家系城郭研究所 談話室3 過去ログNo.34
No.351〜400(2005/08/13〜2005/12/12)

前へ次へ
過去ログ目次へ戻る
TOPへ戻る
No.351へ


[400] 年末年始は「積ん読」対応 投稿者:三楽堂 投稿日:2005/12/12(Mon) 07:38  
>山内一豊の新書読み比べをしております

関心がある武将ならば苦にならないのですが、そうでない場合はさすがに3冊立て続けでは「もう一豊いいや」と、昨日の予告編見ながら思っちゃいました(笑)。
年末にかけて、まだ増殖中ですよね、大河本。

[399] 北海道はいよいよ冬です 投稿者:KUBO 投稿日:2005/12/11(Sun) 22:42  
 今朝は久しぶりに除雪しました。場所によって違いますが、深いところでは10cmくらいは積もっていたでしょうか? 道路の雪は解けることもあるかもしれませんが、これが根雪になりそうな気がします。いよいよ冬かと思うと憂鬱...(--;)

>三楽堂さん
> IP固定であればアクセス制限できるんですけどね。

 そうなんですよねえ。いくら拒否ホストに設定してもダメなので、仕方なくこういう対策に出ました(^^;)

> 当面はこまめに消していくしかないかな、と思っています。

 うちもあれからは落ち着いているので、しばらくはこのままでいこうと思っていますが、また変な書き込みがあった時はこまめに消すこと、それに飽きたらまた同じような対策するかも(^^;)

> うちのリンクから張っているサイトの中には一ヶ月くらいほったらかしの状態のと
> ころもあって、他所ながら心配してしまいます。
 ありますね。最近、掲示板の巡回はCMNを使っているんですが、いつまでもあの手の書き込みが残っているところがありますね。人ごとながら気になってしまいます(^^;)

 あ、そうそう、遅まきながら山内一豊の新書読み比べをしております(^^;) まだ一冊目の小和田氏のを読んでおりますが、確かにきれいにまとまってますが余り面白くないです(^^;) 後の2冊が楽しみ? でも『土佐藩家老物語』や『名字の日本史』が先になるかも...

[398] ほんと、迷惑ですよね 投稿者:三楽堂 投稿日:2005/12/06(Tue) 22:47  
うちのほうも変な書き込みに悩まされています。
IP固定であればアクセス制限できるんですけどね。

当面はこまめに消していくしかないかな、と思っています。

うちのリンクから張っているサイトの中には一ヶ月くらいほったらかしの状態のところもあって、他所ながら心配してしまいます。

[397] 取りあえず落ち着いたようです。 投稿者:KUBO 投稿日:2005/12/04(Sun) 23:01  
 荒らし書き込みですが、対策が功を奏したようで、昨日はのぞく度に5〜10ほど削
除してましたけど、今日は今のところ一つもないです。まあ、でも要注意ですね。
 おかげで今週末くらいに一つ更新をしようと思っていたのですが、ちょっと伸びそ
うですね。まあでも年内には更新して新年を迎えたいですね(^^)

>狩野光郎さん
 はじめまして。えっと、それだけの書き込みでは、何をおっしゃりたいのか良く分
かりませんが、家系を調べたいのでしたら、まずはお祖父さんが住んでいたという場
所の市役所に問い合わせて除籍謄本を取るところから始めるのが常道ですね。

>木村信行さん
 何度も言っておりますが、この談話室は当サイトを訪ねて下さる方たちの交流の場
です。確かに当サイトのテーマの一つ「家系」に関するものではありますが、ご自身
の著書の紹介だけでは、宣伝行為と何ら変わるものではありません。どうぞご遠慮下
さい。

>浦野与平次さん
 体調の方はまあだいたい回復です。でも、もう若くはないんで要注意ですが(^^;)

> 荒らし書き込みの対処、大変ですね。
 一応、うちの掲示板も拒否ホストを指定してアクセス制限できるんですが、どうも
うまくいってないようです。

> そちらの寒さも大分冷え込んできたところでしょうか?
 朝夕は結構冷えますね。でも雪はこっちの方はそれほどでもないです。でも天気予
報だと来週末あたりは雪が降りそうですね。ちょうどお帰りの頃ですね。お気を付け
下さい。

> スープカレーもなかなか道外に進出しませんね。
 実は私、まだレトルトのものくらいしか食べたこと無いんです(^^;) 一度、ちゃん
としたお店で食べてみたいですが、うちの坊主くんと一緒にそういう店に行けるのは
まだまだ先です(^^;)

[396] 来週末は札幌へ 投稿者:浦野与平次 投稿日:2005/12/04(Sun) 13:45  
KUBOさん、ご無沙汰しております。
体調の方は回復しましたでしょうか。

荒らし書き込みの対処、大変ですね。他のサイトなどでは、IPアドレスを記録して、投稿制限を加えているところもありますね。

そちらの寒さも大分冷え込んできたところでしょうか?来週末だけ所用で札幌に帰ります。実家に帰るのも久しぶりなのでちょっと楽しみです。雪の方はどうなのかな。スープカレーもなかなか道外に進出しませんね。

http://www.geocities.jp/kirche_7/


[395] いい加減にしてほしい... 投稿者:KUBO 投稿日:2005/12/03(Sat) 23:35  
ここしばらく毎日のように荒らしの書き込みがあり、その度削除していましたが、い
い加減いやになってきましたので、ここへの入口を変更するなど対策を取ってみまし
た。さあ、これでどうなりますことか。これでダメならまた何か方策を考えなくては
いけませんが...

[394] 諏訪一族系譜論考 投稿者:沙月 投稿日:2005/11/28(Mon) 21:56  
391は仕方ないでしょう。諏訪系図にも該当者は見つからず。

本は一応年内に諏訪一族系図論考ー諏訪・金刺・手塚系図の謎で10045円で受け付けます。送料消費税込みです。年内に刊行予定です。

http://nihonrekishiken.com


[393] 家系を調べる 投稿者:狩野光郎 投稿日:2005/11/19(Sat) 10:34  
お祖父さんは群馬県南橘村(現在、前橋市北代田)に
住んでいた、

[392] 秋も深まり... 投稿者:KUBO 投稿日:2005/11/14(Mon) 23:01  
前回は「すっかり葉が紅くなり」と書きましたが、もう半分以上葉が落ち、北海道は
冬目前という感じです。先週は、雪もちらっと降ってすぐ解けちゃいましたが、週の
初めには体調を崩して仕事を休んでしまいました(^^;) まあ今は回復しまして、まあ
まあの調子ですが、やっぱり疲れが溜まってるんでしょうかねえ? 少しは早く寝る
ようにしないと...

>Hikoさん
 最近、朝、家を出る時に車のエアコンの温度計で外気温を見ると、5,6度くらい
ですね。今月後半にはいよいよ雪が積もって冬到来ということになりそうですね。

 中野盛親の中野姓については、盛親が磐城平城主鳥居忠政に仕えた際に、中野村
(双葉町)を領したので、中野氏を名乗った、と『三百藩家臣人名事典』『会津芦名一
族』に載っておりました。

>沙月さん
 全くわかりません。

[391] 神人部子忍男 投稿者:沙月 投稿日:2005/11/08(Tue) 10:39  
http://www.asahi-net.or.jp/~SG2H-YMST/yamatouta/sennin/koosio.html

に神人部子忍男という人がいます。系図を探しても該当者がいません。ひょっとするとペンネームの可能性有り。本当の名前をご存知の方は連絡待つ。

http://nihonrekishiken.com/


[390] 中野盛親 投稿者:Hiko 投稿日:2005/11/03(Thu) 20:14  
 北海道は大夫寒くなってきたのでしょうね。
最近積もった雪を見てないので、北海道にも行ってみたいのですが、なかなか機会がないですねえ。

 盛親の生年が1591年ということは、芦名家の没落後の生まれですよね。
義広は当時、常陸江戸崎城主。
盛胤は行方不明?
 年齢的にも当時の立場的にも盛胤子の可能性の方が高そうですね。

 ところで中野姓はどこから来たのでしょうね。母方の姓?
山形鳥居家に召抱えられたということは、母方が最上中野氏で、最上家に仕えて居た可能性とかもあるのかな?この点については何かご存知でしょうか。

[388] すっかり紅葉が... 投稿者:KUBO 投稿日:2005/10/31(Mon) 11:06  
 仕事の行き帰りに通る道の両側の街路樹の葉がすっかり紅くなりまして、秋深しと
いう感じですね。でも今月は週末に用事があって、家族で出かけたのは近代美術館の
アート・オブ・スターウォーズ展くらいでしたね。今日は学習発表会の代休なので、
久しぶりにどこかに行きたいところですが...

>Hikoさん
 例の本では中野盛親の生年は1591年になっていました。芦名義広は1576年生まれで
すので、この年16歳(数え)、また猪苗代盛胤は『会津芦名一族』では1564年生まれと
ありますので、それで行くと28歳(数え)となります。まあ、年齢的にはどちらもあり
えますかね。

>浦野与平次さん
 せっかくおいでいただいたのに、返事が遅くなりまして申し訳ありません。風邪の
方は95%ってとこですかねえ。たまに急に喉がいがらっぽくなることがありまして。
まあでも、もともと喉や鼻はあまり良くありませんのでねえ(^^;)

 ロシアですか。私はまだ海外に行ったことがないという今時珍しい人間ですので、
非常に羨ましいです(^^;) イコンのことは知っていました。大学の卒論でビザンツ帝
国をやったもんで、聖像破壊運動(イコノクラスム)なんてのもありましたからねえ。

[387] お大事に 投稿者:浦野与平次 投稿日:2005/10/16(Sun) 15:18  
> KUBOさん
浦野与平次です。風邪の方は大丈夫でしょうか。季節の変わり
目はかかりやすいですよね。
私は今月頭にロシアへ行ってきました。仕事でしたので、あま
り見て周れなかったのですが、幕末期に開港場だった函館はロ
シアの影響を大きく受けていたので、興味のあるロシア正教の
教会などはいくつか見てきました。

そこで初めて知ったんですが、コンピュータの「アイコン」っ
て、正教のイコンという名前から来てるんですね。知らなかっ
たです。

お体をお大事に。ケタ違いのアクセスにびっくりしました。

http://www.geocities.jp/kirche_7/


[386] 中野盛親 投稿者:Hiko 投稿日:2005/10/10(Mon) 11:17  
レス有難うございます。
Kuboさんも見られていたのですね。
ところで
『要略会津藩諸士系譜』
『三百藩家臣人名事典』
『会津芦名一族』
はいずれも現代の編纂物ですよね。
と云うことは該当部分をどこから拾ってきたかは編纂者に
確認でもしないと分からないですよね。

葦名義広の生没年ははっきりしているようですが、盛胤は
没年不明なのかな。摺上原の戦い(1589)後行方不明?

年代的にはどちらの子供でもあり得るのでしょうが、もし、
先祖を飾るとしたら江戸後期にはどちらの方が、誇らしい
人物だったのでしょうか。

[385] やられました... 投稿者:KUBO 投稿日:2005/10/10(Mon) 00:05  
 今月始めに風邪を引き、先週の前半はすっかり風邪にやられてました(^^;) 今はだ
いぶん良くなったというものの、まだたまに咳が出たり、痰が出たりしてます。完全
復活にはもう少しかかりそうです。しかも私だけじゃなく、嫁さんと坊主もやられま
して、嫁さんもかなり重症でしたけど、だいぶ良くなってきました。一番元気なのは
坊主くんで咳をしたり鼻水をたらしてはいますが、元気いっぱいで(外に行けないので)
家の中を走り回ったり、散らかし回ったりしてます(^^;) うちの坊主くんも昨日で2
歳になったんですが、お利口さんになれるにはまだまだしばらくかかりそうです(--;)

>加地さん
 申し訳ありませんが、加地さんの書き込みですが、以前の書き込みの一部が混ざっ
ていたり、突然話題が変わったりと非常に読みづらくて、文意がよく読み取れません。
引用する場合は引用符等の記号でその部分がわかるようにしていただければと思いま
す。もう少し整理して投稿をお願いします。

 ところで、最近買った『越後加地氏新発田氏の系譜』(飯田素州、新潟日報事業社)
に佐々木盛綱が児島荘を所領とし、盛綱の直系・加地氏の本流は小島氏とも名乗った
との記述がありました。一応ご参考までに

>Hikoさん
 公卿補任ですか。そちらにはまだ手を出してないです。あったら便利なのかもしれ
ませんけど(^^;) 最近はInet経由で国会図書館から資料の複写を取り寄せてます。問
題は集めるだけで、なかなかそれを読む時間がないことです(^^;)

 新人物往来社の会津藩の本は私も本屋で見かけましたが、ちょっとパラパラめくっ
て、買わずに帰ってきました(^^;) 昨日、本屋に行ったので、もう一度見てみると、
芦名義広の庶子というのは中野盛親のようです。そこで、『要略会津藩諸士系譜』
(歴史春秋社)を見てみましたら、確かに中野作左衛門盛親は葦名平三郎義広庶子と書
かれていました。
 しかし『三百藩家臣人名事典』(新人物往来社)の中野義都(盛親の玄孫)の項には、
盛親は猪苗代盛胤の子で、はじめ磐城平藩主鳥居忠政に仕え、鳥居家が山形に転封と
なるとともに移住したが、鳥居家が改易となり、その後に保科正之が入部すると保科
家に仕えたとありました。
 また、『会津芦名一族』(林哲、歴史春秋社)にも中野盛親は猪苗代盛胤の子とあり
ましたので、どうもこちらが本当のように思われます。

[384] Re:[383] [350] [340] 児島です。 投稿者:児島 投稿日:2005/10/09(Sun) 00:09  
> 私の曾祖母が戦前、金峰町阿多の兒島家総本家を訪ねております。 ちなみに私の母方の祖母は同町田布施の酒匂家の出身です、金峰町の児島様は金峰町のどちらにお住まいですか?

兒島様
こんにちは、金峰町の児島です。私は金峰町の田布施の出身ですが、この間帰省した時に祖父に尋ねたところ、金峰町には阿多に兒島家、田布施に児島家があるそうです。両家に関係があるかは分からない、ということですが・・・。江戸後期あたりの墓は「児嶋」という字が彫ってあります。

[383] Re:[350] [340] 児島です。 投稿者:兒島 投稿日:2005/10/08(Sat) 22:39  
> > はじめまして、私は鹿児島県金峰町の児島です。家紋は丸に平四詰です。ここで時々話題になっている児島一族だとは思いますが、先祖は江戸後期あたりまでしかわかりません。どなたか何かお知りでしたらよろしくお願いします。
>
> 私も児島といいます
> ご親戚にの姓と深くかかわる紋章以外でも,先祖は誰でも探す事は可能です。
> 貴方の姓は佐々木一族とも見受けられますが,紋章は別としても鹿児島の児島氏は東郷や西郷氏とも縁がある場合もありますので,もう少し先祖になられる方の縁戚姓の情報がありましたらよいかと。
> 鹿児島児島氏の先祖は東郷胤時の子孫になるようです。
> 養子縁組もあり親戚にの姓から割り出されるとよいでしょう。
>
>金峰町の児島様
私の曾祖母が戦前、金峰町阿多の兒島家総本家を訪ねております。 ちなみに私の母方の祖母は同町田布施の酒匂家の出身です、金峰町の児島様は金峰町のどちらにお住まいですか?

[382] 無題 投稿者:Hiko 投稿日:2005/10/08(Sat) 11:24  
>Hikoさん
 もう『寛政譜』は買われたのでしょうか? 私のは札幌の古書店で買ったもので最
初の版のものです。『家紋』だけはなかったので、別にあとから買いましたが。

まだ買ってないです。。どっちかと云うと今は公卿補任にはまってまして、読んでいて楽しいです。興味有る年代をエクセル化したりしています。平安末期の平家の台頭と没落とか

 書店で往来社ムックの会津藩に付いての本をチラッと見たのですが、そこに芦名義広の子が保科正之に仕えて子孫は会津藩の重臣として続いたとありました、ご存じでしょうか。
(名前は失念してしまい。。また書店に行った時に確認してきます。

[381] 信実は父の前赴任地へ加地姓 投稿者:加地 投稿日:2005/09/29(Thu) 08:43  
加地さん>KUBOさん へ
文治元年(1185)の守護・地頭設置で、上野国磯野郷・越後国加地荘などを得るとともに上野・越後・伊予守護に補任。越後・出羽地方を管掌しました(『吾妻鏡』建久2年10月1日条)。建久元年(1190)奥州藤原泰衡を滅ぼし上洛する源頼朝に、盛綱は俣野箭一腰を進上しました。これは源頼義が前九年合戦で勝利して帰洛するときに携えていたものと同様のものでした。盛綱が武家故実に詳しかったことが分かります。建久5年(1194)2月14日に頼朝に生鮭2を献上していますが、これは領地越後加地荘でとれたものでしょう。建久6年(1195)3月の東大寺供養および4月の源頼朝上洛では、定綱・経高・盛綱・義清兄弟が供奉。このとき「佐々木三郎左兵衛尉盛綱」と呼ばれており、このときまでに左兵衛尉に任官していたことが分かります。
 建久10年(1199)1月源頼朝が没すると、側近であった盛綱は出家して西念と号しましたが、3月22日将軍頼家によって所職を没収。上野国磯部郷に隠退しました。しかし建仁元年(1201)越後国城氏の乱で盛綱が鎮圧に当り復権。建仁3年(1203)盛綱は兄経高(中務丞)・甥重綱(高綱の長男、左衛門太郎)とともに後鳥羽院の院宣を奉じて延暦寺堂衆を追討。元久2年(1205)京都守護平賀朝政追討でも、甥広綱(定綱の長男、左衛門尉)・高重(経高の長男、弥太郎)とともに討手となり、京都警固に当たりました。
 建保3年(1215)10月10日には、守護人北条氏とともに越後国の検断(軍事・警察)を担当するように命じられました。盛綱流佐々木氏は守護正員ではなかったものの、守護正員北条氏とともに検断を担当する立場にあったことを示しています。越後・出羽地方における盛綱の影響力を無視し得なかったのでしょう。以後、越後では盛綱流佐々木氏が栄えることになります。
 承久の乱(1221)では、盛綱の次男盛季(小三郎左兵衛尉)が、定綱の長男広綱(山城守)、経高(中務入道経蓮)・高重(太郎判官)とともに京方に参加。一方、盛綱の長男信実(佐々木兵衛太郎)は幕府方に参加しました。
 次男盛季が左衛門尉に任官しているにもかかわらず、長男が左兵衛尉盛綱の長男を意味する仮名「兵衛太郎」のままなのは、信実が父盛綱から勘当されていたためでした。建久元年(1190)7月20日営中の双六御会で、頼朝の相手をしていた父盛綱の傍らで見ていた信実(当時15歳)を、後から来た工藤祐経が抱いて退け、信実の席に座したため、信実は拾ってきた石で工藤祐経を負傷させたのです。頼朝は怒り、信実は出家して逃亡。しかし盛綱は工藤祐経にも責があると主張、工藤祐経も宿意をもたなかったため、信実も父盛綱からの勘当で済みました。しかし勘当されて関東にいたため、かえって承久の乱では幕府方に参加することになったのです。
 信実は、北条義時の次男名越朝時とともに北陸道の大将になりました。北陸道では越中以西が京方の勢力範囲であり、越後が幕府方の拠点でした。そこで越後の検断を担当していた盛綱流佐々木氏の信実が、北陸道の大将になったのです。信実は越後での京都方深勾氏を追討しましたが、これが承久の乱での幕府方の一番矢です。この戦功で信実は備前守護に補任され、子孫佐々木加地氏によって、幕府滅亡まで守護職を維持しました。
加地さん有難うございました、拝見したところ何の問題もないように
みうけられました信実父盛綱の関係が
記されたとおりですね
戦後処理にあたり、罪人となった盛綱の処分は打ち首になりました,担当は信実という皮肉な結論

ここはあまり知られていないようです
後信実は児島の地頭人になり児島を名乗ります
一方盛綱は児島八郎盛宗の後は女婿が後を継ぎました
この時期姓は土地の名で名乗りますので、加地が姓で児島
は着任した信実が名前で呼ばれていただけなのです
父加地の後継は信実
児島の信実と
てなわけで,児島三郎盛綱の後は武田一族逸見冠者の
系図では
武田冠者────清光 号逸見冠者───重氏(定心)
母和田義盛の跡に住す,他家継ぐ

古伝によれば、頼義の子義光...妻:(父:和田義盛)
加賀美遠光
生没年:1143-1230
父:逸見清光 妻:(父:和田義盛)

武田氏の重臣逸見氏は、武田氏と同族
信実の地位は高まったようで、乱後、冷泉宮を備後国豊岡荘児島の地に流すとこの警固を命じられている。
乱後、冷泉宮を備後国豊岡荘児島の地に流すとこの警固を命じられている。
信実は父の前赴任地へ移りこの時は加地姓です

武功夜話10
安井氏、その源は甲斐国武田流れと承り、逸見冠者の由緒の家柄、承久尾張川の
合戦(承久の乱1221年)以後、土岐氏の被官人(家臣)となる。先祖前野11代小次郎長義
の室は安井氏の女(娘)と系図にある
とそのとおりです
前野は佐久間甚九郎正勝の家来で養子になる孫九郎後子息細川家に嘱客となる

織田信長から家康や佐久間信盛は怪しまれていまいます
然し裏切りませんでしたね、それを文句つけて追放にしましたねあの何か条による追放処分に遂に天罰が下る



KUBO さん
>児島さん
 前田中将というと、酒井美意子さんのお父様の前田利為氏のことでしょうか?
>はいそうです

http://blog.sasakitoru.com/200504/article_4.html


[380] いよいよ秋... 投稿者:KUBO 投稿日:2005/09/28(Wed) 23:11  
 最近、朝夕はかなり涼しくなり、暑かった今年の夏も終わりいよいよ秋らしくなっ
てきました。

 9月は二度連休がありましたが、最初の連休の二日目は石狩のさけ祭りに行ってき
ました。4年前まで住んでいたアパートの前の通りに出店が出ているんですが、この
日は午前中雨だったにもかかわらず、なかなか盛況でした。
 3年ぶりくらいに行ったんですが、石狩にいた頃に通っていた地ビール館も「いし
かり砂丘の風資料館」という資料館になっていましたし、よく食べに行っていたラー
メン屋さんが休業していたり、郷土資料館になっていた旧役場がなくなって、立派な
出張所になっていたりと、たった数年なのに歳月を感じてしまいました。まあ、その
間に私も妻子持ちになってしまったんですから(^^;)
 ところで、「砂丘の風資料館」では高校時代の同級生が学芸員をやっていて、いろ
いろと説明したりしてくれましたが、坊主くんがうろちょろしていて落ち着いて見れ
ませんでした(^^;) 今回は「サケの考古学」と題した特別展をしていまして、鮭皮で
作ったケリ(靴)や衣服などがありました。
 2階にはあの話題になった紅葉山49号遺跡の舟形容器や鮭漁の柵などが展示されて
いました。以前よく食事をした場所で、そんな展示を見るのも変な感じでしたが、職
員の方が親切に説明して下さいますので、お近くに行った時には是非どうぞ。

>Crowさん
 お出迎えが遅くなりました。なんと下國氏の御子孫ですか。そういえば織田家の直
系の御子孫の方が悩んだ末お子さんには「信」の字を付けなかったとおっしゃってい
たのを以前読んだことがありますが、やはりそういう悩みはおありでしょうね。
 うちのサイトに載せている下國氏の系図は道立図書館の北方資料室に収蔵されてい
た物を参照したのですが、それは明治の末頃に当時岩内に住んでいた下國氏の方がお
持ちの系図を筆写したものらしいです。確かに以前岩内の電話帳を見たら下國姓の方
がお一人いらっしゃいましたが、その方がその御子孫なのかもしれません。いずれに
しても下國氏もいくつかの系統があるようですね。

>らびっとさん
 はじめまして。なんと江戸〜松前間徒歩の旅ですか。それはすごいですね。そうい
えば3年ほど前に札幌にお住まいの松前藩士の御子孫の方の家から参勤交代の様子を
綴った日記が見つかり、解読もほぼ終わったという記事が道新に載っていましたが、
その後どうなったんでしょうね。

>KEIさん
 はじめまして。敦賀の久保田氏ですか。そちらの方面では、小浜藩に窪田姓の藩士
がいたようですが、その他には特に情報を持ち合わせておりません。申し訳ありませ
ん。

>akiさん
 また久保田姓の方の登場ですね。お父様もお祖父様のお亡くなりになっているとい
うことであればなかなかルーツ探しの情報を集めるにも苦労するところですね。とこ
ろで、お父様やお祖父様の除籍謄本はすでに取得されているのでしょうか? お父様、
お祖父様、曾祖父様と遡って除籍謄本を取得していけば、まず江戸時代末期くらいま
での自分の先祖やその出身地を知ることができるはずです。
 ただし、原則として除籍謄本の保管期間は除籍後(転籍・死亡)80年間となっている
ので、現在は大正時代以前の除籍謄本を取得できないことになります。ただしこれは
自治体によっても違っていて、私は3年ほど前に、父方と母方の先祖の地である福井
県丸岡町と岩手県紫波町に除籍謄本の取得をお願いしたところ、除籍後80年以上たっ
ているにも拘わらず取得することができました。
 まだ取得されていないのであれば、早急に除籍謄本を取得することをおすすめしま
す。また、取得済みであれば、ご先祖の本貫の地が除籍謄本に書いてありますので、
そちらに行って、土地台帳を調べたり、菩提寺で過去帳を調べたり、現地調査するこ
とになります。
 この辺の詳しいことは、うちのサイトからリンクしている「ごさんべえのページ」
「浦野家の歴史と系譜」等のサイトに載っていますし、丸山浩一氏の『家系のしらべ
方』(金園社)、太田さとし氏の『簡単便利 家系図作成マニュアル』等の書籍を参考
になさると良いでしょう。

[379] その他の手塚家 投稿者:沙月 投稿日:2005/09/23(Fri) 13:23  
今ひとつの家として武田信光に仕えた光景〜光憲ー光邦ー光忠ー光政ー光清ー光道ー光保と続く一族があります。
光頼(光盛の父)の子孫といいますが、光頼〜光景〜光憲
という系譜の中で〜に相当する部分の具体的人物名が不明ですが、皆様のほうで探せるかどうか、調査してみてください。
この一族は甲信地方の大石明神を祭祀する一族です。
ほかにも、手塚吉雄・手塚吉行・手塚勝久などの一族がいますが、これも、その前がどうなっているかは不明です。

私と同姓で木村藤兵衛(大工)という人も家勝の段階で手塚とありますが、前が不明です。

こういうものの扱いについても調査して何か明らかになれば、お知らせください。

http://nihonrekishiken.com/


[378] Re:[376] [374] 手塚 投稿者:沙月 投稿日:2005/09/21(Wed) 23:44  
> 光盛の史跡は、上田市の塩田平というところに多く見えます。
> (五輪の塔,光盛寺,唐糸観音堂など)この地の手塚姓は尊卑分脈などで清和源氏の系統とされています。村山郷手塚家には以前、板に書かれた系図があってその中に源氏姓が見えたと伯父から聞いたことがあります。これからすると信行−信澄−信綱−光盛という説を支持したくなります。歴史家の方の意見や金刺系図から離れてしまいますが、どんなもんでしょうか?
>
> それぞれに意味の有る説で判定は難問。清和源氏は爲仲が源爲公の娘を妻にし、以来、子の爲盛が源姓を名乗ったのが初め。
手塚がさらに源氏に結ぶのだろうが、
こちらは異説が多く、統一は困難。詳細は本に載せますのでお待ちください。道村さん、現地調査よろしくお願いしますね。報告楽しみにしています。
発行にはまだ時間がかかりそうですので、がんばってばっちり取材よろしくね。
諏訪・手塚・金刺・金指氏、いずれも同族。

http://nihonrekishiken.com/


[377] 初めまして 投稿者:aki 投稿日:2005/09/20(Tue) 22:35  
初めまして、私の旧姓は久保田です。
父は祖母の里の四国高知で生まれ、山梨の北巨摩郡で育ったそうです。
父も兄弟も祖父母全てすでに若くして亡くなっており、墓もどこにあるのか解りません。(祖父母の兄弟も私は知りません)
私は父の仕事の関係で近畿で生まれて育ちました。
自分のルーツが気になって、調べていたところここにたどり着きました。
ただ、私の実家(父)の家紋は丸に笹竜胆なのです。
ちなみに母は永田、岡元(祖母)姓で先祖代々鹿児島です。
こちらは何となく調べていくとルーツは解りますが、父の方はよく解りません。
あと、もう一つ 夫の母方の今後という名字について、色々と調べたのですがルーツがよくわかりません。
何かご存じでしたら教えていただきますようにお願いします。

[376] Re:[374] 手塚 投稿者:道村 投稿日:2005/09/20(Tue) 07:32  
光盛の史跡は、上田市の塩田平というところに多く見えます。
(五輪の塔,光盛寺,唐糸観音堂など)この地の手塚姓は尊卑分脈などで清和源氏の系統とされています。村山郷手塚家には以前、板に書かれた系図があってその中に源氏姓が見えたと伯父から聞いたことがあります。これからすると信行−信澄−信綱−光盛という説を支持したくなります。歴史家の方の意見や金刺系図から離れてしまいますが、どんなもんでしょうか?



> 手塚光盛は盛澄と兄弟で父親は光頼とされていますが、別に373にある信澄の子の信綱(盛綱)という説もあります。
> そこで、問題。手塚過去帳は信綱説です。
> 掲示板投稿者は誰と思いますか。窪田さんはどう。
> 道村さんはどう?
> どうぞ、皆様意見展開をね。

[375] 有員が桓武天皇の皇子の可能性追及 投稿者:沙月 投稿日:2005/09/16(Fri) 16:32  
諏訪有員が桓武天皇第6皇子という説がありますが、本当に可能か議論お願いできますでしょうか。
次々に問題提起して澄みませんが、なにとぞよろしくお願いします。

http://nihonrekishiken.com/


[374] 手塚 投稿者:沙月 投稿日:2005/09/16(Fri) 12:34  
手塚光盛は盛澄と兄弟で父親は光頼とされていますが、別に373にある信澄の子の信綱(盛綱)という説もあります。
そこで、問題。手塚過去帳は信綱説です。
掲示板投稿者は誰と思いますか。窪田さんはどう。
道村さんはどう?
どうぞ、皆様意見展開をね。

http://nihonrekishiken.com/


[373] 手塚信澄の父親は誰 投稿者:沙月 投稿日:2005/09/16(Fri) 11:59  
手塚家の先祖に手塚信澄という人がいます。掲示板にいらしゃっる皆様に質問提起しますが、この人物の実父はずばり誰でしょう。
漫画の神様手塚治虫とその一族を書いた深瀬泰旦氏に聞いたところ、手塚家の過去帳に藤澤次郎清直の流れを組む経賢(家系研究協議会掲示板321に登場)と書いてあるというこたえがきました。
そこで、問題ですが、一般というか清和源氏系図に依田信行とする説がありますが、この信行と経賢のどちらなのか、それともほかにいるか、どうぞ、皆様、私はこう思うということで率直な議論展開をお願い申し上げます。窪田さんも司会としてよろしくね。
http://nihonrekishiken.com/

http://nihonrekishiken.com/


[372] 敦賀の久保田 投稿者:KEI 投稿日:2005/09/09(Fri) 00:50  
こんにちは、東京に住んでいる久保田と申します。

曽祖父の本籍が敦賀(敦賀神楽)のようです。
もし由来等についてご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

[371] 江戸〜松前参勤交代の軌跡を辿る 投稿者:らびっと 投稿日:2005/09/07(Wed) 23:28  
はじめまして、松前町のらびっとと申します。
来年福山館に松前藩が移ってから、400年目となります。
「こりゃなんかやらんと・・・」とふと思いついたのが、
参勤交代のルートを探して、江戸〜松前間徒歩の旅。

今年の夏に、思いついたのはいいけど、あまりにも大変な
話で自分でも困ってしまいました。
誰が歩くとか、なんも決まっていませんが、
たぶん私が歩くことになると思います。それも一人で。

そこで、松前町史を見たのですが、25日〜30日間の
移動と書いてありました。1822年の文献でした。

松前町には、予算もなんもないので、自費と募金とカンパで
実現したいと思っています。

こちらのHPを偶然見つけまして、「おお!! すごい
ページだあ!!」と大変こころ強くなりました。

予定では、来年4月の上旬から下旬です。
さくら前線とともに北上し、各宿泊地は江戸時代と
同じ土地にと思っています。

資料が不足しています。また資金も不足しています。

でも、実現したいと思っています。
これから、ちょくちょくお邪魔いたします。

http://www.rabbitiida.com/


[370] はじめまして 投稿者:Crow 投稿日:2005/09/07(Wed) 21:49  
下國を検索したところ貴サイトに辿り着き、驚きました。

私の母方が下國氏で御紹介にあるとおり松前の出です。
屋敷が函館は大野にありましたが、1960年代に東京に出、現在は現存しておりません。
母、叔父の名前には"季"の字が含まれていますが
従兄弟(男子二人です)には悩んだ末、季をつけないことに決めたそうです。

母方の祖父は既に亡くなっており、詳しいことはよくわからないとのことですが
分かれた家が北関東(茨城?)に一家あり、ほかは知らないとのことです。

[369] 手塚系図 投稿者:沙月 投稿日:2005/09/07(Wed) 18:15  
A説@光盛ーA光定ーB光高ーC光衡−D光実ーE光家ーF光長ーG光直ーH光定ーI左京亮光経
という説と、B説として
T光盛ーU光清ーV光行ーW光遠ーX光澄ーY光方ーZ光経
ー[光高ー\光衡ーI光実ーIT光家ーIU光長ーIV光直ーIW光定ーIX左京亮光経

の二説があります。
光盛の死が1184年、左京亮光経が1582年に退居して処士になったと考えて1582−1184=398

398/9=44.2
398/14=28.4

という概算をしてみました。どちらも人間の寿命では可能でしょうね。ただ、代数の多い方が可能性は高いでしょうね。
途中の人物の事績が不明で、日本家紋家系協会の甲信地方の手塚一族では手塚太郎光盛の子の光定の子孫としているということは日本家紋家系協会説はA説ということだと思います。
B説は宝賀氏の古代氏族系譜集成で採られています。金刺系図というものを採用したようです。
手束系図というのがあって光盛の父に光頼を当て、光頼の子に光定を置いて、その上で@光頼ーA光定ーB光高ーC光衡−D光実ーE光家ーF光長ーG光直ーH光定ーI左京亮光経
という説があるのですが、これは光盛が抜けたとみてA説に修正すればいいと思います。
 ただ、日本家紋家系境界の説明は矛盾していて、諏訪金刺系の手塚氏にB説を紹介しながら、甲信地方の手塚氏で
手塚太郎光盛の子の光定の子孫とA説でとるという混乱ぶりです。いいかげんですね。
手束系図を見ると、光高も木曾義仲にしたがったような記述が見られます。光高も義仲の時代の人とすると、A説が妥当にも見えてきます。ともあれ、事績の分かる人物が少なく、決め手は薄いですね。
光盛の子に光定、左京亮光経の父も光定、これが同名というのも何かひっかかる。これが混同されないかという危惧です。そして光高の位置ですか。難問ですな。

http://nihonrekishiken.com/


[368] 光盛以降 投稿者:道村 投稿日:2005/09/05(Mon) 19:31  
沙月さま

たびたびすいません。
日本家紋家系協会「手塚一族」の系図では
光経(中先代)ー光高ー光衡ー光実ー光家ー光長ー光直ー光定となっています。この光定のあとに山梨に住み着いたと思われる左京亮光経がくるとすると年代的に合ってくると思いますが如何でしょうか?

[367] 申し訳ない...(^^;) 投稿者:KUBO 投稿日:2005/09/03(Sat) 23:45  
 皆様、申し訳ありません。すっかりこちらの方を放置してしまいましたm(__)m 読
んでいなかったわけではないのですが。遅ればせながらレスを...

>ひづめさん
 今年も函館に行かれたようですね。私は今年の夏は室蘭止まりで、また函館に行か
ずじまいでした。しばらく行ってないので、行きたいのは山々ですが、やっとうちの
坊主くんも室蘭まで遠出できるようになりましたので、来年こそは行けるかもしれま
せん。

>Hikoさん
 もう『寛政譜』は買われたのでしょうか? 私のは札幌の古書店で買ったもので最
初の版のものです。『家紋』だけはなかったので、別にあとから買いましたが。

>児島さん
 前田中将というと、酒井美意子さんのお父様の前田利為氏のことでしょうか? 手
持ちの史料では、そういう情報は見つけられませんでした。

>妹川武史さん
 はじめまして。「江州侍」さんの掲示板でも同じ質問をされていましたが、私から
付け加えるような情報は見つけることができませんでした。中村氏の通字が「宗」と
決定づけるには情報が不足していますし、通字と家紋が同じだからといって一族であ
るとは言えないと思います。

>小田内の遠い親戚さん
 はじめまして。小田内通敏についての情報ありがとうございます。曾祖父の父親は
高祖父と言うようです。

>道村さん
 はじめまして。沙月さんからいろいろと手塚氏に関する情報が提供されていますが、
私の方からは特に付け足すような情報を見つけることができませんでした。

>つみやまさん
 はじめまして。三次藩というのは安芸広島藩の支藩の三次藩のことですね。この藩
は広島藩主浅野長晟の庶長子浅野長治を祖とし、寛永9年(1632)に分封されて成立し、
享保5年(1720)に五代長寔が早世し無嗣除封となるまでの88年間存在した藩です。
 手元に広島藩浅野家関係では『藝藩輯要』という資料しかありませんが、この中に
「三次侍帖」という資料(分封された頃のものと、享保初年頃のもの)が載っており、
その中には大年寄という役職は見つけられませんでした。また積山という苗字の藩士
も見つけることができませんでした。ただし関係ないかもしれませんが、似た苗字で
「築山」という藩士は二人いました。一人は江戸大納戸奉行の築山保右衛門(十六石
四人扶持)、もう一人は小算用の築山市郎左衛門(十石三人扶持)です。
 また本藩の広島藩の藩士名鑑(歴代御役人帖)というものも載っていましたが、「大
寄合」「御年寄」という役職はありましたが、「大年寄」という役職はありませんで
した。また、「大寄合」「御年寄」の名簿の中に積山姓の者はいませんでしたが、天
保13年(1842)に築山為蔵という人物が御年寄になっています。
 また三次関係では「三次御組頭」「三次御小姓頭」「御籏奉行・御先手者頭・御長
柄奉行」「三次御持弓筒頭」「三次町御奉行」「三次御歩行頭」「三次御勘定奉行」
「三次御横目」等の役職がありましたが積山姓の人物はいませんでした。
 あとは三次の自治体史等をご覧になってみた方がよいと思います。

>西田さん
 はじめまして。申し訳ありませんが、佐賀藩鍋島家の家臣については詳しい情報を
持ち合わせておりません。

[366] Re:[364] 鍋島家の足利一族 投稿者:HAZU 投稿日:2005/08/31(Wed) 20:06  
> 鍋島家には江戸時代、九州今川氏(蒲原氏、持永氏)九州渋川氏が、滞在していました。ほかにも足利一族で鍋島家に江戸時代、滞在していた一族のことを、知っているひとがいたら教えてください。

私はわかりませんが、次のサイトで聞けばわかるかもしれません。

参考:石井家の歴史<佐賀藩主鍋島家の外戚・重臣>
    http://www.nabeshima-ishii.jp/home.htm
   佐賀士裔会ホームページ
    http://saga-shieikai.hp.infoseek.co.jp/


筈衛

[365] Re:[298] 春よこい! 投稿者:加地 投稿日:2005/08/31(Wed) 17:20  
>  またすっかり間があいてしまいましたね(^^;) やっぱり年度末・年度初めは忙しく
> て。でも「滅びた(?)名族」の方は今後北条氏の方ができあがりそうです。大道寺氏の
> 方もできたら更新しようと思っています。
>  今年は大雪でしたから、例年ならもうだいぶん雪が消えている頃ですが、まだまだ
> 雪山があります。昨日出かけたら雪捨て場の雪山の高さがまだ数十mありましたから、
> あれが消えるのは5月になるんじゃないですかねえ。昨日は雨から雪に変わってちら
> ちら降っていましたし、まだまだ春遠しという感じです(^^;)
>
> >児島さん
>  はじめまして。児島氏ゆかりの方でしょうか。佐々木六角氏を研究されている佐々
> 木哲氏が今ブログで佐々木氏について連載されていますが、先日佐々木盛綱について
> 書かれていました。それによると盛綱は承久の変以前に死んでいたようで、盛綱の次
> 男盛季が京方、長男信実が幕府方に参陣したようです。
>  盛綱流佐々木氏は越後方面と備前方面で栄え、児島高徳もその一族だと書かれてい
> ました。
>  ご参考までに。
>  http://blog.sasakitoru.com/200504/article_4.html
>  http://blog.sasakitoru.com/200504/article_9.html
>
> >ひづめさん
>  そちらはそろそろシーズンオフですか(^^;) こっちは例年ならもうだいぶん雪が消
> えているはずですが、今年は大雪の影響でまだまだ雪が残っています。家の周りの雪
> が消えるにはまだ1〜2週間はかかりそうですね。
>  しばらく道南に行ってないので、今年は行きたいと思っていますがどうなりますこ
> とか。(なんか毎年言っているような(^^;))
>
> >三関さん
>  はじめまして。松前藩士三関氏の御子孫ですか。うちのサイトに載せている三関氏
> の系図は松前町の町史編纂室に行って見せていただいた藩士履歴書(中島家文書)の中
> にあったものです。
>  ですから、松前町の町史編纂室にお聞きになれば見せていただけるかもしれません
> よ。
>
> >齋藤道三さん
>  はじめまして。亘理伊達家中のご出身ですか。私はまだ実見していないのですが、
> 亘理伊達家中については『亘理世臣家譜略記』(常盤貴定/編著)という史料があるそ
> うです。こちらをご覧になれば、何か参考になることが載っているかもしれませんね。
>
> >ジョバンニさん
>  はじめまして。加藤清正の子孫が庄屋をしていたのは事実ですが、熊本ではありま
> せん、今でいうと山形県の荘内地方です。加藤清正の息子忠広が御家取り潰しにあい、
> 荘内藩に預けられ、ここで死んでいますが、荘内で生まれた光秋という息子がいまし
> て、この光秋は、配流先の荘内藩主酒井家が幕府の目を憚り、近在の大庄屋の養子と
> し、光秋の子・道久の時に新堀村に移り、その子孫はその地方の豪農として存続し、
> 現在まで続いているそうです。
>  この加藤家もそのうちに「日本史の部屋」の「滅びた(?)名族」シリーズで取り上
> げる予定ですが...
>
> >沙月さん
>  南朝関係はいくつか本は持っていますが、岡崎門主については良く分かりません。


>KUBO
児島高徳もその一族だと書かれていました,盛綱は承久の変以前に死んでいたのか?
それは誤解でしょう,承久の変では盛綱父子争いになり,半々の立場になっています。宮方の盛綱父子
佐々木三郎盛綱〜児島養子となる
盛綱が藤戸の渡しで奮戦しここに住み,藤原宗綱嫡男盛宗の
児島に移ります,そこで児島八郎盛宗の女婿となり,後を継ぎます,これにより,児島を名乗るが承久変で都に上がり,院にはせ参じました。
ソノ跡を継いだのが信実の後胤ではない
児島盛綱、の後養子児島定心が逸見重氏なのでしょう。
逸見冠者清光は逸見冠者と呼ばれた
頼政は全国に伏している源氏の名前をつらつらと挙げた。


甲斐国には逸見冠者義清、その子太郎清光
義清 武田冠者────清光 号免見冠者───重氏(定心)
母和田義盛の跡に住す,他家継ぐ
佐々木「季貞の子源太宗季(のち逸見冠者光長の猶子となり宗長とあらたむ)とあり参考
清光は、多くの男子に恵まれ、これらの諸子を甲斐國の要衝に次々と配していく。清光の嫡子は、光長・信義という双子の男子であった。

光長は八ヶ岳山麓の逸見荘に土着し逸見冠者光長と称した
後に戦国最強と謳われた武田騎馬隊の基礎を築いていった
甲斐源氏の勃興は今から950年余前の長元2年(1029)源頼信が甲斐守となるに始まる。当時甲斐には柏前、真衣、穂坂の官牧があり、頼信とその子の頼義はこの復興につとめ、更に隣接する八ヶ岳山麓にも進出した。 古伝によれば、頼義の子義光...妻:(父:和田義盛)
加賀美遠光
生没年:1143-1230
父:逸見清光 妻:(父:和田義盛)

武田氏の重臣逸見氏は、武田氏と同族





武功夜話10
安井氏、その源は甲斐国武田流れと承り、逸見冠者の由緒の家柄、承久尾張川の
合戦(承久の乱1221年)以後、土岐氏の被官人(家臣)となる。先祖前野11代小次郎長義
の室は安井氏の女(娘)と系図にある


信実は承久の乱に際して、加地荘願文山の戦いで、藤原信成の家人酒匂八郎を破り、その足で越後府中へ参集して北条朝時に従って上洛した。このとき、信実は朝時、結城朝広らとともに、小国頼継・金津資義・小野時信以下越後御家人を「相催」して上洛している。承久の乱の軍功によって信実の地位は高まったようで、乱後、冷泉宮を備後国豊岡荘児島の地に流すとこの警固を命じられている。
乱後、冷泉宮を備後国豊岡荘児島の地に流すとこの警固を命じられている。



加地信実は父の三郎の前赴任地へ移り,盛綱父子に対し信実
は幕府方について奮戦し,父は敗戦となり,門を閉じられてしまいましたので,捕らえられて打ち首刑になり,その時父の処断に立ち会うのが,信実です,これも運命なのでしょう
ここで歴史は途絶えたかと,謂うと信実は父の前赴任地へ移りこの時は加地姓です,この系が児島の跡を受継ぎ,加地信実の八男氏綱が、上総国佐々庄に住み、佐々氏を称したという説一方は佐久間に育てられて,佐久間姓。


http://www2.harimaya.com/sengoku/html/eti_kazi.html


[364] 鍋島家の足利一族 投稿者:西田 投稿日:2005/08/31(Wed) 13:48  
鍋島家には江戸時代、九州今川氏(蒲原氏、持永氏)九州渋川氏が、滞在していました。ほかにも足利一族で鍋島家に江戸時代、滞在していた一族のことを、知っているひとがいたら教えてください。

[363] Re:[362] [361] 手塚太郎光盛のこと 投稿者:沙月 投稿日:2005/08/31(Wed) 10:09  
> おはようございます。私の単なる書き間違いです。帰農したのは光盛でなく、光経です。お騒がせしてすみません。光盛は戦記の通りと思います。
> 母親の実家の手塚家は村山郷にあります。 家の北側の高台の杜に明治前の一族郎党の墓、社跡があり、その祠の裏外側に
>   
>   家祖手塚光盛代々鎮守
>   天正年中左京亮光経退官当所蟄居
>   其刻我家餔移
>     文化孟夏  手塚左内義喬 
>  
> とあります。
> また光経帰農後、武田から出仕の決意を促す書状もあったようですが、辞退した旨祖父が編集した文に記載してあります。
>
> 沙月さんに質問です。7世の光経が中先代の乱で戦死というのはかなり確かなことなのでしょうか? 
>
> こちらでももう少し調べてみます。

だから、直道さんのいう光経と
光盛から数えて7世目の光経(中先代の乱で戦死)は同姓同名で時代の異なる別人です。

あなたが天正年中と言う以上、あとにあげた光定の子孫でしょう。
これは数えてみますと、
@光盛ーA光定ーB光高ーC光衡−D光実ーE光家ーF光長ーG光直ーH光定ーI光経

ということになります。七世というのは何かの間違いでしょう。そう考えるしかないでしょう。

もし可能なら光経以降も作りたいですが、これを述べた公の系図集はないので、今度の本は光経の場合はそこで終わる予定です。
もし直道さんのように光経の子孫で、光経以降の系図を今も持っていてそれを部分的にでも公開していいと言う人がいればありがたいです。そうすれば、その先も作れます。
部分的といったのは個人情報まで公開してはまずいと言う問題があるからです。
人名辞典などに住所・職業を含めた細かい個人情報を載せている人は仕方ないとしてそれ以外の民間人情報は安易に公開しては迷惑と言う人もいますから、系図に載せる範囲がそこで限定する必要もあるのかなと考えています。
本人にいたるまで、細かい系図や個人情報をきちんと載せて本にしている人は別です。
でも直道さんにいたる系図あるといいですね。
もし見つかったら、また掲示お願いしますね。
>
>

http://nihonrekishiken.com/


[362] Re:[361] 手塚太郎光盛のこと 投稿者:道村 投稿日:2005/08/31(Wed) 08:09  
おはようございます。私の単なる書き間違いです。帰農したのは光盛でなく、光経です。お騒がせしてすみません。光盛は戦記の通りと思います。
母親の実家の手塚家は村山郷にあります。 家の北側の高台の杜に明治前の一族郎党の墓、社跡があり、その祠の裏外側に
  
  家祖手塚光盛代々鎮守
  天正年中左京亮光経退官当所蟄居
  其刻我家餔移
    文化孟夏  手塚左内義喬 
 
とあります。
また光経帰農後、武田から出仕の決意を促す書状もあったようですが、辞退した旨祖父が編集した文に記載してあります。

沙月さんに質問です。7世の光経が中先代の乱で戦死というのはかなり確かなことなのでしょうか? 

こちらでももう少し調べてみます。

[361] Re:[359] [358] 手塚太郎光盛のこと 投稿者:沙月 投稿日:2005/08/30(Tue) 21:34  
7世の光経は伊那から京につてを頼って左京亮(官名違っていたらごめんなさい)として仕官していたが、山名細川の対立の頃で仕官を辞したと祖父の書き物で読んだことがあります。その中に光盛が山梨に帰農したことが書いてあります。明治前の古い墓地には光盛を家祖と記した石塔があります。光経も複数のようですから何か特定できるものがあるか、当主に尋ねてみます。何かわかりましたらまたお知らせします。
>
> 又なんか違うみたいです。
これは正規の系図集にあることで、正史になっていることですが、光盛は木曾義仲に従い、斎藤別当の実盛を討ち取るが、寿永三(1184)年正月に河原合戦で戦死となっています。

帰農というのは意外です。まさか死なずに影武者でもいて本人が落ち延びたとでも言うのでしょうか。
でも大将格の人ではないので、亡命というのも何かピンと来ない話です。
kuboさんはどう思いますか。

光経も中先代の乱(1335)で戦死となると、足利尊氏の対戦相手。
山名細川となると、応仁の乱のころですか。
時代がピンと来ませんが、何かかみ合いません。

ただ、左京亮光経となると、先ほどあげた光高の子孫のほうかもしれませんね。
天文年間に甲斐の武田に属し、諏訪両社に起請文をささげ、信州の先鋒の将兵となるが、天正十年に武田氏が没落して、退居し、処士になったそうです。
子孫は手塚幸蔵忠蔵が西野村、徳長村に光貞が、村山郷に義棟という、いづれも光経の子孫が住み着いたようです。
ただ、当方でも、これらの人々の細かい系図は系図集埋没ということで、追いかけていません。名前だけで系図は中央の系図集からは消えてしまったようです。
こちらなら官名もあいますな。以上は日本家紋家系協会の手塚一族という本にあります。山梨となると甲州で武田に属すという形であいますかね?
今度の本にももう少し詳しく載せて置きます。ではまた。
>

http://nihonrekishiken.com


[360] 教えてください 投稿者:つみやま 投稿日:2005/08/30(Tue) 20:43  
積山と申します。実家は江戸時代に250年三次藩の大年寄をしていたと聞いたのですが、しっかりとした資料がありません。三次藩の大年寄りを誰がしたのか教えていただけないですか。

[359] Re:[358] 手塚太郎光盛のこと 投稿者:道村 投稿日:2005/08/30(Tue) 18:58  
>> 光盛から7世目に光経とありますが、
> 確かに@光盛ーA光清ーB光行ーC光遠ーD光澄ーE光方ーF光経
> ということで代数はあいます。
> ただ、この人は中先代の乱で戦死とされています。
> 道村さんの話とは異なるので、これは同姓同名の別人ですかね。
> 代数はあっても事績が今ひとつかみ合わん気がします。
> なお、この子の光高には木曾義仲時代の人という説もあり、光清の弟の光定の子という系図(光定ー光高もありますので、このあたりの記事には錯綜も見られます。
> それから事績は知りませんが、名前で一致を求めれば、先の
> 光高ー光衡−光実ー光家ー光長ー光直ー光定ー光経という形でまた時代違いの光経に行き当たります。
> 以上、報告します。
>

沙月さん、お調べいただいてありがとうございます。7世の光経は伊那から京につてを頼って左京亮(官名違っていたらごめんなさい)として仕官していたが、山名細川の対立の頃で仕官を辞したと祖父の書き物で読んだことがあります。その中に光盛が山梨に帰農したことが書いてあります。明治前の古い墓地には光盛を家祖と記した石塔があります。光経も複数のようですから何か特定できるものがあるか、当主に尋ねてみます。何かわかりましたらまたお知らせします。

[358] Re:[354] 手塚太郎光盛のこと 投稿者:沙月 投稿日:2005/08/30(Tue) 18:22  
> はじめて書き込みさせていただきます。
> 普段、歴史とか家系とか縁遠い者ですが、私の母親の実家が手塚太郎光盛の子孫ということになっています。
> 今回ネットで検索したらこのページに行き当たり、思っていたより歴史上名のある人物だったこと、手塚治虫さんにも繋がっていることを知り、非常に驚いた次第です。
> 手塚太郎光盛について私が朧に知っていることは、木曽氏


滅亡後は伊那に隠棲しており、光盛より7世後の光経が京に仕官後、さらに伊那から山梨県の高根町(現北杜市)に帰農して移り住んだということです。 その家には家系図などがあった

光盛から7世目に光経とありますが、
確かに@光盛ーA光清ーB光行ーC光遠ーD光澄ーE光方ーF光経
ということで代数はあいます。
ただ、この人は中先代の乱で戦死とされています。
道村さんの話とは異なるので、これは同姓同名の別人ですかね。
代数はあっても事績が今ひとつかみ合わん気がします。
なお、この子の光高には木曾義仲時代の人という説もあり、光清の弟の光定の子という系図(光定ー光高もありますので、このあたりの記事には錯綜も見られます。
それから事績は知りませんが、名前で一致を求めれば、先の
光高ー光衡−光実ー光家ー光長ー光直ー光定ー光経という形でまた時代違いの光経に行き当たります。
以上、報告します。

http://nihonrekishiken.com


[357] 今年も函館、行ってきました 投稿者:ひづめ 投稿日:2005/08/30(Tue) 18:10  
KUBOさん、こんばんは。

 台風11号が接近中の8月26日19:30、予定を早めて出発。途中豪雨で前も見えなくなり高速道路閉鎖の心配を抱きながらもなんとか青森到着。これまででもっとも穏やかな青森函館航路だったと感じたのはすっかり疲れ果てて眠り込んだせいかも。27、28,29日と「函館お散歩団」活動に専念。事前には特にテーマを決めていなかったのに、終わってみると山のような成果を得て、今朝4:30青森発、11:30無事帰宅。以上で本年の「函館お散歩団」は終了。近い内に成果をアップします。

ひづめ@美浦村お散歩団

http://www.osanpodan.com/


[356] Re:[355] 手塚太郎光盛A 投稿者:沙月 投稿日:2005/08/30(Tue) 18:04  
> ごめんなさい。pcの調子が悪くて。。。
> 家系図などあったようなのですが、江戸から明治時代に移る頃、火災があり灰に帰してしまったとのことです。
> 母の実家に行って資料などないか調べてみたいと思っています。
> どなたか光盛周辺のことで(何でも結構です)ご教示いただければ幸いです。

手塚・諏訪については現在当方で系図を作成中です。
建御名方命〜諏訪大社大祝家系図・分家した手塚一族で木曾御岳神社大祝家の系図、ほかに手塚治虫の系図もあります。

ただ、残念なことにkuboさんは知りませんか。
手塚治虫の先祖は天然痘撲滅に寄与した良仙につながり、その先祖を吉兵衛といい、その先祖が光盛です。
しかし、光盛〜吉兵衛間は通常の系図集にはなく、このことを発表した深瀬泰旦もその間を明らかにしていません。
この間をご存知の方はどうぞ当方に情報をお寄せください。
だめなら、この間は空白で発表するしかないかもしれません。
なお、光盛の上につく俗名で以前、太郎ではなく、次郎説もありましたが、これは誤りのようです。太郎が正しいとどの系図集にもあり、深瀬の書でも論文を除けば、太郎になっています。
なお、藤澤次郎清直から五代目が光盛といいますが、そういう系図は見当たらないので、これはなんらかの誤解と考えています。
ともあれ、手塚諏訪系図集は現在作成中です。
なお、そこにここにいらっしゃる手塚家の皆様の中で系図的情報を提供したい方は当方まで連絡をお願いします。

ともあれ、できあがれば、また掲示しますので、しばらくお待ちください。

http://nihonrekishiken.com


[355] 手塚太郎光盛A 投稿者:道村 投稿日:2005/08/29(Mon) 19:28  
ごめんなさい。pcの調子が悪くて。。。
家系図などあったようなのですが、江戸から明治時代に移る頃、火災があり灰に帰してしまったとのことです。
母の実家に行って資料などないか調べてみたいと思っています。
どなたか光盛周辺のことで(何でも結構です)ご教示いただければ幸いです。

[354] 手塚太郎光盛のこと 投稿者:道村 投稿日:2005/08/29(Mon) 19:19  
はじめて書き込みさせていただきます。
普段、歴史とか家系とか縁遠い者ですが、私の母親の実家が手塚太郎光盛の子孫ということになっています。
今回ネットで検索したらこのページに行き当たり、思っていたより歴史上名のある人物だったこと、手塚治虫さんにも繋がっていることを知り、非常に驚いた次第です。
手塚太郎光盛について私が朧に知っていることは、木曽氏滅亡後は伊那に隠棲しており、光盛より7世後の光経が京に仕官後、さらに伊那から山梨県の高根町(現北杜市)に帰農して移り住んだということです。 その家には家系図などがあった

[353] 新刊刊行 投稿者:沙月 投稿日:2005/08/26(Fri) 11:25  
お元気ですか。ぜひお申し込みください。直接注文をお待ちしています。 安いです。
『日本歴史ロマン』刊行、購入希望者募集

日本歴史研究所では本研究所所長、木村信行の歴史家人生50年の記念事業として、当人の史観に基づく日本歴史入門と、本人の自叙伝・日本歴史研究所発足20周年の歩みをまとめた『日本歴史ロマン』という書を出版しました。この書は全国書店でも販売されますが、もし書店などで求めるよりはぜひ、著者から直接購入したいという方はぜひ、お申し込みをお願い申し上げます。
申し込み方法:郵便振替・郵便為替・現金書留などで送金および申し込みをお願いします。著者のサイン入り希望者はそのことをお書き添え下さい。郵便振替の場合は通信欄にご記入ください。サインをして送ります。ご質問のある方はその旨、メールまたは手紙をお寄せください。

題名:日本歴史ロマン−古文書の裏に潜む謎を解き明かす
連絡先は日本歴史研究所。
キャッチフレーズは「古文書の裏に潜む謎とは−覆る古代史観、新たなる南北朝戦国時代の実像、著者50年の知的歴史人生模様!」

刊行出版社は新風舎(107-0061 東京都港区南青山2−22−17)
主な目次内容
@私の少年時代(少年サンデーから超古代史・超科学へ)
A遺跡探査旅行(出雲大社と八岐大蛇、高千穂から伊勢・熊野へ)
B両親の死と作家への道(日本歴史研究所の設立)
C『ロマン的日本超古代史論』の出版(古史古伝と皇統譜への基礎、神様の紹介、反響はいよいよ世界へ、ウガヤ朝の共通事項対照表)
D『日本超古代文明の神秘』の出版(雑誌掲載原稿の集大成)
E『日本超古代遺跡紀行』の出版(太古御神陵、キリストは青森に埋葬された、キリストの墓秘話)
F竹内宿禰の登場(竹内家の子孫と会う、「竹内宿禰」とは何か、神武〜推古天皇の間の年数、志賀島金印もらう神武帝、神武〜推古間在位・生没期間比較早見表、神主系図・正統竹内家系図)
G大和朝廷の歴史(神武天皇〜孝昭天皇、二人のヒミコ、香坂皇子と忍熊皇子、神功皇后、倭王旨、倭の五王の記事は日本書紀にある、飯豊青皇女と武烈天皇、顕宗天皇と仁賢天皇、継体天皇〜欽明天皇、敏達天皇〜推古天皇)
H南朝皇胤中田憲信の登場(南朝皇胤中田憲信、義経とジンギスカン)
I南北朝時代論(南北朝時代の概要、南朝熊沢家・浅井家・豊臣家の関係、長慶天皇論、陵墓問題)
J神代文字論(漢字以前の文字ー神代文字、ヤマトタケルノミコトは間違いだった、十種の神宝・三種の神器の秘伝)
K神社関係の書(神社に眠る神様の御肖像画と御系譜、伊勢神宮のロマン)
Lその他の書物(天皇紀から江戸幕府十六代まで、ついに迎えた二十周年、おわりに)
M図書目録(日本歴史研究所各種図書紹介)など。

装丁は写真多数,本文,一部にカラーグラビアが用いられています。

本の販売価格は本体価格1100円、
申込金は本を単独でお求めの方は1455円(送料込み)を送金してください。
日本歴史研究所の本と一緒にお求めになる場合は、それらの本の申込金+1255円(送料込み)の式で計算した金額を送金してください。
送金される金額の計算例:ロマン的日本超古代史論と一緒にお求めになる場合はロマン的日本超古代史論の申込金である13300円に1255円を加えますので、13300+1255=14555円となります。
この本では木村式日本史入門ということで、今までの歴史常識を打ち破り、著者独自の史観によって組み立てられた歴史理論を展開し、それに裏打ちされた独自の歴史物語を披露して、そこに基づく様々な持論を提示し、さらに著者ならでは五十年の歴史解明人生模様を紹介しています。著者木村信行が詠んだ様々の歴史人生におけるいくつかの和歌もあります。どうぞ、その味もお楽しみ下さい。


http://nihonrekishiken.com


[352] 小田内通敏について 投稿者:小田内の遠い親戚です 投稿日:2005/08/20(Sat) 19:08  
はじめまして、小田内の遠い親戚にあたるものです。
小田内のことをネットで検索していてこちらに辿り着きました。

わたしも彼について調べ始めたばかりなので、詳しい経歴は判りませんが、
・わたしの「曾祖父の父親(←なんというのでしょう?)」の妹?が嫁いだ先(小田内家)に、田所姓の家(『田舎と都会』に拠る)から養子入り
・わたしの「曾祖父の父親」がやっていた私塾で学び、後に上京
・早稲田中学校の教員を勤めたあと、早大教授に

ということまでは判っています。

地理学が自然科学と人文科学とに分かれてしまっていた(いる)現状を改めるべく、両者を総合して『風土(固有の地形、気象に応じた人間活動、そして両者が融合したモノ)』とでも呼ぶべきものを研究する必要性を説いていたようです。

[351] 無題 投稿者:妹川武史 投稿日:2005/08/13(Sat) 21:43  
申し訳ございません。通字について教えていただきたく、連絡をいたしました。筑後の国生葉郡を領していた星野氏の「星野家譜」に、星野氏の一族に、中村勇左衛門尉宗重(1333年)と宗重の兄である中野與左衛門尉季宗(1333年)がいますが、名に「宗」を使用しているので、この兄弟は「宗」を通字としていると思いました。その後、中村丹波之介宗章(1586年)は「宗」を使用していますが、中野右京之介季兼(1586年)がいることから、中野氏は「季」を通字にし、中村氏は「宗」を通字にしたと思いました。また、同じく「星野家譜」に星野氏の家臣に妹川又蔵利和(1336年)、妹川佐七郎友宗(1586年)がいますが、この友宗は、中村氏の通字である「宗」を同時期に名乗っている事と、中村氏の同族の中野氏と妹川氏の家紋が同じですので(中村氏の家紋は不明ですが)、中村氏の一族が妹川氏に養子に行ったか又は妹川氏を新たに興したのではないかと思いました。通字の知識が不足しており、疑問に感じております。よろしければご教示をお願いいたします。

始めへ戻る