家系城郭研究所 談話室2 過去ログNo.26
No.1101〜1128(2003/11/03〜11/23)

前へ次へ
過去ログ目次へ戻る
TOPへ戻る
No.1101へ


[1128] また買っちゃった... 投稿者:KUBO 投稿日:2003/11/23(Sun) 01:55  
今日は不愉快です。4分間の間に12件もの無意味な書き込みをするとは... 全く暇
な方がいるものです(--;)

 さて気を取り直しまして、昨日の収穫。昨日は本屋で以下の本をGETしてきました。
 『英仏百年戦争』(佐藤賢一、集英社新書)
 『大名の日本地図』(中嶋繁雄、文春新書)
 『源氏と日本国王』(岡野友彦、講談社現代新書)
 佐藤賢一さんは小説も好きなのですが、以前読んだ三銃士の主人公の実在のモデル
を描いた『ダルタニャンの生涯』(岩波新書)がなかなか面白かったので期待してい
ます。あ、でもそういえば先日買った2冊どころか、それ以前に読むと言っていた
『カルチェ・ラタン』も『子産』もまだ手を付けてない(^^;) 読みかけの本も何冊か
あるし...

>フェニックスさん
> 多分この本、絶版になっていると思うんですが、
> 100円で手に入ったのですか、羨ましい限りです。
 昭和62年の発行ですから、そうでしょうね。でも、この本新品同様です。折り目す
らついてない(^^;) これで100円だから良い買い物しました。

> 「お宝.倉庫」・・・神奈川にも出来ないかなあ。
 道東の帯広に本社がある会社がやっているようですから、神奈川には...(^^;) ま
あ、でも本に関してはほとんどが漫画本ですから、こんな拾いものはそうそうないか
と思われます(^^;) マンガ本とゲームソフト、フィギュアに食玩がメインの店ですか
ら。

>太郎の嫁さん
 はじめまして。元同姓の方ですね(^^) よろしくお願いします。まずは蝦夷城家臣
さんのおっしゃるように除籍謄本を取ることが先決だと思います。私も除籍で4代前
まで(幕末)さかのぼることができました。私の場合、父方も母方も北海道に来てから
90年以上たっていますが、本州の本貫の地にまだ除籍が残っていて取ることができま
したのでラッキーでした。一応、法律では80年しか保存されないことになっています
が、それを過ぎても保存しているところもありますので、あきらめないでご先祖のい
た市町村にまず聞いてみることです。
 そのあとについてはうちの「ニュース」のコーナーでも紹介している『簡単便利
家系図作成マニュアル』など家系調査に関する本がいろいろ出ていますので、それら
をご参考にすると良いと思います。

>大蔵重治さん
 はじめまして。丸岡藩ゆかりの方ですか。あいにく丸岡藩士に関する資料は持ち合
わせておりませんが、蝦夷城家臣さんからフォローがあったようで良かったですね。
わが家のご先祖は丸岡藩領内の百姓でしたので、今後ともよろしくお願いします。

>八三郎さん
 頼母はたしかに「たのも」ですね。内匠は浅野内匠頭で知られるように「たくみ」
ですし、この辺は律令制の官名に由来してまして、なかなか読めないことがあります
ね。雅楽(うた)・主計(かずえ)・主税(ちから)・掃部(かもん)・帯刀(たてわき)なん
てのも読めませんね。

>蝦夷城家臣さん
 フォローありがとうございます。有馬家における使番はわかりませんが、『三田村
鳶魚 武家事典』では「戦陣では伝令や、戦功の監査に当るが、平時は大名の治績、
動静を視察し、上使をつとめる。」とあります。これは江戸幕府における使番の説明
ですが、各藩でもその役割はそう違ったものではないと思います。

[1127] お知らせ 投稿者:KUBO 投稿日:2003/11/23(Sun) 01:01  
No.1114〜1125の書き込みは引用のみ等、不適切と判断しましたので削除いたしました。
先日も同様の書き込みがありましたので削除しましたが、本談話室は当サイトにおい
での方たちの交流の場と考えておりますので、今後そのような書き込みはご遠慮下さい。

[1126] 有難うございます! 投稿者:太郎の嫁 投稿日:2003/11/22(Sat) 22:46  
除籍謄本の件で、返答いただきまして有難うございました。
早速調べてみます!自分のルーツを辿るという作業が、結構
はまるのだと初めてしりました。自分の父や、祖父の時代は戦争があった頃なので、もう貧乏のどん底ですが、曽祖父の生きていた時代が金持ちだったからか、街が大火で焼けて曽祖父の家も無くなったという記念写真を撮り、その大火があったのも100年位前で、その写真が綺麗な状態で残っているのですが、白黒写真の威力を感じるこの頃です。
アドバイスを参考に、頑張って調べて、面白い事が出てきましたら報告いたしますので!それでは、また。

[1113] Re[1109]: 初めまして。 投稿者:蝦夷城家臣 投稿日:2003/11/22(Sat) 09:23  
初めまして
本格的に調べたいとなると除籍謄本などを取り寄せるしかないでしょうか?

除籍謄本は80年しか保存しないそうです(一般的に)。早いほうが良いと思います。まず親の戸籍謄本等を取る−祖父母が記録されていますので、自分−親−祖父・祖母の関係が説明できる様にコピーを添付し祖父又は祖母の生まれた役場に除籍謄本の写しを頼みます。祖父母の親が解ります。その先は難しいのですが、頼んでみて下さい、残っていればラッキーです。
取り方の方法や料金等については、「謄本の取り方」等をネット検索すれば解ると思います。家系図に繋がる名前が解ると良いですね。

[1112] Re[1110]: 家内の実家が有馬家の家臣でした 投稿者:蝦夷城家臣 投稿日:2003/11/22(Sat) 08:30  
>
> 家内の実家は、芦(蘆)塚家で九州から有馬の殿様と一緒に
> 糸魚川をへて丸岡城へ入ったそうです。(お城での仕事は
> お使い番と言われています。(義理の父談)

※大蔵さんには、メールで送信させて頂きました。「丸岡城略 史」に記録されている、お名前の人が家系図にも記録されているとのことです。
※使番... 年令士 との説明のみ。役目が解りません。有馬家において[使番]の役目とは。各家によって行う仕事が色々ありますね。お解りの方はお願いします。
   

[1111] 名前の読み 投稿者:八三郎 投稿日:2003/11/21(Fri) 20:54  
って、難しいです。
漢字は解っても、どう読むんだーって思う事がよくあります。
↓にもあります、(頼母=たのも)ですか?
(兵馬=ひょうま)で、(へいま)とは読まないですかね。

私のおなまえは、戸をとって改名しました。

[1110] 家内の実家が有馬家の家臣でした 投稿者:大倉 重治 投稿日:2003/11/20(Thu) 21:13  
> 「丸岡城略史」という“丸岡五徳会”が昭和50年4月10日付で発行したタイプ打ち第3版の郷土誌が手に入りました。
> 丸岡城の史歴が細かく記載されています。
> 丸岡(円陵)藩士650名余の名簿の記載もあります。
> 嘉永元(1848)年(有馬)当時のものです。
>
> 家老には
>  堀 斉宮(750石)
>  有馬兵庫(400石余、士大将) 
>  有馬 縫(1000石、士大将)
>  有馬内匠(850石、士大将)
>  津田頼母(700石)


家内の実家は、芦(蘆)塚家で九州から有馬の殿様と一緒に
糸魚川をへて丸岡城へ入ったそうです。(お城での仕事は
お使い番と言われています。(義理の父談)
江戸時代には、お殿様と共にお江戸に上ったこと言われています。
菩提寺は、丸岡町、白道寺(浄土宗)で白道寺も九州から
お殿様と共に移り住んだと義理の父が申しておりました。
蘆塚家は歴代(忠衛門?)を名乗っていたそうです。
丸岡城略史等で詳細な事をご存知の方は情報をお願いします。
現在、義理の父は病と闘っております。

[1109] 初めまして。 投稿者:太郎の嫁 投稿日:2003/11/17(Mon) 10:54  
初めまして!山形在住の新野と申します。旧姓は窪田でした。最近、父親から曽祖父や祖父の生きていた時代の写真を見せてもらい、127年前の写真が残っていたりして明治時代に、タイムトリップした感じになり・・・ルーツを調べたくなったりして、でも難しいですね〜。多少は、家系図などがあり、そもそもは、馬場美濃守にぶちあたるという話ですが・・・今となってはほんまかいな〜?甲斐の出であると言う話は聞いた事がありますが、家系図を読むと、窪田さん初代(私が住んでいる所の土地に来た時)は新潟から、お坊さんともう一人の方と三人で伴い、お坊さんが住み始めた場所の隣に、住んでいたらしいです。曽祖父の時代の話からだと詳しく話しは残っていて数年前まではその家も残っていたのですが、曽祖父が抜きん出て頭が良かったらしく医者になり生家を出て、市内に家を持ってしまい、その後婿取りで窪田家を存続しましたが、本家を相続した方は現在東京在住になり、初代?からの家は写真を残すだけになってしまいました。やはり、本格的に調べたいとなると除籍謄本などを取り寄せるしかないでしょうか?何かいい案などが、ございましたら教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

[1108] 羨ましいです! 投稿者:フェニックス 投稿日:2003/11/16(Sun) 16:43  
こんにちは。
>『地中海都市の興亡 アンティオキア千年の歴史』(新潮選書)
私は図書館で時々借りてきます。
古代アンティオキアについての記述は豊富ですが、
ビザンチン帝国期の記述は、ほんの数ページしかないのが残念!

多分この本、絶版になっていると思うんですが、
100円で手に入ったのですか、羨ましい限りです。

「お宝.倉庫」・・・神奈川にも出来ないかなあ。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/5604/


[1107] この週末 投稿者:KUBO 投稿日:2003/11/15(Sat) 22:33  
↑は、うちの坊主の誕生祝いのお返しは何にしようかなどと嫁さんと話ながら過ぎて
おります(^^;) 配って回るなら、軽いものが良いよねなんて(をい(^^;))
 昼間、市内にある「お宝.倉庫」という食玩やフィギュア・ゲーム・CD・DVD
・本などを扱うリサイクルショップに行ったら、『豊臣秀長のすべて』(新人物往来
社)・『地中海都市の興亡 アンティオキア千年の歴史』(新潮選書)がなんと100円で
売っていたのでGETしてきました(^^) おまけにそこで大学時代の友人にまであっ
たりして(子連れでした(^^;))。

>マハラジャさん
 ご無沙汰してます。すっかりNifの方もご無沙汰で(^^;) 読んではいるんですけどね。
そんな間に子持ちになってしまいました(^^;) 『静岡県姓氏家系大辞典』のフォロー
もありがとうございます。
 家系研究協議会の例会も一度は顔を出してみたいと思っているんですが、今年の夏
もばたばたしていて機会を逃してしまいまして、今度の冬には行ってみたいと思うん
ですが、まだ連れて出歩くというわけにもいかないので、行くとすれば嫁さんと坊主
は留守番してもらうことになりますが(^^;)

> ところで、来年の例会の講師を探しているのですが、学校が夏休み期間の7月末に
> ある夏の例会くらいで何か発表されませんか?旅費くらいは会の予算で出しますよ!
> 無理強いはしませんけれどネ。
 まだ例会に一度も出ていないものが講師というのも、大変申し訳ない話ですので、
ご勘弁下さい。その代わり冬には是非顔を出したいと思いますので。

>よーぜんさん
 お〜、勝山館、行かれましたか。ご満足いただけたようで、紹介した私としてもう
れしいです。勝山館は2年前の春にNifの城郭フォーラムのオフで行ったきりですが、
また行きたいですね。夷王山には登られたと思いますが、あの上からの眺めが圧巻で
すね。
 機会がありましたら、ご紹介した他の城郭にも是非おいで下さい。道南以外では白
老の仙台藩シラオイ元陣屋、室蘭の南部藩モロラン陣屋、陸別のユクエピラチャシ、
釧路のモシリヤチャシ等がおすすめですが、そうそう行けるところではないですね。

[1106] 上ノ国勝山館 投稿者:よーぜん 投稿日:2003/11/14(Fri) 09:12  
KUBOさん、こんにちは。
先週の金曜日にこちらを発ち、昨日、北海道より帰ってきました。KUBOさんにご紹介していただいた上ノ国勝山館に行って来ました。
北海道にもあのような中世の遺跡があるということ事体が驚きでしたが、雄大な光景に言葉も出ないくらいでした。まさに天然の天主閣という趣ですね。
かつてあの一帯に館などが建っていた光景は圧巻だったのでしょうね。
ご紹介いただいたところは勝山館しか見ることができませんでしたが、行ってよかったと思いました。
また、機会がありましたら、道内のほかの遺跡も訪ねてみたいです。

http://shungansho.fc2web.com/


[1105] Re[1100]: 中部地方の久保田? 投稿者:マハラジャ 投稿日:2003/11/10(Mon) 02:04  
久保田@榛原郡さん、こんにちは。

> 現在は首都圏に住んでいるのですが、祖父は静岡県榛原郡吉田町という
> 場所で生まれ育ちました。

『静岡県姓氏家系大辞典』(角川書店)によりますと、
1.榛原郡川尻村(現吉田町の一部)の代々庄屋を務めた久保田家
 伊勢国出身の窪田氏が先祖で、戦国時代窪田助之丞氏豊という人が武田氏に従い、その子氏房は元亀元年小山城(現吉田町)で討死し、さらにその子の房孝は遠江川尻の斎藤実康の婿養子となり、久保田に改め子孫は庄屋を務めたらしい。

2.榛原郡吉田町住吉の久保田家
 平家の末裔で紀伊国から移ったと称していて、江戸時代の享保年間に東西二家に別れ、本家は代々庄屋を務め、分家の方は伊勢長島藩主増山氏の割元名主を務め、苗字帯刀・乗馬・槍一筋を許されたとあります。

1.の方の出典は不明ですが、2.は吉田町史編纂資料からとありました。また、いずれも家紋が書かれていませんでした。榛原郡以外にも久保田家はあったようですが、いずれも詳しくありません。これ以上詳しいことは、吉田町の役場に聞いた方が良さそうですね。



[1104] 遅くなりましたが・・・ 投稿者:マハラジャ 投稿日:2003/11/10(Mon) 01:42  
KUBOさん、こんにちは。お久しぶりです。
大変遅くなりましたが、ご嫡子誕生おめでとうございます。
私の方は相変わらずですわ(苦笑)!
また、家系研究協議会の方は会誌の刊行準備とか、秋の例会などがあり、10月はどたばたでした。一方仕事の方も毎週東京出張がこれで20週間くらい続いていまして結構忙しく、ホームページの更新もままなりませんが、ぼちぼち作業に入らないといけないなぁと思っております。

ところで、来年の例会の講師を探しているのですが、学校が夏休み期間の7月末にある夏の例会くらいで何か発表されませんか?旅費くらいは会の予算で出しますよ!無理強いはしませんけれどネ。
それでは、また。

[1103] やっと... 投稿者:KUBO 投稿日:2003/11/08(Sat) 15:38  
1ヶ月検診が過ぎたので、嫁さんの実家から自宅の方に帰って参りました。うちの坊
主くんは、今日は寝そうなんだけれどなかなか寝ません(^^;) 夜にはぐっすり寝てく
れるかなあ?
 そんなわけで、サイトの更新の方は全然進んでおりません(^^;) 本は相変わらず、
ちょこちょこ読んでおりますが。今度は佐藤賢一氏の『カルチェ・ラタン』か宮城谷
昌光氏の『子産』を読もうと思っております。

>よーぜんさん
> 道南のお城のご紹介もありがとうございました。
> 全部制覇できるかどうかわかりませんが、検討したいと思います。
 良い旅になるといいですね、私も久しぶりにお城巡りに行きたいところですが...

>久保さん
 お知らせありがとうございます。時間がとれましたら見せていただこうと思います。

>久保田@榛原郡さん
 当サイトでもたびたび紹介している「写録宝夢巣」というソフトで、静岡県内の久
保田姓の分布を見てみると、静岡市が一番多いのは当然として、その他では富士市に
157件、吉田町に134件、浜松市に133件、蒲原町に130件という結果が出ました。これ
面積に比すると吉田町への集中ぶりは驚きですね。
 駿河の久保田姓については、申し訳ありませんが、あれ以上の情報の持ち合わせは
ありません。ひょっとすると角川書店から出している『静岡県姓氏家系大辞典』に何
か情報があるかもしれませんが... 道立図書館が近くなので、今度時間があったら見
てみたいと思います。

>秋山如雪さん
 お久しぶりです。角館ですか、いいですねえ。私が行った時にはちょうど雨で、風
情はあったんですがちょっと残念でした。角館といい弘前といい、もう一度行ってみ
たい歴史ある町です。特に弘前は2回目に行った時はお城巡りで精一杯だったので、
今度行くなら寺町や武家屋敷を回ってみたいですね。

>八三郎さん(って、ひょっとして八戸三郎さん?)
 おかげさまで一児の父になりました(^^;) ビデオはもう生まれる前からデジタルビ
デオカメラを買って用意してました(をい(^^;)) 最近はそれで撮った写真をPCの壁
紙や携帯の待ち受けにしております(親バカモード〜(^^;))

P.S.
 実は前に話に出ていたうちの坊主くんのコーナーもできてます(^^;) 隠し部屋にな
ってますから入り口は探してください(^^;)

[1102] な、なんと 投稿者:八三郎 投稿日:2003/11/06(Thu) 23:26  
KUBOさん、おめでとうございます。
驚きました!!
1ヶ月も前になりますが、そんな事があったなんて!!
久しぶりに訪れたので、今知りました。
そうですか〜、いや〜よかったですね。
しかも、男の子!!
これからは、ビデオカメラの腕も鍛えないと!!

[1101] 角館 投稿者:秋山如雪 投稿日:2003/11/03(Mon) 23:32  
こんばんは。お久しぶりです。
こちらのサイトでも角館の写真を掲載していらっしゃいますが
私はこの連休中に角館に行って来ました。
あそこの武家屋敷群って、風情があっていいですねー。
どうやらあそこの武士たちは江戸時代に殖産で結構儲けて
いて裕福だったそうですが。
私、今回訪れた弘前でも武家屋敷を訪れましたが、弘前の仲町
ということころにある武家屋敷は藩の中級藩士クラスの家で、
茅葺き屋根の質素な感じの家が多かったですが、これはこれで
角館とは違った風情がありました。
豪勢な武家屋敷もいいですが、ああいうちょっとひなびた、
普通っぽい日本住宅もいいものです。
一応、うちのサイトに写真を掲載しておきましたので、お暇
でしたら見にいらしてください。ただ、相変わらず画像が
重いですが。
KUBOさんも私と同じ北海道人でしたよね? やっぱり
津軽海峡を越えると暖かさが違いますね。今回、久々に道内を
出て旅をしたので。
気温は1、2度しか違わなくても日差しが暖かいです。
そういえば、こちらに載っている弘前の寺には行きませんでした。
あまり時間がなかったので。
でも、趣のある寺ですね。
では。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9722/toppage.html


始めへ戻る