家系城郭研究所 談話室3 過去ログNo.28
No.51〜100(2004/02/11〜05/03)

前へ次へ
過去ログ目次へ戻る
TOPへ戻る
No.51へ


[100] KUBOさま 投稿者:東京の みひな 投稿日:2004/05/03(Mon) 20:43  
はじめまして。丸岡藩で検索したらここへ迷い込んでしまいました。KUBO様や蝦夷城家臣様の書き込みを拝見しました。色々調査されている方々がおられるのですね。丸岡城略史は今私の母が枕元に置き寝ています(ちょっと失礼にあたるかも)。母が幼少期に聞いた不思議な話など検証できましたし、丁度1年前私が母の代理にて丸岡を訪問し、ゆかりの寺とも交流が出来まして、以後先祖供養をお願いしております。大叔母から聞いた亀石の墓の謎も解けて母親孝行ができました。簡単ですがお知らせまで。

[99] Re:[98] 道南ぐるりと 投稿者:ひづめ 投稿日:2004/05/03(Mon) 11:42  
kojiさん、KUBOさん、こんにちは。

> 久々に土曜日に江差→上の国,日曜日は松前と行ってきました。江差では開陽を見て隣の開陽丸青少年センターでは幕末の展示をしていました。

 kojiさんは開陽丸が好きだと言われていましたね。

>上の国は勝山館跡ガイダンス施設というものが出来てました。〜勝山館跡の模型等が展示してあるようです。

 とうとう出来ましたか。これの建設のための緊急発掘をしていたときに行ったことがあります。火葬墓などを見せてもらいました。

>そして松前はかなりの渋滞でしたが桜もきれいで楽しかったですよ!

 松前はGWが桜の季節でしたね。

 ところで、今年はとうとう夏の函館出張がなくなりました。悲しい〜!でも、なんとか時間を見つけて残った調査をやりに行くつもりです。時間が合えばそのときオフしましょう。

ひづめ@美浦村お散歩団

http://www.osanpodan.com/


[98] 道南ぐるりと 投稿者:koji 投稿日:2004/05/03(Mon) 01:01  
 KUBOさん皆さんこんにちは。風邪の具合はどうですか?
久々に土曜日に江差→上の国,日曜日は松前と行ってきました。江差では開陽を見て隣の開陽丸青少年センターでは幕末の展示をしていました。そこで中島三郎助の系図を発見!上の国は勝山館跡ガイダンス施設というものが出来てました。もう6時過ぎていたので終わってましたが,勝山館跡の模型等が展示してあるようです。そして松前はかなりの渋滞でしたが桜もきれいで楽しかったですよ!

[97] 加賀松平家 投稿者:Iwarehiko 投稿日:2004/04/26(Mon) 13:03  
>Iwarehikoさん
>  松平系図を眺めていて思ったのですが、「康」を一字に持つ一族って家康以前は
> 信康・康孝・康忠など清康関係の人だけのようですね。他に使用例など有るのでし
> ょうか?
 ちょっと調べてみましたが、宮石系の康次・福釜系の康親・大草系の康安などは家
康の頃の人物のようですので、家康以前はちょっと見受けられないようです。

 家康以前に「康」の使用例がほとんど見られないと言うことからすると、この康元も家康由来と考えるのが自然でしょうねえ・・。
 このような一字書き出しなどは「実記」等に記載されて無いのでしょうか?その方面は詳しくないので、ご存じの方がおられたら教えていただけると有り難いです。

[96] まずい... 投稿者:KUBO 投稿日:2004/04/25(Sun) 18:09  
どうも皆様、すみませんでした。すっかり放置状態ですね(^^;) 新学期が始まって忙
しいというのを言い訳にして、すっかりご無沙汰してしまいました。申し訳ありませ
んでした。ただいま家庭訪問週間中でして、今週もちょっと忙しいです。おまけに風
邪まで引いてしまいました。なかなか咳が抜けなくって... というわけでレスは短めに。
 GWは少しゆっくり休みたいところですが...

>Iwarehikoさん
>  松平系図を眺めていて思ったのですが、「康」を一字に持つ一族って家康以前は
> 信康・康孝・康忠など清康関係の人だけのようですね。他に使用例など有るのでし
> ょうか?
 ちょっと調べてみましたが、宮石系の康次・福釜系の康親・大草系の康安などは家
康の頃の人物のようですので、家康以前はちょっと見受けられないようです。

>こたつ城主さん
 ご無沙汰です(^^) ここしばらくお城に入ってないので、最近某オークションで手
に入れたお城のビデオを見てガマンしているこの頃です(^^;) 久留里城・大多喜城等
も出てましたけど、千葉県方面に入ってないので行きたいんですけどねえ...

>Infi~さん
 こっちはだいたいGWの頃が桜の時期ですんでこれからですねえ。去年のGWは桜
が満開の五稜郭・松前城に行きました。

>久保さん
 毎度ご紹介ありがとうございます。

>ヴワディスワフIII世・ヴァルネンチクさん
> 近江佐々木氏は源頼朝の奥州藤原氏追討で功を立て、領地を獲得し、その結果、奥
> 州の地で子孫が繁栄したそうですね。
 岩手県は佐々木姓が1番目か2番目に多い姓のはずです。

> そう言えば、千葉琢穂先生の佐々木氏族を扱った本の第2巻に奥州佐々木氏の事が
> 出ていたそうですが・・・。
 それは知りませんでした。今度道立図書館で見てこようっと。

>kojiさん
 とうとうブロードバンドですか。これに慣れたらダイヤルアップには戻れませんね
え(^^;) またおいで下さい。

>ひづめさん
 今年の夏こそは...(以下略) 余計なことをいうのはやめておきましょう(^^;)

>フェニックスさん
 姫路城行かれましたか。私も二度行ってます。姫路城ももう一度行きたいのですが、
和田山町の竹田城ももう一度行きたいです。

> B型のナセルが非対称なのは、許せませんが。
 こちらをご覧になってみて下さい。(知人のブログです)
 →http://anchor.way-nifty.com/holadeck/2004/02/b_1.html
  http://anchor.way-nifty.com/holadeck/2004/03/b.html

 私も無償交換してもらおうと思ってダブリを一つ取ってあるんですが、まだ取り替
えてもらってません(^^;)

>蝦夷城家臣さん
 ご無沙汰です。着々と研究を進められているようですね。貴重な情報ありがとうご
ざいました。石川県立図書館ですか。ではそのうちに取り寄せてみますか。なんて忘
れたりして(をい(^^;))

[95] 越前国 投稿者:蝦夷城家臣 投稿日:2004/04/24(Sat) 12:06  
KUBOさん、お久しぶりです。
地元の図書館を通じ、『越前国宗門人別御改帳』全6巻と
『近世農村の数的研究越前国宗門人別御改帳の分析綜合』
吉川弘文館、佐久高士編、著を石川県立図書館から取り寄せ
て貰いました。ここですと送料負担無し、自宅で読めますが、国会図書館からですと、送料負担、館外持ち出し禁止とのこと。申し込みから5日で到着しました。便利ですね。
越前国数(天保郷帳)1533村の内135村の調査で、
KUBOさん、小生の知りたい村はありませんでした。残念。
1800(文政、天保、弘化、嘉永、安政)年頃の改帳を
調査したものです。
人別御改下帳、・切支丹宗門御改帳とか題がついています。(個人所蔵)
百姓、水呑、雑者などの宗派の報告。切支丹の調べか。
武士、庄屋などは改帳としていないのですかね。
活字を羅列します。
・松岡 慶崇寺(京都西本願寺末)旦那百姓○△(名のみ)。
・浄土真宗、浄土宗、法華宗、日蓮宗、曹洞宗、願済宗、
 黄檗宗、真言宗、天台宗−9宗12派。
・浄土真宗が調査全体の69.13%。
  本願寺派(2437檀家)、大谷派(1661)、高田   派(183)外5派。
・大庄屋、庄屋、百姓、水呑百姓、水呑、雑者。
・福井領北横地村、丸岡藩領..村とか、かなり複雑。
・願乗寺旦那−百姓(姓なし名のみ)○△、以下同居者全員の 宗派、性別、年令、続柄を記載。
・同居家族でも、夫婦や兄妹で違う宗派も結構有り。
・福井に旦那寺をもつ百姓、水呑も結構多い。遠いのに。
 福井から出てきたものと想像。

以上、長々とすみません。

[94] 関西旅行 投稿者:フェニックス 投稿日:2004/04/21(Wed) 21:02  
先月の話になりますが、関西旅行に行ってきました。
姫路にも足を伸ばして、「姫路城」を見てきました。
さすがに日本3大名城の一つですね。
フェニックスがこれまで見てきた城とは、
大きさが違います。連立式天守閣も美しかったです。

スタトレフィギュア
ボイジャーが手に入りません。
キットの出来の方ですが、
D型やファラガットは意外と良いできですね。
B型のナセルが非対称なのは、許せませんが。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/5604/


[93] 昨年はありがとうございました 投稿者:ひづめ 投稿日:2004/04/15(Thu) 06:32  
kojiさん、お久しぶりです。

 昨年の夏は、七飯台場にお付き合い頂きありがとうございました。良いものを見ることが出来ました。本当に楽しかったです。

 確かにブロードバンドにすると、接続の煩わしさから解放されますね。通信速度よりもそちらの方が価値があるかも。

ひづめ@美浦村お散歩団

http://www.osanpodan.com/


[92] ご無沙汰しました 投稿者:koji 投稿日:2004/04/15(Thu) 00:07  
KUBOさんそして皆様大変ご無沙汰しています。ようやく私もパソコンを代え待望のブロードバンドにしました。今まではダイヤルアップでなかなかネットにつないだりするのが面倒だったのですが,これからまたちょくちょく書き込みしますのでKUBOさんそして皆様またよろしくお願いします。

[91] 奥州佐々木氏と古代氏族の系譜 投稿者:ヴワディスワフV世・ヴァルネンチク 投稿日:2004/04/13(Tue) 00:08  
>KUBO様
>  そうそう佐々木氏もありましたね。私の母方も佐々木なんですが(^^;)
近江佐々木氏は源頼朝の奥州藤原氏追討で功を立て、領地を獲得し、その結果、奥州の地で子孫が繁栄したそうですね。そう言えば、千葉琢穂先生の佐々木氏族を扱った本の第2巻に奥州佐々木氏の事が出ていたそうですが・・・。

> かつてあちこちにいた古代氏族の末裔はどこに行ったんだ?
失われた古代氏族の末裔を記した系譜が出てくるのを期待しています。

[90] 葡萄の先覚者 神田善太郎伝 投稿者:久保 投稿日:2004/04/11(Sun) 17:29  
「久保郷土文化館」です。平成十六年四月、「葡萄の先覚者 神田善太郎」を展示しました。神田善太郎は広島県竹原市の人ですが明治期から昭和期にかけ、日本の葡萄歴史上大きな足跡を残した人物です。郷土史の一つとして「神田善太郎伝」を纏め掲載しました。「久保郷土文化館」へ今一度入館戴きますよう御案内いたします。
  
 

http://www6.ocn.ne.jp/~kubo386/


[89] 大和の地より 投稿者:Infi~ 投稿日:2004/04/11(Sun) 01:35  
ご無沙汰です!!
大和郡山城は桜が散り始めてます。。そちらはまだなんでしょうね〜
http://ringo.sakura.ne.jp/~mkrone/yamato/siro.jpg

年度末はみなさん忙しい様ですね〜税金の払いも多い月ですしね(;〜;)
「武田・織田家が430年ぶり和睦、遺恨越えて握手」なんて記事をみました。ん〜いいともの企画・・御先祖は誰?のコーナーちゃんとみとけばよかった・・と思う今日この頃です(笑)

[88] お久し振りです(^^) 投稿者:こたつ城主 投稿日:2004/04/11(Sun) 00:22  
KUBOさま、新年度スタート、お忙しいご様子ですね。
今年は私も年度末あたりからバタバタしてました(^^ゞ。

が、桜の時期に(ウチの方は先週がちょうど満開でした)、
桜と言えば、増尾城の裏手の桜が綺麗だったよな、と何年ぶりか
で思い出して、久々に行って来た所です。

下総千葉氏の系図をアップされたのですね(゜.゜)。
これにある師常というのが、このお城の説明版に出ておりました。
(前にここの説明版を下の記事に書いたので、
http://kotatujo.cool.ne.jp/hyo/tawagoto/2002/tawagoto-08.htm
相馬として後に東北にいった家系なのですが、お城の跡だけは
下総にしっかり残ってるのが面白いです(^^)。

http://kotatujo.cool.ne.jp/


[87] Re:[86] [85] 加賀藩松平家 投稿者:Iwarehiko 投稿日:2004/04/07(Wed) 14:11  
レスありがとうございます。
やっぱり、そこまでしか分からないですよねえ・・・
この先を調べようと思ったら家紋ぐらいしか無いかもしれないですね。
 松平系図を眺めていて思ったのですが、「康」を一字に持つ一族って家康以前は信康・康孝・康忠など清康関係の人だけのようですね。他に使用例など有るのでしょうか?

[86] Re:[85] 加賀藩松平家 投稿者:KUBO 投稿日:2004/04/07(Wed) 00:38  
>Iwarehikoさん
 はじめまして。当サイトにおいでいただきありがとうございます。

> 幕末に加賀藩の家老の一人になった松平大弐が所属する
> 加賀藩松平家の先祖松平康定の出自についてです。
 『三百藩家臣人名事典』(新人物往来社)の加賀藩の項に松平康定が立項
されています。それによりますと、康定は三河の人で、父は三河伊保城主
松平紀伊守康元。康定は伯父康政が前田利家に仕えていたので、それを頼
って前田家に仕えたようです。いくつか手持ちの史料を見てみましたが康
定の父康元以前のことについては良く分かりませんでした。

[85] 加賀藩松平家 投稿者:Iwarehiko 投稿日:2004/04/06(Tue) 14:49  
KUBOさんをはじめここを見ておられる方でご存じの方がおられたら教えていただきたいのですが、
幕末に加賀藩の家老の一人になった松平大弐が所属する
加賀藩松平家の先祖松平康定の出自についてです。
康定は16世紀後期の人のようですが。。。。

[84] 新年度スタート... 投稿者:KUBO 投稿日:2004/04/04(Sun) 00:06  
↑したもんで、忙しくってすっかりご無沙汰してました(^^;) 春休みって学校は休み
だけど、教師は休みじゃないんですよねえ(^^;) しかも今年は3日・4日と休みなん
で、いつもの年より始業式まで時間がないもので余計忙しいです。
 そんなんで、次の更新の方は全くめどが立ってません。いつになることやら... 最
近パソコン部屋もちらかってきたので片づけなくちゃあ...
 と、こんな話ばかりではなんなので、ちょっと歴史の話も(^^) 最近買った『別冊
歴史読本 城の楽しい歩き方』ですが、その第3部「城さまざま」の中で北海道のチ
ャシが紹介されています。巻頭のカラー特集でも松前藩戸切地陣屋、仙台藩白老元陣
屋がちらっと出ていますので、興味のある方はご覧になってみると良いと思います。

>ヴワディスワフIII世・ヴァルネンチクさん
 そうそう佐々木氏もありましたね。私の母方も佐々木なんですが(^^;) まあでも仮
冒でもなければ、あれだけ各地に清和源氏や藤原氏を称する一族が広がっているはず
もないですよね。かつてあちこちにいた古代氏族の末裔はどこに行ったんだ?という
疑問もそう考えれば納得します。

>高橋千之さん
 お役に立てたようでうれしいです。今回はたまたま手元にどんぴしゃりの資料があ
っただけのことですけどね(^^;)

>筈衛さん
 おやおや転勤ですか。これも宮仕えにつらいところではあります。私もたまたま今
は道立図書館に近いところにいますけど。
 話がそれますけど、各地の県立クラスの図書館を一度ぐるっと回ってみたいですね。
今まで旅行というとお城などの史跡巡りが主で、図書館にはたまたま岩手県立図書館
と亘理町立図書館に行ったことがあるだけですけど、ほんと各地で資料漁りをしてみ
たいです。
 こういう時はホント北の端にいると不利ですよねえ...

[83] 転勤、転居 投稿者:HAZU 投稿日:2004/03/31(Wed) 06:16  
 私、このたび、転勤することになり、本格的に白河市に転居することにしました。
 県立図書館から遠くなり、貴重な本を見る機会が少なくなりますので、ますますKUBOさんの蔵書が頼りになります(^^ゞ

 ということで、4月はなかなかここに来る機会も少なくなると思いますがよろしくお願いします。


筈衛

[82] ありがとうございました 投稿者:高橋千之 投稿日:2004/03/23(Tue) 10:18  
KUBOさま
ありがとうございました。どうしても判らなかったので諦めておりましたところにご返答いただきまして恐縮しております。明治以降の流れがまだ不明のところがありますが今後調べて見ます。本当にありがとうございました

http://www.homepage1.nifty.com/CHIYUKI/


[81] 殆ど怪しい。 投稿者:ヴワディスワフV世・ヴァルネンチク 投稿日:2004/03/21(Sun) 23:11  
>KUBO様
>  それこそ宝賀先生によるといわゆる板東八平氏もほとんどが仮冒らしいですからね。
宝賀先生に拠りますと、秩父党及び千葉・上総党は知々夫国造、中村党は師長国造、三浦党及び鎌倉党は相模国造の末裔だそうですね。叉、執権北條氏も古代氏族の末裔だそうですね。

> 戦国以前でいえば赤松氏の村上源氏、名和氏の村上源氏も仮冒でしょうし、
他にも近江佐々木氏が宇多源氏であるのも嘘で実際は阿倍氏族だそうですし、秀郷流藤原氏の武家・奥州伊達氏・下野宇都宮氏も本来は藤原氏とは無縁の毛野氏族だそうですね。
と言うより、宝賀先生に拠りますと、貴種の出自を称する武家の殆どは_将軍足利氏、甲斐武田氏等と言った僅かな例外を除き_その出自が怪しいそうですね。

[80] RE: 寺崎広業に関して 投稿者:KUBO 投稿日:2004/03/21(Sun) 22:30  
>高橋千之さん
 はじめまして。実ははじめて寺崎広業の名前を聞きました(^^;) 調べてみると、画
家なんですね。確かに「祖父は秋田藩の家老」と書かれているサイトも見つけました。
 おたずねの件ですが、『三百藩家臣人名事典』を見ましたところ、江戸初期の秋田
藩の家老で寺崎広方という人物が出ていました。それによりますと、寺崎家は野州宇
都宮氏の分流で常陸笠間氏の一族、慶長7年忠広の代に佐竹家の家臣となり、広方は
その養子経広の長男で寺社、勘定奉行などをへて、正徳元年には一代宿老席を許され
たそうです。

 また『秋田武鑑』によりますと、寺崎家の系図は下の通りです。

忠広――+=経広―――――――+―広方――――――――――――――――――+
 藤兵衛|  三左衛門    |  弥五右衛門              |
    |  菅谷隼人元世三子|  目付役、物頭、裏判奉行、本方奉行   |
    +―女        |  五百二十石、宿老席に列す       |
       経広室     +―広正                  |
               |  医師                 |
               +―広政                  |
               |  五郎右衛門              |
               |  水谷某嗣               |
               +―女                   |
               |  菅谷家貞室              |
               +―女                   |
                  望月重愛室              |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+―横広
|  清兵衛 父に先立ち卒す
+―女
|  平沢通有室
+―家茂
|  茂吉 大槻顕成嗣
+―高忠         +―広意―――――――――+―広長―――――――+
|  三四郎 清水高平嗣 |  弥大夫       |  藤大夫     |
+―女          |  物頭、町奉行    |  大番頭、勘定奉行|
|            |  側用人、宿老席に列す|  側用人     |
+―貞良         +―女          +―女        |
|  伝六 菅谷貞房嗣  |  後藤祐良室        龍田尚英室   |
+―女          +―高寿                    |
|  菅谷家之室     |  紀内 生田目高?嗣            |
+=広生―――――――――+―女                     |
   三左衛門         石川忠郎室                |
   小野崎通貞三子                           |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+―広成――――――――広道
   藤九郎 弥大夫   藤九郎
   大番頭

 最後の藤九郎広道は天保四年(1833)に家督を継いでいます。また『大武鑑』を見る
と幕末期に佐竹家の家老として「寺崎藤九郎」の名前が出てきますので、この広道が
広業の祖父なのかもしれませんね。

[79] Re:[72] 無題 投稿者:りつ 投稿日:2004/03/21(Sun) 20:50  
> 最近先祖やルーツについて知りたくなってきました。
こんな人、最近多いですよ。
> 父方のひいおじいさんが釧路開拓にいった鳥取藩士で
> 総代を務めていたようです。でもそれ以前はさかのぼれません。
明治維新後、ご苦労されたんでしょうね。ご苦労あっての私たちだとの認識正しく、ご供養されるとお喜びだと思いますよ。
> そういう時はどのようにしてルーツをさかのぼればいいのでしょうか?
図書館にもいろいろと資料があります。私在住県の場合は古文書研究会の方が藩士名簿、役一覧をワープロ処理されていました。
ダウンロードさせていただきました。

[78] 朝倉氏の件 投稿者:りつ 投稿日:2004/03/21(Sun) 20:40  
図書館で中世法制資料集を借りてます。ちんぷんかんぷんですが、”中世真宗思想の研究”と合わせてマイペースで頑張ります。能力主義というか、”君主が奉公に値しない愚物と判断したら引きずり降ろしても良い”、という時代の中国歴史物を読んだ記憶があります。それで越前の位置からも多少なりともその思想の流れを汲んだ書物の影響でもあったのか、と思った次第です。オークションは最近ご無沙汰してます。購入品は食べ物関係、発酵器とか、パスタ器、豆乳器とか、ドラえもんのポケットみたいに多数の道具抱えてます。

[77] しばらくぶり... 投稿者:KUBO 投稿日:2004/03/21(Sun) 12:15  
 約2週間ぶりですね。申し訳ありませんでした。ちょうど年度末で急がしかったも
ので...忙しくても、本を入手したり、オークションに参加したりといろいろやって
おります(をい(^^;))
 最近買った本は、『世界歴史の旅ビザンティン』『復元模型で見る日本の城 下』
『天下布武の城 安土城』『戦国佐久間一族』『常陸小田氏の盛衰』『名字の地図』
などですが、『復元模型で見る日本の城』は模型でかつての城の全貌が見ることがで
きるので非常にイメージしやすいです。

>蝦夷城家臣さん
 『日本家族史論集』の紹介ありがとうございました。今度道立図書館で探してみる
ことにします。

>蠣崎若狭守さん
 『戦国武鑑』のことは某掲示板でも話題になっていたので知っていましたが、残念
です。サンプルも見てみましたが、なかなか良さそうだったんですけどね。

>りつさん
 朝倉敏景十七箇条にそんな記述があったんですか。まあ、そういわれてみれば朝倉
氏自身も守護大名ではなくて、応仁の乱以後主家斯波氏から奪うような形で越前を領
国化したのですから、そういう考えがあっても不思議ではないかもしれませんね。

>こんちゃんさん
 ご先祖について調べたいそうですが、まず除籍謄本は取りましたか?除籍謄本をと
れば自分の先祖の住んでいた土地の住所、あるいは幕末期頃までの先祖の名前が分か
るはずです。次はご先祖が鳥取藩士とのことですので、鳥取藩の藩政史料に当たられ
ると良いでしょう。
 『系図文献資料総覧』によりますと、鳥取県立鳥取図書館で出している『鳥取藩史』
(七冊、昭和44〜47)という史料の第1巻に藩士列伝、別巻に系譜が載っているそうで
す。また、鳥取県立図書館には分限帳(藩士の職員録のようなもの)もいくつかあるよ
うですし、鳥取藩政文庫にも分限帳や藩士の家譜類があるようですので、鳥取県立図
書館に問い合わせてみてはいかがでしょうか?

>kenkenさん
 一部見せていただきましたが、ホント全国各地に行かれているんですね。私がまだ
行っていないところが載っていてうらやましく思いました。

>雪豹さん
> お世継ぎの写真はすぐに見つかりましたよ(笑)。
 あれま、そうですか(^^;) うちのお世継ぎくんは、もう少しで寝返りができそうです。
> 気が向いたので、オングドとアルチ=ノヤン家の系図を書いてみたのですが、わけ
> わからんようになってしまいました……(泣)。
 縦系図で書くと横幅がそれほど広げられないので苦しいですね。『チンギスハーン
の一族』はいつになったら再開できるやら...

>元代ウィグルにも興味がありますので、そのほか、何かよい資料をお持ちでしたら、
> 教えて下さいませ。
 いえそちらは守備範囲外でして...(^^;)

> ……えっ、鮑氏はどうしたかって?(ぐえぇっ)
 何のことでしたっけ?(をい(^^;)) あの話したのももう2年も前ですね。

>ヴワディスワフIII世・ヴァルネンチクさん
> 赤坂恒明先生のホームページに興味深い論文が掲載されていました。
> それは源経基の出自は陽成天皇では無く、やはり清和天皇であると言う物です。
 はい、だいぶん前に読みましたので、内容は忘れちゃいましたが(をい(^^;))

> 系図の偽造は戦国時代以前にも有ったんですね。
 それこそ宝賀先生によるといわゆる板東八平氏もほとんどが仮冒らしいですからね。
戦国以前でいえば赤松氏の村上源氏、名和氏の村上源氏も仮冒でしょうし、古くは平
安初期に『新撰姓氏録』が編纂されたのも、普通の庶民が高貴の氏姓の末葉と称する
ことがあって争いが生じたからというのが理由の一つですから、自分やその先祖をえ
らく見せたいというのは人間の性なのかもしれません(^^;)

[76] 寺崎広業に関して 投稿者:高橋千之 投稿日:2004/03/21(Sun) 12:12  
初めて投稿します。大正。昭和の初期に活躍した寺崎広業のゆかりのものですが広業の祖父に当たる人は久保田藩の家老に当たるとか言われますが詳細がわかりません。できれば近年の寺崎家の系譜がわかればどなたか教えていただきたいのですが

http://www.homepage1.nifty.com/CHIYUKI/


[75] 源経基は清和か陽成か? 投稿者:ヴワディスワフV世・ヴァルネンチク 投稿日:2004/03/20(Sat) 23:49  
>KUBO様
赤坂恒明先生のホームページに興味深い論文が掲載されていました。
それは源経基の出自は陽成天皇では無く、やはり清和天皇であると言う物です。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3312/seiwa/seiwa.html
周知の通り、明治以降、源経基の出自は清和天皇では無く陽成天皇であると言う考えが広まり、一時期、学会ではそれが定説となりました。奥富敬之氏の『清和源氏の全家系』でもその説が受け入れられています。
しかし、赤坂先生はそれは間違いであると述べられています。そして根拠となる源頼信の文書に掲載されてる系図も実は偽造であるとも述べられております。
最も、その点については宝賀先生のホームページでも既に述べられています。そして宝賀先生も源経基の出自はやはり清和天皇であると述べられています。
系図の偽造は戦国時代以前にも有ったんですね。

[74] よっしゃ、今のウチ! 投稿者:雪豹(酔っぱらい) 投稿日:2004/03/20(Sat) 19:56  
お久しぶりです。お元気ですか。
お世継ぎの写真はすぐに見つかりましたよ(笑)。

気が向いたので、オングドとアルチ=ノヤン家の系図を書いてみたのですが、わけわからんようになってしまいました……(泣)。
たぶん、レヴィレートとかで、複数の人の嫁になっている人がいるからなんでしょうが、、、、、(苦っ)。
杉山氏の新しい本になにか良いことが書いてないかと、期待しています。
元代ウィグルにも興味がありますので、そのほか、何かよい資料をお持ちでしたら、教えて下さいませ。

……えっ、鮑氏はどうしたかって?(ぐえぇっ)

http://homepage2.nifty.com/i-love-turk/


[73] ■kenkenの日本城郭写真館■ 投稿者:kenken 投稿日:2004/03/20(Sat) 08:42  
私が10年がかりで撮影した、日本全国のお城の写真を掲載しています。
カラー・モノクロ・各地の観光名所等、盛りだくさんにしてリニューアルしました。
素人の写真ですけど、よろしければ一度見てください。

http://www.ai-you.com/castle/index.htm


[72] 無題 投稿者:こんちゃん 投稿日:2004/03/19(Fri) 13:54  
はじめまして。
以前はまったく歴史に興味がなかったのですが
最近先祖やルーツについて知りたくなってきました。
父方のひいおじいさんが釧路開拓にいった鳥取藩士で
総代を務めていたようです。でもそれ以前はさかのぼれません。親戚に聞いてもあまり知らないようです。
そういう時はどのようにしてルーツをさかのぼればいいのでしょうか?

[71] 朝倉氏と信長 投稿者:りつ 投稿日:2004/03/12(Fri) 20:58  
こんばんわ。
とんちんかんな質問ですが。
朝倉17ヶ条の”家柄でなく能力重視志向”を実行したのが信長と考えていいのでしょうか。
能力主義を打ち出すには元になった思想や宗教の影響があるのでは?と思いますが、朝倉氏が何をもってこのような斬新な政策を打ち出し、信長の実行に至ったのか興味があります。

[70] 無題 投稿者:尾張小牧ナンバー 投稿日:2004/03/08(Mon) 21:15  
蝦夷城家臣さん、ありがとうございます。探す前に、ご教示頂いて恐縮です。大変ためになりました。高額な本ではありますが、おもしろそうですね。私も是非読んでみたいと思います。
ありがとうございました。

[69] 戦国武鑑 投稿者:蠣崎若狭守 投稿日:2004/03/08(Mon) 11:13  
 以前播磨屋さんのHPで紹介されていた無明舎出版の戦国武鑑が発売中止になったそうです。
 出版社に問い合わせた結果、本文の一部に盗用があったそうで、そのために苦渋の決断をしたと代表の方は語っておりました。
 内容が良さげだった故に、発売中止は残念な事です。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kakibaku/index.html


[68] Re:[64] 日本家族史論集 8 投稿者:蝦夷城家臣 投稿日:2004/03/07(Sun) 12:27  
> 日本家族史論集を探してみたいと思います。
> 津々堂さんの言われるように、「幕末ものしり話」は怪しい本かもしれませんが、

尾張小牧ナンバーさん、こちらは、まだまだ寒い日が続いています。
KUBOさん、今年はメチャメチャ雪が降りましたね。

『日本家族史論集』8巻 吉川弘文館。「近世武家の婚姻・養子と持参金−大名榊原氏の事例−」松尾美恵子 読んでみました。以下に要約します。
◎(旗本・御家人)−近世中期以降、武士階級における持参金目当ての婚姻・養子縁組の風潮が、宝暦〜天明以降に拡がった。
◎(大名・藩士)−持参金については殆ど判明していない。そこで、徳川四天王の一人、榊原康政を藩祖とする、大名榊原氏の実例を検討し、解明を試みる。KUBOさんの仰るとおり、榊原氏(14代)は一族からしか養子を迎えていない(3代忠次、6代政邦、8代政岑、13代政恒、14代政敬の5人)。
◎榊原家女子は池田、大久保、酒井、...、有馬日向守温純(越前丸岡5万石)[大名17名・旗本3名・家臣榊原丹波長之1名]などと婚姻しており、自家より家格の低いものを選ぶという傾向は、榊原氏の場合必ずしも附合していない..。
◎榊原家男子養子縁組(判明12名)は徳純(父10代政敦)−越前丸岡(養父有馬左右衛門誉純)、...外。

本題は、天保のころ、ある7万石の大名が3千両の持参金付で町人の子を養子に迎え、自分は隠居した。旗本・御家人の間では流行っていたが、大名の権利譲渡は珍しく、これを知った老中水野忠邦はショックをうけ、天保の改革を決意したといわれる..。です。

表題だけで、日本家族史論を紹介してしまいました。本題とは関係なさそうでしたが。以下で“持参金付”について要約します。

◎11代榊原政令と鍋島治茂の娘栄姫との縁談がなかなか進まない。前老中松平定信(鍋島家親戚)は不思議がり質問する。
家臣は財政窮乏の折、中屋敷に新居の普請をしなければならないが、無理であり、近年のうちに縁談を取り結ぶことは難しい。かといって、縁談のさい先から普請金(持参金)などは受け取らぬよう主人から申し付けられている。すると定信は《当御時節御三家方初、国主方にても普請金御望御申請被成候儀ニ付、...其旨心得候様...》と普請金すなわち持参金のやりとりを当然のこととして肯定し..、斡旋役を引き受けた。当初鍋島家は二千両以上は出せない..。結局は「御普請金三箱三千両、年々御台所五百両」で相談がまとまった。榊原家と鍋島家の直接交渉はなく、深川長専院(榊原家菩提寺深川霊厳寺の僧侶か)が希望金額を定信に伝えている。また、二千両は入輿前、千両は入輿後..。幕府は安永3年、養子の持参金を禁止、対象は旗本と譜代の御家人であり、大名の場合や女子の婚姻の持参金は黙認されていたのだろうか...。とも。
また、松平定信のように仲を取り持つことは少なく、婚姻・養子縁組の「草結」びは商人や町医、素性のはっきりしない人々がおこない。その後両家家臣(大名家は留守居、旗本は用人クラス)の交渉が「内談」として進行する。また、寛文5年大和慶安という町医者が同志をかたらい、酒井家の息女の縁談を口入れして、持参金五千両の内二千両をかすめとろうとして失敗し、追放刑に処せられた。とも。

社会学的にも、大変よい本だと思います。
7巻の『親族と先祖』も読みたくなりました。

『幕末』ものしり話  に書かれている事については、不明です。外の記述個所については、実名なんですが。大名の権利譲渡については、 ある7万石の大名..などとなっています。表沙汰にすると大問題になるのか。あったらしい..。ということでしょうか。あるいは、商人や町医が仲を取り持ったという事から、商人の子を本人になりすませ、婚姻させたのか。想像は尽きませんね。 

以上、長々とすみません。 

[67] 時代の流れ... 投稿者:KUBO 投稿日:2004/03/06(Sat) 12:09  
 この前の日曜日からちょっと調子が良くなかったんですが、月曜日は調子が悪いの
で仕事を休んでしまいました。だいぶん復活してきましたけど、みなさんも風邪には
ご注意下さい。(早く暖かくなってほしい...)

 そういえば、私の古巣の一つ、Niftyの城郭フォーラムがパソ通から撤退すること
になってしまいました。WEB上に「新城」を構築するとのことですが、これも時代
の趨勢ですね。私がパソコン通信を始めたころ(1996年)は、パソ通も全盛期で寝る間
も惜しんで発言していましたが、あちこちのWEB掲示板に顔を出すようになり、自
分のサイトをもってからは、すっかりパソ通の方に顔を出すこと機会が減ってしまい
ました。
 かつてはパソコン通信がネット上でのコミュニケーションの唯一の場のようなとこ
ろがありましたが、今ではいろんなWEB掲示板がありますし、パソコン通信はもう
その役割を終えつつあるのかもしれません、寂しいことではありますが...

>なおすけさん
 大変ご無沙汰です。また窪田姓情報をいただきありがとうございます。富山藩士に
もいましたか。あちこちさがせばまだまだありそうですね。
 次回更新時には生かしたいと思います。ありがとうございました。

[66] 越中富山藩士窪田家 投稿者:なおすけ 投稿日:2004/03/03(Wed) 14:57  
 お久しぶりで御座います。
越中富山藩士に窪田さんがいたのでお伝えします。
@太左衛門嘉信 (150石・寛永9年没)
A藤右衛門嘉郷 (250石・定番足軽頭・元禄3年没)
B藤右衛門嘉元 (250石・御小姓組・享保16年没)
C藤右衛門嘉則 (250石・御小姓組・享保17年没)
D権之助尚嘉  (実は嘉元次男・250石・馬廻・元文4年没)
E藤右衛門嘉胤 (250石・御小姓組・宝暦3年没)
F宇内一信   (250石・役人組表目付・寛政11年没)
G藤右衛門嘉房 (250石・台所奉行・天保2年11月没)
H太左衛門某  (250石・御小姓組,御簾番)

出典は「富山藩士由緒書」です。

[65] もう雪はいいってば... 投稿者:KUBO 投稿日:2004/02/29(Sun) 13:37  
 とうとうタイムライン見ないうちにこちらでは終わってしまいました(T_T) ラスト
サムライは見に行けるかなあ〜?
 全然歴史とは関係ないネタですが、先日同じスタートレックファンの方々と数年ぶ
りにオフをしました。もうしばらく会っていないのに、ついこの間会ったかのように
話ができるのっていいですねえ。歴史関係ではお城巡りのお仲間とたま〜に年に数回
うことはあるくらいです。こちらにおいでいただいている方々ともお会いしたいとは
思いますが、なかなかそういう機会もありませんね。

>Infi~さん
> それと・・・「どうでしょう」は僕もファンです!
 おや、そうだったんですか。「リターンズ」が結構あちこちで放送されてますから、
知っている人は知っているんでしょうね。

>蝦夷城家臣さん
 フォローありがとうございます。島原藩松平(深溝)家が7万石になったのは幕末期
だったのではずしたんですが、他にも見落としがあるかもしれません。
 しかし榊原氏ですか。榊原氏は養子は一族からしか養子を迎えてませんので持参金
なんてあったのかなあ? 婚姻の方では鍋島・池田などの大身外様や井伊・堀田・酒
井などの譜代と縁組みしてますね。

>津々堂さん
> 北海道の冬は経験がありませんが、雪下ろしなど大変みたいです
> ね。
 この前は物置の屋根に積もった雪を同じアパートの方と雪下ろししました。先週は
ずいぶんと降りましたね。3月に入ればそろそろ吹雪くことは少なくなると思います
が、油断はなりません。

>児島さん
 佐々氏は佐々木と親戚といいますか、佐々木氏の分流の一つです。佐々木盛綱の子
加地信実の八男氏綱が佐々を称したとも、佐々木信綱の三男泰綱の子頼起が佐々を称
したとも言われています。(異説に菅原姓で近江余呉庄を出身地とするというものもあ
る)成政の娘が狩野家と鷹司家に嫁いでいるのは知っています。信栄というのは佐久
間信盛の長男・正勝のことではないでしょうか?

>尾張小牧ナンバーさん
 ちょっと余裕がなくて、その後調べていません。『三百藩藩主人名事典』(新人物
往来社)などで調べると何か出ているかもしれませんが、常識的に考えると旗本くら
いならそういうことも考えられると思いますが、大名に町人の養子を迎えるのを幕府
が見過ごしたとも思えませんねえ。

[64] ありがとうございます。 投稿者:尾張小牧ナンバー 投稿日:2004/02/29(Sun) 00:25  
KUBOさん、蝦夷城家臣さん、ご教授・ご助言ありがとうございます。 日本家族史論集を探してみたいと思います。 インターネットで調べたら、6,300円という高価な本のようですから、図書館あたりで探せたら・・・

津々堂さんの言われるように、「幕末ものしり話」は怪しい本かもしれませんが、まずは、日本家族史論集で調べてみたいと思います。

ありがとうございました。

PS.みなさん、色々と知見・情報をお持ちで、助かります。私も頑張ってみます。

[63] Re:[61] 著者は誰だ・・・ 投稿者:蝦夷城家臣 投稿日:2004/02/28(Sat) 23:06  
>  正式には「幕末もの知り話」日本史通なら知っている ですが著者がはっきりしませんね。生活情報研究会/編となっています。
> 熊本で一番でかい本屋さんで探しましたが、姿が見えません。
> 興味がありましたが買うのはやめてしまいました。
> そういう藩が有るのなら、もったいぶらずに「○○藩」の事だと 書けばいいのにと思いますけど?日本史通は自分ばかりと思っている編者なのでしょうか。だんだん「ねたは本物?」と首をひね つています。
> 北海道の冬は経験がありませんが、雪下ろしなど大変みたいです ね。
> 熊本城周辺の梅の花も開花して熊本の春はもう真近です。

◎地元の図書館に無かったものですから、帯広市の書店に行きましたら、在りました。内容は...《天保年間、貧窮した、ある七万石の大名が商人の持参金付息子を三千両で養子に迎え、領地・領民を売り払い、家督相続させ、本人は隠居..。旗本、御家人には結構あった..》というものです。税込み800円。

こちら、北海道の東部は今年、いつもの倍の雪が降りました。除雪が大変です。除雪機が欲しくなりました。

熊本城の石垣立派ですね。まだ修復中の7年前登城しました。

[62] 佐々成政の家系 投稿者:児島 投稿日:2004/02/28(Sat) 20:22  
佐々系図を見ているとこのページへつながりましたので、
佐々木氏について述べてありましたので、少しふれて
みたいと思います。ご親戚の様子ですね佐々木家とは、
実は私の家も関係しています、先祖は佐久間信盛ですけど
今は児島といいます。佐々木氏と佐々成政は親戚になり
信盛の娘が成政に嫁ぎ女をもうけていました。
その女が狩野孝信に嫁ぎ探幽をもうけます。また佐久間と佐々家は児島が先祖にあたると云われ、成政の娘
が鷹司家に嫁ぎ又その娘が家光に嫁いだと伝わり、何か
因縁を感じています。実は春日局は斉藤利三の娘でその
長女が児島の分家に嫁いでいる。その分家の父は私の先祖と
同じで祖父は徳川家光の伽集で信栄と云います。
詳しくは夜須町掲示板か邪馬台国掲示板等で書き込みして
いますので、よろしくお願い致します。  拝

http://www9.ocn.ne.jp/~aysk535/index.html


[61] 著者は誰だ・・・ 投稿者:津々堂 投稿日:2004/02/27(Fri) 23:04  
 正式には「幕末もの知り話」日本史通なら知っている ですが
著者がはっきりしませんね。生活情報研究会/編となっています。
熊本で一番でかい本屋さんで探しましたが、姿が見えません。
興味がありましたが買うのはやめてしまいました。
そういう藩が有るのなら、もったいぶらずに「○○藩」の事だと
書けばいいのにと思いますけど?日本史通は自分ばかりと思って
いる編者なのでしょうか。だんだん「ねたは本物?」と首をひね
つています。

北海道の冬は経験がありませんが、雪下ろしなど大変みたいです
ね。もうお風呂入れなどすっかり上手になられたことでしょう。
熊本城周辺の梅の花も開花して熊本の春はもう真近です。

[60] Re:[54] ありがとうございます。 投稿者:蝦夷城家臣 投稿日:2004/02/24(Tue) 21:54  
>『日本史通なら知っている「幕末」ものしり話(ごま書房)』という本に、天保の改革前に金持ちの町人から持参金つきの養子を迎える大名まで現れたとし、七万石の大名が、3千両で大名の権利譲渡を行ったとのことです。どこだかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

>七万石は、kuboさんのお調べの他に備前の島原藩(七万石)松平(深溝)家外もあるようです。旗本では持参金付は結構あったようですね。
町の図書館には無いので読めないのですが、下記文献が発刊されています。

吉川弘文館【日本家族史論集】全13巻の
8巻『婚姻と家族・親族』のなかに、
◎近世武家の婚姻・養子と持参金−大名榊原氏の事例
                ...松尾美恵子
と、興味ある表題があります。
お読みになったら、ご一報ください。

以上です。

[59] 無題 投稿者:Infi~ 投稿日:2004/02/23(Mon) 02:29  
さすがKuboさんですね〜ありがとうございました☆
ビザンチン皇室というなら、もう一人の皇帝位を保持してる?
イギリスにいる方のほうが正統性があるような気もしますけどね、、、
それと・・・「どうでしょう」は僕もファンです!
ヨーロッパ編を見てかなかな〜り好きです(笑)
あんな風に気の合う者同士で旅に行けたらな〜と思いながら見てました☆リターンズ・・・放送画像が鮮明で無い局なので、見難いです(T〜T)前は大手局で深夜にしてたのにな〜?

[58] 映画も見に行きたいけど... 投稿者:KUBO 投稿日:2004/02/22(Sun) 22:31  
 先日は久しぶりに「滅びた(?)名族」の更新をしました。千葉氏も系図によって名
前などが全く違うものでずいぶんと苦労しました。ただあちこちの系図の切り張りに
なっていないかというのがちょっと自分でも心配です(^^;)
 あとは後北条氏と大道寺氏で取りあえず関東編は終了ということで、先が見えてき
た気がします。とはいっても、この「滅びた(?)名族」ばかりかかりきりにもなって
いられないんですが... 世界史の部屋の「チンギス・ハーンの一族」、日本史の部屋
の「侍たちの北海道開拓」等も途中ですし、その他にも取り上げたいテーマはあるん
ですが、何しろ時間が限られてますんで(^^;)
 そういえば、「侍たちの北海道開拓」でも取り上げる予定の日高管内静内町に入植
した徳島藩稲田家中をモデルとして吉永小百合主演の映画が製作されるという話が以
前出てましたが、ネットで検索してみたらそろそろクランクインするみたいですね。
渡辺謙も出るようですし、どんな映画になるかちょっと楽しみです。(でもその前の
「ラストサムライ」「タイムライン」をまだ見てない...(--;))

>尾張小牧ナンバーさん
 7万石で町人から持参金着きの養子を迎えた家...ですか? う〜ん、聞いたことな
いですねえ。7万石というと、下総古河藩土井家(1822年以降加増され8万石)、下野
宇都宮藩戸田家(7万7000石)、日向延岡内藤家、豊後岡藩中川家、肥前小城藩鍋島家
(7万3000石)、加賀大聖寺藩前田家(1821年高直しして10万石)、越後長岡藩牧野家(7万
4000石)、三河吉田藩松平(大河内)家、丹後宮津藩松平(本庄)家(7万700石)くらいで
すが、系図を詳しく調べてみないとちょっと分からないですね。

>池田播磨守さん
 ご専門の方に、そういっていただけるとは光栄です(^^) 私ももう少しお金と学力
がありゃあ史学科に行きたかったんですがねえ(^^;)
 「どうでしょう」ファンの方は初登場です(^^) 私もよく見るようになったのはこ
こ数年でして、リターンズでかなりの部分見ました。大泉くんもこの前はミュージッ
クステーションに出演していましたが、何だかドキドキしながら見てしまいました
(^^;) Quick Japan VOL.52のどうでしょう特集で、藤村Dが「今年の4月くらいに新
しい旅に出ようと思っています。」と言ってましたから、5月か6月くらいにはまた
あるんじゃないですかねえ。

>りつさん
 そうですか。私は最近歴史サイト巡りはあんまりしなくなっちゃいました。家に帰
ってきたら、坊主の相手をしなくちゃならんので、以前よりネットに割ける時間自体
が減ったというのもありますが、最近は時間がないのでじっくりサイトを見るよりも、
巡回ソフトで掲示板巡りをする方が多くなっちゃいました(^^;)

>Infi~さん
 あそこは以前のぞいたことがありますが、どうも胡散臭いです。だいたいアンティ
オキア正教会とありますが、正教会ならなんでラテン帝国と関係があるのか、ラテン
帝国というならカトリックでしょう。
 それにクレルモン男爵とかサン・ミッシェル・ドゥ・クレルモン大公とかいう称号
も?です。フランス王家に関わる爵位としてクレルモン伯爵というのがありますが、
これは確かブルボン公爵家の長子が名乗る爵位で、現在のフランス王位継承権者であ
るパリ伯が以前名乗っていたものです。
 ですから、その辺から考えても胡散臭いと思えてなりません。だいたいが、アンリ
・コンスタンチン・パレオロゴ氏にしてもビザンティン皇室の血を引いてはいるかも
しれませんが、直系ではなく、所詮イタリア貴族の末裔であるに過ぎませんから、ビ
ザンチン皇室と名乗るのはちょっと?と思いますので。

[57] 真相は?? 投稿者:Infi~ 投稿日:2004/02/22(Sun) 03:45  
「「1991年、アンティオキア正教会において、それまでの家名クレルモン男爵に加えて、ラテン帝国の正当な皇位継承権を持つサン・ミッシェル・ドゥ・クレルモン大公の位を授けられ、プリンスダグラスとして即位された。現在はカナダに在住してます。」」
これは本当なんですかね?なんでこの正教会にそんな権限が??
ラテン帝國って、あのベニスのダンドローの成果で一時的に出来た国でしたよね??なんかこんなHPも出てきて妙にきになってしまって・・・前Kuboさんに聞いた、ビザンテイン皇室復興会?みたいなのも某婦人と一緒に移ってる写真があったり・・・
http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfahy603/menu.html

[56] お久しぶりです 投稿者:りつ 投稿日:2004/02/21(Sat) 21:22  
こんばんわ。
ほとんど毎日歴史関係サイトを見ています。深みにはまってしまいました。しっかり家事もしてますよ。食べることですが、味噌、マヨネーズ、ケチャップ、バターすべて手作り派です。
今夜はこうしている間にも、麹が発酵しています。
また興味深い本があったら紹介してください。

[55] こんばんは。 投稿者:池田播磨守 投稿日:2004/02/18(Wed) 00:07  
管理人様。はじめまして。
ネットで遊んでいたら、凄いページに来てしまいました。
よくここまで調べましたねえ。私は日本史(近世)を
専攻する大学院(博士)ですが、随分知らない事があり
唸るばかりです。負けないように頑張らなければなりません。
ちなみに私は関西在住ですが、現在「どうでしょうリターンズ」
を毎週楽しく見ています。(笑)また復活しないですかねえ、
あの番組。 では。

[54] ありがとうございます。 投稿者:尾張小牧ナンバー 投稿日:2004/02/15(Sun) 18:58  
KUBOさん、蝦夷城家臣さん、ご教授ありがとうございます。

大変参考になりました。西ヶ谷恭弘氏の城郭古写真資料集成という本を見てみますと「〜明治二年の版籍奉還時に存在した藩は二百八十五を数え、版籍奉還を拒否した二藩を加えると二百八十七家となる。〜」となっており、どうも10数藩というのは、違うような感じです。 あれからも色々な本を見ていますが、どうも真実がわかりません。 でもかなり参考になりました。 夜も寝れそうです。(笑)ありがとうございました。

またまた、質問なのですが、『日本史通なら知っている「幕末」ものしり話(ごま書房)』という本に、天保の改革前に金持ちの町人から持参金つきの養子を迎える大名まで現れたとし、七万石の大名が、3千両で大名の権利譲渡を行ったとのことです。どこだかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

[53] 風邪は早く治しましょう 投稿者:KUBO 投稿日:2004/02/15(Sun) 13:36  
 この前、体調を崩したと書きましたが、先週は嫁さんが体調を崩してしまったので
一日お休みをもらって、坊主の世話をしていました。でも家事は全然しなかったので、
あとから嫁さんにグチを言われてしまいました、反省(--;) 嫁さんもだいぶん治って
きましたが、そんなわけで、我が家で一番元気なのは可愛い坊主くんです(^^;) うち
の市内の学校でも学校閉鎖がありましたし、皆様も風邪にはご注意を。
 「滅びた(?)名族」の「千葉氏」、系図ができましたのであとは文章です。来週には
アップできるかなあ?

>Infi~さん
 へえ〜、橿原神宮に勅使が来るんですか、さすが奈良ですねえ。奈良には高校の修
学旅行で、東大寺・唐招提寺・薬師寺に行っただけなので、あらためて行きたいです
ねえ。でも行きたいところがたくさんあるので、いったい何時のことになることか...

[52] Re:[49] 教えてください! 投稿者:蝦夷城家臣 投稿日:2004/02/15(Sun) 11:45  

> その時代に関する本にちらっと出てきたのですが、どうも版籍奉還の際に、10藩程度、拒否をした藩があるようなのです(最終的には泣く泣く従ったようです)が、どの藩のことなのか、ご存知な方はいらっしゃらないでしょうか?

初めまして。
尾張小牧ナンバーさん。

版籍奉還を拒否した藩。
小生の能力では判明しませんでしたが、推測できそうな事は以下です。

※1868年(明治元年)11月姫路藩主酒井忠邦が版籍奉還を建言したが採り上げられなかった。

※1869年(明治2年)1月薩長土肥4藩が版籍奉還を建言。6月までには、残る殆どの藩が版籍を奉還している。

※版籍奉還をした藩主はその後、知藩事に任命されている。

※知藩事に任命された年月は1869年6月までに274余藩のうち262知藩事が任命。

※残る12余藩は7月以降の任命となっている。
7月−鶴岡(庄内)藩【新撰組はここに預けられました】。
   喜連川藩。
8月−黒石藩。磐城平藩。忍藩。9月−桑名藩。10月−野村藩。11月−高梁藩。12月−小諸藩。翌70年2月−岩崎藩5月−斗南(会津)藩。8月−福本藩。71年1月−生坂藩。

※上記の藩が拒否した藩とは限らないが、ヒントくらいにはなりそうです。戊辰(鳥羽・伏見、会津戦争他)戦争で徹底抗戦した藩は遅いような気がします。

※堀江藩(大沢基寿)の様に1万石に満たないのに、虚偽の申請をし急遽、藩としてもらい、版籍奉還後、知藩事に任命され、そのことがバレて知藩事を取り上げられたこともあったようです。274藩のはずが275知藩事となり、1つ合わないことの原因なのですかね。

この程度ですみません。

[51] 建国記念日 投稿者:Infi~ 投稿日:2004/02/11(Wed) 23:22  
建国記念日・・・という事で古都奈良の橿原神宮には、勅使が天皇のお言葉を持って奉納?にこられました。衣冠束帯の雅な姿はいつもてもいいもんです。。。古い國ですね〜(苦笑)
例年通り、街宣車が応援して、建国記念日反対の会が集会をしているのがNewsでながれていました(^^;)
休日は素直に休め〜と思うのは、僕だけでしょうか?(>。<)

やはり勅使は、血筋から決められたりしてるんでしょうかね?
それとも宮内庁官僚?まぁ、あそこの官僚も血筋だし、、ん〜?

始めへ戻る