家系城郭研究所 談話室3 過去ログNo.37
No.501〜550(2006/08/24〜2007/03/10)

前へ次へ
過去ログ目次へ戻る
TOPへ戻る
No501へ


[550] 宗像氏 投稿者:HAZU 投稿日:2007/03/10(Sat) 21:04  
 宗像氏ですか、そんなに多かったかとびっくりしました(@_@。
 で調べてみると郡山市、田村市、田村郡に多いようです。
 ルーツはわかりませんでした。

[549] 宗像氏 投稿者:むなかた 投稿日:2007/03/09(Fri) 20:18  
福島県に宗像の姓が多いと聞きます。
ルーツをご存知でしたら教えていただきたいのですが。
九州の宗像神社とかんけいあるのでしょうか

[548] 天竺氏 投稿者:西田 投稿日:2007/03/07(Wed) 10:38  
土佐大津城、備中軽尾城の、天竺氏は細川氏庶流だと想うのですが、詳しい人がいたら系図など教えてください。

[547] Re:[545] 二日遅れですが、開設7周年! 投稿者:甲斐国士 投稿日:2007/02/06(Tue) 08:40  
書き忘れていましたので下記のことを追加します。
現仁勝寺住職によると寺開基の方の戒名は「寺名殿(でん)」で始まるのが仏教上のしきたりだそうです。
それからいくと開基信長、戒名の中に「宗印」ですから同一人物であるすべきと思います。
なにせこの時代の資料が少ないらしく混同されているようですね。

[546] Re:[545] 二日遅れですが、開設7周年! 投稿者:甲斐国士 投稿日:2007/02/05(Mon) 08:53  
> >みなさま
> >甲斐国士さん

度々お手数おかけします。
寺所蔵の略縁記ですと、戒名は「大居士」と「大」がつきます。念のため。

[545] 二日遅れですが、開設7周年! 投稿者:KUBO 投稿日:2007/02/05(Mon) 00:38  
>みなさま
 二日遅れ(これを書いている間に三日遅れになってしまいましたが(^^;))ですが、当サイト開設7周年を迎えました(^^) といってもここしばらくはなかなか更新もできず亀の歩みとなっておりますが、今回は少し時間を取って久しぶりに「滅びた(?)名族」シリーズを更新し、武田氏を追加しました。
 何だか大河ドラマに合わせたようにも見えるかと思いますが、実は一昨年の暮れに関東長尾氏を追加した後、すぐに取りかかっていたんですが、忙しさにかまけて放置していまして、今年に入ってから久しぶりに続きに取りかかっていたという次第です(^^;) 次の今川氏にいつ取りかかれるか分かりませんが、まあのんびりとやっていくつもりでおります(^^;)

>樋爪秀夫さん
 はじめまして。樋爪さんといえば3年ほど前に『美浦村お散歩団』のひづめさんの御紹介で同姓の方がお出でになりましたが、その過去ログをご覧になったのでしょうね。フォローありがとうございます。
 『写録宝夢巣5』のデータですと、樋爪姓は全国で192軒、そのうち石川県に45軒、富山県に23軒、福井県に5軒と北陸に一番集中していまして、それ以外は京都府に20軒、埼玉県に13軒、そして北海道に38軒と北陸以外では確かに北海道に多いですね。

>窪田さん
 はじめまして。同姓の方にお出でいただけるというのはうれしいものです(^^) さて甲斐の窪田氏ですが、当サイトの「ルーツの部屋→全国の窪田姓→Part2全国の窪田姓の詳細」とたどって「中部地方の窪田姓」を見ていただければ一番最初に「甲斐の窪田氏(三枝氏)」というのが載っていますが、甲斐の大族三枝氏の一族でのちに江戸幕臣旗本になっています。
 また「その他の窪田姓」を見ていただけると分かりますが、その他にも旧武田家臣という窪田(久保田)氏が江戸幕臣旗本になっています。土橋治重氏の『甲州武田家臣団』を見ても、窪田(久保田)姓の武田家臣の名前が出てきていますので、窪田さんの御先祖はそれらの旧武田家臣の一族だったとも考えられるのではないでしょうか?

>西田さん
 土屋氏は一色範貞の曾孫・藤次の代に秋山そして金丸と称し、その曾孫の昌恒が土屋を称し、その子忠直が徳川家に仕え大名となりましたので、確かに一色氏の末裔になりますね。そして忠直の孫忠胤が相馬義胤の養子となっていますので、これまたおっしゃる通りです。忠胤は義胤の娘を娶り、その間に生まれた貞胤・昌胤がその後を継いでいますので女系で相馬家の血はつながってますが。

>甲斐国士さん
 武田氏の系図は『戦国大名系譜人名事典』(新人物往来社)に拠りましたが、そちらでも武田信長の戒名は、「仁勝寺殿月水宗印居士」と書かれていますので、確かに同一人物の可能性がありますね。
 その辺りのことは存じませんでしたので勉強になりました。自分でも少し調べてみます。ご指摘ありがとうございます。

[544] Re:[541] 窪田姓のルーツの件 投稿者:甲斐国士 投稿日:2007/02/03(Sat) 22:41  

> 私の先祖代々の墓は、甲府市和田町にある法泉寺と・・・ 
http://www.geocities.jp/sisin9monryu/yamanashi.html
ここで窪田氏が家臣であったとの記事をみましたが、今はアクセスできませんね。
確か八代とか。後でみたら如何でしょう。    

[543] 武田信長のことについて 投稿者:甲斐国士 投稿日:2007/02/03(Sat) 21:50  
お初です。失礼の段は、しばしのお許しを願い奉り候。
武田家の件が3通連続してしまうわけで失礼します。
系譜を見せて頂きましたが、上総武田家始祖の信満の次男信長についてのことです。
山梨県甲府市には、1457年信長開基の仁勝寺があります。上総進出は1456年とされ前後はしています。
そこに、「仁勝寺殿月水宗印大居士」の戒名があり、その弟とされる「宗印(仁勝寺)」がありますが同一人物と考えられます。後々上総武田家が発展した経緯もあり、多くの歴史図書の系譜にも掲載されている事項ですが一考を要することと考える次第です。
このことは、寺の略縁記(信長を信義と書かれているが)にも伺われますので余慶なお世話ではあるとも思いましたが投稿座手頂きました。では、ごめん。

[542] 足利一族 投稿者:西田 投稿日:2007/02/02(Fri) 16:29  
武田家臣団でのちに、江戸時代、大名となる土屋家は足利一族の、一色家の血筋を引き、さらに相馬家に引き継がれます。これは他のHPや、本などで得た物ですが。知っている人は知っているとおもいますが。

[541] 窪田姓のルーツの件 投稿者:窪田 投稿日:2007/02/01(Thu) 23:44  
私の先祖代々の墓は、甲府市和田町にある法泉寺という武田勝頼公の菩提寺に在ります。一度も自分のルーツを調べた事がありませんでしたが、たまに墓参りに行くと多くの先祖の墓が在り、歴史が古いのかな?と感じることがあります。信玄公、勝頼公、吉田家、窪田家と墓が横に並んでいます。何かしら私の先祖は武田家と関係が有るのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんか?     

[540] 『樋爪』の姓について 投稿者:樋爪 秀夫 投稿日:2007/01/24(Wed) 21:34  
皆さん、初めまして。樋爪です。私もいろいろと自分の苗字について気になり、調べてみました。すると、樋爪の姓・発祥の地は、福井県吉田郡永平寺町松岡地区の樋爪集落がそうらしい。その後、北陸地方に残るグループと奥州等へ船で移るグループと分かれ、さらに奥州等へ船で移るグループの中で、奥州移動組みと蝦夷地移動組みに枝分かれしていったとされる。そして現在、さいたま市の与野地区に存在する『樋爪』の姓を名乗っている人たちはすべて、北陸地方から奥州へ移住した人たちの一部が、奥州以外の土地に安住を求めて移動してきた人たちなのではないかと自分なりに思っています。ちなみに自分と同じ『樋爪』という苗字は、富山・石川・福井の北陸地方のほかに北海道でもたくさん存在するらしいですよ。ただ以前は女性が多く誕生する関係で、現在における存在件数自体は少ないと思われます。

[539] 本年もどうぞよろしくお願いいたします 投稿者:KUBO 投稿日:2007/01/06(Sat) 00:29  
>みなさま
 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 今年の正月は嫁さんの実家にてのんびり過ごすことができました。結局、去年のうちになんとか『閨閥』は読み終わり、正月の間に『30ポイントで読み解く「ローマ帝国衰亡史」』は読み終えましたが、『ローマ人の物語』は手を付けずじまい、厚くて重いので持っていきませんでした(^^;)
 自宅に戻ってきてからは、だいぶ前に買った『新織田戦記1』を読み終わり、『ハプスブルク帝国』に突入。でも今日買ってきた『知られざる素顔の中国皇帝』もなかなか面白そうです。そんなことばかりしてないで、少しは更新作業せねば...

>須澤さん、凛太郎さん、源次郎さん
 早速、お年賀のご挨拶をいただきありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

[538] おめでとうございます 投稿者:源次郎 投稿日:2007/01/01(Mon) 21:45  
今年も宜しくお願い致します。

[537] KUBOさんへ 投稿者:凛太郎 投稿日:2007/01/01(Mon) 19:16  
ありがとうございます。
実は11月終わりごろに大学を卒業したので
今は福島県に帰りました。
北海道よりはマシかと思いましたが,やはり冬は寒いですね…

[536] お久しぶりです 投稿者:須澤 投稿日:2007/01/01(Mon) 08:12  
あけましておめでとうございます〜
以前、投稿してから調べてわかったことは祖となる光永氏の祖は源頼元であり光永の苗字を頂いたのは源頼起のようです。

[535] どうもありがとうございました 投稿者:KUBO 投稿日:2006/12/30(Sat) 15:35  
 いよいよ今年も明日で終わりとなりました。いろいろと忙しく今年もたいして更新もできずに終わってしまうのが残念です。こちらももう1ヶ月以上も放置状態で申し訳ありません。とはいえ、無理は禁物、申し訳ありませんがこのペースが今のところ精一杯ですので、ご容赦下さい。
 この前読んでいた本のうち、『30ポイントで読み解く「ローマ帝国衰亡史」』はまだ読んでいる途中です(^^;) というより、その前から読んでいる『閨閥 改訂新版 特権階級の盛衰の系譜』をちびちびと読んでますので、止まったままです。塩野七生さんの『ローマ人の物語』が完結したこともあり、こちらの方の溜まっている分を読んでしまいたいという気持ちもありますが、正月の間に読めますかねえ。何せ半分以上(『賢帝の世紀』の途中から)も溜まってますので。

>凛太郎さん
 網走にお住まいですか。冬の網走は行ったことありませんが、寒いでしょうね。でも今年の冬は今のところ雪が少なくて助かってます。去年の今頃に比べると積雪量は半分以下じゃないでしょうかねえ?
 さて、それでは白河義親の子孫の没年です
 白河義親の子孫《仙台藩白河氏》
  義親:寛永3年(1626)没、年86
  義綱:寛永16年(1639)没、年48
  義実:承応2年(1653)没、年35
  宗広:正徳4年(1714)没、年68
  村親:寛延元年(1748)没、年73
  村広:明和9年(1772)没、年68
  村祐:享和元年(1801)没、年61
  村雄:文政4年(1821)没、年43
  宗秀:明治12年(1879)没、年75
  邦親:明治35年(1902)没、年72
 以上、『史料仙台伊達氏家臣団事典』(本田勇編著)よりです。

>大黒屋介左衛門さん
 わざわざのお知らせありがとうございます。ここ最近はすっかりチャシ巡りに行く時間も取れず、オルイカチャシもいつになったら再訪できるかわかりませんが...

>筈衛さん
 相楽家の情報ありがとうございます。そういやあ、秋田白川氏の情報も最初は筈衛さんに教えていただいたんでしたっけねえ。毎度毎度ありがとうございます。

>みなさま
 あっという間の一年でしたが、良いお年をお迎え下さい。

[534] 須賀川市史より(相楽家) 投稿者:HAZU 投稿日:2006/11/20(Mon) 23:45  
 須賀川の相楽家は白河結城氏の一族になります。この家から、水戸結城家が別れています。
 いろいろ見てみると、はじめの頃にちょっと混乱があるようですね(^^ゞ

須賀川市史より

結城左京太夫晴綱−−−中畠上野介晴常−−−上野介晴辰+
            堀内殿           |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

+−大学助晴時−−−相楽治右衛門晴倶−+−水戸結城家へ
   天正18年没  亀千代     |
                   +−須賀川相楽家へ

須賀川市史より

相楽孫左衛門貞保  治左衛門貞次−−−−七郎兵衛定共−−+
           寛文12年没   延宝8年没   |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

|                 +−○
+−○               +−○
+−○               +−○
+−七郎右衛門定隆−七郎右衛門貞陳−+−七郎右衛門貞暁−+
   貞享2年没   享保18年没    延享2年没  |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

|        +−○
|        +−○
|        +−○
|        +−○
|        +−○
+−孫左衛門晴賢−+−七郎右衛門貞清−−−七之丞貞政−−+
   宝暦8年没    文化13年没    文政3年没 |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

+−治左衛門貞幹−−−七左衛門定征
   ???      明治38年没

民間諸家系譜より

結城左京太夫晴綱−−−中畠上野介晴常−−−上野介晴辰−−+
            堀内殿             |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

+−大学助晴時−−−相楽治左衛門晴倶−−七郎兵衛定共−−+
   天正18年没  大学               |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

+−結城大蔵晴定−−−牛之丞朝晴
+−定次−−−−−+−中畠七郎光定
         +−定次
         +−中畠為左衛門定時
                   


筈衛

[533] こんにちは〜 投稿者:須澤 投稿日:2006/11/20(Mon) 21:47  
いろいろとありがとうございました!!!今後も宜しくです〜!!

[532] お知らせと題しますと大仰しいですが 投稿者:大黒屋介左衛門 投稿日:2006/11/19(Sun) 22:43  
以前オルイカチャシについて指摘させていただきました大黒屋です。

修正後写真の取り直しを検討されているとのことですが、現在遺跡のあたりで伐採工事が進められており、下手をすると遺跡自体が破壊されている可能性も無きにしも非ずですのでお越しの際はむかわ町教育委員会などに確認をなさったほうがよろしいかと思います。

ここはかなり昔に学術調査がされてますから遺跡の破壊がありえないとは言いがたいですから。

[531] >もうすっかり冬? 投稿者:凛太郎 投稿日:2006/11/19(Sun) 04:20  
KUBOさんは北海道にご在住なのですか。
私は福島県出身なのですが、進学の関係で北海道の網走市に来ています。
最近すっかり寒くなりましたね。昨日は雪も降りました。
もう4年間住んでますが寒さだけはどうにもつらいですね…
北海道だと地元の資料がなかなか見れないので、こちらのサイトには重宝させて頂いてます。

[530] ありがとうございます 投稿者:凛太郎 投稿日:2006/11/19(Sun) 04:02  
以前から知りたかったので、心から感謝します。
あと、すみません、白河宗広以降の義親の子孫の方もお聞きするのを忘れてました。
お手数かもしれませんがそちらのほうもお願いします。

[529] もうすっかり冬? 投稿者:KUBO 投稿日:2006/11/18(Sat) 23:36  
 なんか、この前は「もうすっかり秋」と書いたのに、北海道はもう冬モードです。とは言ってもまだ根雪にはならないでしょうけど、でも昨日降った雪がまだ溶けずにいます。また冬が来るのかと思うと、毎度のことながら憂鬱です。今年の冬は雪が少ないと良いですねえ。去年一昨年は大雪で除雪に疲れ果てましたので。
 この前は本を読んでませんと言ってましたが、今読んでいるのは田中芳樹氏の『薬師寺涼子シリーズ 霧の訪問者』に『30ポイントで読み解く「ローマ帝国衰亡史」』、それと今日買ってきた『院政 もう一つの天皇制』です。なんにせよ、もう少し部屋を片付けないと、どこにどの本があるのかわからない状態です(をい(^^;))

>kubotaさん
 はじめまして。同じ福井県が本貫の方ですか。ご先祖のお名前だけでは何ともお答えのしようがありませんねえ。正直なところ、窪田姓・久保田姓に関しては「ルーツの部屋」に載せているのが私の持っている情報の全てですので、悪しからずご了承下さい。

>須澤さん
 剣木瓜を使用していた家ですか。ちょっと手元に家紋の詳しい資料が余りありませんのでお答えできないのですが、『家紋でたどるあなたの家系』『家紋でたどるあなたの家系 続』(千鹿野 茂/編、続群書類従完成会)や『都道府県別姓氏家紋大事典 東日本編・西日本編』(千鹿野茂/編、柏書房)等を見ると、その辺の情報が載っているかもしれません。

>どさんこさん
 はじめまして。その記事、私も見ました。(スクラップしておきました(^^;)) 8月7日ですと私が行く前ですので、私が行ったときにはもう破壊されていた後だったんですね。外陣の土塁のようですが、どの辺なのか良く分かりませんでした。確かにそういえば、私が行った時に工事関係者のものらしいトラックがいたんですよねえ。情けないことです。

>うずまきさん
 はじめまして。すでにWakiさん、筈衛さんから情報が寄せられていますが、備前小笠原家は京都に在住し京都小笠原家とも称されていたようです。主に備前守の官途名を称していたので備前小笠原家と称したようですが、奉公衆として室町幕府に仕え、持長が将軍義教の弓道師範を勤めて以来、将軍家の故実師範として近侍したそうです。

>Wakiさん、筈衛さん
 フォローありがとうございます。

>西田さん
 同書を私も持っておりますし、この朝倉義景の御子孫のことは、日本家系図学会の機関誌に以前載っておりましたので、知っておりました。今となっては本当なのかどうなのか判断するのは困難ですが、私もうちのサイトの「滅びた(?)名族」シリーズをまとめながら悩むこともあります。ただ、真実かどうかはともあれ、ご自分の先祖として誇りを持ってらっしゃることは尊いことだと思います。

>ちゃちゃさん
 越前の朝倉氏は、但馬国造家の日下部氏から分かれていますので、遠祖の姓を名乗った(戻った?)ということではないのでしょうか? 鎌倉幕府の御家人として知られる畠山重忠の子孫は、今の岩手県に移り浄法寺氏と称していましたが、南部氏に滅ぼされた後秋田方面に逃れた子孫は祖先の畠山あるいは秩父を称していたという例もありますし、先祖の姓に戻るという例も結構あるようです。
 喜連川藩主喜連川氏→足利氏
 三春藩士秋田氏→浪岡氏
 交代寄合岩松氏→新田氏
 徳島藩士大石氏→伊勢氏 等

>凛太郎さん

《秋田白川氏》          《中畠氏・水戸結城氏》
 義顕:慶長18年(1613)死、年47   晴常:?
 朝綱:?             晴辰:?
 朝誉:元禄7年(1694)死、年67   晴時:天正18年(1590)死、年21
 朝盈:宝暦5年(1755)死、年85   晴供:?
 朝信:?             定供:?
 朝伯:?             晴定:元禄17年(1704)死
 朝陳:?             晴[日吏]:?
 朝英:?             晴久:?
 朝孝:?             晴広:?
 朝邦:?             晴元:?
 朝徳:明治18年(1885)死      晴暉:?
                  晴徳:?
                  朝道:安政3年(1856)死
                  種徳:安政5年(1858)死
                  道家:明治元年(1868)死

 はっきりと生没年がわかる人物が余りいませんが、以前御紹介した『結城宗廣』(結城宗廣事蹟顕彰会)によると、以上の通りになります。

[528] 武将の生没年 投稿者:凛太郎 投稿日:2006/11/16(Thu) 03:58  
お久しぶりです。
私は戦国時代や江戸時代初期の武将の生没年について、詳しく知りたいのですが近所の図書館を調べてもなかなかないんですよね。
白河義実の生没年はKUBOさんに教えていただいて初めて知りました。
もしよろしければ義顕の子孫の秋田白川氏や庶流中畠氏などの人物の生没年も教えていただきたいのですが…

[527] Re:[525] 投稿者:ちゃちゃ(久佐賀) 投稿日:2006/11/13(Mon) 15:12  
> 525
 義景公について詳しいわけではありませんが、520のタイトルに書いた「日下部與助元五」の家系図のはじまりは、「朝倉家の滅亡からはじまり直系は絶えたが、庶流・・・」と書いてあります。母方の先祖で、朝倉家の流れと聞いていたのですが最近では細川家の家臣志水清久の次男で加藤家に仕え細川家に後に帰参という方が信憑性がありそうです。
 ただ、他の家系は全て志水と名乗ったにもかかわらず母方だけが日下(日下部)と名乗ったのかが疑問なのです。
 江戸の末期頃庄屋をしていた先祖は「日下 源 庄助」と自ら建てた明神様のほこらにそう署名していました。ただし、代々庄屋だった先祖達は明治期になるまで名字名乗りを許されておらず、江戸末期頃?明治初期頃?から「久佐賀」と名乗っております。
 朝倉の流れではないとしても何故「日下部」と名乗ったのか他の一族が志水となる中でこの家系だけが日下部を残したのかが知りたいのです。

[526] Re:[524] 小笠原氏 投稿者:うまずき 投稿日:2006/11/12(Sun) 12:33  
Hazuさま

小笠原氏について参考ウェブサイトを教えてくださりありがとうございます。各サイト主張さまざまで、これが真実というのがわからないのが歴史の面白いところ、と思うこのごろです。

[525] 朝倉義景公 投稿者:西田 投稿日:2006/11/10(Fri) 17:05  
朝倉義景公は、若狭武田家の血筋を受け継いでいます。新人物往来社の日本家紋由来総覧の本の中に、朝倉義景公の愛児愛王丸だけは生き残っていて、今につづいていると書いてありました。信じる、信じないは、人それぞれだと思います。朝倉義景公の事に、詳しい人がいたらいいなあと、思っています。

[524] 小笠原氏 投稿者:HAZU 投稿日:2006/11/06(Mon) 23:30  
 私もよくわかりませんが、インターネットで調べた限りでは次のようになるようです。
 小笠原流礼法 小倉小笠原藩主家の子孫
  小笠原忠忱---長幹-+-忠春
           +-忠統(三男)
           +-日英尼公---○---敬承斎

  参考:歴史が眠る多磨霊園(小笠原忠統)
     (http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/A/ogasawara_tad.html
     小笠原流礼法
     (http://www.ogasawararyu-reihou.com/

 小笠原流弓道 赤澤小笠原家   
  小笠原長経の子で、長忠の弟の赤澤清経の子孫
  江戸時代御家人五百俵(騎射の師範)

  参考:赤澤氏
     (http://www.www2.harimaya.com/sengoku/html/og_akaza.html
     小笠原流(弓馬術礼法小笠原教場 小笠原流礼法)
     (http://www.ogasawara-ryu.gr.jp/


 備前小笠原氏(小笠原流弓馬術宗家)
  京都小笠原氏ともいう。小笠原宗長の子、貞宗の兄弟の貞長の子孫
  嫡流は熊本細川家家臣であったが、一族では徳川家に仕え、弓道の大的の師範をしていた一家もあったようです。

  参考:武田流弓馬道 流鏑馬の歴史
     (http://www.yabusame.jp/y_history/y_history06.html
     赤澤氏
     (http://www.www2.harimaya.com/sengoku/html/og_akaza.html
     肥後細川藩拾遺
     (http://www.shinshindoh.com/)(※ 総数2000家 新・肥後細川藩侍帳で小笠原を確認)


筈衛

[523] Re:[522] 弓馬流派、一子相伝 投稿者:Waki 投稿日:2006/11/04(Sat) 16:45  
> はじめまして。弓馬術(流鏑馬)について調べ物をしています。武田流、小笠原流両派がかぶるカサは形が違い、予備の矢を身につける方法も違いますが、どちらが「本当に伝統的」なのでしょうか。また、弓馬を一子相伝していた(?)備前小笠原家(弓馬司家)はその後どうなったのでしょうか。
> よろしくお願いします。

http://www.yabusame.jp/y_history/y_history06.html
上記のウェブサイトを見つけました。如何でしょうか?
いわゆる、小笠原弓道や礼法の小笠原家とはどのような関係になるのですか?私は全く門外漢ですので、ご存知でしたらお教えください。

[522] 弓馬流派、一子相伝 投稿者:うまずき 投稿日:2006/11/04(Sat) 12:02  
はじめまして。弓馬術(流鏑馬)について調べ物をしています。武田流、小笠原流両派がかぶるカサは形が違い、予備の矢を身につける方法も違いますが、どちらが「本当に伝統的」なのでしょうか。また、弓馬を一子相伝していた(?)備前小笠原家(弓馬司家)はその後どうなったのでしょうか。
よろしくお願いします。

[521] 室蘭モロラン陣屋 投稿者:どさんこ 投稿日:2006/11/03(Fri) 12:58  
今日の新聞に土塁の一部を工事業者が破壊と出ていましたね。
8月7日に重機で約13M掘削したと。
kuboさんが再訪問したすぐ後みたい。

[520] 日下部與助元五 投稿者:ちゃちゃ(久佐賀) 投稿日:2006/11/01(Wed) 09:31  
久々に立ち寄らせて頂きました。
タイトルの人についての情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらどんな些細なことでもかまいません。ご教示下さい。お願いします。

[519] 無題 投稿者:須澤 投稿日:2006/10/31(Tue) 20:44  
いろいろとありがとうございます。剣木瓜についてなにかわからないでしょうか?使用していた家など・・・
いろいろとすいません!!

[518] はじめまして 投稿者:kubota 投稿日:2006/10/30(Mon) 03:08  
KUBOさん、はじめまして。僕は、北海道在住の者です。僕の6代前の先祖は、福井県に生まれた人だったそうです。名前は、久保田 定右衛門というそうです。何をしていた人物だったのか分からないのですが、何か情報があれば、教えていただきたいと思いカキコしました。宜しくお願いします。

[517] Re: 光永氏について 投稿者:KUBO 投稿日:2006/10/30(Mon) 00:43  
須澤さん、こんにちは。
>光永家についてなにかご存知ではないでしょうか?確か祖が源頼光だった気がす
>るんですが・・・
 手持ちの資料をいくつか見てみましたが、光永氏にもいくつか流れがあるようです。

(1)肥後国の豪族阿蘇氏の一族。鎌倉初期の阿蘇惟泰の叔父惟理を祖とし、筑前国下座郡光永より起こった光永氏。
(2)長州藩士。毛利氏の庶流・坂氏の分家で、坂広秋の子下総守秀時を祖とする光永氏。
(3)豊後国の守護・大友氏の家臣で新参衆に属する光永氏。清原姓。

 その他にも摂津・武蔵にも光永氏がいたようですが、源頼光の子孫という光永氏についてはよくわかりませんでした。頼光流は摂津源氏とも言われていましたので、摂津の光永氏が頼光流なのかもしれませんが...

[516] こんにちは〜 投稿者:須澤 投稿日:2006/10/22(Sun) 22:00  
調べていただきありがとうございます。光永家についてなにかご存知ではないでしょうか?確か祖が源頼光だった気がするんですが・・・

[515] もうすっかり秋... 投稿者:KUBO 投稿日:2006/10/20(Fri) 23:34  
 またもやすっかり1ヶ月以上もたってしまって...(^^;) もう北海道はすっかり秋も深まり、道ばたの木もすっかり色づいてます。あと一月もたたないうちに初雪も降るでしょうね。来月の初めにはタイヤ交換しなくちゃあ...
 すっかり寒くなって寒暖の差が激しくなったせいか、すっかり風邪にやられてしまいまして、ここしばらく毎週病院に行ってます。だいぶ良くなったんですが、まだ咳が抜けません。のど飴がすっかり必需品になっています(^^;)
 先月話をしていた二冊は結局読み終わらず、『北溟の人』の方はヤフオクで安く出ていたので買ってしまいました(でもその後全然読み進んでませんが(^^;)) 風邪のせいもあって、ここしばらくまともに本を読んでませんねえ。

>Wakiさん
 そうですか。私は子どもの頃にあの小田原城天守のプラモデルを作ったことがあったので(今に実家にあるはず)、あまりそういう違和感はなかったですが、それ以前からの姿を知っている方にとってはそういう思いはあるでしょうね。個人的には、天守などの建物を復元するのは否定しませんが、復元するからにはそれなりに考証してしっかりしたものを作って欲しいですね。
 でも石垣や土塁だけの古城跡というのも嫌いではありませんよ。盛岡城などは建物はいっさい残っていませんが、あの石垣は素晴らしいです。

>ゆうさん
 石川家縁の方ですか。私の高校時代の同級生で栗山町角田出身の子がいましたが、あとからそこが石川家中の方が開拓したところだということを知ったという記憶があります。あのコーナーは、榎本守恵氏の『侍たちの北海道開拓』(北海道新聞社)という本が元ネタですので、そちらをご参照になってみて下さい。

>須澤さん
 はじめまして。手持ちの資料を見てみましたが須澤姓については特に情報を見つけることが出来ませんでした。
 電子電話帳の『写録宝夢巣』で調べてみましたが、須澤姓は全国で116軒、特に長野県に22軒、埼玉県に31軒と集中しているようですが、新潟県は0軒でした。須沢姓で調べてみると、こちらは全国に482軒で、長野県に210軒、広島県に69軒、埼玉県に45軒、東京都に32軒、茨城県に29軒とこの辺が多かったですが、新潟県は6軒で、そのうち4軒が青海町(現糸魚川市)でここに須沢という地名があるようですね。
 須澤姓・須沢姓ともに長野県・埼玉県に多いということで、こちらにルーツがあったのかもしれませんね。
 ちなみに、長野県内では松本市に須澤姓が11軒、須沢姓80軒と集中しています。また、埼玉県では特にどこに集中しているということはありませんが、県中央部から東部にかけて多いようです。

>源次郎さん
 たいした情報ではありませんでしたが、多少お役に立てて良かったです(^^)

[514] お久しぶりです 投稿者:源次郎 投稿日:2006/10/06(Fri) 21:04  
情報ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

[513] 無題 投稿者:須澤 投稿日:2006/09/20(Wed) 06:16  
もしかしたら須澤村に流れ着く前は別の名前であった可能性が大です。

[512] 由来について 投稿者:須澤 投稿日:2006/09/20(Wed) 03:06  
現在、私は自分の苗字の由来を調べていますがあまりにも資料や情報が少なく困ってます・・・わかっているのが家紋が剣木瓜と何代か前の方が新潟の須澤って所に流れ着いたみたかもしれません・・・またはそこの土地に自分の苗字を付けたのかもしれません。家紋からみると源義光か頼光が祖となる光永家に関係があるような・・・

何でもいいので情報を求めます。宜しくです。

[511] 無題 投稿者:ゆう 投稿日:2006/09/15(Fri) 14:55  
KUBOさん、はじめまして。
前から、何度か読ませていただいております。

数年前、父が亡くなった折、叔父から自分の先祖の話を聞く機会があり、伊達正宗公の時代に着座だったこと、戊辰戦争後、石川源太邦光とともに室蘭群へ入植したことを教えられました。

それ以来、思い出しては検索して、いろいろと調べていたうちに、ここにたどり着いたのです。

KUBOさんの「石川源太邦光」のコーナーが更新されるのを楽しみにしています。
これからも頑張ってください。

[510] 外郎(ういろう) 投稿者:Waki 投稿日:2006/09/11(Mon) 22:41  
嘗て、小田原北條氏は室町時代に中国より渡来してきた薬師の外郎氏を小田原に招いたのです。その子孫が江戸時代に建てた建物を、大震災以来復興したのが現在の外郎屋です。
その一族で名古屋に定住したのが、羊羹風の"ういろう”であり、小田原のものは本来”丸薬”でした。最近は名古屋風のういろうもあるようですね。中村座かどこかで”外郎売り”の様子が歌舞伎に取り入れられ、大変話題になったそうです。

[509] Re:[507] 東大史料編纂所にて発見! 投稿者:Waki 投稿日:2006/09/11(Mon) 16:24  

> >Wakiさん
>  はじめまして。小田原のご出身ですか。あそこは一応最>初から行く予定でしたが、泊まったホテルのホントすぐ前>にあったのでビックリでした(^^;) 今はお寺はなかったよ>うに記憶してます。何せ雨でひどい目にあったもんで、あ>まり記憶が...(^^;) もう一度小田原に行きたいものです。

小田原生まれではありませんが、終戦後母の実家が小田原でしたし、父も小田原には縁がありましたので、小田原へ宮城県の船岡(原田甲斐、柴田外書)より引っ越して来たのです。現在は統合で、無くなりましたが、城の中にあった城内小学校を出ております。当時は、まさに城跡(大震災で崩壊したままでした)へ学校の体操の時間とか、自由研究の時間に、学校の裏手から登ったものです。石段は平らではなく、
天主台はガラガラの土台だけでした。また、母の実家には
水道以外に、水が引き込まれており野菜の洗いごとなどに使っており、家の前の通りには、昔から下水がありましたよ。想像を逞しくすると、北條時代の水道の名残だったのかな
なんて、考えすぎですかね。

今の姿は、まるで時代劇のセットみたいで好きになれませんし、却って歴史を曲げてしまう危険性もあるのではないでしょうか。

船岡城、なんて当時は呼んでいませんでした。単に"館山”と言っていました。桜では戦前から有名でしたが、”樅”は無かったかのでは? 柴田外記の子孫の方が”白鳥神社”の神主を勤められておられましたが、家を継がれる方がおられないようで、現在は柴田家とは無関係の方が宮司のようです。

小田原も船岡も色々人の手が入るとつまらなくなってしまい、歴史を遡ることが難しくなって、訪れる人々をミスリードしてしまう危険性がありますね。

小田原では江戸時代より、北條時代をより重んじて色々と
仕組んでいるようですね。

[508] なるほど 投稿者:凛太郎 投稿日:2006/09/11(Mon) 13:50  
わかりました。ありがとうございます。
日本の歴史は私も少し興味があって趣味で調べているのですが、
中には史料によって矛盾点が出てくる時があるので
難しいものですね。

[507] 東大史料編纂所にて発見! 投稿者:KUBO 投稿日:2006/09/10(Sun) 23:41  
>凛太郎さん
 しつこいですが、またおつきあい下さい。ふと思いつき東大史料編纂所のサイトの史料データベース(http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/index.jsp)で検索したところ『伊達族譜』という伊達宗家と伊達家から別れた支流(小梁川、大条等)から果ては養子先(葛西、大崎等)まで収録されている系図集を見つけました。
 これを見ていくと、亘理伊達家の系図も収録されており、伊達宗実の息子宗成の項に「母ハ白河宮内義綱女」と書かれているのを見つけました。(参照↓)
 http://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/IMG/200/2075/841/4//0150.tif

 これで、伊達宗実室は白河義綱の娘ということで間違いないと思うのですが。

>Wakiさん
 はじめまして。小田原のご出身ですか。あそこは一応最初から行く予定でしたが、泊まったホテルのホントすぐ前にあったのでビックリでした(^^;) 今はお寺はなかったように記憶してます。何せ雨でひどい目にあったもんで、あまり記憶が...(^^;) もう一度小田原に行きたいものです。

[506] 小田原北条氏墓所 投稿者:Waki 投稿日:2006/09/10(Sun) 21:06  
あの場所は、子供頃の思い出の場所です。昭和20年台子供の
仲間内の決闘場所でした。北条さんでケットウだ!とかナントカ。私も一回だけやりました。取っ組み合いで、立会人がおり、勝敗を決定。それだけ、人通りのない裏町だったのです。

あの場所は何でも、開城後に切腹したお寺の境内だったそうです。直ぐ隣にお寺がありましたが、今は無いようですね。

[505] そろそろ秋? 投稿者:KUBO 投稿日:2006/09/10(Sun) 16:32  
 とびとびに出てくる管理人で申し訳ありません(^^;) 今の生活のペースですと、自宅のPCに向かえるのが寝る前の数時間(休日もほとんど同様)ですので、書き込みしていただいても返事が遅くなってしまうことをご了承下さいm(__)m
 最近は、道立図書館から借りた本を先月から読んでいるんですが、なかなか読み終わりません(^^;) 予約が入っていないことを良いことに何度も借り直しているので、もう1ヶ月半くらいたっているのに。
 1冊は『北溟の人』という本で、幕末期の松前藩の重臣・関左守を主人公とした歴史小説、もう1冊が『史料が語るビザンツ世界』で、史料をもとにビザンツ世界の皇帝・宦官・聖職者・知識人・庶民などの暮らしなどを描いたものです。早く読まなくちゃ...

>Hikoさん
 丹羽先生、ここ数年はご病気だったようですけど、その割りにはちょこちょこ本を出しておられたので大丈夫なのかなと思いましたが... まあお歳もお歳ですから。

>蝦夷城家臣さん
 ご無沙汰しております。またちょくちょく顔を出してくださいね(^^)

>道村さん
 手塚氏の件では手助けできず申し訳ありません。また何かありましたら、書き込んでくださいね。

>Akiさん
 ご無沙汰です。なんか昔、伊達さんの話とかいろいろしましたっけね(^^;) 古巣の歴史フォーラムは、すっかり最近は閑古鳥が鳴いてるようで...(って私も全然顔を出してませんが(^^;)) それにWebフォーラムも来年の春までらしいですね。時代の流れですから仕方がありませんが。
 北海道にお出でだそうで、どうぞよろしくお願いします。冬は... まあ一度経験しないとわからんでしょうね(^^;) 一応ご参考までに↓
 http://kubo.cocolog-nifty.com/hitorigoto/2005/04/post_da0a.html

>凛太郎さん
 はじめまして。伊達宗実室の件ですが、私も検索してみましたが確かに「白河義実の娘」となっている所が多いですね。私の元ネタは本田勇氏/編著の『史料 仙台伊達氏家臣団事典』(丸善仙台出版センター)です。この本では白河氏の項でも亘理伊達氏の項でも宗実室は白河義綱の娘となっています。手持ちの他の資料にあたってみましたが、残念ながら他には伊達宗実室について記述しているものはありませんでした。

 ですので他の面から検証してみました。『史料 仙台伊達氏家臣団事典』によると、伊達宗実は寛文5年(1665)53歳で没しています(これは他の資料でも確認できました)。ということは、数え年で考えますと1613年の生まれということになります。
 次に白河義綱・義実父子ですが、『史料 仙台伊達氏家臣団事典』によると、義綱が寛永16年(1639)48歳で、義実が承応2年(1653)年35歳で没しています。別資料の『結城宗廣』(結城宗廣事蹟顕彰会)では、義綱が寛永11年(1634)48歳で、義実が同じく承応2年に没している(没年齢は記述無し)となっていました。そうしますと、義綱が1587年or1592年生まれ、義実が1619年生まれということになります。

 また切田未好氏の『笹舟の記 戦国大名葦名氏の興亡』(本の森)所載の「葦名氏副家系譜」によると白河義実の室の父で葦名一門の針生重信は慶長3年(1598)生まれ、兄の針生(のち葦名)盛定は元和8年(1622)生まれですので、白河義実室は伊達宗実より年下ということになります。
 以上のことから、やはり伊達宗実室は白河義綱の娘というのが妥当なのではないかと思います。
 ですが、資料で確認したわけではありませんので、もう少し検証してみたいと思います。

[504] 伊達宗実室について 投稿者:凛太郎 投稿日:2006/09/09(Sat) 22:49  
はじめまして。凛太郎と申します。

白河結城氏の系図を見ていて気になったのですが、伊達宗実室は義綱(義親の養子)の娘のように記されてますが、彼女は義綱の子、義実の娘ではないでしょうか?
あまり詳しくはないのですが、グーグル検索すると義実の娘となっているものがこちらを除いて全てでした。(あまりヒットしませんでしたが)

[503] こんにちは。 投稿者:AKI 投稿日:2006/09/02(Sat) 06:17  
 覚えていらっしゃるでしょうか。数年前に歴史フォーラムでばかばかしい発言をくりかえしていたAKIというものですが、その節はお世話になりました。このたび北海道に引っ越してまいりましたのでご挨拶にまいりました。
 こんなにご立派なホームページとは驚きました。手下が26000人以上いるとは・・・。
 私もにわかに北海道の歴史に興味がでてまいりましたので、何かとまたお世話になるかもしれません。涼しくなりましたね。(^^)冬は経験してないというと、地元の方は一様ににや〜と笑って「凄いよ〜」とおっしゃいます。       それではまた。

[502] 手塚氏 投稿者:道村 投稿日:2006/08/29(Tue) 16:27  
久しぶりにお邪魔しました。
手塚氏のこと私も由縁があって調べ始めましたが、資料が乏しくしかも諸説あってはっきりせず非常に困難と感じてます。(あきらめていませんが・・・)

>AYAKAさん、私が作った数ページの拙い書面でよろしければお送りしますのでご連絡ください。

[501] 安寧 投稿者:蝦夷城家臣 投稿日:2006/08/24(Thu) 20:12  
> kuboさん、この問題について最後に一言述べて終わります。
> AYAkAさん、
> あなたの責任ではないです。
> ことの成り行きとはいえ、少々やりすぎて暴走して、しまったようです。運が悪かったですね。
> 後は下のホームページで引き受けます。よかったらどうぞお越しください。ではこれで後はいつもの会話にお戻りください。


沙月なる男がここに来ないと宣言し、いつもの会話に戻れそうですね。本当に良かった。

始めへ戻る