家系城郭研究所 談話室3 過去ログNo.32
No.251〜300(2005/02/14〜2005/04/20)

前へ次へ
過去ログ目次へ戻る
TOPへ戻る
No.251へ


[300] 面白かったです。 投稿者:名無し 投稿日:2005/04/20(Wed) 16:58  
初めまして。5,6年ほど前FSIROに居たものです。

当時のHNを忘れてしまっていますが、KUBOさんとお話
したことがあるのかもしれません。当時私は札幌から
関東に転職で行っており、今は札幌に帰ってきています。
FSIROでは一度オフ会に参加したり館とチャシ紹介の
ページにも出ていた地黄八幡さんと小机の城郭跡に
行った思い出を思い出させてもらいました。

昨年は松前藩戸切地陣屋と志苔館をみました。
KUBOさんのページをみると北海道にも色々とあるので
これから参考にさせてもらって巡ろうと思います。

では。

[299] 児島氏系図展開期待 投稿者:沙月 投稿日:2005/04/10(Sun) 13:29  
今まで私が児島氏関係の投稿をしてきましたが、ついに本人自らここに登場しました。この方は児島高徳の子孫を称していています。本当に八田宗綱と児島宗綱を同一人にしてその子孫が宇多源氏の佐々木盛綱を通って児島高徳にいき、さらに佐久間信盛をつなげてここに登場した児島様にいたる系図が成立するかしないか、今後の研究によってこのテーマがいかなる展開を示すか、その軌跡を眺めていきます。皆様、どうぞご存分に議論を展開されて久保様にはその掲示板運営をよろしくお願いします。児島さんもどうぞがんばってください。真実がどうなっているか、これからの展開を楽しみにしています。 

[298] 春よこい! 投稿者:KUBO 投稿日:2005/04/10(Sun) 13:13  
 またすっかり間があいてしまいましたね(^^;) やっぱり年度末・年度初めは忙しく
て。でも「滅びた(?)名族」の方は今後北条氏の方ができあがりそうです。大道寺氏の
方もできたら更新しようと思っています。
 今年は大雪でしたから、例年ならもうだいぶん雪が消えている頃ですが、まだまだ
雪山があります。昨日出かけたら雪捨て場の雪山の高さがまだ数十mありましたから、
あれが消えるのは5月になるんじゃないですかねえ。昨日は雨から雪に変わってちら
ちら降っていましたし、まだまだ春遠しという感じです(^^;)

>児島さん
 はじめまして。児島氏ゆかりの方でしょうか。佐々木六角氏を研究されている佐々
木哲氏が今ブログで佐々木氏について連載されていますが、先日佐々木盛綱について
書かれていました。それによると盛綱は承久の変以前に死んでいたようで、盛綱の次
男盛季が京方、長男信実が幕府方に参陣したようです。
 盛綱流佐々木氏は越後方面と備前方面で栄え、児島高徳もその一族だと書かれてい
ました。
 ご参考までに。
 http://blog.sasakitoru.com/200504/article_4.html
 http://blog.sasakitoru.com/200504/article_9.html

>ひづめさん
 そちらはそろそろシーズンオフですか(^^;) こっちは例年ならもうだいぶん雪が消
えているはずですが、今年は大雪の影響でまだまだ雪が残っています。家の周りの雪
が消えるにはまだ1〜2週間はかかりそうですね。
 しばらく道南に行ってないので、今年は行きたいと思っていますがどうなりますこ
とか。(なんか毎年言っているような(^^;))

>三関さん
 はじめまして。松前藩士三関氏の御子孫ですか。うちのサイトに載せている三関氏
の系図は松前町の町史編纂室に行って見せていただいた藩士履歴書(中島家文書)の中
にあったものです。
 ですから、松前町の町史編纂室にお聞きになれば見せていただけるかもしれません
よ。

>齋藤道三さん
 はじめまして。亘理伊達家中のご出身ですか。私はまだ実見していないのですが、
亘理伊達家中については『亘理世臣家譜略記』(常盤貴定/編著)という史料があるそ
うです。こちらをご覧になれば、何か参考になることが載っているかもしれませんね。

>ジョバンニさん
 はじめまして。加藤清正の子孫が庄屋をしていたのは事実ですが、熊本ではありま
せん、今でいうと山形県の荘内地方です。加藤清正の息子忠広が御家取り潰しにあい、
荘内藩に預けられ、ここで死んでいますが、荘内で生まれた光秋という息子がいまし
て、この光秋は、配流先の荘内藩主酒井家が幕府の目を憚り、近在の大庄屋の養子と
し、光秋の子・道久の時に新堀村に移り、その子孫はその地方の豪農として存続し、
現在まで続いているそうです。
 この加藤家もそのうちに「日本史の部屋」の「滅びた(?)名族」シリーズで取り上
げる予定ですが...

>沙月さん
 南朝関係はいくつか本は持っていますが、岡崎門主については良く分かりません。

[297] 岡崎門主とは? 投稿者:沙月 投稿日:2005/04/08(Fri) 16:10  
応仁文明の大乱の頃、南朝関係の系図に岡崎門主・前岡崎門主を名乗る皇族系統の人物が出現します。
この言葉の意味についてご存知の方、当方までご教示賜るようにお願い申し上げます。

[296] 盛綱は京方 投稿者:児島 投稿日:2005/04/03(Sun) 18:31  
上皇方についた武士−ほとんどが処刑(死刑).領地はすべて没収
貴族で上皇方についた6人−実朝の妻の兄「坊門忠信」一人が流罪となり,他は処刑(死刑)

順徳上皇−佐渡が島に配流
土御門上皇−土佐に配流
上皇の持っていた荘園はすべて没収
後鳥羽上皇とともに戦った順徳天皇の皇子が即位してしまったらどうしましょうか」と尋ねたとき,泰時は「よく気がついた,何も考えることはない,その時は皇位から降ろしたまわれ」と言ったそうです.
首をとること若干なり.板東の兵,首一つづつとらぬものこそなかりけれ」
乱後の処置はまことにきびしいものでした
政子が演説で天子よりも土地に重きをなした者が北条に味方
シュメール神話の七つの門の約束事を鎌倉方は守らなかった
日本人にあるまじき振る舞いであった。

http://http://www003.upp.so-net.ne.jp/sei0720/kabuki/morituna.html


[295] Re:[294] 盛綱は京方で反対でした 投稿者:児島 投稿日:2005/04/03(Sun) 18:12  
> 源頼家と実朝は京方と鎌倉方とに別れて敵対、
> 佐々木盛綱・高綱兄弟は盛綱が鎌倉方に、高綱が京方にと
> 敵味方に分かれて戦うこととなりました。
> 戦場から高綱が時政の本陣に切り込み
> 討ち死にしたことの知らせが入り
> http://www003.upp.so-net.ne.jp/sei0720/kabuki/morituna.html

http://http://www003.upp.so-net.ne.jp/sei0720/kabuki/morituna.html


[294] 盛綱t@ 投稿者:児島 投稿日:2005/04/03(Sun) 18:08  
源頼家と実朝は京方と鎌倉方とに別れて敵対、
佐々木盛綱・高綱兄弟は盛綱が鎌倉方に、高綱が京方にと
敵味方に分かれて戦うこととなりました。
戦場から高綱が時政の本陣に切り込み
討ち死にしたことの知らせが入り
http://www003.upp.so-net.ne.jp/sei0720/kabuki/morituna.html

http://http://www003.upp.so-net.ne.jp/sei0720/kabuki/morituna.html


[293] 無題 投稿者:児島 投稿日:2005/04/03(Sun) 17:47  
えーと、盛綱は承久の乱では死んでいない気がしますが

えっ、門で閉められた為捕らえられて、処罰を北条義時
から負わされました。為後継に縁戚の定心(逸見重氏)が
女婿として継いでいます。
この成り行きは院の為に殉死を選んだとされていますし、
この時は盛宗の女婿で、児島姓を継いでいました

[292] 佐々木盛綱 投稿者:Hiko 投稿日:2005/04/02(Sat) 23:18  
えーと、盛綱は承久の乱では死んでいない気がしますが・・
京方に付いて死んだのは兄の経高では無かったでしょうか。
それともその児島系図では盛綱が死んだことになっているのでしょうか。
はたまた、佐々木秀義の子の三郎盛綱とは別人のことでしょうか。

[290] 行き成り、申し訳ありません 投稿者:ジョバンニ 投稿日:2005/04/01(Fri) 20:34  
加藤清正の末裔が熊本で庄屋をやって居た。
と、聞いたのですが。本当なのでしょうか?

誰か、分る人。教えてください。

[289] Re:[249] [248] 239〜240の続きです。 投稿者:児島 投稿日:2005/04/01(Fri) 10:08  
>  筈衛さんへ
>
>  宇都宮盛綱についての資料が見当たらなかったので、宗綱の活動年代から推測して佐々木盛綱と同時代と書いてしまいました。
>  
>  沙月さんへ
>
>  盛宗・盛綱親子と云うのは瀬戸内辺りの社家か旧家の伝承にでも登場するのでしょうか。


>盛宗の父は藤原宗綱(八田)で盛宗が住んだのが備前児島、
 それで児島といわれている。盛宗の女婿が盛綱(佐々木)
 で盛綱は承久乱で亡くなり、女婿に逸見から定心が入り
 児島を継いだ、で和田義盛は叔父になり和田に住んだ
 から、子供が佐久間土地に住み佐久間始まる、この系は
 二系が見えるがいずれも、別氏系であって、児島範長の
 女の子高徳が天皇の継承にのっとり、女方が養育するの
 で、母方の姓を名乗るが、本系は児島宮の頼宴系を高徳
 は継いでいる。同じく佐久間系も二系あるがいずれも、
 同じ関係になっている。
 佐久間は筑後権守家宗系ー椙本ー和田義盛ー佐久間系
 児島に始まる。複雑になっているので知られていない。
 系図に於いては姓だけでは血族とはならないし、養子
 女婿関係が生じると子供は血族になる。

[288] 亘理伊達藩 投稿者:齋藤道三 投稿日:2005/04/01(Fri) 07:28  
自分のルーツを探しています
私は生まれは亘理です。しかし育ちが東京で
亘理のことはわかりませんが、高祖父が明治20年代頃
亘理から北海道 角田(現栗山)移住し私の祖母が明治
34年に角田で生まれています。一番古い戸籍を見る限りでは
亘理、中泉村の齋藤氏、安田氏、伊具郡及川氏、大堀氏、丹羽氏
等が親戚みたいです。何かわかる人教えて下さい!

[287] はじめまして 投稿者:三関 投稿日:2005/03/29(Tue) 22:40  
三関と申します。自分の苗字を何気なく検索していたら、ここのHPにたどり着き驚きました!
家の系図が載っているではありませんか!
家は昔、火事に遭い巻き物・写真などすべて失ったそうです。
なので私がここのHPを発見し父に教えたときは、大変喜んでいました。
そしてもっと驚いたのが『小平季遠』です。うちの父も祖父母も初めて知ったようです。
そして松前藩の系図をうなずきながら見ていました。

なんだか 嬉しくてカキコしてしまいました。

[286] 『藪ログ』のURLが変わりました 投稿者:ひづめ 投稿日:2005/03/28(Mon) 17:47  
KUBOさん、お久しぶりです。

 そろそろ暖かくなり始め関東地方では藪漕ぎシーズンも残り少なくなってきました。入り残した藪があったら急いで突入しなくてはなりません。入れ替わって北海道ではこれからがシーズンですね。

 いつもご愛読頂いております『藪ログ』ですが、本日リニューアルしました。これに伴いURLが変わりましたのでリンク先の変更をお願いいたします。新しいURLは以下です。今後ともよろしくお願いします。

     http://yablog.blog6.fc2.com/

ひづめ@美浦村お散歩団

http://www.osanpodan.com/


[285] 家系も血族と家系図は別物 投稿者:児島 投稿日:2005/03/26(Sat) 18:19  
四目結、菱の内一文字、兒の字は児島氏の家紋なのは間違い
ございません、児島すなわち佐々木族の家紋になっています
が、児島高徳系家紋は十六葉菊紋と五三の桐なのですので、
盛綱系家紋とは別になっております。
沙月さん提示の系図はこれに準じていますので、間違いは
ありません。
Hiko さんの[258] レスやめておこうかなについて、
結局八田盛綱はどこへ行ったのかな・とは藤原宗綱の事で
しょうか、色々な地名の名前は氏姓で呼ばれているのは、
ごく普通のことで、系図に見られる氏は血族の系図には当てはまらないのです、このところがあまり、知られていないようです。皆さんの家系も血族と家系図は別物と思われたほうが、よいでしょう。

[284] すっかり久しぶり...(^^;) 投稿者:KUBO 投稿日:2005/03/21(Mon) 12:46  
 やっと少し仕事の方が落ち着きました。とはいっても年度末ですのでまだ少し忙し
さは続きますけど、今回は転勤もありませんし、それほどではないと思いますが。春
休み中に少しでも更新する時間が取れれば良いんですけど...

>沙月(木村信行)さん
 以前も申しましたが、この掲示板は当サイトを訪れて下さる方との交流の場と考え
ております。ご自身の本の紹介だけの書き込みはご遠慮いただけないでしょうか?

>佐藤寿安さん
 お返事が遅くなりました。私のその辺のことについては詳しくありませんが、『松
前町史』の記述を見ると、江戸後期の松前藩士の席は寄合席を筆頭に、准寄合、中書
院、中之間、士席御先手組(以上士席)、古組徒士、新組徒士、下代、古組足軽、新組
足軽、足軽並となっており、下代は徒士と足軽の間に位置していますので、内下代は
徒士・足軽などと同じく軽輩であったと思われます。

>Hikoさん、ひづめさん、筈衛さん
 土佐佐竹氏につて猪野情報ありがとうございます。Hikoさんが調べて下さって系譜
はかなりはっきりしたようですが、私も『土佐名家系譜』の目次の第七篇 高岡郡の
項に「久礼 佐竹氏」と載っていたので、他の史料と一緒に国会図書館に複写依頼し
たところ、先日届きました。残念ながら、義通以降の系図しか載っていませんでした
が、ついでですから以下にアップします。

佐竹義通――義辰―――義之―――+―義直――――――親辰
 信濃守   玄蕃頭  掃部少輔|  信濃守     兵部少輔
       繁義       +―義秀――――+―親直――――朝意
                |  太郎兵衛尉|  蔵人佐   柴田外記
                |  上加江城主|  上加江城主
                |       |  妻秦元親女
                |       +―義信
                |          大内蔵
                +―若藤越中守―――木工衛門
                   仕一条氏    仕徳川氏為小納戸

>三楽堂さん
 私もローレライ気にはなっているんですが、まだ原作は読んでないんです。「世界
の艦船」シリーズから出ているのも知っていますが、どうしようかなと思っています。
セブンイレブンのコレクションフィギュアは揃えちゃいましたが(^^;)

>ノブ・タケダさん
 SWもやってましたか。楽しみですね。でも正直なところ私はSWよりはST党な
もんで(^^;) 「グリュック王国」が閉鎖ですか。大学時代の友人といって馬上槍試合
なんかも見たことがありましたが、もう10年以上前ですね...

>八田数広さん
 『姓氏家系大辞典』によりますと三河の八田氏は、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
碧海郡の名族にして、常陸八田氏の後也「法性寺村・八田森右衛門」は二葉松に見ゆ。
又三河諸侍出所に「合歓木村八田喜左衛門、赤渋村八田角兵衛」を載せ、後に儒者八
田大二郎?(靖民)あり、華陽と号す。
※?は瑶のつくり+糸
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
とあります。
 また『愛知県姓氏歴史人物事典』(角川書店)によると、岡崎城下連尺町の八田庄七
・同庄右衛門が幕末に町年寄を務め(岡崎町史)、碧海郡法性寺村(岡崎市)の八田源四
郎は、幕末に岡崎藩から地廻帯刀を許されていた(新編岡崎市史)そうです。
 また尾張藩士にも三河を生国とする氏があり、初代九左衛門某が武蔵国忍で松平忠
吉に仕え、孫の九郎右衛門吉竜は、新免武蔵守に従って刀法を学び、その妙を得たと
いう(士林沮シ回)そうです。

>なおすけさん
 サイト閉鎖ですか、残念ですね。後ほどリンクは切っておきますけど、名前は残し
ておきますので、復活された時にはお知らせ下さいね。
 それから教えて下さった榊原家のページは無断転載でしたので、メールしましたら、
掲載依頼された方が亡くなられているので詳しい事情はわかりませんがページ削除し
ますとのお返事をいただきました。教えていただきありがとうございました。

>貴志さん
 私の方ではNo.242に書いた以上の情報は持ち合わせておりません。申し訳ありませ
ん。

>杉山さん
 九州の杉山城ですか。埼玉の杉山城は話にも聞きますし一度行ってみたいと思って
いるところですが、九州の杉山城は知りません。『日本城郭大系』も見てみましたが
見つけられませんでした。何県にあるのでしょうか?

>半覚斎さん
 URL変更了解しました。次回更新時には変更させていただきます。

[283] 土佐佐竹氏 投稿者:Hiko 投稿日:2005/03/17(Thu) 19:50  
筈衛さんに教えて頂いた「中世の土佐佐竹氏についての研究」のコピーを手に入れたのでとりあえず、系図をアップしてみます。

 秀義−−−−秀繁−−−−経繁−−−−某−−┐
  佐竹冠者  左衛門尉  信濃守     │
        承久乱於  来住土佐    │
        宇治討死  国高岡郡    │
              久礼北村    │
┌−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−┘
└光繁−−−┬義宗−−−−宗寿−−−−光繁−−−┐
  左衛門尉│ 信濃守   主水正  修理亮  │
  正安元年│                 │
      └繁春               │
        掃部助             │
┌−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−┘
└繁末                    
  信濃守
  家紋日の丸十本骨ヲ五本骨トス。住久礼

柴田外記の直系祖佐竹義通の系図は不明なようです。
義通以降の嫡流が信濃守を称していることから考えても
秀繁の末流である事は間違いないと思います。
信濃守義宗の嫡流かもしれませんね。
来住期については承久乱の以前と推測されていました。
※以上の系図は表題論考から転記しています。

[282] URL変更のお知らせ 投稿者:半覚斎 投稿日:2005/03/15(Tue) 09:30  
縫殿助改め「半覚斎」です。
いつもお世話になっております。

リンクいただいている「会津四家合考」のURLを変更しましたので宜しくお願い申し上げます。
     ↓
http://www17.ocn.ne.jp/~you/

http://www17.ocn.ne.jp/~you/


[281] 九州の杉山城 投稿者:杉山 投稿日:2005/03/13(Sun) 17:43  
はじめまして。
自分の先祖が城持ちだったという話を、今更親から聞かされて、
城に興味を持ちました。
名前は杉山城で今はなくなってるそう。
で、現存の埼玉県の杉山城とは何の関係もないそうです。
でも、そのお陰で、ひいじいさんには男爵だったらしい!?
それ以上の事はわからないんですが、どなたか、九州の杉山城について知ってる方はいませんか?
できれば、いろいろ知りたいし、城跡か遺跡でもあれば行ってみたいのです。

[280] Re:[215] 高野氏 投稿者:ちゃぶ 投稿日:2005/03/11(Fri) 13:35  
恥ずかしっ!

HAZUさん、
年も明け3ヶ月も経ってから、レスをいただいていることに気がつきました。。。。切腹ものですね。申し訳ありません。<m(__)m>

>まず、第一に私の生まれ故郷奥州高野郡南郷(現在の福島県東白
>川郡)は鎌倉時代高野時家の領地でした。東白川郡では高野氏の
>興りを筑波郡高野村(現在のつくば市高野)ではなく、奥州高野
>郡ではないかとしています。
新しい情報です!ありがとうございます!
高野時家の父、八田知家は鎌倉幕府の東海道将軍として奥州に遠征し、奥州に領地を安堵されたようです。当時、時家は出陣するような年齢ではなかったのではないかと推察されます。知家の領地を譲り受けたのでしょうか。高野氏の興りを筑波郡高野村としているのは『新編常陸国史』に拠っています。そのあたりは、おいおい私のブログに記載しますね。

>第二に常陸守護代高野時綱が没落した切っ掛けが、奥州に残って
>いた一族のものが奥州高野郡の結城顕朝を攻略しようとし、反対
>に結城氏に降伏したためですからです。
これも新しい情報です!面白いなあ。嫡流が没落したきっかけがわかりました。

>  第三に家内の旧姓ですね(^^ゞ
あはは。遠いご親戚かもしれませんね。私に似ていらっしゃらないことを心からお祈りします(笑)。

本当にレスが遅くなってしまって申し訳ありませんでした。HAZUさんの投稿から遠く離れてしまったので、長くなるのを承知で全文引用させていただきました。

http://chab.exblog.jp/


[279] 浜松藩 投稿者:貴志 投稿日:2005/03/10(Thu) 01:11  
浜松藩は 老中い成る為に 入城しなければ成らない 城てす 井上藩はここを 城としていました、 水野老中は備前32万石を 捨てて 5万石の 浜松に来て 老中になりました、しかし、失格して 山形へ 転方されました。
その後 、井上藩が戻り、幕末まで続きました。
井上藩は、老中に成るべくしている、家系です。
貴志家は、その家臣で、江戸在住でした、当家には、何日の何の 刻に城上せょ と言う、書き付けが、何枚も在ります。
井上藩にもし 心あたりの方メールお待ちしています。

[278] いろいろありまして… 投稿者:なおすけ 投稿日:2005/03/08(Tue) 23:15  
 自分のホームページをしばらく閉鎖することにしました。また余裕ができたら復活したいと思いますのでその時はよろしくお願いします。

 それと、榊原家を調べていてあれっ?と思ったんですが、下記のサイトはここのサイトの丸コピーですよね。許可がでてるんならいいんでしょうが、どこにもkuboさんの名前が見当たらないので一応念のため…
http://www.yumoto-sakaki.com/info/sakakibara-kakei.htm

[277] 信憑性調査願い 投稿者:沙月 投稿日:2005/03/07(Mon) 17:56  
さて、宇佐八幡宮を祀った氏族に辛島氏と云う氏族がいまして、その家に『辛島勝系譜』なるものが伝わっています。
 素戔嗚━━五十猛━━豊都彦━━豊津彦━━都万津彦━━曽於津彦━...━宇豆彦━━辛島勝乙目━>
と言う系図があるそうです。信憑性の調査をお願いします。
http://nihonrekishiken.com/

http://nihonrekishiken.com/


[276] 私の先祖が知りたいです 投稿者:八田数広 投稿日:2005/03/07(Mon) 15:24  
 私の先祖は愛知県岡崎市住いし江戸時代は庄屋でした。現在17代目です、父の話では我が家の家紋は雁が二匹に周りが弓矢で丸く囲ってます、八田知家の家紋とはだいぶ違います、私の先祖付いて知っている人が居ましたら教えてください。

[275] 紀国造系図について 投稿者:沙月 投稿日:2005/03/07(Mon) 10:59  
ある方と掲示板討論していて、もしかしたらと言うことで、詳しくは調査してみないとはっきりしたことはいえませんが、古事記に建内宿禰の母である山下影日売の兄を宇豆比古と在りますが、この宇豆比古は日本書紀の菟道彦、紀国造系図の宇遅彦に当ると考えられますので、地名にも宇治となっていますから、音韻上、ウヂヒコが正しく、古事記は太安万呂が稗田阿礼から聞き書きする時にシイネツヒコの別名たるウヅヒコと混同して当てる字を宇豆比古と当てた、つまり聞き違いということではないかと考えますが、とりあえず、詳しいことは確認の上と言うことで、まだ推理上の仮説としておきます。とりあえず、ここに発表し、皆様に本当か否かの情報を求めるものであります。ほかに理由があるという方はどうぞご連絡のほど願いもうしあげます。
なお、古事記がカゲヒメを妹、日本書紀が女(むすめ)と述べたと言うことは兄妹の父が妹が生まれた頃になくなり、兄がいもうとを養女にして親のごとく育てたと言うことではないかと考えますが、死亡時期が不明のため、これも仮説にしておきます。生むという言葉自体が育てると言う意味を含んでいて生むと古典にあっても、親子関係は必ずしも本当の関係ではなく、養い親・養子関係も含まれますので、注意が肝要です。
以上、皆様、よろしくご意見、お願いします。

http://nihonrekishiken.com/


[274] B−29の秘密 投稿者:ノブ・タケダ 投稿日:2005/03/07(Mon) 03:25  
今回は、ちょっとアメリカンなハンドルで(^^)
公開日に行きましたぜ!「ローレライ」!!
>273 三楽堂様
多分、B−29は「3発目の原子爆弾」を積んでいるというテーマ性のからみではないかと思います。まあ、あまり書くとネタバレになるのでやめておきますが、CGは非常に効果的でした!
やっぱ、日本は負けるけど、嫌な負け方ではない、という感じが伝わって面白かったです。

予告でSWをやっていましたが、いやー、ちょっと心が動きましたわ。暗黒面へ落ちるベーダ―卿、興味津々です。
あーゆーのを見ると「シュヴァルツシルト」とか「銀英伝」とか「フロンティア・ユニバース」(古い)をプレイしたくなりますなあ。時代劇見た後に、コーエー系のゲームをしたくなるみたいに。
最近は「ナイツ・オブ・オナー」とか洋ゲー三昧ですが、国産もちょっとやってみたいような気がしてきやがりました。

わが青春の「グリュック王国」が無期限閉鎖とは!!
わが青春の「天華園」も絶賛閉鎖中とは!!

松前藩屋敷しかないのかなあ・・・
尚、松前藩御用達菓子舗「三浦屋」は廃業された模様です・・・。

[273] Re:[265] 20万hit達成、ありがとうございます! 投稿者:三楽堂 投稿日:2005/03/06(Sun) 21:50  
20万ヒット達成おめでとうございます。

わたしも映画「ローレライ」気になっています。
ただ、いま原作小説を読んでいまして(3巻中盤まできた)、この密度を映像化するには相当、削ぎ落とさないとなーと思っています。
海洋堂といえば、「世界の艦船」シリーズがスペシャル企画として「ローレライ」を出してます。
伊507、ナーバル、ガトー級(2種)、フレッチャー級(2種)、海龍、そしてなぜかB−29というラインナップです。

レアアイテムはマイクロ水中モーター。

[272] 土佐佐竹氏 投稿者:Hiko 投稿日:2005/03/06(Sun) 12:55  
佐竹義通は子孫から年代を逆算すると15世紀中期頃の人物
だと思います。そして佐竹氏が南北朝初期の功績によって土佐に所領を得たと考えると14世紀の中期頃になると思われるので義通は土佐佐竹氏の4代目ぐらいに当のかな・・

[271] 土佐佐竹氏 投稿者:HAZU 投稿日:2005/03/06(Sun) 09:37  
 私もわかりませんが、南北朝時代に土佐に渡ったようですので、地元以外ではなかなか調べることは難しいのではないでしょうか。
 で、地元の史料に何かないかと見てみましたら、『土佐史談221号』に「中世の土佐佐竹氏についての研究」という論文が載っているようです。
 また、同じ佐竹親直の子孫という佐竹晴記という政治家が高知県にいたようですので、その子孫ならば知っているかもと思います。


筈衛

[270] 土佐佐竹氏、知りませんでした 投稿者:ひづめ 投稿日:2005/03/06(Sun) 07:16  
Hikoさん、初めまして。

 茨城県南で活動している『美浦村お散歩団』のひづめと言います。常陸佐竹氏から土佐へ分かれた流れもあったのですか。これまで知りませんでした。現在、水戸の県立歴史館で『戦国大名常陸佐竹氏』という特別展が開催されています。その中でも特に記述はなかったと記憶しています(見落としかもしれませんが)。土佐佐竹氏の義通は常陸佐竹氏の誰から分かれたのでしょうか。

ひづめ@美浦村お散歩団

http://www.osanpodan.com/


[269] 土佐佐竹氏 投稿者:Hiko 投稿日:2005/03/05(Sat) 23:30  
ところで柴田外記の土佐佐竹氏の系譜についてなのですが
鎌倉時代に常陸佐竹氏から分家しており、
佐竹義通−義辰−義秀−親直−柴田朝意
とつながるようなのですが、常陸佐竹氏から義通までの
系図が見つかりませんでした。どなたかご存じの方はおら
れ無いでしょうか。

[268] 家格について教えて下さい。 投稿者:佐藤寿安 投稿日:2005/03/05(Sat) 22:17  
松前藩の「御扶持家列席帳・御役人諸向勤姓名帳」を拝見させていただきました。
その中に書いてあります家格の中に、「内下代」「内下代格医師」という表記がありますが、この「内下代」という家格はどのような位置、もしくは意味があるのでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。

[267] 義経は好きですか。 投稿者:沙月 投稿日:2005/03/05(Sat) 17:44  
今年は義経が話題。私は彼がジンギスカンになったという話は好き。皆様はいかが、当社でも源平の星やロマン的武家歴史論というテキストがあります。義経も登場。一冊いかが、よろしくお願いしますね。歴史研究にも投稿入選論文の掲載あり。

http://nihonrekishiken.com/


[266] 豊臣秀頼について 投稿者:沙月 投稿日:2005/03/05(Sat) 17:09  
豊臣秀頼の薩摩亡命に興味のおありの方は値は張りますが、本格的研究書を希望なら、「南朝熊沢家と浅井・豊臣の謎」に詳述してあります。この本を見ると、南朝熊沢家と浅井家と豊臣家が実は昔から、淀君が嫁に行くよりも前のはるか昔から結びつきがあって親戚。皆様は知っていますか。ぜひ、お読みください。よろしくお願いします。天草四郎についても触れています。羽柴天四郎秀綱という名前があったという伝説があります。この名前から天草四郎になった。本当かな。まあ、読んでの楽しみにしておきます。それではまたね。
いろいろ、興味ある本を出しています。ぜひ、当ホームページ覗いてみてください。ひな祭りは終わりましたが、お雛様も飾ってありますよ。ぜひご覧下さい。私が折りました。ゴジラ・キングギドラ・ヤマタノオロチ、結構折り紙で鋏を使わなくてもこんなものが折れるのかということでこっています。

http://nihonrekishiken.com/


[265] 20万hit達成、ありがとうございます! 投稿者:KUBO 投稿日:2005/03/04(Fri) 23:59  
>みなさま
 どうやら本日20万hitを突破したようです、夕方見た時にはもう200070くらいにな
ってました(^^;) そろそろ近いなとは思いましたが...
 もし20万hitを踏まれた方いましたら、お申し出下さいね〜(^^)

 最近はすっかり亀の歩みになってしまった当サイトですが、訪れて下さる方がいら
っしゃることは感謝申し上げるだけです。少しでも更新を進めたい気持ちはあるんで
すが、何せ時間がなくってねえ...

>沙月(木村信行)さん
 すみません、レスしたいと思っていたんですが、何だかばたばたしていましてレス
できずに申し訳ありませんでした。

>武田信廣さん
 「ローレライ」、見に行きたいな〜とは思うんですが、たぶん行けないでしょうね
(^^;) そんなわけで、最近はセブンイレブンで「ローレライ」のコレクションフィギ
ュア(海洋堂プロデュース)付きのペットボトルを買って気を紛らわせています(^^;)
これがなかなかそろわない。あと2つなんですけど...

>Hikoさん
 そうなんですよ。私も芦名(針生)氏を調べた時に、確か『笹舟の記』に柴田外記の
出自が出ていたのを見つけて「へえ〜」と思ったことを憶えています。確かこの柴田
外記の末裔が亘理伊達家の伊達邦成家中と一緒に北海道に入植しているんですよね。
そんなわけで亘理伊達家が入植した伊達氏には柴田氏の居所にちなんで舟岡町と地名
がついています。

>真江田家長老さん
 ご無沙汰しております。正月の時空警察ですが、見たいなと思いつつ、その時間は
うちの坊主くんのお風呂の時間だったもんでちらっとしか見れませんでした(^^;) ネ
タ的にはたぶんあの前川和彦氏の本が元ネタなんだろうなとは思いましたが...
 一つ訂正ですが、国松が預けられたと言われているのが日出藩主木下氏で、その分
家で国松の子孫といわれているのは立石木下氏(旗本・交代寄合)です。なお、この立
石木下氏については当サイトの日本史の部屋の中の「交代寄合シリーズ」で紹介して
おりますので、ご参照下さい。

[264] 真田幸村生存説関連 投稿者:真江田家長老 投稿日:2005/03/04(Fri) 17:12  
1月5日に午後9時から2時間、4チャンネルで、時空警察PART5を放映したが、その中で、島原の乱の総大将・天草四郎が豊臣秀吉の孫で、秀頼の子としていた。確かに、天草ではそういう噂がある。また、真田幸村が鹿児島の谷山の木下郷に豊臣秀頼を逃がした下りもあった。京童では、「鬼のようなる真田が、花のようなる秀頼さまを連れて、退きも退いたり、鹿児島まで」としていたが、実際は、秀頼が水戸泉のような巨漢で、真田幸村が優男であり、京童とは逆である。実態と人の噂は違う。見たことがないので、勝手な想像で民衆は噂を流す。そういうことは常に考慮しなければならない。この話は、本にもなり、テレビでやる程のネタであるということである。実際は、秀頼は、幕府に探索されないよう、偽名を使い、身分を隠している。むしろ、秀頼の子なら、身分を隠すはずである。天草四郎は秀頼の子を語って人を集めようとしていたと見るのが自然である。そういうことはよくあることだ。真田幸村の子孫は皆、江戸時代にはひっそり暮らしていた。秀吉の身内も皆そうであった。当人は、身分を隠すが、語りは逆に強調する。詐欺師の手口を考えればよく分かる。ついでに、真田大介が砂土原島津中興の祖と言う話も、真田大介幸昌と島津幸久が名前が似ていたため、何らかの誤解が生じたものと思われる。早い話が早とちりである。これもよくあることだ。ちなみに、秀頼の長男・国松は、北の政所・ねねの実兄で立花藩(大分県)主・木下氏に預けられた後、木下氏の実子ではないことから、立花藩から分家して、日出(ひじ)藩主となったのは公然の秘密である。

[263] 柴田外記 投稿者:Hiko 投稿日:2005/03/03(Thu) 10:30  
 ここのコンテンツ内にもちょっとだけ顔を出している柴田外記を調べる事が有って驚いたのですが、実は長宗我部遺臣で土佐佐竹氏の一族だったのですね。
 しかも、父が元親の娘婿で父母と大阪城に籠もり、落城に紛れて脱出したものの伊達家に捕らわれてその家臣となり、のちに家老柴田家の養子となって藩政に関与。
 そして、原田甲斐を斬って最期を迎えると云う波瀾万丈の人生を送ったのですね。。
小説の主人公になれそうな感じですね。それともすでに有るのでしょうか?

[262] 「ローレライ」がもうすぐ公開 投稿者:武田 信廣 投稿日:2005/02/28(Mon) 12:52  
本格的な潜水艦映画としては、かなり久しぶりの日本映画です。戦争をテーマとした娯楽作というのも久しぶりかな?
日本の場合、平和憲法の建前があるのでどうしても戦争映画=反戦映画という構図から抜け切れないのですが、かつては色々な映画があったわけで(^^)
年末には「男たちの大和」も公開です!!

でも、今年の最大の期待は「宇宙戦争」かなあ?

[261] お邪魔しました。 投稿者:沙月 投稿日:2005/02/20(Sun) 23:49  
皆様259についてはおさがわせしました。この系図の提供者は私の読者です。面と向かってのおかしいというのは私はその方にはいいにくいので、この話はここでとりあえず、打ち切ります。皆様もそのつもりで、別の話に移っての掲示を再開よろしく。失礼しました。私は消えます。

http://nihonrekishiken.com/


[260] お邪魔しました。失礼します。 投稿者:沙月 投稿日:2005/02/20(Sun) 18:13  
皆様、掲示はどうしましたか。私は別に皆様の掲示を止めるつもりはありませんよ。否定説なら否定説でもいいですよ。意見を聞いただけですよ。ご意見・ご協力は感謝しています。後はこちらで調べますから、皆様は自分達でしたい掲示を続けられたらどうでしょうか。
おさがわせしました。私のことは心配せず、皆様は皆様で普段の掲示に戻られてもかまいませんよ。私は又改めてにさせてもらいます。どうもご協力・ご意見ありがとうございました。また何かございましたら。それではお邪魔しました。

http://nihonrekishiken.com/


[259] 児島系図の複雑性 投稿者:沙月 投稿日:2005/02/15(Tue) 11:25  
日本家紋家系協会の作る一族シリーズの児島一族では備前国児島郡の宇多源氏児島氏の伝承では敦慶親王が罪があって児島に流され島氏の先祖になったたという説を伝えるが、そこでは佐々木・加地氏の族に小島氏起こるにより、後世の人が混同したものに過ぎないと述べ、系図を紹介して考えに備えるも採るべきにあらずと述べています。敦慶親王の系図はその中にあって児島高徳に続きます。
福慶は敦慶親王王子説と醍醐天皇皇子允明の子の説と二説があるが、敦慶親王王子説が有利。
佐々木盛綱も児島につながる系図はありますね。まあ、藤原というのは今回始めて聞いた。
つまり、児島氏は様々な複合氏族ということのようです。
孝霊天皇皇子伊予皇子の子孫が物部氏と融合、その子孫が嵯峨天皇の皇子を迎え、次に藤原と融合し、さらに宇多源氏佐々木氏と融合、次に天日槍の子孫を迎え、敦慶親王の子孫、定心の段階で清和源氏逸見も加わり、深厳の段階で越智氏が再び入るなど、ややこしいです。どうもそういう氏族という風に聴いています。ほんとうにそういう系譜が成立するか、今、こうしてふるいわけを行っているわけです。
佐久間と児島のつながりは私も始めて聞くことでした。
佐久間は紀氏が桓武平氏の三浦・和田に入って、佐久間になったということのようです。
盛宗に女子と男子が生まれ、女子は和田家長の妻となり、男子は盛綱。定心は家長・逸見の両方の家系の子ということになります。定心ー孝房ときて越智氏の深厳と融合。家長の子の家季の子孫は深厳の子孫の家弘の範長の段階で融合、この娘の信夫が後鳥羽天皇の子孫と結婚、そして高徳の子孫が佐久間を迎える、そんな感じのようです。

http://nihonrekishiken.com/


[258] レスやめておこうかなと思ったけど 投稿者:Hiko 投稿日:2005/02/14(Mon) 23:48  
沙月さんへ
 
 結局八田盛綱はどこへ行ったのかな・・・
 
 敦慶親王から三宅深厳に至る系図が群書の児島三宅系図に含まれていますが、敦慶親王が児島に居住していることになっていたり、福慶から季継までは全く事績なしとなっており、少なくとも出自部分は信用する気になれない系図ですねえ。

 この佐久間信盛は織田重臣の信盛ですよね?彼が児島氏の養子になっているというのも初めて聞く話ですね。 

[257] 寺町系図 投稿者:沙月 投稿日:2005/02/14(Mon) 17:56  
宗 綱 ━┳ 宗 孝 ━━ 宗 吉 ━━ 盛 宗 ━┳ 家 嗣
     ┃                    ┃ [和田氏]
     ┃                    ┣ 通 盛 ━┓
     ┃                    ┣ 実 然  ┃
     ┃                    ┗ 勝 俊  ┃
     ┣ 宗 近 ━━ 宗 弘 ━━ 時 永 ━━ 時 忠  ┃
     ┗ 盛 宗(兒島氏)                  ┃
     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
     ┗ 通 吉 ━┳ 通 重
            ┣ 通 村
            ┗ 通 任
http://www.tanutanu.net/roots/database/t/teramati1.htm

というかたちで、いちおう、宗綱は盛宗となり、児島にいきます。寺町は本来は姓ではなく、地名ということです。

http://nihonrekishiken.com/


[256] 255の訂正 投稿者:沙月 投稿日:2005/02/14(Mon) 17:25  
定心ー孝房ー越智深厳(養子でもとは児島宗綱を迎えた為綱ー親孝ー親経ー親清ー通清ー通信ー通俊ー深厳)−家勝ー家弘ー範長ー信夫ー高徳でした。家弘が255に抜けてますので訂正します。失礼しました。後は皆様の鑑定を待ちます。
定氏は定心の誤りです。合わせて直しておきます。法名でもとは逸見(武田)重氏ということのようです。といっても尊卑分脈上は未見。

http://nihonrekishiken.com/


[255] 児島高徳情報 投稿者:沙月 投稿日:2005/02/14(Mon) 17:13  
252〜254のつづきです。何度も投稿してすみません。すべて児島高徳につながる話です。武田定氏(重氏)=逸見重氏=宇多の253の定氏もすべて同じで、児島高徳につながるそうです。定心ー孝房ー深厳ー家勝ー範長ー女(信夫で児島頼宴の妻)−児島高徳となります。
ところで、和田義盛ともつながるそうで、
中原家宗(元は紀氏?)−家俊ー俊宗ー椙本(三浦家の三浦義明の娘婿)義宗ー和田義盛ー常盛ー朝盛ー家盛ー正勝ー佐久間信盛ときてこの信盛が児島家に養子に入って
児島高徳ー高光ー正綱ー正光ー朝次ー盛光ー信晴ー佐久間信盛ー信栄とくる信盛になるそうですが、この系譜は本当に成立するでしょうかね。ご検討よろしくお願いします。
それから、中原家の系図のいい参考書は知りませんか。
家宗の上を探しているもので。すべて児島高徳の子孫で北九州の某社家から聴いた話です。目下、この家の系図復元中です。
八田(児島)宗綱ー盛宗ー佐々木(小野)盛綱ー・・・・範長と来る場合もあり、児島は養子としてつながっているようです。後鳥羽天皇の子孫の頼宴と信夫が結ばれて高徳が生まれるということのようです。後鳥羽〜高徳までは当社の南朝の星に系譜があります。今回はその高徳の母方をさかのぼろうということです。
よろしく情報をお待ちしています。

http://nihonrekishiken.com/


[254] 同じ為世でも別人 投稿者:沙月 投稿日:2005/02/14(Mon) 10:47  
伊予親王(桓武天皇皇子)の子に浮穴四郎藤原為世という人がいたようです。また、嵯峨天皇の第18皇子であるともいいます。この人が「嵯峨天皇の皇子に準じられて藤原を名乗った。

この為世は児島為世(嵯峨第10皇子)とは別人でした。時代が違うと聴きました。

http://nihonrekishiken.com/


[253] 武田重氏について 投稿者:沙月 投稿日:2005/02/14(Mon) 09:40  
源頼義ー義光ー義清ー光長ー基義ー惟義ー義重ー重氏(出家して定心)の重氏と
上の義清ー重氏(定心)と

宇多天皇ー敦慶親王ー福慶ー慶藤ー李継ー李定ー李家ー家長ー定心(重氏)の重氏は同一人にできるか。

http://nihonrekishiken.com/


[252] 無題 投稿者:沙月 投稿日:2005/02/14(Mon) 09:29  
児島宗綱には五人兄弟がいたのではないですか。太郎が宗近、二郎は名が記載なし。三郎宗孝
四郎が宗吉、五郎が盛宗。そこで、跡継ぎを作る目的で、三郎は四郎を、四郎は五郎を養子にするが、五郎は八田家より児島家に入り、八郎を名乗る。
だから、系図纂要は宗綱ー宗孝ー宗吉ー盛宗と親子継承みたいな系譜に成っているというのが真相か。思うに二郎は太郎の子になっている宗弘とも推察。

この推理に問題はあるか。

なお、この調査の種伝は児島高徳の子孫で佐久間信盛の子孫を称する北九州の人より聞いた話です。
同家は高徳ー高光ー正綱ー正光ー朝次ー盛光ー信晴ー佐久間信盛ー信栄と続く家です。
この系譜についての疑問は浮かぶでしょうか。


http://nihonrekishiken.com/


[251] 明日は、特別スペシャルデー 投稿者:武田信廣 投稿日:2005/02/14(Mon) 00:18  
By 国生さゆり

なんつって・・・は!!当日になっております。ま、関係ねえがね、あっしには。

実は、質問があるのです。
「地図の風景」(道南・道央編)そしえて文庫
という本があるのですが、詳細が不明です。
そしえて文庫って何?この本の内容は?
ご存知であれば、ご教示ください。
目下、楽天ブックスで購入すべきか否か、思案中にござる〜〜。

始めへ戻る