家系城郭研究所 談話室3 過去ログNo.35
No.401〜450(2005/12/14〜2006/05/31)

前へ次へ
過去ログ目次へ戻る
TOPへ戻る
No.401へ


[450] 奇怪な北畠系図発見 投稿者:沙月 投稿日:2006/05/31(Wed) 19:01  
クボさんにお知らせします。
クボさんのホームページに滅びた名族として浪岡北畠氏の系図がありますね。

最近、国会図書館から東日流外三郡誌補巻という本にある次のような系図を見つけたので、お知らせします。意見聞かせてもらえませんか。夫婦系図で略記します。
後土御門天皇ー義仁親王・安藤千代姫夫妻―八重姫・北畠顕邦―北畠顕仁・天坂かね―北畠定和・天内ちり―北畠貞通・たま―北畠孝之・天内くに―北畠顕信・賀谷やさ―北畠顕廣・江羅貞景―北畠輝雄・藤本さち―北畠貞信・藤本たえ―北畠光村

で終わっていました。
義仁親王というのはもちろん架空の人物と私は思いますが、いやはや、東北には恐ろしい系図が伝わってますね。
これを信じる人の気が知れませんという感じです。この本を編纂している人は藤崎町教育委員をしている人です。こういう人が教育委員では世も末という感じ。


眺めていて
北畠系図の専門家窪田博士(当ホームページ管理人様)のご意見を拝聴したい気分になりました。掲示板はスペースがないのでまた後で。
忙しそうですね。ゆっくり読んで時間のあるときに返事くださいね。お邪魔しました。

       

http://nihonrekishiken.com/


[449] 義経ジンギスカン説もどこへやら 投稿者:沙月 投稿日:2006/05/31(Wed) 15:52  
チンギス・ハーン―+―オゴデイ・ハーン………7オルク・テムル・ハーン―――+
 元太祖     |  太宗                       |
         |          +――――――――――――――――+
         |          |
         |          +―11アダイ・ハーン
         |
         +―トルイ―+
               |
+――――――――――――――+
|                          【北元】
+―フビライ・ハーン…+…トゴン・テムル・ハーン―+―1アーユシュリーダラ
|  世祖      


kuboさんのホームにはジンギスカンについてすごいきちんとした系図掲載していますね。感心しました。
ああいう系図を見ていると源義経=ジンギスカン説。孫のフビライは義経の遺言で鎌倉幕府に復讐のために元寇を起したという説などふっとんでしまいそうな気分ですね。私は昔はそういう説でもいいかなと思ったものですが、あれはやはり作り話ですかね。

http://nihonrekishiken.com/


[448] 昔の思い出ー気まぐれな夢遊人 投稿者:沙月 投稿日:2006/05/31(Wed) 15:17  
チャシは高さが余り高くありません。あんなものを砦にしたら、兵糧攻めですぐに落ちると有る人に昔言われました。
彼は日本にピラミッドがあるといって何とか、それを立説しようとしていました。もう亡くなりましたが、

その方はチャシは太古の日本ピラミッドのもとになった「ジグラッド」の一種として造られたものであると私に語って聞かせてくれました。当時は夢のような気分でした。もう遠い三十年くらい昔の話になりましたが懐かしい思い出です。

私も昔、学生時代、北海道を歩いてチャランケやモシリチャシにあこがれて、何度か見に行ったものです。
奈良の前方後円墳(墓であると同時に祭祀所とも考えています)もいくつか自転車で旅してみました。すべて流行歌ナダソウソウの気分です。

だから、チャシが実は日本式ジグラッドなら面白いと思ってそういう見方はできないかなと思ったのです。

系図についてはここでは日本の家が多いようですが、気分を変えて、外国の様々な家系も覗いてみたくなったので、たまにはそういう話をしてはいけないかどうかということです。外国王朝があるなら、これから見てみます。
それではまた。まあ、気まぐれな夢遊人の独り言と聞き流してください。お邪魔しました。またよらせてもらいます。

http://nihonrekishiken.com/


[447] Re: kuboさんにお願いします 投稿者:KUBO 投稿日:2006/05/28(Sun) 23:49  
沙月さん、こんにちは。
>話を変えて、kuboさん流のチャシとジグラッドと日本の古墳の構造的違いについて
>説明してもらうことはできませんか。
 ジグラットというのが良く分からなかったので調べてみましたが、古代メソポタミアの聖なる塔のことですか。なぜこの3つを並列で語られているのかよくわかりませんが、チャシはもともとは濠によって隔てられたアイヌの聖域だったものが、祭祀の場、談判(チャランケ)の場、見張り場、あるいは砦として使われるようになったと考えられているようです。
 ですから現在残っているチャシコツ(チャシ跡)を見ると、川、湖、海などの水辺に面した台地の先端、あるいは頂上を濠によって区切っているというのが構造的な特徴になるでしょうか。全面発掘されているチャシが数少ないので、わからないことが多いのですが、濠にそって柵がたてられていたり(もともとチャシとは「柵」「柵囲い」の意)、内部に建造物が建てられていた物もあったようです。
 濠が一、二本程度のチャシがおおいのですが、松前藩の影響を受けるのが遅かった道東方面では発達した形態のチャシも見られ、濠が五、六本も掘られていたり、濠が連結して連郭式の配置をしているものも出現しています。

>系図といえば、海外の王朝の系譜も興味がありますが、そこへ視点を変えてもらうことはできるのでしょうか。
 当サイトの「世界史の部屋」には外国の王朝の系図も掲載していますが、それとは違う視点という意味ですか?

[446] kuboさんにお願いします 投稿者:沙月 投稿日:2006/05/21(Sun) 08:12  
話を変えて、kuboさん流のチャシとジグラッドと日本の古墳の構造的違いについて説明してもらうことはできませんか。
系図といえば、海外の王朝の系譜も興味がありますが、そこへ視点を変えてもらうことはできるのでしょうか。

http://nihonrekishiken.com/


[445] Re: 無題 投稿者:KUBO 投稿日:2006/05/20(Sat) 13:59  
Hikoさん、こんにちは。

>現地調査とかは時間の関係で今は難しいですが、謄本だけは
>取っておこうと思います。
 その方が良いと思います。

>色々なサイトを見てみると除籍謄本への対応と言うのは役所
>によって違うみたいですね。申請の理由も家系調査では通ら
>無いから先祖供養にするべきとか。
 そのようですね。私の場合は家系調査でOKでしたが。

>奥さんの方の謄本も取っておきたいですが、なかなかに説明
>しづらいですね。KUBOさんのお宅ではそちらの調査もされま
>したか?
 実はそちらの方は、義母さんが以前除籍を取ってまとめた系図があって、結婚するときにそのコピーをいただきましたので、問題なしです(^^)

[444] 無題 投稿者:Hiko 投稿日:2006/05/13(Sat) 17:26  
現地調査とかは時間の関係で今は難しいですが、謄本だけは
取っておこうと思います。
色々なサイトを見てみると除籍謄本への対応と言うのは役所
によって違うみたいですね。申請の理由も家系調査では通ら
無いから先祖供養にするべきとか。

母方の方は田舎ではそれなりの家らしく、以前に家系調査を
した親族がいると言うことなので母に紹介して貰うつもり。

奥さんの方の謄本も取っておきたいですが、なかなかに説明
しづらいですね。KUBOさんのお宅ではそちらの調査もされま
したか?

[443] 除籍謄本 投稿者:KUBO 投稿日:2006/05/10(Wed) 00:27  
>Hikoさん
>この道に対する理解と云うか興味は普通の人々からすると
>マニアックでマイナーな趣味みたいですね。やっぱり。

 そうでしょうね(^^;) 私も以前、職場の同僚の旧姓が歴史的にそれなりに知られている苗字だったので、そのことについて話をしたら、「だからどうしたの?」的な反応が返ってきたので、がっかりしたというか、まあ世間的にはそんなもんなんだろうと思ったことがありました(--;)

>ところで謄本の調査をする場合に、本籍地の役所で申請す
>れば祖父母や曽祖父母等、故人の謄本でもすぐに貰える物
>なのでしょうか。お教え頂けると幸いです。

 私の場合、父方の祖父母、母方の曾祖父母までは近隣市町村の役所に除籍がありましたので、平日に休みの時に出かけていって、除籍謄本を取りました。ただし、逸見駿河守一族の末裔さんのおっしゃる通り、自分の直系先祖の除籍しか取れませんので、自分→父母→祖父母→曾祖父母と順番に遡りながら取っていきました。

 それ以前については、父方は福井県、母方は岩手県になりますので、該当の市町村の役所の担当部署(市民課とか町民課)宛にルーツ調査をしている由と誰の除籍を取りたいかということを手紙に書き、自分がその人物の直系子孫であることを証明するために、所得済みの除籍のコピーを同封し、さらに所得したい除籍の代金分の定額小為替と送料分の切手を同封して送りました。

 その結果、父方は北海道に渡る前の祖父の除籍と曾祖父の除籍が、母方は北海道に渡る前の曾祖父母の除籍まで取れました。母方については、以前叔父が岩手に行ったときに調べたことを教えてもらっていたので、その再確認をしただけですが、父方は除籍に前戸主として高祖父の名前が出ていましたので、四代前まで遡ることができました。

 それから逸見駿河守一族の末裔さんのコメントには除籍後50年くらいは保管されるとありますが、正しくは80年です。ですから、法律的には1926年(昭和元年)以前の除籍は破棄されてもおかしくないということです。私の場合は、父方の祖父や母方の曾祖父が北海道に渡って90年以上経っていましたが、ラッキーなことに破棄されず残っていたようで除籍を取ることができました。ですが、最近先祖の除籍を取り寄せたら、一番古い除籍が北海道だったという人が道産子の場合増えているそうです。そうなると自分の先祖がどこから北海道に渡ってきたかという手掛かりが失われてしまうわけです。

 ですから道産子の方はできるだけ早く除籍謄本を取っておく必要があると思います。自分が家系に興味がなくても、子孫がルーツを調べたいと思ったときの手掛かりになりますから。

>逸見駿河守一族の末裔さん
 補足して頂きありがとうございました。

[442] 除籍謄本 投稿者:逸見駿河守一族の末裔 投稿日:2006/05/08(Mon) 22:13  
またおじゃまいたします。故人の戸籍謄本はその戸籍にはいっている方が皆故人となった時には除籍となり、除籍謄本を貰うことができます。除籍後50年くらいは保管されるようです。本籍地の役所に申請すれば1通750円と送料で送ってもらえます。但し直系の子孫でないとだめなようです。つまり祖父の弟とか曾祖母の妹の方の除籍謄本は拒否されます。私も先祖の系図しらべで何通か取り寄せましたが、直系以外はすべてことわられました。

[441] 無題 投稿者:Hiko 投稿日:2006/05/08(Mon) 18:38  
この件で親に話を聞いて言われたのですが、
「そんなこと調べてどうするの」
この道に対する理解と云うか興味は普通の人々からすると
マニアックでマイナーな趣味みたいですね。やっぱり。

ところで謄本の調査をする場合に、本籍地の役所で申請す
れば祖父母や曽祖父母等、故人の謄本でもすぐに貰える物
なのでしょうか。お教え頂けると幸いです。

[440] 連休も終わり... 投稿者:KUBO 投稿日:2006/05/07(Sun) 23:38  
↑ですねえ...(^^;) 今年は3日から5連休でしたが、4・6日は家族サービスで羊ヶ丘展望台やテイネオリンピア遊園地に行き、あとの3日も普段の休みのように買い物に出かけたりしましたので、結構疲れました(^^;) まあ昼寝できたので、少しは休めたかな? 本当は1日くらいは少し遠出して、チャシとか史跡を見てきたかったんですけどねえ...(^^;)

>くりうさん
 当サイトにおいでいただありがとうございます。栗生姓を「写録宝夢巣5」で調べてみると、全国で329軒ですから確かに稀少姓になるでしょうね。和歌山が71軒、大阪が37軒、京都が26軒とその3分の1ほどが関西に集中しているようです。

 『姓氏家系大辞典』には清和源氏畠山氏流、清和源氏村上氏流の栗生氏が載っていますが、新田義貞の家臣栗生左衛門頼方は最初の畠山氏流の栗生氏の出身のようです。また上野国山田郡下田沢に栗生神社があり栗生頼方の霊を祀るそうですが、調べてみると群馬県桐生市にこの栗生神社があるようですね。
 http://www.city.kiryu.gunma.jp/web/home.nsf/10721ebeb31f439e492568f9002e676c/f8354e86706608c349256ffd00216b9e?OpenDocument
・畠山氏流
 畠山義純―田中次郎時朝―田中五郎時氏―経氏(栗生氏祖)

 また三河国額田郡の秦梨子城は栗生将監永信とその子長蔵が在城したそうですが、『日本日本城郭大系』によると、岡崎市秦梨町に秦梨城がありここに栗生永信・長蔵が在城したようです。

 取りあえず手持ちの資料で見つかった情報はそんなところでしょうか。

>Hikoさん
 しばらくです。ご結婚おめでとうございます(^^) これから忙しくなりそうですね。家系調査、次は除籍謄本の調査ですね。こちらを取るとかなりはっきりしてくるでしょう。私の場合、除籍を取った時点で、祖父が北海道に渡って80年以上経過していたので、ダメ元で除籍謄本を請求したら取れましたのでラッキーでした。おかげで高祖父の名前もわかりましたし。
 ただし時間の余裕がなくて、それ以来家系調査はストップしてますけど(^^;) ホントは福井県に行っていろいろ調べてみたいんですがねえ。

[439] 無題 投稿者:Hiko 投稿日:2006/05/06(Sat) 21:20  
このたび結婚などすることになり、これを機会に自分の家系
を一通り整理しておこうかなと、親に聞き取りなどをしてみ
たのですが、父方の高祖父までは分かりましたが父方母方の
曽祖父母八人については曖昧な事しか分かりませんでした。

ごさんべえさんの様に扇系図を完成させようと思うと相当な
手間が掛かりそうですねえ。

[438] くりう家子孫 投稿者:くりう 投稿日:2006/04/28(Fri) 07:51  
はじめまして。栗生家の子孫です。ご先祖様がどこから来たのか知りたいのです。どなたか知っていたら教えてください。最近の調べで新田義貞の家臣に新田四天王の一人に栗生左衛門頼方という人がいました。あと家系図が見つかり昔秀吉に攻め滅ぼされたと書いてありました。しかし名前を変え戦で手柄をたててお家復興に成功したらしいです。それ位しか分かりません。ちなみに江戸時代位には関西と関東に分かれたみたいです。江戸時代からのお墓が東京文京区にありました。古かったので最近整理してしまいました。皆さん歴史に詳しい見たいなので情報お願いします。栗生という苗字は珍しいです。

[437] お礼 投稿者:梅津 投稿日:2006/04/23(Sun) 00:15  
筈衛さま

ご丁寧に有り難うございます。
お礼が遅れまして、ごめんなさい。
研究させていただきます。

http://blog.goo.ne.jp/umedzu/


[436] いそがしいです... 投稿者:KUBO 投稿日:2006/04/19(Wed) 00:50  
 新年度が始まって忙しいです。昨年度は少し余裕がありましたが、今年は今のところ去年に比べると帰宅するのも1〜2時間遅く、余裕がないです。というわけで、しばらくは更新できそうもありません(--;) チャシ一覧の方もすっかりストップ状態です。
 そういえば本も最近あまり読んでないですね。相変わらず、ちょこちょこ買ってはいますが...

>岐阜人さん
 はじめまして。「写録宝夢巣」で調べると確かに岐阜県では池田町の辺りに久保田姓が多いようですね。ただそのルーツとなると、よくわかりません。長野・静岡・愛知の辺りに久保田姓が多いようですので、それと同系統なのかもしれません。

>infi~さん
 そちらは桜ですか... うちのアパートの玄関横は丁度日陰になっていることもあってまだ雪があります(^^;) まああと1〜2週間で消えるでしょうけど、例年桜はGWあけですねえ。函館とか松前とか道南地方はGW頃が見頃ですけど。
 山口に行かれたんですか、いいですねえ。私は倉敷と沖縄の間は行ったことないもんで(^^;)
 毛利家の系図逆に辿ってみました(^^;) 元道氏から遡ると、19番目が元就、33番目が大江広元、43番目が大江氏の祖・音人、47番目が桓武天皇、74番目が神武天皇、79番目が天照大御神、80番目が伊邪那岐命となりました。

>どさんこさん
 はじめまして。情報ありがとうございます。最近はホント時間の余裕がなくて、「北の遺跡案内」と自分の行った城郭・チャシとの照合もできてない始末でして(^^;) 江差の泊館は八巻孝夫氏の論文をもとにその場所を見てきたんですが、「北の遺跡案内」で示している場所は八巻氏の論文で示している3ヶ所ともずれていて、「写真2」の「観音寺の北の台地」のさらにもう少し東側奥になるようですね。

>梅津さん
 はじめまして。会津藩士の梅津氏については筈衛さんからすでに情報が示されていますが、手元にある「慶応年間 会津藩士人名録」(勉強堂書店)には、梅津清順(御坊主之部、三両三人 内一人)、梅津可順(御坊主之部、三両二分二人ヅツ)、梅津力四郎(御徒士、十一石二人)、梅津繁記(御情扶持、二人ヅツ)、梅津麓(芝三四綱坂下屋敷 物頭 甲士)、梅津麓(前記と同一人?、原田対馬組 与力支配兼務、十石三人)の名前が見えます。

>大黒天 福海寺さん
 はじめまして。当サイトにお出でいただきありがとうございます。リンクですが、次回の更新がいつになるか今のところ未定ですが(^^;)、その際にリンク作業を行いたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

>西田さん
 津川氏に限らず、斯波氏の系図は資料によっていろいろで、津川氏も義近、義冬、近治などの名前が見られますが、私もその系譜について良く把握していません。義冬の子孫になるのかどうかわかりませんが、津川氏の子孫は肥後熊本藩細川家の家臣となっています。詳しくは、津々堂さんのサイト「肥後細川藩拾遺」(http://www.shinshindoh.com/)をご参照下さい。

[435] 津川氏の御子孫 投稿者:西田 投稿日:2006/04/17(Mon) 11:33  
津川義冬公の、御子孫はいるのかな。知っている人がいたら教えて欲しい。1万石ぐらい領していたから、子供がいたと思うが・・・・・。

[434] りんくのお願い 投稿者:大黒天 福海寺 投稿日:2006/04/15(Sat) 20:45  
はじめまして、福海寺と申します。福海寺は足利尊氏が開き、室町歴代将軍の信仰をうけました。江戸時代には堀と堤で囲まれた境内は枡形を構成し兵庫城の防備の役目をしました。ホームページには関係資料を掲載しています。お手数ですが是非リンクお願い致します

http://www18.ocn.ne.jp/~fukukai/


[433] Re:[432] 梅津家 投稿者:HAZU 投稿日:2006/04/14(Fri) 19:38  
 会津藩士の梅津家ですが、諸士系譜に載っているのは次の2家です。
 梅津鉄右衛門家(本姓 源、本国信州高遠、定紋劔梅鉢、初代 梅津官助官俊)
 梅津平右衛門家(本姓不詳、本国不詳、定紋右三ツ巴、初代 梅津兵助、名乗り 平右衛門あるいは兵助)
 鉄右衛門家は通字は「俊」です。
 平右衛門家は3代以前の通字は不明ですが、4代以降の通字は「貞」です。
 他にどちらかの分家、あるいは別な家系があるかもしれませんが、なかなか調べるのは難しいと思います。
 なお、呆嶷さんの呆嶷館(私設会津部屋分室)は会津藩士のデータが豊富であり、御子孫の方も多く掲示板等に参加されているので、何らか情報を収集できるかもしれません。
アドレスは次のとおりです。
http://homepage3.nifty.com/naitouhougyoku/


筈衛

[432] 梅津家 投稿者:梅津 投稿日:2006/04/13(Thu) 23:16  
はじまして、
道産子の4代目で、現在、東京に在住しております。
いま、自分の家を調べております。
会津藩出身のことで、その前は京都にいたとのことです。

家業は、祖父は運送業でした。会社名 明治組。

祖祖父は、梅津籐辰 祖父は梅津藤造 です。
参考になる書籍 サイト等 お教え頂けますと助かります。
何とぞ宜しくお願い致します。


http://blog.goo.ne.jp/umedzu/


[431] 江差の泊館 投稿者:どさんこ 投稿日:2006/04/13(Thu) 14:41  
はじめまして。
仕事柄、道内出張が多くそのつど当サイトのチャシ跡などを参考に探訪し
結構楽しんでますよ(^^)/~

「北の遺跡案内」を見てたら江差の泊館跡の位置が載ってますね。
観音寺の辺りではなく、泊川上流300〜400mの南岸台地となってますね。
余計でしょうが、とりあえずご報告まで。

[430] 桜花ですねぇ 投稿者:Infi~ 投稿日:2006/04/12(Wed) 03:44  
桜が見頃なのに雨ばかり、、(><)
KUBOさんの所の桜はどうですか?
大和郡山城の桜は、もう散り始めてます。。。

先月、山口に行き毛利家の墓所を観てきました
献灯に「正二位伯爵 井上馨」等をみつけたりしてましたが、
その夜に泊まった旅館に「八十代 毛利元道」と言う書を見つけました。
現在の毛利家の当主らしいですが、、いつから数えての代なんでしょうか?元就から数えるとそんな数字にはならないですよね???

[429] 無題 投稿者:岐阜人 投稿日:2006/04/04(Tue) 23:37  
岐阜県揖斐郡池田町近辺に「久保田」姓が多数います。
この久保田姓のルーツをご存知でしたら教えてください。

[428] いかんなあ... 投稿者:KUBO 投稿日:2006/03/25(Sat) 21:07  
 最近ここに顔を出すのが、月一になりつつ私、管理人がこれじゃあいかんなあと思いつつ、日々過ごしております(をい(^^;))
 サイトの更新は全くストップ状態です。例のチャシ一覧のまとめの方にかかってしまって、そちらまで手が回りません。チャシ一覧の方も取りかかれる時間が少ないので遅々として進みませんし。それに、元にしている資料が3つあって、その整合性を取ったり、ある資料に載っているデータが他の資料には載っていなかったりと、なかなか苦労しています。最後は自治体史にあたるか、道教委・市町村教委に問い合わせるしかないかもしれませんね。

 本は相変わらず読んでますよ(^^) 先日、八幡和郎氏の『戦国大名県別国盗り物語』を間違い探しをしながら読み終わりまして(これについては近いうちにブログに書きます。)、昨日から杉山正明氏の『遊牧民から見た世界史』を読んでます。(実はこれ、以前単行本で買ったのですが、先日それと気づかずに文庫本で買ったのでした(^^;))

>ちゃちゃさん
 お役に立てずすみませんね。私の手元にも浅野家関係の資料は筈衛さんと同様の物しかありませんので、特に補足することもありません。筈衛さん、毎度フォローありがとうございます。

>沙月さん
 それは別に構いませんよ(^^) だってご自分の本に載っているということをご教示したのであって、本の紹介が主じゃありませんから。これからもいろいろご教示下さい。

>大黒屋さん
 はじめまして。ご教示ありがとうございます。オルイカチャシの位置確認しました。道教委の「北の遺跡案内」でも確認しましたが、おっしゃるように実際の場所は私が思いこんでいた位置より南西に1kmほどずれた位置の舌状台地上のようですね。
 →http://www2.wagamachi-guide.com/hokkai_bunka/RedirectBunkazai.asp?id=8231&FL=FL1

 ここに行った頃は、まだ詳しい資料もなく、2万5000分の1地形図をにらみながら、それらしい場所を推定して回っていましたので。そのうちに再訪しようと思います。オルイカチャシの項にもご教示いただいたことを書き加えたいと思います。また何かお気づきの点がありましたら、ご教示下さい。ありがとうございました。

[427] オルイカチャシについて 投稿者:大黒屋 投稿日:2006/03/23(Thu) 20:58  
はじめまして
いきなりで大変不躾なのですがオルイカチャシはここの写真で紹介されているところではないようですのでお知らせします。

写真の場所の近くを流れている小河川はオルイカ川という名ではなく、もう少し西に2キロほど行ったあたりのようです。

近年発行されている日高自動車道建設に伴う緊急発掘調査報告書内の鵡川町の遺跡分布図からの確認しております。

管理人様の再度の確認をお願いいたします。

[426] 児島様へ 投稿者:沙月 投稿日:2006/03/21(Tue) 21:39  
あのう。児島さんというのは425に載せた本を購入していった人でしょうか?
それとも同姓?

http://nihonrekishiken.com


[425] 415はここにあり。 投稿者:沙月 投稿日:2006/03/21(Tue) 21:37  
>児島さん
 手持ちの史料では加地信実の娘が頼仁親王の子道乗僧正の母であるという記述は見
つけられませんでした。ただ頼仁親王が備前児島に配流されているようですね。また
頼宴僧正も見つけられませんでした。

クボさん、自分の本でごめんね。

については明治の系図研究家中田憲信の皇胤志に明示。
藤原信実とあり。

http://nihonrekishiken.com


[424] 筈衛 様 投稿者:ちゃちゃ(久佐賀) 投稿日:2006/02/17(Fri) 09:44  
情報ありがとうございます。
与助氏は「日下部」と名乗っていましたが、子孫は「日下源孫○○」と名乗っていたようです。(庄屋をしているときも名字名乗りは許されていなかったのにもかかわらず署名はそのような署名を残してあります)

いろいろと手を尽くして頂いたようで恐縮です。

志水氏については赤松氏や六角氏や細川氏との関わりがあるようですが、いまいち信憑性がありません。津々堂様のHPで「元久?清朝?が親類として細川晴元に仕えた」という記事が気になっていて・・・日下にしろ志水にしろ晴元公との何らかの関係が伺えるような気がするのです。

仮定をいくつか立てて調べては見るのですが今ひとつです。
ちょっと煮詰まっているといったところでしょうか・・・
がんばります

いろいろとありがとうございます。今後ともいろんな情報お願いします。ちなみに津々堂様のHPには毎日お伺いさせて頂いております。なんか一日一回与助さんの記事を見ると落ち着くんですよね〜〜なんか変ですよね(^^;

[423] 窪田秀柴 投稿者:HAZU 投稿日:2006/02/16(Thu) 20:56  
 一つだけ(^^ゞ
 窪田秀柴の娘の一人が服部正之という浅野家家臣の妻になっているようです。
 服部正之は山城国が本国で、元和2年頃、浅野家に仕えた人物です。


筈衛

[422] 日下秀柴 投稿者:HAZU 投稿日:2006/02/16(Thu) 20:33  
 私の2000年8月頃の発言ですね(^_^;

 『芸藩輯要』を見たら、日下秀柴という人が出てきて、その子孫が安芸浅野家で久保田なにがしと名乗ったという話ですね。
 で、もう一回、『芸藩輯要』他『寛政重修諸家譜』『大石家外戚枝葉傳』など浅野家関係の書籍を見直してみましたが、何もあたらしい発見はありませんでした。
 googleで検索かけても、津々堂の掲示板で答えられている以上のものはありませんでした。
 なお、室町時代の各細川家関連の家臣団も以下のサイトにいくらか載っていますが、こちらにもありませんでした。

 武将系譜辞典(http://www.geocities.jp/kawabemasatake/
 MINAGISM MAGAZINE
http://ww3.tiki.ne.jp/~minagi/index.html

 ※ googleで日下部与助で検索かけても、六條院書込帖にもちゃちゃさんが既に出場済みですのでお手上げですね(^^ゞ


筈衛

[421] 熊本細川家より前に・・・ 投稿者:ちゃちゃ(久佐賀) 投稿日:2006/02/13(Mon) 10:04  
以前このサイトで日下秀柴が細川家の家臣だったと書いてあったものですから、九州上陸以前に畿内で日下氏がどのように細川氏に関わっていたのか、どの系列の細川氏の家臣だったのかが知りたかったのです。

[420] もう2月ですね。 投稿者:KUBO 投稿日:2006/02/13(Mon) 00:09  
 まただいぶ間があいてしまいましたね(^^;) 今週はそれほどでもなかったですが、先週の土日あたりはえらく雪が降って、除雪で筋肉痛になってしまいました(--;) もうこのまま降らなくてもいい!って感じですが、2月いっぱいはまだまだ要注意です。
 例のチャシ一覧の方は入力だけは終わりましたが、あと入力したデータをまとめて一つのものにしなくてはいけませんので、もうしばらくかかりそうです。

>Infi~さん
 ご無沙汰しております(^^) 約2年ぶりのご登場ですね。一昨年の夏には大和を含め関西方面を回ってきましたが、朝早く奈良の町を歩いていたら鹿が道路をウロウロしていたのにはびっくりしました(^^;) 泊まったホテルの裏は天皇陵だったし... ちょっとカルチャーショックでしたね(^^;)
 大和郡山城は良かったですねえ。もっと時間があれば他にもいろいろ行ってみたかったところですが、残念でした。

>ちゃちゃ(九佐賀)さん
 はじめまして。熊本藩細川家に関しては『肥後細川家侍帳』『肥後読史総覧』程度しか手持ちの史料がありませんで、日下・日下部姓に関しては見つけることができませんでした。お役に立てず申し訳ありません。

>尾張参議 北來坊さん
 札幌ご出身ですか、名古屋とは良い所にお住まいでうらやましいです。まだそちら方面に行ったことがなく、名古屋をはじめ犬山・清洲・岡崎・岐阜・大垣・津・松阪など、いつかは行ってみたいと思うばかりです。確か伊勢の朝熊とは松平忠輝も配流された場所ではなかったでしょうか?
 ここしばらくは近場のチャシにもなかなか行けずじまいですが、うちの坊主も大分遠出できるようになったので、今年は少し遠くまで行ってみたいものだと思っておる次第です。今度ともよろしくお願い致します。

[419] 懐かしや、北の地 投稿者:尾張参議 北來坊 投稿日:2006/02/12(Sun) 03:43  
初投稿で失礼致す。純粋に兵の気が残る城跡を愛している者にて御座る。
札幌に生まれ育ち、今は名古屋にて尾張、美濃、三河、伊勢の城を攻め巡る者で御座る。ふと蝦ヶ島での兵の夢跡はどうかと、貴サイトに出会い申した。造詣深い内容にただゝ感じ入り申す次第。
拙者の居る名古屋を中心に岐阜・三重は戦国の城跡が残る地にて、その城の素性も美濃土岐・明智-斉藤から織田・豊臣・徳川のみならず幾多のもののふの歴史が残っており申すが、北の地にて城とは言えぬ程の砦館にこそロマンを感じるように思う次第で御座る。松前は安東家の繋がり深き地でも御座るが、秋田実季の墓所が拙者の住み申す愛知の隣国、三重の伊勢市に在る事を実は近頃知り申した。
伊勢市外れの朝熊山というかつての霊験ある伊勢神宮神田が在った今となれば辺鄙な僻地で御座る。探し歩き、誰も訪れる事も無いであろうその墓所は本当にひっそりと苔生してぽつねんと建っており申した。出羽、陸奥、蝦夷と覇権を争ったその人が、こんな所に眠るのかと思うと北に生まれた拙者の胸に何とも言えぬ無常感が込み上げてくるので御座る。こんな北とは別文化の伊勢の地でどれ程にかの地を思って去って行ったか・・・機会が御座れば是非行かれるがよかろうと思いますぞ。
今年の大河ドラマは「山内一豊」で御座るが、一豊もまた愛知のもののふで御座る。生まれは父が岩倉織田家の家臣という事で岩倉市、あるいは一宮市木曽川黒田とも言われており申すが。いまひとつ一般的な知名度低いせいか盛り上がって無いのが残念で御座る。こちらでは愛知の武将ならば信長、秀吉、家康はともかく利家は一昨年にやったので柴田勝家・佐々成政・蜂須賀正勝や加藤清正、福島正則が良かったのではなどという輩もいるようで御座る。そんな地にて貴サイトを楽しみにしており申す故、今後も是非その充実を御願い致し申す。

[418] 日下について 投稿者:ちゃちゃ(久佐賀) 投稿日:2006/02/08(Wed) 13:49  
当家は日下部與助(細川家家臣)を初代に13代程続いています。
日下部といいながら日下と名乗っていたようで、2代目以降はそう名乗っています。明治前後頃からは久佐賀と名乗り現在に至っています。
わりと昔からの細川家の家臣のようなのですが正体が???です。
細川家家臣日下氏についてご教示いただけませんか?

[417] 見つけた・・・ 投稿者:Infi~ 投稿日:2006/02/02(Thu) 05:10  
ご無沙汰です!覚えてますか?大和のインフィです!!
PC故障に伴い、彷徨っていました(T〜T)

最近は家紋と正当な血筋かどうかに興味があります^^
またきます♪
それでは

[416] 有り難うございました。 投稿者:逸見駿河守一族の末裔 投稿日:2006/01/19(Thu) 12:38  
筈衛様、KUBO様
誠に有難う御座いました。早速国会図書館にコピーを申込ました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

[415] また間があいてしまいました(^^;) 投稿者:KUBO 投稿日:2006/01/18(Wed) 00:16  
 また間があいてしまいました(^^;) 結局、正月からこっちはサイトの更新には全く
手を付けられずでした(^^;) 実は今いくつかの資料を基にチャシの一覧をまとめてい
るのですが、こちらの方もここ数日は入力がストップしたままです。なかなか時間が
取れないのが現状です。更新は遅々とした歩みではありますが、ご容赦下さい(^^;)

>真江田長老さん
 はじめまして、とありますが以前一度お出でいただいた記憶があります。「歴史と
旅」の「わが家系を語る」につきましては、ところどころ自分の興味のありそうなと
ころを、図書館で複写してきたのですが、時間がなくてなかなか読み切れていません。
真田幸村の末裔については、真江田家も含めそのうちに当サイトでも紹介する予定で
おります。

>浦野与平次さん
 わざわざお年賀の挨拶をいただきありがとうございます。今年もよろしくお願いい
たします。しかしイタリアですか。うらやましい... 私は大学の卒論でビザンツ帝国
をやったもんで、ローマにも興味があるんですが、いつか行ってみたいですねえ...
(もちろんイスタンブールにも)

>Hikoさん
 千代の出自ですか。最近買った山内一豊関連の本では両説併記という感じでしたが。
そういえば25日に大阪で開かれる家系研究協議会の冬の例会では山内一豊についての
講演が行われるようで、どういう内容になるのか興味深いです。

>児島さん
 手持ちの史料では加地信実の娘が頼仁親王の子道乗僧正の母であるという記述は見
つけられませんでした。ただ頼仁親王が備前児島に配流されているようですね。また
頼宴僧正も見つけられませんでした。

>逸見駿河守一族の末裔さん
 はじめまして。ご質問の答えは筈衛さんからお聞きになった通りです。実は『上杉
家御年譜24』は、北大図書館で目次と一部を複写してきただけで、矢野氏の部分は手
元にはなかったので、ページ数くらいしかお答えできなかったんです(^^;)

>筈衛さん
 お久しぶりです。毎度フォローありがとうございます。『上杉家御年譜』、手元に
あるんですか。うらやましい...(^^;) 前から時々探しているんですけど、23・24巻は
全巻揃いしか未だ見つからなくて...

[414] 矢野正英 投稿者:HAZU 投稿日:2006/01/17(Tue) 19:17  
 書名は『上杉家御年譜24:御家中諸士略系譜』です。
 矢野氏は104ページに載っています。


筈衛

[413] 上杉家中系譜について 投稿者:逸見駿河守一族の末裔 投稿日:2006/01/17(Tue) 12:52  
筈衛様 
誠に有難う御座います。私は正英の曾孫にあたります。是非とも国
会図書館に郵便で申込copyをとりたいと存知ますので、大変申し訳
ありませんが、書名と何頁に出ているかをお教え頂けませんでしょ
うか。よろしくお願い申し上げます。
KUBO様
私的なことで談話室を使用し申し訳ありません。

[412] Re:[411] 上杉家中系譜について 投稿者:HAZU 投稿日:2006/01/16(Mon) 21:05  
> 中諸士略系譜』がありましたが、その中に矢野正英なる士の系譜は
> ございますでしょうか。もしわかりましたらお教え頂きた

 KUBOさんじゃありませんが、私も持っていますので調べました。
 安政4年に相続した矢野正英ならば、載っていますよ。
 矢野与兵衛直佐から始まる家です。正英で10代目になります。


筈衛

[411] 上杉家中系譜について 投稿者:逸見駿河守一族の末裔 投稿日:2006/01/16(Mon) 12:36  
初めて投稿いたします。貴HPの書籍欄に『上杉家御年譜24:御家
中諸士略系譜』がありましたが、その中に矢野正英なる士の系譜は
ございますでしょうか。もしわかりましたらお教え頂きたく宜しく
お願い致します。        逸見駿河守一族の末裔

[410] 系図は姓が同じではないモノもある 投稿者:児島 投稿日:2006/01/14(Sat) 22:47  
KUBO さん沙月さん今年もよろしくお願いします
お久しぶりです。
レスがなかったので失礼していました。
佐々木さんのホームに児島系図がありましたので,続きを
述べたいと思います。
まだご存知ないようですので,


「盛綱流佐々木氏の信実が、北陸道の大将になったのです。
信実は越後での京都方深勾氏を追討しましたが、これが承久の乱での幕府方の一番矢です。
この戦功で信実は備前守護に補任」後編

後加地信実の女が頼仁親王の室となり道乗僧正が生まれす。
それから都東寺長者になり,子息頼宴僧正の室に児島範長の女
があがりますが,古来の風習で母方に子は育てられるという,
珍しい習慣でその子は児島高徳と名乗りました。
之を通婚と云うそうです。
皆さんにはあまり聞きなれない言葉かも知れません。
興味ないかも知れませんが,皆さんのレスお待ちしています
姓は土地の名前なので移動すれば姓も変わるの内容です。
ご自慢の姓もほんとは,このたぐいかも?

http://www9.ocn.ne.jp/~aysk535/index.html


[409] 山内一豊・千代 投稿者:Hiko 投稿日:2006/01/09(Mon) 10:17  
大河が新しく始まりましたね。

ところで千代の出自ですが、作中では原作通り近江出身の
若宮氏としているようですが、事前の関連紹介番組の中で
美濃遠藤氏出自説も紹介していたのですね。
ttp://chuspo.chunichi.co.jp/00/hou/20060108/spon____hou_____000.shtml

こちらからリンクされている千葉一族さんのHP中でも有っ
たと思いますが、資料からすると遠藤氏説の方が説得力が
有るような気がします。最近の趨勢としてはどちらが有力
なのでしょうか。

[408] 謹賀新年 投稿者:浦野与平次 投稿日:2006/01/08(Sun) 00:16  
KUBOさん、新年あけましておめでとうございます。
また6年目突入おめでとうございます。
早速、トップページの素敵な年賀状を拝見しました。
私は4月末でようやく1周年です(^^;)。まだまだ頑張らねばなりませぬ。

今年は新春早速、フンパツして古代ローマ帝国の遺跡を見に妻とイタリアへ行ってきました。紀元前の建築物を実物で見ると圧巻でした。地震のない所は石で大きな建物が作れるので2000年も残るのですね。

本年もどうぞよろしくお願いします!

http://www.geocities.jp/kirche_7/


[407] 私が「歴史と旅」に寄稿した記事が載っていました。  投稿者:真江田長老 投稿日:2006/01/04(Wed) 13:52  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
当記事は、投稿者のご希望により削除致しました。
ご了承下さい。(管理人)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

[406] 明けましてめでとうございます 投稿者:KUBO 投稿日:2006/01/01(Sun) 10:26  
>みなさま
 明けましておめでとうございます。早いもので当サイトも今年は6年目に突入いたします。例によってなかなか更新の時間が取れませんので、遅々とした歩みにはなると思いますが、本年も宜しくお願い致します。

P.S.
 今年はどこかお城らしいお城に行きたいですねえ...(去年は荘内藩ハママシケ陣屋と南部藩モロラン陣屋ポロシレト勤番所・台場跡くらいで終わってしまった)

[405] Re: 長尾氏 投稿者:KUBO 投稿日:2005/12/30(Fri) 12:58  
Hikoさん、こんにちは。

>久しぶりの更新ですね。
>これで東北と関東制覇ですね。(全国制覇はまだまだ掛かりそうですが
 やっとです(^^;) まあ、でも関東長尾氏は最初の予定にはなくて、武田氏の方に取りかかっていたんですが、たまたま資料を見つけたもので。

>ところで、長尾顕長の子孫は土井家臣となっていたのですね。知りませんでした。
>しかも千二百石は譜代藩の陪臣としては相当な大身ですよね。
 千二百石は土井家が十五万石を領していた時のようで、幕末期には五百五十石です。
ただし城代家老の土井内蔵允家が三千石、家老小杉長兵衛家が千二百石で、長尾家は
それに次ぐものですので、土井家の重臣の中でも大身といえるでしょうね。

>土井家などは小身から一代で成り上がったので、現地召抱えの北条旧臣・旧豪族
>なども多く居たと思いますが、他にも有名どころの子孫などが居たのでしょうか。
 確かにその出自を見ると、最上家・佐野家・北条家・上杉家・蒲生家等の旧臣がい
ます。ぱらぱらっと見たところでは、堀直寄の妹婿堀修理直重の子孫(二百五十石)、
鮭延秀綱の庶子森川秀勝の子孫(百五十五石)、朝倉宣正(駿河大納言忠長家老)の末子
正高の子孫(三百二十石)なんてのがいますね。

[404] 長尾氏 投稿者:Hiko 投稿日:2005/12/29(Thu) 11:12  
今年も残り僅かとなり、忙しく過ごされておられると思いますが、
久しぶりの更新ですね。
これで東北と関東制覇ですね。(全国制覇はまだまだ掛かりそうですが

ところで、長尾顕長の子孫は土井家臣となっていたのですね。知りませんでした。
しかも千二百石は譜代藩の陪臣としては相当な大身ですよね。
土井家などは小身から一代で成り上がったので、現地召抱えの北条旧臣・旧豪族
なども多く居たと思いますが、他にも有名どころの子孫などが居たのでしょうか。

では来年の更新も楽しみにさせて頂きます。かしこ

[403] 紹介がいけないということではありません 投稿者:KUBO 投稿日:2005/12/15(Thu) 01:43  
>木村信行さん
 ちょっと私の書き方がきつかったかもしれませんね(^^;) 説明も足りなかったなと反省しています。
 要するに、本の紹介「だけ」の書き込みはやめましょうよ、ましてやご自身の著作の紹介ですから、宣伝と取られかねませんよ、ということです。紹介することがダメですと言っているわけではありません。
 木村さんが著作の紹介をする時は、紹介「だけ」ということが多いので、その辺を今後書き込む際ははちょっと考えていただけないでしょうか?

>AAAさん
 上の通りです。ご理解いただけましたか?

[402] 一言弁明 投稿者:沙月 投稿日:2005/12/14(Wed) 22:11  
kuboさんに申し上げます。おっしゃることは至極最もかもしれませぬが、現実にはそんなに神経質に懸念されるような経済効果が目に見えて現れてくれれば、頼もしいのですが、それには状況が希薄すぎるので、もっとおおらかになられてもいいように思います。
まあ、迷惑掲示と私の掲示を一緒くたにして例外を許したくないというのかもしれませぬが、私自身の現実に照らせばそれに見合う経済効果から見れば、そうした懸念は不要としか思えません。その意味では考えすぎにしか見えません。
まあ、迷惑と管理人に映るならそれは逆効果ですから、控えさせてもらいますが、有る意味で言えば、濡れ衣じみていて心外な発言と存じます。

[401] 一つの疑問 投稿者:AAA 投稿日:2005/12/14(Wed) 10:03  
何度も言っておりますが、この談話室は当サイトを訪ねて下さる方たちの交流の場
です。確かに当サイトのテーマの一つ「家系」に関するものではありますが、ご自身
の著書の紹介だけでは、宣伝行為と何ら変わるものではありません。どうぞご遠慮下
さい。

ということは仮にここで、問題提起のための質問掲示はしても、その件に関しての本の紹介はしてはいけないということに成らないでしょうか。そうなると、掲示範囲というか、掲示内容はかなり制限されたものに成らないかと危惧します。

始めへ戻る