの原作らしいですが、この前読んだ藤沢周平の『密謀』に比べると、同じく直江山城守兼続を主人公にしていますが、ちょっと架空の登場人物が出てきたりと違和感ありです。まあ、そこそこ面白いですが、やはり『密謀』の方が深みがあるかなあ。
 それから、『戦国の城』(小和田哲男)、『敗者から見た関ヶ原合戦』(三池純正)など。前者は築城法から普請・作事、城の機能や城下町についてなど、なかなか興味深く読ませてもらいました。後者は今読んでいる途中ですが、通説とは違う関ヶ原合戦像が面白いです。

>家紋izmさん
 お出でいただきありがとうございました。メールでお話ししたリンクの件、もう少々お待ち下さい。

>きょうちゃん(さんを付けるのも変なので、そのままで失礼します)
 八戸藩の佐々木氏に関する史料ありがとうございました。結局、未だに『八戸藩系譜書上』もまだ確認できていないのですが、時間ができましたらいただいた資料と合わせて是非参考にさせていただきます。

>木場さん
 はじめまして。ちょっと今、手元には家紋の詳しい資料がありませんが、『家紋でたどるあなたの家系』『家紋でたどるあなたの家系 続』(千鹿野 茂/編、続群書類従完成会)や『都道府県別姓氏家紋大事典 東日本編・西日本編』(千鹿野茂/編、柏書房)等を見ると、何か情報が載っているかもしれません。

>新井田さん
 はじめまして。新井田氏情報ありがとうございます。ということは、やはり新井田氏の家紋は割菱系と木瓜系があるようですね。それとも木瓜が元々の家紋で割菱は松前家よりの拝領紋なのか。松前藩士の系譜情報は断片的ながらありますが、家紋の情報となるとどうもよくわかりません。
 こればかりは個々の御子孫の方の情報を調べていくしかないのかもしれません。

[562] 今更ですが・・・ 投稿者:新井田 投稿日:2007/05/22(Tue) 23:25  
皆様、はじめまして新井田と言います。
今更なのですが、たまたま2002年の書込みを見つけて気になり書込みさせて頂きました。

No.620と621にある新井田家と家紋ですが、
私の祖父は木古内の泉沢出身と聞いております。
ただ、家紋については、「丸に四方木瓜」になり、私も引継いでおります。
「戦時中の金属回収で家紋入りの物は回収された」
と聞いておりますので、証拠になるようなものはありませんが…

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/bbs/keijiban16.htm


[561] 木場と申します 投稿者:木場 投稿日:2007/05/17(Thu) 21:41  
突然すいません
今、木場家の家紋を探してます

写真とかあれば見せていただけないでしょうか?

よろしくお願いします

[560] 資料おおくりしました。 投稿者:きょうちゃん 投稿日:2007/05/14(Mon) 09:50  
KUBOさん、今日は。昨日メール添付で八戸藩の佐々木氏に
関する資料をお送りしました。メールに書いたように紫波町
は八戸藩の飛び地でありましたので、あるいは八戸藩の佐々木と関係があるのでは推察しております。ご参考になれば
幸いです。

[559] シックな感じがいいですよねぇ 投稿者:家紋izm 投稿日:2007/05/04(Fri) 09:22  
はじめまして。運営しているサイトの情報を収集しているうちに辿り着きました。多くの方に手軽に家紋を楽しんで頂こうと、家紋のepsデータを無料配布しております。

昨今の容易なデジタルデータの普及に伴い、あらたな家紋が生まれ、また歴史にそのデザインを連ねていければと思い運営しております。

ご叱咤などがあればメール頂けると幸いです。

http://www.crest-japan.net/


[558] おめでとうございます。 投稿者:KUBO 投稿日:2007/04/27(Fri) 00:46  
 この前の土曜日は休日出勤でして、その振替が明日ですので、明日から四連休です(^^) といっても、今年のGWは全然遠出の予定はないのですが...(^^;) しばらくお城らしいお城にも行ってないなあ...(--;)

>古川さん
 家紋が丸に橘ですか。奇遇ですが、我が家は丸に三本足橘ですので、非常に似た家紋になりますね(^^) ルーツ調べはいろいろと難しいですが、楽しいですね。

>味舌政宗さん
 復活、おめでとうございます!! 早速のぞかせていただきました。こちらからのリンクも張り直しましたので、どうぞよろしくお願いします。
 私もなかなか時間が取れなくて更新は遅々たる歩みですが、がんばっていきましょう(^^)

[557] 復活いたしました。 投稿者:味舌政宗 投稿日:2007/04/26(Thu) 00:29  
こんばんわ。この間はアーカイブサイトのことを教えていただき本当にありがとうございました。見つけ出した元の自分の記事を読み返し、早速一部を修復して、元の題名のとおり再デビューいたしました。
こうも早くサイトを再開できたのもKUBO様始め多くの皆様方のおかげと思っております。本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。

http://www.geocities.jp/masitasengoku/


[556] 御礼 投稿者:古川 投稿日:2007/04/22(Sun) 18:52  
KUBO様 ありがとうございます。
當宗像家も九代位遡れるようですが、中々到達できていません。家紋については、丸に橘とのことです。
此れからも、色々と拝見させていただき、勉強していきます。まずは、御礼まで

[555] 大変申し訳ありませんm(__)m 投稿者:KUBO 投稿日:2007/04/22(Sun) 01:05  
>みなさま
 大変申し訳ありませんでしたm(__)m 年度末・年度初めの忙しさにかまけて2ヶ月以上も留守にしてしまいまして...(^^;) 今日でちょっと一段落しましたので、遅ればせながらレスせねばと出て参りました。

 仕事用のPCもそろそろ5年近くなり、ガタが来たのでWindows Vistaの新型を買ったもんでそのお世話にも手間が掛かりまして... なにせPCさわれるのが、いつも寝る前のせいぜい1〜2時間という状態で、なかなかこちらの方まで手が回りません。ブログは去年から放ったままだし、どうしたもんだか...

 年度は替わりましたが、仕事の方はほとんど昨年度から引き続きなので、それほど違和感ないですが、でもそろそろ転勤対象年限ですので、来年はどうなりますことやら...
 よって前回言っていた今川氏は全く手を付けてません(^^;) 少しは取りかかりたいんですけど、来週からまた忙しくなるのでしばらく無理っぽいです(^^;)
 そんなわけなんで、先日来読んでいる宮城谷昌光氏の『香乱記』も読むのがなかなか進まず、まだ2巻の半分くらい。他にも読みたいものはあるんですが... 一日36時間ぐらいにならないですかねえ(^^;)

 グチはおいといて、そろそろレスをば...(^^;)

>西田さん
(1)天竺氏について
 『土佐名家系譜』(寺石正路/著、歴史図書社)の「第三編 長岡郡 三十八家」の中に「九一、大津 天竺氏小神氏」というのがあります。私は同書の目次と一部のページのコピーしか持っていませんので、どれほど記述があるか分かりませんが、一応ご参考までにお知らせしておきます。

(2)忠分系水野家の家系は以下の通りです。

 水野忠分―+―分長――――――――元綱―+―元倫
      +―義忠…(幕臣2500石)    +―元知(改易)――元朝―――――+
      +―重央…(紀州藩付家老             (幕臣2000石) |
      |    紀伊新宮3万5000石)                 |
      +―吉勝…(幕臣700石)                     |
      +―勝政<松平>                        |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――+
+=元陳 +―元丈
+―元扶―+―元弘====元風――元貞
     +―英門<青柳>

>むなかたさん
 福島県の宗像氏について、手持ちの資料で見つけられた記述を列挙してみます。
(1)『日本名字家系大事典』(森岡浩/編 東京堂出版)
〜戦国時代、陸奥の岩城氏の家臣に宗像氏がいた。現在でも福島県田村郡には宗像姓が多く、同県ではベスト100にも入る。〜
(2)『姓氏家系大辞典』(太田亮/著 角川書店)
〜磐城の宗形氏 田村郡に見ゆ。又新編会津風土記、大沼郡本郷村「宗像神社神職宗像出雲。当社を創建せし祀官は宗像氏なれども、年代久遠にして其の名を伝えず。寛文の頃、、小林多門と云う者神職を勤む。天和三年に多門・土津神社の昇殿役となりしかば、秋山玄蕃勝直・代わって神職となる。勝直三世の孫玄蕃明盛・子なくして若狭尚清を養子とす。即ち当社を草創せし宗像氏の後裔にて、今の出雲清池が祖父なりと云ふ。清地・初め秋山氏を称せしが、後請ひて本姓にに復せり。」と。〜
 ご参考にはならないかもしれませんが、一応お知らせします。

>結城さん
 はじめまして。恥ずかしながら望月寒チャシは知りませんでした。手持ちの資料には載っていなかったもので... どの辺りになるんでしょうか?
 野花南のチャシはやはり材木置き場の奥でしたか。情報ありがとうございます。といっても今のところはいつ再訪できるか分かりませんが...

[554] Re:[553] [549] 宗像氏 投稿者:むなかた 投稿日:2007/04/13(Fri) 20:16  
> 私の祖母も宗像といい、福島県の旧下枝村から北海道に明治時代に開拓移住しており、私も現在調べている最中です。

>私の父は福島県白河市出身です。分家なのでその先は良く分かりません。調査結果分かったら教えてください。
ちなみに家紋は丸に二つ引両です。

[553] Re:[549] 宗像氏 投稿者:古川 投稿日:2007/04/06(Fri) 21:18  
私の祖母も宗像といい、福島県の旧下枝村から北海道に明治時代に開拓移住しており、私も現在調べている最中です。

[552] チャシについて 投稿者:結城 投稿日:2007/03/23(Fri) 00:43  
札幌にはもう1つ望月寒チャシがありますよね。
天神山チャシは壕が埋もれているので確認できないと思いますよ。(確か発掘調査されたはずでは・・)
野花南のチャシは材木置き場の奥にありましたよ。

[551] お犬の方様 投稿者:西田 投稿日:2007/03/15(Thu) 12:59  
お犬の方様(信長妹)ー娘(水野忠分室)−水野分長ー水野元綱ー水野元知(改易)−水野元朝(旗本) 水野元知公には兄、水野元倫公あり。水野元朝公の系統は、旗本になったとゆう。お犬の方様系水野氏の事で知っている人、教えてください。

始めへ戻る