家系城郭研究所 談話室2 過去ログNo.22
No.901〜950(2003/03/22〜05/22)

前へ次へ
過去ログ目次へ戻る
TOPへ戻る
No.901へ


[950] ありがとうございました 投稿者: 投稿日:2003/05/22(Thu) 00:19  
KUBOさん、Kojiさん情報ありがとうございました。
木場氏が秀頼の子孫を名乗っているとのことですが、鹿児島には確かに木場さんという名字があったと思います。
他の地方にもあるのかもしれませんが。

あと、詳しく覚えていないのですが、鹿児島県の島で、確か本土に近い小さい島だったと思うのですが、木下姓が多い島があると聞いたことがあります。
そこも昔どこかの落ち武者が流れてきたとか来ないとか。

それにしても、こういう歴史の謎みたいなの大好きです。
みなさんの豊富な知識にはただ圧倒されますが。


[949] こんばんわ。 投稿者:koji 投稿日:2003/05/19(Mon) 23:49  
KUBOさんパソコンの調子はどうですか?私はあまりパソコンのことはわからないので,調子が悪くなったらもうアウト…大変です。
頑張ってください!!

ひづめさんこんばんは。私は日本史全般好きですヨ!。今は特に江戸時代の各年の職員録をメジャーな大老・老中等から小普請組までを「御家人分限帳」のように作成したいなと思っています。
 でも系図,城や史跡の巡りも大好きなのでひづめさんこちらこそよろしくお願いします!

[948] kojiさん、はじめまして 投稿者:ひづめ 投稿日:2003/05/19(Mon) 10:18  
kojiさん、はじめまして。

 『美浦村お散歩団』のひづめといいます。夏の3ヶ月だけ函館で仕事をする季節労働者です。函館滞在中は『函館お散歩団』に看板を掛け替えています。今年の函館では何をテーマにしようかまだ決めていません。昨年の続きで、台場めぐりも(行きにくい所だけ)残っているのでまずはその辺りからになるでしょうか。

 kojiさんは家系図の調査が中心なのでしょうか?私はむしろ遺構めぐりを趣味にしています。もし、共通点がありましたら情報交換をよろしくお願いします。

 久しぶりにKUBOさんの掲示板を覗きましたのでみなさんのお話を聞いても浦島太郎状態です。これからときどき来ますのでよろしくお願いします。

ひづめ@美浦村お散歩団

http://www.asahi-net.or.jp/~DG8H-NSYM/


[947] 五稜郭祭 投稿者:koji 投稿日:2003/05/18(Sun) 00:40  
 明日は五稜郭祭のパレードなんですが,会津遊撃隊となり出ることになってます。去年も出ることになっていたのですが,雨で中止になりました。今年は雨じゃないみたいです。本当は人前に出て演技したりする(たいした演技ではないのですが)のはいやなのですが…。

ひづめさん私の地元が研究のテーマになるのはすごくうれしいです!

[946] おひさしぶり、今年も函館へ行きます 投稿者:ひづめ 投稿日:2003/05/17(Sat) 00:10  
KUBOさん、お久しぶりです。

 6月13日から2003年度の『函館お散歩団』の活動を始めます。今年はどんなテーマになるか、行ってからネタを探します。

 GWに道南へ行かれたそうで、どこを、回られたのか早く聞かせてください。

 kojiさんとの話題の中に斯波氏とか高水寺城とか出てましたが、昨年、函館から帰る途中に寄ってきた城なので、おや、と思いました。

ひづめ@美浦村お散歩団

http://www.asahi-net.or.jp/〜DG8H-NSYM/


[945] 斯波氏に豊臣家 投稿者:KUBO 投稿日:2003/05/16(Fri) 20:51  
 相変わらずノートパソコンでアクセスしております(^^;) なんだか忙しくてパソコ
ンの面倒まで見切れなくって...(^^;) 先週の週末も出かけたりしてたもんですから。
 今度の週末にはWinの再インストールができますかねえ? そんなわけで当然サイト
の更進の方まで手が回ってないどころか、GWの道南旅行の写真もまだ未整理です(^^;)
土日でどこまで片付けられるかなあ?

>kojiさん
 ホント五稜郭・松前城・戸切地陣屋の桜はきれいでしたよ。やっぱりこの時期はい
いですねえ。
 ところで久保田藩士の斯波氏ですが、ひょっとすると陸中高水寺城(現岩手県紫波町)
を本拠とする斯波氏の一族かもしれません。この斯波氏は室町初期に奥州管領として
紫波郡に送り込まれた斯波家長(大崎・最上氏の祖家兼の兄高経の子)を祖とし、戦国
末期まで存続しましたが、天正16年(1586)南部氏に高水寺城を落とされ没落したとい
う一族です。この斯波氏の庶流は宗家を滅ぼした南部氏に仕え盛岡藩士となっている
ものもいますが、それを潔しとせず出羽方面に逃れ、佐竹氏に仕えたのかもしれませ
ん。いずれにしても久保田藩士に関する資料はあまり持っておりませんのであくまで
も想像にすぎませんが。

>裕さん
 はじめまして。裕さんがおっしゃっているのは「交代寄合シリーズ」に出ている立
石木下家(北政所寧々の甥木下延俊の四男延次を祖とする)のことだと思いますが、こ
の延次は秀頼の子国松の後身だという伝承が残っています。鹿児島の木下家について
は存じませんが、薩摩に逃れた秀頼の子孫だという木場家という一族がいたことは聞
いております。このあたりもそのうちに「滅びた(?)名族」シリーズで取り上げたい
と思っておりますが。

[944] 豊臣家 投稿者:koji 投稿日:2003/05/15(Thu) 23:08  
裕さんこんにちは。
豊臣秀頼の長男国松が六条河原で斬首されましたが,それは替え玉で国松は九州に落ちのびその子孫が続いているという説があります。それが裕さんのおっしゃる鹿児島の木下家なのか,本当に国松が生き延びたのかはわかりません。秀頼にはその他に鎌倉東慶寺の天秀尼がいます。それと求えん(厭−厂)上人という人が臨終の時弟子に自分は秀頼の次男であることを告白しています。全然答えになっていなくてすみません。

[943] 鹿児島の木下家 投稿者: 投稿日:2003/05/14(Wed) 01:09  
初めまして、今日初めてこちらのサイトを拝見しました。
とても面白くて、夜更かししそうです・・。
早速ですが、秀頼が生き延びて薩摩へ逃れたとの説がありましたが、鹿児島の木下家はそれと関係があるのでしょうか?
もし何かご存じでしたら教えていただけると幸いです。

[942] 斯波姓を名乗る久保田藩士 投稿者:koji 投稿日:2003/05/11(Sun) 23:12  
久保田藩の廃藩時と思われる分限に
十五石 蔵出米十八石 斯波 兵蔵 の名前があります。この斯波も管領家の斯波家と関係があるのでしょうか?それとも地域的に考えて斯波一族で戦国期から江戸期初頭の混乱期に衰退した最上家や大崎家系で佐竹家に仕官した子孫なのでしょうか?

[941] 無題 投稿者:koji 投稿日:2003/05/11(Sun) 22:08  
5月2日は風が強くKUBOさんが道南に来る前に桜が散ってしまうのでは。と心配していましたが,KUBOさんが道南にいらしていた3連休の間は暖かく,ほとんど無風状態でホッとしてました。よかったですね!

[940] 斯波氏情報ありがとうございます。 投稿者:KUBO 投稿日:2003/05/10(Sat) 23:31  
 すっかり遅くなりましたが、道南から無事帰ってきております(^^;) ちょうど三連
休の頃は桜が見頃で、五稜郭でも松前城でも松前藩戸切地陣屋でも桜が満開で堪能し
て参りました(^^) やっぱりお城と桜って合いますねえ。近いうちに(といいつつ来週
以降?)その写真も載せたいと思ってます。
 それから以前話題になった小説『聖コシャマイン』ですが、近所の本屋に行ったら
ありましたのでやっと今日買って参りました。読むのはもっと先になりそうですが(^^;)

 そういえばNo.900で書いた『歴史街道』誌の「家系図をつくる人々」という連載も
最近出た6月号で5回目となりました。第1回は最近ルーツ調べが静かなブームにな
っているということで序章的なものでしたが、第2回は「インターネット家系図21
00年祭」というサイトを主催してらっしゃる市原さん、第3回は私や筈衛さんも参
加している家系メーリングリストのメンバーでもある土谷さん、第4回は以前日本家
系図学会の会誌でも紹介されていた小佐々さん、そして今回の第5回が私も以前とて
も興味深く読んだ『ボクは大村、どこから来たの?』という本の著者の大村さんでし
た。これからどんな人たちが出てくるのか楽しみです(^^)

>みなさま
 斯波氏情報ありがとうございます。しかしこの斯波氏も三管領家の一つでありなが
ら、応仁の乱以降の系譜については混乱してますね。『戦国大名系譜人名辞典』に載
っている小和田哲男氏作製の系図では義達・義統・義銀が義廉系になってますが、
『系図纂要』では義敏系になっていたり、義良と義寛が別人になっていたり同一人に
なっていたり、津川義近も義廉―義寛―義近となっている系図もあれば、義敏―義寛
―義近となっているものもあるし、『戦国人名辞典』では兄弟になっている津川義近
・義冬が、『系図纂要』では兄弟ではなかったりと、どれが本当なのか訳がわかりま
せん(T_T)
 ただ『戦国人名辞典』の記述を信じるとすれば津川義近の生没年は(1541〜1600)で
すが、加賀藩の津田家の祖津田正勝は『三百藩家臣人名事典』によると豊臣秀次に仕
えて従五位下刑部大輔に拝任し六千六百石を禄し、慶長14年(1609)63歳のとき前田利
長に仕えたとのことですので、生年は1547年頃ということになります。そうすると津
川義近の息子あるいは子孫というのは年代的に厳しいですね。義近の弟というなら年
代的にあいますけど。
 ただ筈衛さんがおっしゃるように斯波氏の子孫なのに津田氏を名乗るのは不思議で
す。加賀藩の津田氏は「正」が通字のようですから、かえって織田一族で旗本になっ
た津田秀政の系統が「正」を通字にしていますので、そちらとの関連を想像してしま
いますね(^^;)

[939] 斯波氏 投稿者:酒井 均 投稿日:2003/05/10(Sat) 18:43  
最近、活発になってきましたね。
吉川弘文館、谷口著[織田信長家臣人名..]
その他より。
   
斯波義統−−−義銀(津川義近と同一人物)
       慶長5(1600)年、
       61歳没
      ├蜂屋大膳太夫(謙入)
      ├津川義冬
  義統の子、毛利長秀(秀頼)
  その子孫たちについては、記載無し。
又、    
(織田信長族)
−−−中川重政(織田駿河守忠政)
  ├津田盛月(隼人正)
  .
  .
  −織田薩摩守(木下雅楽助)

以上のように、載ってます。

[938] 細川越中守家臣 投稿者:HAZU 投稿日:2003/05/09(Fri) 00:41  
 肥後細川家侍帳を見たらはっきり、あの津田家のこと織田信包の子孫と載っていました。
 また、津川家については、コタツ城主さんのところでKUBOさんが発言していたんですね(^_^;


筈衛

[937] RE:加賀藩士津田氏 投稿者:HAZU 投稿日:2003/05/08(Thu) 23:40  
 気になるのは、系図から見ると斯波氏の子孫で津川義近の子孫と見えるのに津田と名乗っている点ですね。
 かえって、中川重政は織田一族と言われており、その弟だと言われたほうがしっくり良くと思います。
 けれど、津川義近の子孫だというのが、正しいと考えれば、女系の子孫というのもありかと思います。

 津川義近の娘の嫁ぎ先の織田民部ですが織田信包の長男の織田民部大輔信重のことのようです。信重は弟と父の遺領の事で争い、領地を没収されましたが、彼の子に直政がいます。別な系図によると正明とも言います。直政かその兄弟の子孫とも考えられます。
 ついでに、直政の兄弟の一人が細川越中守家臣だと『寛政重修諸家譜』に出ていたので、『細川家家臣略系譜』で調べたところ津川近利の子孫が1400石で出ていました。
 また、1000石で津田三十郎(治左衛門)から始まる家が載っていました。織田信包、信重と三十郎と通称としていましたし、『寛政重修諸家譜』に載っていた人物は織田次左衛門ですので同一人物かと思われます。


筈衛

[936] Re[935]: 斯波氏 投稿者:蝦夷城家臣 投稿日:2003/05/07(Wed) 22:17  
> kojiさん、ぴえーるさん、HAZUさん。
皆様の研究には、及びもつきませんが、小生の知り得る
範囲で書いてみます。

足利家氏−宗家−家貞−
   高経(孫三郎)−1.家長
  [管領家、武衛家]
          −2.氏経−義高
          −3.氏頼
          −4.義将−義教(初名、義重)−義淳
                         −義郷              義郷−義健=義敏                          (庶流、大野氏より)              義敏−松王丸(のち義良、別名
                    義寛)−義達−
             義統−義銀(信長に追放され、
                   斯波は滅亡とあり) 

          −5.義種−満種−持種

   家兼(奥羽探題家、羽州探題家)
     −直持(大崎氏祖)          
     −兼頼(最上氏祖)
   
   以上の2流が有るそうです。
KUBOさんの知りたい、津田氏ですが、織田氏もそうですが
応永7(1400)年、尾張の守護、斯波義教の、又代
(守護代の代理)に、織田、津田、中嶋、長谷川、太田、
松原氏、など19氏がついているそうです。
津田氏も斯波(足利)の流れなのでしょうか。
斯波氏でしばらく、続きそうですね。
家紋は、二つ引両と五七桐で足利氏と同じなのですね。

[935] 斯波氏ですか 投稿者:koji 投稿日:2003/05/07(Wed) 00:10  
ぴえーるさんHAZUさんこんにちは。
私の持っている資料にも義良(義寛)となっていたり,系図では義良と義寛が兄弟のように書かれています。

越前・尾張・遠江国守護をみると義敏・義寛・義廉の名前は見えます。守護の継承と応仁の乱の敵対関係を考えると『義敏―義寛』が普通だと思います。

 次に義良ですが,その子義達が斯波家当主となり守護にもなっています。その父親が守護(斯波氏当主)になっていないというのは,以前にも義敏が傍流からの家督相続でうまくいかなかった事があり,ちょっと無理があるのかなと,そこで『義良=義寛』と考えると辻褄が合うような気がします。HAZUさんこんな考えはどうでしょうか?

 でも,信長に追放された義銀の子孫はどうなったのでしょうか? 
 *資料…歴史と旅1997年9/5号「守護大名と戦国大名」
     歴史読本特別増刊辞典シリーズ11「日本姓氏家系総覧」
     ちょっと資料的に弱いですが…

[934] 念のため 投稿者:HAZU 投稿日:2003/05/06(Tue) 16:42  
 津川義近、義冬兄弟を斯波義銀の弟とするものもあります。

 そうすると、ぴえーるさんが書かれた系図にかなり近くなります。


筈衛

[933] RE:加賀藩士津田氏 投稿者:HAZU 投稿日:2003/05/06(Tue) 15:02  
 面白そうな系図ですね(^^;;

 斯波義達は尾張守護、越前守護、遠江守護を最後に兼ねた斯波家当主ですね(^^;;
 この義達からして、インターネット上を調べると、斯波義敏系、斯波義廉系どちらかわからない。義良と義寛が同一人物となっている系図もあります。

斯波義良─義達─義統(義元、義遠)─義銀

          +─織田民部妻
斯波義寛+─津川義近+─近利+─近光─+─近朝
    |     |   +─近良 +─近房
    |     |   +─近昌
    |     +─辰珍+─辰房─+─辰之
    |     |        +─辰永
    |     |        +─辰良
    |     +─近治
    +─蜂屋大膳太夫
    +─津川義冬
    +─毛利長秀

 津川義近の子孫がなぜ津田と名乗っているのだろう。やはり、本姓が津田氏である中川氏となんらかの関係があるのではないでしょうか。


 ※ 参考:群書系図部集、続群書類従、系図纂要、いろんな  HPなど


筈衛

[932] 加賀藩士津田氏 投稿者:ぴえーる 投稿日:2003/05/05(Mon) 23:36  
「斯波蕃系図」は軽くメモをとっただけですので、
詳しいことは答えられないのですが、

斯波義達―義元―義近―正勝―正忠…

という系図だそうです。
本当はもっと前の代から書いてあるのですが、
その辺はまったく知らないので、
「諸士系譜」の系図から数代前のみ写してきました。
なお「諸士系譜」は正勝を義忠としていますが、事蹟や没年は正勝と同じです。
「諸士系譜」は義忠から始まっており、
「本国越前斯波之末」とあるだけで義忠の父親は不明です。
「加賀藩史稿」によると斯波義近の二男で、
中川重政(光重の父)の弟だそうですが、
「諸士系譜」は中川氏の本国を尾張としており、
人名以前のところで食い違っています。
また「諸士系譜」には兄弟であるとは一言も書いてありません。

系図の方は規模がそれなりに大きいのでしばしお待ちを……。

[931] 道南に行って来ます。 投稿者:KUBO 投稿日:2003/05/02(Fri) 23:04  
先日、とうとうデスクトップがいかれました(T_T) 「リセット→起動時のスキャンデ
ィスク→とりあえず使えるが、しばらくするとまたリセット」の繰り返しで、とうと
う起動直後にまでリセットがかかるようになってしまい、デスクトップは現在停止状
態で、ノートの方を取りあえず使っています(T_T)
 まあCドライブにWindows MEが入っているので、MEを起動させればデータの待避は
何とかなりそうですが、WindowsXPの再インストールなんてしばらくは忙しくてでき
そうもないので、当面はノートでネットにアクセスするしかないです。で、この前
CMNを使っていると書きましたがなぜか自宅でCMNを使うと掲示板につながらないんで
す(T_T) 職場のLAN経由では使えるのに... そんなわけでWeb掲示板の巡回ではINCMが
復活しております(^^;)
 あすから3連休ですが、この前書いたように道南の函館・松前方面に行きますので
不在となります。よろしくお願いします。なんかちょうど桜が満開のようです(^^)

>ぴえーるさん
 こちらこそ、今後ともよろしくお願いします(^^) それから、加賀藩士の窪田氏情
報、大変ありがとうございます(^^) これで次回更進のネタができました。
 しかし金沢で「諸士系譜」を見てきたんですか? うらやましいですね。某所で加
賀藩士の津田(斯波)氏のことを書かれていましたが、あの津田氏は以前から気になっ
ていたんですよ。斯波氏の一族らしいので、「滅びた(?)名族」の斯波氏編のネタに
なるなあと思っていたんですが、斯波氏とどうつながるのかがわからなくてやっぱり
金沢に行かなきゃわからないだろうなあと半分あきらめていましたが...
 よろしかったら津田氏の系図も教えていただけないでしょうか?

[930] 加賀の窪田氏 投稿者:ぴえーる 投稿日:2003/04/29(Tue) 13:21  
旅行していたため確認が遅れましたが、
リンクを張って頂き、誠にありがとうございます。
私のサイトはまだちっとも中身がありませんが、
だらだらと(汗)続けていきたいと思います。

本国越前で宮内の子、弥八郎を初代とする加賀藩士窪田氏ですが、
「諸士系譜」に載っていましたので、紹介します。
文章は適宜改行し、空白を入れています。
ほぼ楷書だったので誤読は無いと思いますが、
後日、もし間違いが見つかりましたら、そのときは御容赦ください。

弥八郎―+―甚助―+―弥八郎―――主馬秀貞―――左平秀清―――左平秀政―+
    +―女  +―女                        |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+―左平秀政―+―権佐秀雄
       +―左門
       +―三次郎

弥八郎
 民部 任山崎横山后微妙公被召出三百石足軽及

甚助
 実荒木造酒四男 同上 娶渡瀬七左エ門女 貞享三死

女(弥八郎の娘)
 与力 荒木造酒

弥八郎
 同上 娶佐藤仲左エ門女 宝永五死

女(甚助の娘)
 中村五左エ門 中村長左エ門

主馬秀貞
 始三之助 七郎太夫 七郎左エ門
 実中村甚左エ門二男 同上
 娶長瀬五郎右エ門女 享保元七七表小将
 同九八十一御使番段々昇進至定番頭
 明和三五三死六十九才

左平秀清
 始吉太郎 同上 明和四大小将
 同五十二死十八才

左平秀政
 始三次郎 実岡野判兵衛二男 同上大小将
 安永六四九表小将 天明二廿二御使番
 段々昇進至御小将頭 文化元死

権佐秀雄
 文化元十二十一同上 組外同

左門
 不行状

三次郎
 岡野一之助養

[929] なんかパソコンが... 投稿者:KUBO 投稿日:2003/04/29(Tue) 12:07  
↑調子悪くて参ってます(^^;) なんでもない時にいきなりリセットかかちゃうんです
よねえ(T_T) ついさっきも、CMNで掲示板を巡回してたら途中でリセットがかかっ
て修復に大わらわでした。(ちなみに最近掲示板巡回ソフトはINCMではなくCMNを使う
ことの方が多い)
 別に最近、新しいソフトを入れたとか、新しい周辺機器を増設したとかいうことは
してないんですけどねえ。しいていえば、WindowsXPのアップデートをしたぐらいか。
それが悪かったなんてことはないでしょうねえ(^^;)

>米良さん
 久しぶりに米良姓の話題ですね。米良姓に関する資料としては『西米良村史』しか
持っていませんので見てみましたが、ひいお祖父様の名前は見つけることができませ
んでした。ただ、これには米良一族として人吉の米良家、門川・須木・飫肥の米良家、
山陰の米良家、帖佐の米良家、財部の米良家、平野の米良家などが出ており、その他
にも米良姓に関する情報が載っておりますので、まだご覧になっていなければ参考に
なさるといいと思います。
 ちなみに米良さんのお祖父様と同じ名前の米良重慶という人物も出てました。この
重慶は帖佐の米良家の重亀の嫡男で戦国末期の人物のようですが。

>kojiさん
 情報ありがとうございます。今週末には満開ですか。実は3日〜5日は道南に行く
予定なんですよ(^^) 五稜郭や松前城・戸切地陣屋の桜を見に行こうと思っています
ので、その情報はありがたいです。う〜ん、楽しみです(^^)

[928] 投稿者:koji 投稿日:2003/04/29(Tue) 00:17  
KUBOさん私は今日五稜郭公園に行って来ました。五稜郭公園の桜のほとんどは,まだつぼみの状態ですが,今週末頃には満開になると思います。でも道路沿いの花はかなり開いてきていましたよ。…と桜の開花情報でした。(雑事情報ですいません…)

[927] 米良氏 投稿者:MERA 投稿日:2003/04/26(Sat) 15:31  
私は米良と申します。
自分の家系について以前から調べておりますが、
系図が途中で途切れており(昭和初期あたりで)
困っております。つなげたいと思っているのですが...
曾祖父さん(米良雲輝)が、西南戦争出陣時の写真と菊池神社に一時納めていた文献(雲輝の剣道試合の記録)はあるのですが、他に資料はありません。父親は、菊地武夫の名前は聞いたことはあるそうなのですが、続柄までは知りませんでした。父親の代まで昭和6年あたりまでは米良荘にいたそうです。それから東京に出てきたそうです。
過去ログNo,113を読みました。ブラジルに渡った話は聞いたことがありませんね。
私の祖父さん(重慶)は、明治時代に船でアメリカに渡りカルフォルニア大学に留学していたことはありますが。
わかる範囲でよろしので、よろしくお願い致します。

[926] 真崎宗重 投稿者:HAZU 投稿日:2003/04/23(Wed) 23:00  
 秋田人名大辞典では、真崎宗重となっています。
 雲井之助。幼名は彦六郎。
 元亀4年1月の羽生田の役に16歳で初陣し、兄が敵に打たれると、怒って敵を討ち、佐竹義宣に感状を貰い、併せて雲井之助の通称をいただいた。
 大阪の陣のときに56歳で戦いに臨もうとしたところ、「万卒に将たる者は軽兵のために俲ふべきにあらず。」と止められたようです。
 ということで、大阪の陣の頃まで生きていると思われます。


筈衛

[925] みなさん、ありがとうございます! 投稿者:KUBO 投稿日:2003/04/23(Wed) 22:51  
>みなさん
 ありがとうございます。私が気が付いた時にはもう10万をとっくに突破していまし
た(^^;) また自爆しなくてよかった... まあ、10万Hitを突破したからといって特別
なことをする予定はないんですが、今までどおりこつこつと未完成のコンテンツを作
成していくしかないと思っています。
 これからも今までどおりどうぞよろしくお願いします。

>蝦夷城家臣さん
 江戸ですか、いいですねえ。私はもう2年以上も行ってません。前回行った時には、
職場の職員旅行のあと後輩と居残りして、神保町の古本屋街や東京ドーム・東大に行
ったり、唐沢山城・川越城など野州・武州の城巡りをしたものでしたが。

> 江戸は歩くところですね。
 全くです。私か3回しか行ったことありませんが、毎回帰る頃には足が痛くなって
ます(^^;)

>kojiさん
 これからもよろしく願いします(^^)
 『秋田武鑑』によりますと、佐竹家が秋田に移った時に真崎兵庫家・真崎長右衛門
家(ともに先祖を同じくしている)も秋田に下ってきましたが、『秋田武鑑』を所蔵し
ていた真崎勇助氏は長右衛門家の嫡流だったそうです。その後『秋田武鑑』は勇助氏
の姉ソノと長女トヨの嫁ぎ先である真崎家(兵庫家の分家でNo.908の系図にある宣昌
の弟広房の子孫)に伝えられ、トヨの子真崎広一氏が菩提所である麟勝院に寄贈、そ
の後出版されたものが私の手元にあるものです。
 この広房系の系図は以下の通りです。

真崎広房―――広慶―――――広通―――――広仲―――――広皓―――――+
 五郎左衛門  五郎左衛門  五郎左衛門  五郎左衛門  五郎左衛門 |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+―広純===広基===高知―――――広運――――――――――――――+
|  源吾   広純弟  伝太     伝五郎            |
+―広基    吉蔵   田中家より  妻ソノ            |
   広純嗣子              (真崎長右衛門長女、勇助姉) |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+―広道――――――――広一
   寅之助
   妻トヨ
    (真崎勇助長女)

 『秋田武鑑』には真崎兵庫家しか載っていないので、支流についてはよくわかりま
せんが、兵庫家には広房系の他に、処名の弟茂右衛門純政を祖とする分流もあるよう
です。

>筈衛さん
 毎度情報提供ありがとうございます。さすがに東北方面は強いですねえ(^^) 今後
ともどうぞよしなに(^^)
 『佐竹家臣家譜』ってちょっと見てみたいですねえ。
 真崎勇助ですが、『秋田武鑑』によると勇助とソノの父が長右衛門、生没年が(1841〜
1917)ですので、筈衛さんのおっしゃる人物が本人でしょうね。

>Kirchiesさん
 ご無沙汰です。私の方こそ、最近は他サイトに顔出ししてませんので、恐縮です(^^;)
巡回ソフトでそちらの掲示板だけはのぞいてるんですけどねえ。
 今後ともよろしくお願いします。

>酒井均さん
 88888に続いて10万HitもGETですかあ、運が良いですねえ。それではまた
トップに名前を掲げさせていただきます(^^) これからもよろしくお願いします。

>雪豹さん
 3年2ヶ月と20日ほどで10万Hitですから、平均すると一日に80人以上の方が訪れ
て下さった計算になります。何ともありがたいことです(^^) 今後ともよろしくお願
いします。

[924] 無題 投稿者:koji 投稿日:2003/04/23(Wed) 22:08  
HAZUさん丁寧に何度も教えていただきありがとうございます!。以前私もちょっと調べてみるのに国立国会図書館のHPで見つけた『秋田沿革史大成』の34コマ目に文禄の役で佐竹義宣に従って名護屋に着陣している名簿の中に真崎兵庫介宣宗の名前を見つけました。通称が兵庫介ですが重宗は兄戦死ののち討死したらしいと書いてあったため秀吉の天下統一後までいるはずがないと思い,その子の宣広が改名前に宣宗を名乗ってたのかなと私は思ったのですが,HAZUさんの資料によると『真崎下総守義保の子 真崎兵庫助宣宗』と『真崎兵庫宣宗の長子 真崎彦六宣広』とあるので,この兵庫助(介)宣宗なる人物は兄義保戦死のあと真崎家を継いだ(養子となった?)雲井助重宗が佐竹当主義重から義宣に変わり片諱を賜って「重」宗を「宣」宗に変えた同一人物と私は考え直しました。とこれはどうでしょうか?それにしてもHAZUさん詳しいですね。

[923] 無題 投稿者:koji 投稿日:2003/04/23(Wed) 21:01  
少々遅くなりましたが,KUBOさん100000hitおめでとうございます!100000てスゴイ数字ですね。
今HPにアクセスしてみたら,おとといから200くらい増えてました。これからも,今まで以上にたくさんアクセスさせていただきまーす。

[922] 真崎勇助 投稿者:HAZU 投稿日:2003/04/23(Wed) 07:13  
 天保から大正の頃の人で、真崎勇助季顕という人がいます。
 親は長右エ門、先祖は真崎広房から分家した秋田藩士でほぼ300石取りでした。


筈衛

[921] 100000! ○がいっぱいだぁ! 投稿者:雪豹 投稿日:2003/04/23(Wed) 00:16  
おめでとうございます(パチパチパチ〜!)
すごいですね。
こちらにじゃんじゃん書き込むと、
自分んちへの客寄せになりそうですね(笑)。
……という相乗効果で、またまたじゃんじゃん、
お客さんが増すでしょう(バンザーイ、バンザーイ、バンザーイ!)。

http://homepage2.nifty.com/i-love-turk/


[920] 10万ですか、おめでとうございます 投稿者:HAZU 投稿日:2003/04/22(Tue) 23:48  
 おめでとうございます。
 すごい勢いですね。1日何人ぐらい見ているんでしょうね(^^)


筈衛

[919] 10万ゲットしました。 投稿者:酒井 均 投稿日:2003/04/22(Tue) 20:54  
祝祝祝!10万Hit。
18時8分頃、気になって会社のデスクから
訪問したところ1のあとに0が五つ。
100000...でした。
確か、今年の3月に88888をゲットしております。
5月に10万でしょうなどと書き込みしたのですが、
予想以上の早いアクセス数でしたね。
(^_^)..(顔文字は初めて使います、合ってますか)
これも皆、KUBOさんのお人柄と、
素早いフォローをしてくださる、
お仲間(沢山おられますので省略します)のお陰ではないかと
思います。
貴サイトの今後の更なる充実をご期待申し上げ、
お祝い申し上げます。




[918] 祝100000Hit! 投稿者:Kircheis 投稿日:2003/04/22(Tue) 20:14  
遂に10万到達、おめでとうございます(^^)/。
ちなみに私は100011番目でした。

思えば私のサイト作成においてもビザンツ関連ではどれだけ
このサイトに助けられた事か、今更ながら感謝感謝です。
最近は他所のサイトでの掲示板書き込みもあまりしなく
なっていますが、今後も多くの情報を楽しみにしています。

http://homepage2.nifty.com/Kircheis/


[917] 訂正 投稿者:HAZU 投稿日:2003/04/22(Tue) 00:10  
 義奇の子の「大内又左衛門」は「大内又左衛門の妻」が正しいです。

[916] 同じ家の系図とは思えない(^_^; 投稿者:HAZU 投稿日:2003/04/21(Mon) 23:46  
 江戸時代以前の真崎家の系図、同じ家の系図とは思えないくらい錯綜している(^^)


筈衛

[915] Re[914]:Re: 皆さんよろしくお願いします 投稿者:HAZU 投稿日:2003/04/21(Mon) 23:31  
kojiさん、こんにちは。
>>
>>久保田藩の秋田移封時の藩士363人の分限がありその中に真崎兵庫(600石)を筆頭に5人の真崎氏がいます。

 『佐竹家臣家譜』に記載がある真崎兵庫源處純先祖分流によれば、次のようになっております。

+─真崎義康─+─義奇───+─正奇───
|  三郎  |  弥三郎 |  治部助
|  右馬助 |  治部大輔|
|      +─某    +─大内又右衛門
|         文次郎 |
|             +─堯賢
|             |  真言宗の僧
|             +─某
|                真言宗の僧
+─真崎某──+─某
   左近  |  志兵衛
       +─某
          武兵衛

 『中世常総名家譜』によれば、真崎義連は岡田義盛の次男であり、系図は次のようになっております。
 
真崎義連───義久─+─義忠───────+
 次郎     蔵人|  刑部大輔    |
          +─盛景       |
+――――――――――――――――――――+

+─義景───資義───義基───義勝──+
   左京亮  右馬助  右馬助  駿河守|
+――――――――――――――――――――+

+─義永─+─義英───義兼───────+
     |       下総守     |
     +─某             |
        兵庫介          |
+――――――――――――――――――――+

+─義直──+─義保
|  駿河守|  彦三郎
|     +─重宗───宣広───宣昌
|        彦四郎  彦六郎
|        雲井助  兵庫介
|             駿河守
+─永義

+─某

+─兼直

 御分流系図から

    ・・・・・義惟───+─義直
          駿河守 |  彦三郎
              |  兵庫助
              |  駿河守
              +─秀通───+
                 彦四郎 |
+――――――――――――――――――――+

+─秀俊・・・・
|  豊後
+─某────+─季成
   新左衛門|  五左衛門
       +─季安
          新五左衛門

その他、他文献に書かれている真崎家の人物
 秋田藩家蔵文書 真崎下総守
 大和田重清日記 真崎下総守義保の子  真崎兵庫助宣宗
         真崎弥次郎
         真崎弥十郎
         真崎彦六宣昌
         真崎彦四郎秀通の子  真崎豊後秀俊
         真崎十兵衛政勝
         真崎兵庫宣宗の次男  真崎与五郎
         真崎兵庫宣宗の長子  真崎彦六宣広
         真崎駿河守義惟の次男 真崎河内守季国
 慶長国替記   真崎彦六宣広、真崎右馬之允、真崎長右衛門季富
         真崎彦八、真崎豊後秀俊
 秋田人物事典  真崎豊後秀俊、真崎長右衛門季富、真崎九介
         真崎治部大輔、真崎七兵衛、真崎小介、真崎新左衛門
         真崎兵庫介宣家、真崎兵庫宣広、真崎伝七



筈衛
-- CMN v0.23bβ --

[914] 皆さんよろしくお願いします 投稿者:koji 投稿日:2003/04/21(Mon) 21:15  
KUBOさんHAZUさんありがとうございます。そこで,もうちょっと甘えてみたいと思います。久保田藩の秋田移封時の藩士363人の分限がありその中に真崎兵庫(600石)を筆頭に5人の真崎氏がいます。また(おそらく)廃藩時の分限(まだ全部整理してませんが)には同じく真崎兵庫(1290石)を筆頭に11人の真崎氏がいます。この本家分家筋の系譜は載ってますか?それにしても,秋田武鑑や真崎家の系譜見てみたいですね。私も歴史関係・系図関係・役職関係大好きなので,これから投稿・出来れば回答もしたいです!新参者ですがよろしくおねがいします!

[913] Re[908]:Re2: はじめまして 投稿者:HAZU 投稿日:2003/04/20(Sun) 18:34  
KUBOさん、kojiさん、こんにちは。

 KUBOさんに、『秋田武鑑』を基にした発言で先を越されたので、『秋田人名大事典』で補強しましょう。

 墓地:秋田市泉五庵山の真崎氏真流兵庫介の墓

>しゃる真崎兵庫だと思われます。これによると宗翰は宇都宮鶴山の次男として生まれ、
>真崎厚次の跡を継ぐと書かれていますので、上記の彦三郎が厚次なのかもしれません。

 真崎厚次は真崎和知の長男と書かれていますので、彦三郎でいいと思います。

 真崎宗翰以降は次のようになっています。

真崎宗翰─+─尭宴・・・・・・
     |  彦六
     +─小場哲吉・・・・

 彦六の子孫は秋田市に昭和末期までいるようです。
 また、昭和56年頃に真崎貞夫という人が『真崎家の系譜』という本を書かれているようです。



筈衛
-- CMN v0.23bβ --

[912] 無題 投稿者:蝦夷城家臣 投稿日:2003/04/20(Sun) 11:39  
お久しぶりです。
江戸へ行って来ました。2泊3日で、Tドーム−TDシー−
横浜中華街−お台場。母校のある外堀では遅めの花見の
準備をしているグループも居ました。
予定になかった、都庁45階の展望室の土産物店で、
「尾張屋板・江戸切絵図」という、武家階級と神社仏閣の位置(一般庶民は載ってませんが)と現在地を比べた本や、
幕末藩主の上屋敷の位置図等の本4冊を買いました。
我が家もありました..(ウソですよ)。
台東区の久保田藩佐竹右京大夫上屋敷のそばに下の名前は
ないのですが。窪田と2軒あります。今も残る三味線堀に
隣接しています。
4冊とも、人文社の発行です。
江戸開府400年で、思い立って行ったのですが、歩き疲れました。江戸は歩くところですね。こちらでは、近くのコンビニ
にも、車で行きますね。
では、また。

[911] まもなく10万Hit! 投稿者:KUBO 投稿日:2003/04/20(Sun) 00:33  
↑ですねえ(^^) それなりに当サイトもみなさんに見ていただいているようでありが
たいことです。10万Hitに当たった方は是非自己申告して下さいね〜。おっと、9万
の時のように自爆しないようにせねば...(^^;)
 先週は映画を見たついでに、札幌の旧永山武四郎邸を見てきました。まあ良くある
和洋折衷の建築ですが、これで札幌にある主な史跡は回ったかなと思われます。次回
の更新時にはこれもアップしたいと思っています。
 そういえば今年のGWはただの3連休で遠出は望めませんので、一昨年の夏以来行
っていない道南に行って来ようかと思っています。とはいえ、GWですし、桜の季節
でもありますので五稜郭も松前城も戸切地陣屋も込んでいるでしょうね...(^^;)

>kojiさん
 ほお、お友達が真崎兵庫の御子孫ですか。ご紹介した『秋田武鑑』という資料も、
もともとは秋田藩士の子孫である真崎勇助(真崎兵庫とはちょっと別系統らしいです
が)という方が所蔵していたものらしいです。
 そういえば、数年前に市立函館図書館に松前家関係の系図探索に行ったことがあり
ましたっけねえ(^^;) 『佐竹支流系図』という明治期に発行されたらしい系図もあり
ましたよ。佐竹家の支流だけで真崎家などは出てなかったと思いますが。

>妹川さん
 はじめまして。いろいろと手持ちの資料で調べてみましたが、妹川城、妹川氏に関
してはほとんど情報が得られませんでした。『系図研究の基礎知識』の筑後の項に星
野氏に関して若干の記述があり、妹川さんのおっしゃる『星野家譜』や星野光宏氏の
「九州星野氏系図と樋口氏」(『家系研究』第2号)という研究についてふれられてい
るのを見つけたくらいです。
 これだけではなんですので以下のサイトで再度ご質問されてはいかがかと思います。
何か情報が得られるかもしれません。
・古樹記之房間
   (http://users.hoops.ne.jp/shushen/
・家系研究協議会
   (http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/1959/index.html

[910] 無題 投稿者:妹川武史 投稿日:2003/04/12(Sat) 18:48  
いつも楽しく拝見しております。
妹川氏は、戦国時代まで、福岡県浮羽郡浮羽町大字妹川を本貫地とする武士で、八女郡星野村を本貫地とする星野氏の家臣でありました。浮羽町妹川には、妹川城(別名平家城といいます。)がありましたが、星野家譜には、戦国時代の妹川城の城主は、星野一族である旨記載されています。これは、妹川氏が、何らかの理由で、城主としての地位を失ったことでしょうか。また、本貫地と城主とは切り離して考えるべきでしょうか。ご教授方よろしくお願いいたします。

[909] ありがとうございます 投稿者:koji 投稿日:2003/04/11(Fri) 00:21  
KUBOさんありがとうございます!!
実は友達が真崎兵庫の子孫らしいので,興味を持ち調べていたのですが,私の住む函館も秋田についての資料も乏しく困っていたんです。今回の投稿を機会にまた投稿します。これからよろしくお願いします。

[908] Re[907]:RE: はじめまして 投稿者:KUBO 投稿日:2003/04/10(Thu) 23:46  
>kojiさん
 はじめまして。ようこそおいで下さいました(^^)
> 江戸時代初頭の真崎兵庫介宣広からつながる系譜がわかりません。教えていただけますか?

 えっとですねえ、『秋田武鑑』によりますと、以下の通りです。高も千二百九十六
石余と書かれています。

真崎宣広―+―宣昌―――――隆紀===処純――――――処名―――峯充===+
 駿河  |  兵庫     兵庫   兵庫      兵庫   兵庫  ‖
     +―広房           舟尾勝有二子           ‖
        五郎左衛門                        ‖
+====================================+

+=直斯――――――敦東===和親――――――和知―――彦三郎
   梅津忠躬二子  彦三郎  梅津忠喬三子  兵庫
   彦六 後復氏       彦六

『三百藩家臣人名事典』を見ると真崎兵庫宗翰(むねふみ)[通称:広、広源、諱:睦貴
→宗翰]と言う人物が出ていますが、幕末明治頃の人物ですのでこれがkojiさんのお
しゃる真崎兵庫だと思われます。これによると宗翰は宇都宮鶴山の次男として生まれ、
真崎厚次の跡を継ぐと書かれていますので、上記の彦三郎が厚次なのかもしれません。

[907] はじめまして 投稿者:koji 投稿日:2003/04/10(Thu) 22:12  
はじめまして,kojiと申します。投稿も初めてでドキドキしていますが,よろしくお願いします。皆さん詳しいですね。そこで今旧久保田藩の家老真崎兵庫について,調べているのですが,分限帳(おそらく廃藩置県の頃のものと思われるのですが…)家禄1290石と出ています。江戸時代初頭の真崎兵庫介宣広からつながる系譜がわかりません。教えていただけますか?

[906] 聖コシャマイン 投稿者:蠣崎若狭守 投稿日:2003/04/09(Wed) 22:49  
>これで、アイヌの三大蜂起すべてが小説になったことになりますね。
>*コシャマインの戦い→『聖コシャマイン』
>*シャクシャインの戦い→『シャクシャイン戦記』
>*クナシリ・メナシの戦い→『蝦夷地別件』

 そう言われてみるとその通りですね。
 旭川で入手できなかったのでヤフーショッピングで注文しました。
 到着するのが楽しみですな。

http://sapporo.cool.ne.jp/kakibaku/index.html


[905] 今度は北京故宮博物館院展に... 投稿者:KUBO 投稿日:2003/04/09(Wed) 20:06  
↑この前の日曜日に行ってきました。はじめの方で展示していた青銅器だの玉彫だの
は正直それほど興味がなかったんですが、清王朝関係の展示は興味深く見てきました。
特に、康煕帝・雍正帝・乾隆帝の三人の肖像画はかなり大きく迫力ありましたねえ。
あと、皇帝用あるいは八旗軍の甲冑も興味深かったですし、明の孝端皇后の鳳冠は見
事なものでした。なお図録によりますと、この「北京故宮博物院展」は5月に新潟
(会場:新潟大和)、6〜7月に石川(会場:石川県立美術館)、8月に鹿児島(会場:
黎明館)、9月に宇都宮(会場:FKDショッピングモールインターパーク店)で行わ
れるそうです。
 あとは夏にある大トルコ展ですねえ。

>蠣崎若狭守さん、蝦夷城家臣さん
 実は故宮博物院展を見たあと、札幌駅前の大丸に行ったんですけど、その8Fにあ
る三省堂書店でその『聖コシャマイン』の実物を手に取りました。コシャマインを題
材にした小説のようです。買おうかなと思ったんですが、もうすでに本を2冊手にし
ていたので今度買おうと思って買わなかったんですよね(^^;) 今度見つけた時には
GETせねば...
 これで、アイヌの三大蜂起すべてが小説になったということになりますね。
 *コシャマインの戦い→『聖コシャマイン』
 *シャクシャインの戦い→『シャクシャイン戦記』
 *クナシリ・メナシの戦い→『蝦夷地別件』

[904] 興味有り 投稿者:蝦夷城家臣 投稿日:2003/04/07(Mon) 20:51  
広告を読む限り、史歴を研究し、書かれた小説と思います。
どちらの側に立って書かれているのかですね。
以外と、深い調査がなされているのかも知れません。

[903] どんな内容だろう? 投稿者:蠣崎若狭守 投稿日:2003/04/07(Mon) 16:53  
昨日(4/6)の北海道新聞一面最下段の書籍の広告に「聖コシャマイン」という本の広告が載っておりました。
どんな内容かよくわからないのですが、もし小説なり戦記であったら買いかも知れないですね。
武田信廣やコシャマインを題材にした戦記や小説はあまりないですから・・・。
この時代を題材にした小説は私が知る限りでは海音寺潮五郎の「蝦夷天一坊」くらいでしょうか・・・。

http://sapporo.cool.ne.jp/kakibaku/index.html


[902] 皇妃エリザベート展行ってきました 投稿者:KUBO 投稿日:2003/03/26(Wed) 23:05  
先日の週末は、札幌西武ロフトの赤れんがホールでやっている「皇妃エリザベート展」
を見てきました。基本的にああいう展示はさあっと見てしまう悪い癖があるんですが
なかなか良かったです。エリザベートのベルトがありましたけど、私の太股くらいの
太さでしたね(^^;)
 4月には丸井今井で北京故宮博物院展がありますし、8月には道立近代美術館で大
トルコ展があるとのこと、しばらくは世界史関連の展示に目が離せそうもないです(^^;)

>ぴえーるさん
 ご無沙汰しています。上州に菊池氏の末裔がですか、それは知りませんでした。そ
ういえば昔、内田康夫の『菊地伝説殺人事件』という本を読んだ時に上州・信州は菊
地姓が多いというようなことが書いてあったような記憶がありますが、「写録宝夢巣」
で調べるとそうでもないみたいですね。
 どこまでホントなんだか...

[901] 群馬菊池氏 投稿者:ぴえーる 投稿日:2003/03/22(Sat) 22:44  
きょう群馬県立図書館でおもしろい史料を見つけました。
『茂呂の菊池家家譜』という本です。
菊池武経の子、武盛が父と離別の後、上野にやって来たということです。
あと、世良田にも菊池氏が来たそうで、
こちらは菊池義武の子、武秀が家祖ということです。
それにしても肥後から上野とは……さてどうなんでしょう?

始めへ戻る