家系城郭研究所 談話室2 過去ログNo.16
No.601〜650(2002/02/24〜05/10)

前へ次へ
過去ログ目次へ戻る
TOPへ戻る
No.601へ


[650] 侍たちの北海道開拓(1)を拝見して 投稿者:田村一彦 投稿日:2002/05/10(Fri) 13:22  
はじめまして、私は自分の家系に強く、興味をもつようになったの
は、やはり北海道を離れて、東京に就職してからです。

大学までは北海道の伊達市に住み、子供のころから、伊達の歴史を
調べたり、興味を持たれた方が父を尋ねて見えられる度に、父の傍
らに座らされ、話を聞かされていました。

私の曽祖父、田村顕允を検索して、初めて 「侍たちの北海道開拓(1)」を拝見する機会に恵まれました。

北海道へ移住した後のことは皆がよく知っているが、北海道に移住する前が興味深く、面白いという父が言葉を思い出します。

今後ともよろしくお願いいたします。


[648] リンクさせていただきました 投稿者:北条早雲公園を創る市民の会 投稿日:2002/05/10(Fri) 12:59  
ご無沙汰致しております。
大分以前に当サイトにご署名をいただきまたリンクして頂きありがとうございます。皆様のご協力に感謝・感激しながら頑張っております。CASTLE LOVERSお城好きさんのページに大分前からバナーだけお借りしていましたが,リンクさせていただきましたので,ご連絡致します。またHPにお越しくださいませ。いろいろ更新致しました。

http://homepage2.nifty.com/hojyo-soun/


[647] ご無沙汰しております 投稿者:蠣崎若狭守 投稿日:2002/05/10(Fri) 10:50  
ご無沙汰しております。蠣崎幕府の蠣崎若狭守です。

 神奈川から実家がある北海道に引っ越ししたのでHPや掲示板の訪問もままならなかったのですが、身辺が少し落ち着いてきたので、久々に訪問してみました。

 先日、旭川の富貴堂に立ち寄ってみたところ、こんな本を見つけました。

 シャクシャイン戦記 新人物往来社 大森光章・著

 「蝦夷国まぼろし」以来の蝦夷地関連の時代小説で、小説の題材としてあまり取り上げられていない「シャクシャインの蜂起」を題材にしています。

http://sapporo.cool.ne.jp/kakibaku/index.html


[646] お願い(^^;; 投稿者:hazu 投稿日:2002/05/08(Wed) 21:12  
 お願いします(^^;;(私がお願いしますと言うときは怖いんだぞ(^o^;)
 KUBOさんところのHPに出てくる家系の検索なんかほしいんですけど、できませんか(^。^;
 できれば、日本語圏のHPに出てくる家系の検索システム誰か作ってくれないかな(⌒_⌒) >これは別な人に頼んだほうがいいかな(^^;;



筈衛

[645] 丹治氏家系 投稿者:なにがし 投稿日:2002/05/08(Wed) 02:15  
はじめまして、なにがしと申します。
丹生氏を検索していてこちらにきたのですが、丹治氏について。丹生氏の家系図には丹治氏は宣化天皇の末裔で、家義の子家信が甥であるが故に丹生氏に養子に入ると書かれています。つまり、丹生氏と丹治氏は別々の家系と思われます。時代の流れでどこかで丹治と丹生をくっつけた方がおられたのでしょうね。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~mkn/index.html


[644] 道東チャシ巡りその4 投稿者:KUBO 投稿日:2002/05/06(Mon) 22:40  
 やっと家に戻ってきました。4日間の全走行距離約1170kmでした(^^;) あ〜疲れた...
でも風呂に入って根室で買ってきたかにを食べたら元気が出てきました(^^;)
 さてそれじゃあ最終日の報告っと...

(29)桂ヶ岡チャシ(網走市)
 このチャシはそれほど大きなものではありませんが、御供山型をしていてとてもき
れいな形をしています。ちょうど桜の花が咲いていて、芝生の緑とタンポポの黄色と
桜のピンク色の三色のコントラストがきれいでした(^^)

(30)ユクエピラチャシ(陸別町)
 陸別町まで1時間半ほどで移動し、駅前の道の駅で少し休憩してからユクエピラチ
ャシに向かいました。ここも国指定史跡ですが、今まで見てきたチャシの壕がせいぜ
い1〜2mほどだったのに対し、ここの壕の深さは3m以上あり、壕底に立つと郭の
底面が頭の上に来ます。半円形の壕が2つ繋がったものとその外側にもう一つ半円形
の壕があり郭が3つあります。このユクエピラチャシは2回目ですが、やはり良いで
すねえ。ちょっとした山城という感じです。

(31)ウェンベツチャシ(陸別町)
 ユクエピラチャシから1kmほど離れたしらかば苑という老人ホームの近くにある小
山がウェンベツチャシです。前回は草が生い茂っていてわかりませんでしたが、今回
は小山の中央部にある壕をしっかりと確認できました。この壕は小山のちょうど真ん
中を仕切るように窪んでいて、ちょっと変わっています。

(32)成人の森チャシ・成人の森第二チャシ(陸別町)
 この2つはユクエピラチャシから南に2kmほど下ったところにあります。第二チャ
シは利別川に面した牧草地の端にあり壕の深さの50cmほどと小規模なものです。ちょ
うど郭部分が周囲より少し高くなっていて段のようになっています。
 成人の森チャシは、第二チャシから道路を挟んで斜め向かいにある舌状台地の先端
部にありますが、登る気力がもうありませんでした(^^;)

(33)トラリ第二チャシ・トラリ第三チャシ(足寄町)
 今回の旅最後のチャシがこの二つです。ここはちほく高原鉄道ふるさと銀河線の大
誉地駅の近くで利別川を渡ってすぐ右側の台地上にあります。ちかくにあったトラリ
交流センターの駐車場に車を止め、牧草地を横切ってそれらしき場所を探すと、すぐ
に第三チャシの標柱を見つけました。
 それほどたいしたチャシではないだろうと予想していたんですが、大間違いでこの
第三チャシにはユクエピラチャシに匹敵するくらい深い壕が2本、その外側にもう1
本少し浅い壕が走っています。それだけではなく壕の先端部ではそれらの壕を区切る
ように小さく切られた部分があり、ちょっと複雑な形になっていました。
 これだけでもすでに驚いていたんですが、第三チャシの近くにあった第二チャシに
行ってもっとビックリ! 第三チャシより深く広い壕があったんです。深さ5〜6m
はありそうで、私が今まで見てきたチャシの中でもこれほど深い壕は見たことがあり
ませんでした。(今まで見てきた中ではユクエピラチャシの壕が一番規模が大きかった)
 旅の最後に、予想もしていなかったすばらしいチャシに巡り会えて大満足でした(^^)

 ということで疲れはしましたが、なかなか充実した旅でした。特に3年前に充分遺
構を確認できなかった浦幌のオタフンベチャシ、釧路の鶴ヶ岱チャランケチャシ、根
室半島チャシ跡群の各チャシ、標津のタブ山チャシをじっくりと見ることができたこ
と、そしてホニコイチャシ・トラリ第二・第三チャシなど新たな収穫があったのが良
かったです(^^)
 道東はやはり遠いですが、さすがにこちらに比べると規模の大きいチャシが多いな
あという感じを受けました。
 さあ今度はどこ行こうかな?

[643] 道東チャシ巡りその3 投稿者:KUBO 投稿日:2002/05/05(Sun) 22:44  
 今日は網走のホテルからです。3日目となるとだいぶん足も疲れてきました。草藪
ばかり歩いているから余計疲れるのかも(^^;)

(17)シエナハウシチャシ(根室市)
 ...が最初のはずだったんですが、予定の場所についても何も見つかりません。前
回来た時には標柱のようなものが見えたんですが、今回は見つかりませんでした(T_T)

(18)コタンケシ1・2号チャシ(根室市)
 ここは道路から数百m離れてまして間には湿地帯があるので遠景を眺めるだけでし
た。前回も見つけた標柱が1号チャシの上に立っていました。

(19)ノッカマフ1・2号チャシ(根室市)
 ここは前回遠くから説明板と標柱があるのが見えたんですが、雨が降っていたし間
に笹藪が生い茂っていたので断念したんですが、今回も間に笹藪があるので一瞬躊躇
したものの「行けるところまでいってみよう」と進んだら、なんとかチャシの所まで
たどり着くことができました(^^;)
 1号チャシは半円形の壕が1本ありますが、かなり浅いもので深さ50cmほどしかあ
りません。説明板によると築造途中だったのでは?とのことでした。2号チャシは半
円形の壕が2本繋がった形をしていて、こちらはふかさ2mほどもあるでしょうか。
壕の内側にはその土を盛り上げたのか土塁状になっていました。

(20)サツコタンチャシ(根室市)
 チャシの所まで小川を渡らねばならずちょっと苦労しました。L字型の壕があり、
壕の内側は一段高くなっています。壕の外側には2つ竪穴住居の跡がありました。

(21)コンブウシムイチャシ(根室市)
 サンコタン岬の近くですが民家の裏側にあるので、近くまで行きましたが引き返し
てしまいました。地形図では壕が二重になっていたり、コの字型の壕が4〜5つほど
並んでいるというチャシでしたので、断って見せてもらえば良かったかもしれませ
ん(T_T)

(22)トウシャム1号チャシ・トウシャム2号チャシ・ヒリカヲタチャシ(根室市)
 この3つはトーサムポロ沼周辺にあるもので、2号チャシは見つけられませんでし
た。1号チャシはトーサムポロ沼を横断する橋の右側奥に標柱が立っている台地があ
ったので、あれがそうなのかもしれませんが、笹藪を数百mも漕ぐ元気はありません
でした(T_T) ヒリカヲタチャシはその橋の近くにある漁港の裏山で標柱も看板もあり
ましたが、崖が急で登ることができませんでした(T_T) (こればっか)

(23)ヲンネモトチャシ(根室市)
 ここは看板と標柱が見えたものの、やはりそこまでの間には草藪が... そこで近く
の民家の前で子どもたちが遊んでいたので、その民家でお母さんらしき方に近づく方
法はないか聞いてみたところ、「チャシなんて知りません」という冷たい返事...(不
審者と思われたんだろうか(T_T))
 仕方ないので、何とか他の場所から草藪を漕いで何とか近づくことができました。
このチャシは御供餅をずらして2つ重ねたような形をしていて、なかなかきれいでし
た。で、結局あとから漁港の方から浜づたいに行くとチャシに近づけることが判明...
疲れた(--;)
 ちなみにチャルコロフイナ1号・2号チャシやノッカマフ1・2号チャシもそうで
すが、このチャシも国史跡に指定された時に遊歩道が整備されたようなんですが、す
っかり草に埋もれていてどこが遊歩道なのかわかりませんでした(T_T)

(24)ポンモイチャシ(根室市)
 ここは北海道の東の果て、納沙布岬の近くです。場所は前回でわかっていたのです
ぐ到着しました。丁度上ノ国の比石館に似た形(こちらの方がずっと小さいですが)で、
岬の付け根の部分が狭くなっていて、そこに壕が2本あります。写真を撮っていると
雲行きが怪しくなってきたのですぐ車に戻ると、晴れていた空があっという間に雨空
に変わり、どうしたもんかと考え、花咲港の近くにある根室市郷土資料展示センター
に向かうことにしましたが、着いてみたら休日は休館(T_T)、そのころもまだ雨が降っ
ていたので落石岬の方にあるアフラモイチャシ・ニノウシチャシはやめにして標津方
面に向かいました。
 以上で根室半島チャシ跡群は終了です。

(25)タブ山チャシ(標津町)
 ここも前回笹藪&小雨で断念したところですが、今回はしっかり登れました。ここ
は今日一番の収穫だったかも。コの字型の壕が4〜5本ほど並び、二重の壕になって
いるところもありました。チャルコロフイナ1号・2号チャシと同じかそれ以上の面
積があると思われ、道東のチャシの中でも大規模なものでしょう。一番奥の郭は堀底
から2mほどの高さのところにあり、ここが主郭だったのではと思いました。

(26)ホニコイチャシ(標津町)
 ここは前回見つけられなかったところですが、作業上のような所の裏にタブ山チャ
シと同じ黄色の標柱を発見しました。ここはかつては会津藩が幕末に建てたホニコイ
陣屋の跡と思われていましたが発掘の結果チャシであることがわかったというもので
す。コの字型の壕とその内側に土塁があり、陣屋跡と思われたのも仕方ないなと思い
ました。

(27)古道チャシ(標津町)
 ここはこのチャシ及び周囲に広がる百数十基の竪穴住居群をあわせ古道遺跡として
国指定史跡になっています。確かに竪穴住居跡がたくさんあり、南東部にあるという
チャシをなかなか見つけられませんでした。半円形の壕が1本ありました。

(28)伊茶仁カリカリウスチャシ(標津町)
 だんだんと夕方が近づいてきたので急いでポー川史跡公園に行きました。ここは古
道遺跡と同じく六群に分かれる多数の竪穴住居跡の集落と2つのチャシ跡が伊茶仁カ
リカリウス遺跡として国指定史跡になっています。
 資料館をさあっと見てその裏にある標津湿原を横断する木道を急いで進むと、途中
で係員の方に呼び止められ、そろそろ熊が徘徊する時間で危険だといわれ一瞬硬直し
てしまいました(^^;) チャシを見たいというと、それほど遠くないからついて行って
あげるといわれ竪穴住居跡のあるところまで連れて行かれたんですが、そこまで行っ
てからチャシはその奥の林の中にあるからやめた方がいいと言われてしまいました(T_T)
どうも私が見たいものを竪穴住居跡と勘違いされたみたいで...(+_+)
 この史跡公園にはカリカリウスチャシともう一つワラビ山チャシというチャシがあ
るんですが、結局見れず仕舞いで宿題が残ってしまいました。
 しかし私ってこの三日、人のいないような笹藪とかばかりに入っていきましたが、
考えてみればかなり無謀だったかも(--;)

 さあ、明日は残り2つの国指定史跡のチャシ、桂ヶ岡チャシとユクエピラチャシで
すな(^^)

[642] 道東チャシ巡りその2 投稿者:KUBO 投稿日:2002/05/04(Sat) 22:13  
 今日は根室のホテルからです。駅前の店でかに定食を食べてきまして満腹です(^^;)
う〜ん、久しぶりにかにを食べて満足(^^)
 今日はちょっと小雨交じりの天気でちょっと残念でしたが、なんだかんだいろいろ
と見てきました。

(6)モシリヤチャシ(釧路市)
 こちらも昨日のオタフンベチャシと同じく国指定史跡です。ここは2回目ですが、
やっぱり好きです(^^) 町のど真ん中にどんと小山が残っているのですが、壕とも土
塁とも付かない起伏が縦横に走り、なかなか味のある形状をしております。副砦と主
砦があり、ひょうたん型をしていますが、主砦の方は御供山型をしていて、副砦から
眺めるととても形が良いです。今回も満足(^^) (ただの小山じゃないかと言われそう
ですが(^^;))

(7)鶴ヶ岱チャランケチャシ(釧路市)
 ここも2回目です。(これまた国指定史跡) 前回は夏の最中で草が生い茂り、壕の
形状をほとんど確認できませんでしたが、今回はバッチリ! 丸く囲むような周壕が
2本はっきりと確認できました。

(8)ウライケチャシ(釧路市)
 ここは前回も通りましたが、現在は住宅地と化しており、遺構は破壊されたとのこ
と。とりあえず立地の確認だけしてきました。

(9)桂恋チャシ・桂恋方形チャシ・桂恋フシココタンチャシ(釧路市)
 ここは前回探してよくわからなかったところでしたが、今回もよくわかりませんで
した(T_T) 桂恋チャシは桂恋神社の所ということでまあいいのですが、方形チャシと
フシココタンチャシは周囲をぐるっと回りましたが、ここかなあというところはいく
つかあったもののはっきりと特定できませんでした。
 フシココタンチャシは発掘もされているはずなのに、なんの痕跡もないとは...

(10)厚岸郷土館・国泰寺跡(厚岸町)
 釧路から厚岸に向かい付いたのが丁度お昼頃。まず国泰寺前の厚岸郷土館に寄りま
した。厚岸にあったという仙台藩出張陣屋の場所を聞いたのですが、学芸員さんが留
守とのことで筑紫恋だということはわかりましたが、はっきりした場所はよくわかり
ませんでした。(標柱などもないとのことです。)
 国泰寺は蝦夷三官寺の一つですが、建物は新しくなってしまっているので、往時を
偲ばせるものは門や庭園だけです。門には葵の御紋が刻まれてました。

(11)筑紫恋チャシ(厚岸町)
 筑紫恋チャシも説明板はありませんでしたが、漁港近くの山のてっぺんが御供山型
をしていましたので、たぶんあれがそうでしょう。麓の方に「アイヌ一族之供養塔」
もありました。
 筑紫恋チャシの手前に住宅が建ち並ぶ平場がありましたので、この辺に仙台藩陣屋
があったのかなと思いました。

(12)正行寺(厚岸町)
 厚岸の町に戻ると、正行寺に寄りました。ここの本堂は、現在の新潟県糸魚川市に
あった満長寺の本堂(寛政11年の建築)を移築改造したもので、国の重要文化財に指定
されています。内陣はかなり豪華なもののようですが、時間もないので外観だけ写真
に収めてきました。(ちょっと残念...)
 その後本当は御供山に登り4つのチャシをぐるっと見てくる予定だったんですが、
雨足が強くなったので、御供山の遠景を写真に収めるだけにしました。それから神岩
チャシも遠景の撮影だけして根室に向かいました。

(13)チャルコロフイナ1号・2号チャシ(根室市)
 ここからが前回藪が深くてほとんど確認できなかった「根室半島チャシ跡群」です。
これまた国指定史跡で全部で24ものチャシが指定されていますが、このチャルコロフ
イナ1号・2号チャシはその中でも規模が大きなものです。3年前は藪が深くて遠く
の方に見える説明板や土塁らしきものに全く近づけませんでしたが、今回は藪もほと
んど枯れていてしっかりと近づいて確認できました(^^)
 私がいままで見たチャシはほとんどが壕が1〜2本、多くても4本ほどしかなく、
郭も1つか2つのものがほとんどでしたが、このチャシは地形図を見ると壕が10本近
くあり、郭も丸いもの四角いもの含め8つほどもあり、チャシとしては非常に面積が
広いものでした。最初に良いもの見れて良かったです(^^)

(14)ウェンナイチャシ(根室市)
 国道沿いに車を止め牧草地を海の方に歩いていくと、海に面した笹藪のど真ん中に
標柱が見えたので仕方なく藪の中に突入しました(T_T) 藪は膝くらいまでだったんで
すが、歩きにくいし壕も藪でわかりにくくなっていたので、すぐに撤退してしまいま
した(^^;)
 ここはコの字型の壕が2つ並ぶようになっているはずなのですが、1本の壕の一部
分しか確認できませんでした。
 その後そこから1.5kmほど北にあるはずのヲーナイ1・2号チャシを探しましたが、
牧草地の彼方にここかな?というところを見つけたものの、あまりに遠く歩いていく
のを断念しました(T_T)

(15)ニランケウシ1・2・3号チャシ(根室市)
 ここは国道沿いにあり、3号チャシは穂香にある「バイエル」というレストランの
隣の空き地にありました。ここはヨの字型の壕が海の方を向いていますが、真ん中に
ある境界土塁は後世のものだそうで元とは形が変わっているかもしれないそうです。
「バイエル」の隣の建物の裏庭には壕の一部が残っていましたが、あれは2号チャシ
のもののようです。その隣あたりに1号チャシの壕の一部があったはずなのですが、
人の家の裏庭をのぞくわけにも行かず、そこまでで断念しました(T_T) 1・2号チャ
シは壕の一部しか残っていないようですが、もとは半円形または方形だったようです。

(16)アッケシエト1・2号チャシ(根室市)
 ここは西浜町の裏の寂れた倉庫(?)の向かいにあり、2号チャシは半円形の壕が1
本あり、1号チャシは方形の壕が3つ繋がっていました。

 というわけで長い一日でした(^^;) でも、3年前にほぼ「全滅」だった根室半島チ
ャシ跡群のチャシを4ヶ所も確認できて大満足でした(^^) ただしこの4つのチャシ
は、今の時期以外なら藪が深くて全く近づけないでしょうねえ(^^;)さあ、明日は根
室半島チャシ跡群の残りを確認せねば...

[641] 道東チャシ巡りその1 投稿者:KUBO 投稿日:2002/05/03(Fri) 22:01  
 今日は釧路のホテルからです。朝8時頃に家を出たんですけど、調子が良かったの
は夕張で高速を降りるまでで、夕張から日高に抜ける途中で8kmほど渋滞にはまって
しまい、40分〜50分ロスしてしまいました。さすがに四連休初日、恐るべし(をい(^^;))
 まあ、その後はだいたい予定通りに行き、一応5つのチャシを見てきました。

(1)シュプサラチャシ(芽室町)
 一応それらしき山を見つけましたが、場所を特定できずとりあえず遠景を撮ってき
ました。

(2)国見山チャシ(芽室町)
 めあての場所に行ったら駐車場があったので「おや?」と思ったら、この国見山は
公園になっていまして山の上に登る遊歩道も付いていたので「登ってみよう」と思っ
たのが大失敗(^^;) 登ってみるとえらく急だし、とちゅう足場が悪くなっているとこ
ろもあって、登るのに一苦労でした。下から見た時に尾根の先端の方に壕らしきもの
が見えたのでそちらに行きたかったのですが、そちらには遊歩道が付いておらずけも
の道のようなのしかないし尾根の上は狭くて滑りそうだったので、そちらに行くのを
断念して下まで降りました。この時点でかなりバテバテになってしまいました(^^;)
 結局直に確認はできませんでしたが、明らかに先端部分に壕があるのを確認できま
した。

(3)礼文内第二チャシ(豊頃町)
 礼文内神社の近くだということなので、周りを探してみましたら、礼文内神社と道
路を挟んで反対側に立派な説明板がありました。このチャシは壕が2本あり、内壕の
方は真ん中にブリッジ(土橋)があり内郭と外郭を行き来できるようになっていました。
とはいってもチャシとしては標準的な広さで、それほど大きなものではありません。
 なぜか鉄条網(といっても古いもので、中には入れましたが)がはりめぐらされてお
り、ズボンに引っかけて穴を開けてしまいました(T_T)

(4)オタフンベチャシ(浦幌町)
 今日のメイン、一応国指定史跡であります。チャシとしては大きな方で高さは40〜
50mはあるでしょうか? 頂上近くに周壕があり、御供餅型のチャシですが、特徴的な
のは頂上近くの周壕と麓をつなぐように竪堀がありその両側に土塁があることです。
こうしたものは他のチャシでは見かけないもので、ちょっと違いますけど彦根城の登
り石垣を思い出してしまいました(^^;)
 前回来た時には夏の最中でしたので、背丈ほどもある蕗ははえてるは笹藪は腰くら
いの深さがあるわで、這々の体で撤退しましたが、今回はさすがに蕗は影も形もなく、
笹藪もほとんど枯れていて、やや歩きにくいものの登るのには不自由しませんでした。
前回のことがあるだけに今回はオタフンベチャシの頂上に登れて大満足でした。

(5)サシウシチャシ(白糠町)
 ここは前回も登れず「刺牛の砦址」というモニュメント(碑?)の写真を撮ってきた
だけでしたが、今回も初めから登るつもりはなく全景とモニュメントのアップを撮っ
てきました。

 今日はここまでです。明日は釧路→厚岸→根室とまわる予定ですが、天気予報では
天気が悪いとのことで、ちょっと心配です。

[640] 連休後半は... 投稿者:KUBO 投稿日:2002/05/03(Fri) 07:11  
↑道東にチャシ巡りに参ります、ということで今朝出発します。数年前の夏に行った
のとほぼ同じコースを予定しています。というのも、以前行った時には夏だったもの
で藪が深くて、訳がわからないところがいくつかあったものでそのリベンジというこ
とで...(^^;) それに前回は古いデジカメで撮ったので、画像が荒かったので撮り直
ししないと...
 浦幌のオタフンベチャシ、釧路のモシリヤチャシ・チャランケチャシ、根室の根室
半島チャシ跡群、網走の桂ヶ岡チャシ、陸別のユクエピラチャシが一応メインのつも
りですがどうなる事やら。
 では行ってきま〜す(^^)

[639] 連休前半... 投稿者:KUBO 投稿日:2002/04/29(Mon) 10:51  
 せっかくの休みなので、昨日はちょっと南の方に行ってきました。白老の仙台藩陣
屋を見て、登別の郷土資料館(建物がちょっと城郭風)に行き、伊達市の黎明観で陣羽
織・裃の展示(今日まで)を見て、最後に有珠の善光寺の桜を見てきました。
 登別は仙台藩の片倉小十郎主従が開拓したところですので、郷土資料館にも若干片倉
家関係の展示(鎧や文書等)がありました。他にもアイヌ文化の伝承者・研究者として
知られる金成マツさん・知里幸恵さん・知里真志保さんの展示もありました。
 伊達の黎明観の展示は札幌の方のコレクションという話ですが、掛川藩太田家・彦
根藩井伊家・岡崎藩本多家などの大名のものから十四代将軍家茂・十五代将軍慶喜の
裃もありました。ただ、展示の説明で太田家が「大田家」、本多家が「本田家」にな
っていたのでよっぽど「間違いですよ」と言ってやろうかと思いましたが、恥ずかし
いのでやめました(^^;)
 有珠善光寺の桜は思っていたほど咲いてませんでした、まだちょっと早いのかなあ?

>くらのすけさん
> しかし、何にせよ貴重な資料。自治体史の資料集に載るとしたら、
> どこなんでしょうか?
 江戸前期の記録ってあまり残っていないようですから、江戸後期の記録でも貴重な
ものでしょうね。まあ、調べていらっしゃったのが知内町郷土資料館の学芸員の方だ
そうですから、知内町史あたりかもしれませんね。

> やっぱり遠いですねぇ。およそ1か月の旅ですか。片倉氏の出迎えが興味ありますね。
 昨日、仙台藩シラオイ元陣屋に行ってきましたが、そこの資料館の説明によると、
この陣屋に詰めた藩士たちも仙台から白老まで早くて二十日ほど、海が荒れた時など
は二ヶ月もかかったそうですから、それくらいかかったんでしょうね。

> 非常に初歩的な質問です。松前藩って、最後まで幕府側だったんですか。ひょっと
> して榎本武揚らに焼き討ちされました?
 えっとですねえ、松前藩は最初は佐幕派が主流だったんですが、尊皇派のクーデタ
ーがありまして彼らが実権を握ったんです。ですから榎本等の旧幕府軍が来た時には、
松前城では防ぎきれないといって、まだ建築途中の館城(厚沢部町)に藩主の徳広は逃
れたんですが、結局松前城も館城も陥落して、徳広は待避先の弘前で病没しています。
松前城も天守は焼けてませんから文書なども残っているかもしれませんけど、館城・
弘前と藩主が逃れてますから、その時に失われているかもしれないという意味で先日
は書いたんです。

>八戸三郎さん

> 早くも第二回目があったのですか。参加した方も増えましたね。(^^)
 前回の第1回目はテレビの取材があったのでイレギュラーでしたけど、基本的には
3ヶ月に1回の割でやるみたいです。次回は7月初めの予定です。

> 皆さん、それぞれの歴史をお持ちなんでしょうね。
 そうですねえ。先日は自己紹介の時に延々としゃべり出しそうだった方もいまし
た(^^;) 私もあまり本格的には自分のルーツを調べてませんので、今年は少しきちん
と調べてみようかなと思ってます。

[638] ルーツ探偵団 投稿者:八戸三郎 投稿日:2002/04/28(Sun) 21:47  
早くも第二回目があったのですか。参加した方も増えましたね。(^^)
やはり時間に余裕が出来た方が多くなりますよね。83歳のおばあさんもですか。知りたい事が少しでも分かればいいんだけどな〜。皆さん、それぞれの歴史をお持ちなんでしょうね。

[637] 松前藩日記 投稿者:くらのすけ 投稿日:2002/04/24(Wed) 00:21  

>見つかったのは、天保3年(1832)の第九代章広のときの「道中日記」、
>文久2年(1862)の第十二代崇広のときの「文久二年御参勤御帰国御道中日記心得向」、
>元治元年(1864)の崇広の江戸滞在を記した日記の計三冊だそうです。
やはり幕末に近いのですね。特殊な大名松前氏の江戸勤め、とはいえ、幕末という混乱状況だとそれ以前とは違いそうですね。
しかし、何にせよ貴重な資料。自治体史の資料集に載るとしたら、
どこなんでしょうか?

>、9月11日に松前を出発し、三厩では津軽藩の家臣が出迎え式典が行われ、
>白石では「松前藩主の親せきにあたる片倉小十郎郡代」(記事のまま)の出迎えを受け、10月5日に千住に到着
やっぱり遠いですねぇ。およそ1か月の旅ですか。片倉氏の出迎えが興味ありますね。

>う〜、よく知らんです(^^;) あったとしても戊辰戦争の際にかなり焼けてしまっているかもしれませんね。
非常に初歩的な質問です。松前藩って、最後まで幕府側だったんですか。ひょっとして榎本武揚らに焼き討ちされました?
…幕末はとんと分からなくて…(^^;)

[636] ルーツ探偵談その後... 投稿者:KUBO 投稿日:2002/04/21(Sun) 22:14  
 昨日は以前お話ししたルーツ探偵談の第二回目の会合がありました。前回よりさら
に増え20名ほどの方が集まりましたが、昨日はなぜかお前が講師やれといわれまして、
資料がまだ段ボールの中ですので、うちのサイトをネタに話をしました(^^;)
 ほとんどが50代から上、もう現役をリタイアしてという方が多くて、最高齢は83歳
というおばあちゃんまでいました(^^)
 その会合の前に少し時間があったので北大前の古本屋に行ったら、『日本城郭全集
1』という本があったので手に取ってみると、部分的に『日本城郭大系』よりもくわ
しく書かれているところがあったので買ってしまいました。35年も前の本ですが、
ちょっと得した気分(^^)

>八戸三郎さん
 毎度毎度、窪田(久保田)姓情報をいただきありがとうございます。津軽藩にも久保
田氏がいましたか。

>くらのすけさん
 そちらにも全然顔を出しておりませんね。申し訳ないです(^^;)

> 松前藩の日記発見ですか。史料が少ないだけに、貴重な資料でしょうね。いつ頃の
> 物なのかは新聞には書いてありましたか?それによっても私の驚きは変わってきま
> すが(^^;)

 見つかったのは、天保3年(1832)の第九代章広のときの「道中日記」、文久2年(1862)
の第十二代崇広のときの「文久二年御参勤御帰国御道中日記心得向」、元治元年(1864)
の崇広の江戸滞在を記した日記の計三冊だそうです。
 ちなみに文久二年の道中日記によると、9月11日に藩主御手船「長者丸」で松前を
出発し、三厩では津軽藩の家臣が出迎え式典が行われ、白石では「松前藩主の親せき
にあたる片倉小十郎郡代」(記事のまま)の出迎えを受け、10月5日に千住に到着した
そうです。

> しかし、3(6?)年に一度の参府の松前氏、江戸ではどのようなことをやっていた
> のでしょうかね?
 その辺は元治元年の日記が解読されたらわかりそうですね。

> ところで、藩主家の文書って、存在しないのですか?
 う〜、よく知らんです(^^;) あったとしても戊辰戦争の際にかなり焼けてしまって
いるかもしれませんね。

> KUBO様、私的にこちらの掲示板使って申し訳ないです。

 あ、いえいえお気遣いなく(^^)

[635] ついでながら失礼します。 投稿者:くらのすけ 投稿日:2002/04/19(Fri) 22:12  
いまの投稿で書き忘れました。連続すいません。

蠣崎若狭守様。
こちらこそよろしくお願いします。

八戸三郎様。
秋田の郷土史関係で、由利十二頭の館の論文などがあるようです。
ご参考までに。

KUBO様、私的にこちらの掲示板使って申し訳ないです。

[634] 参勤日記! 投稿者:くらのすけ 投稿日:2002/04/19(Fri) 22:06  
KUBO様、ご無沙汰しております。
以前訪問した直後に50000人突破したんですね。遅まきながらおめでとうございます。

また、引っ越しなさったそうで、お疲れ様でした。

松前藩の日記発見ですか。史料が少ないだけに、貴重な資料でしょうね。いつ頃の物なのかは新聞には書いてありましたか?それによっても私の驚きは変わってきますが(^^;)

しかし、3(6?)年に一度の参府の松前氏、江戸ではどのようなことをやっていたのでしょうかね?
松浦氏は数年に一度では幕閣に官位上昇の工作ができないと、毎年参府を願っているほどです。松前氏、さぞかし江戸では忙しかったのではないでしょうか。

ところで、藩主家の文書って、存在しないのですか?

[633] 奥冨士物語 投稿者:八戸三郎 投稿日:2002/04/18(Thu) 18:35  
まだまだ眠っている古文書もたくさんあるんでしょうね〜。

『新編青森県叢書』(五巻)を見ました。中に奥冨士物語なるものが書いてありまして、解題に「津軽藩四代信政公の事績を詳記したものである。」とあり、久保田氏が数ヶ所載ってました。

238p
 貞享三年十二月 ・・・大目付久保田市郎左衛門長吉・・・
285p
 御代久敷御事故さる事なれ共、其頃御側御小姓組・・・久保田源助・・・
320p
 元禄十年閏二月屋敷替・・・久保田数馬 亀甲町江・・・
321p
 古伝之備前町の名は慶長に権現様御改易之備前候浮田黄門秀家公之御家中多く、御当家へ被召久保田数馬 四百石 抔初として、此所に差置名と言ふ。
322p
 久保田甚八と云長者の咄に、先祖市郎左衛門儀津軽大助殿 左衛門殿息 幼少之砌暫々間見継被仰付相勤候。・・・
395p
 延寶年中御用人・・・。久保田市郎左衛門・・・其前より大組足軽頭・・・久保田市郎左衛門・・・
以上です。

春のボーっとは、以外に注意ですよ(^_^;)

[632] 南条氏の日記 投稿者:KUBO 投稿日:2002/04/17(Wed) 20:10  
 またしばらく間が空いてしまいました(^^;) 新学期で忙しいといえば忙しいのです
が、家に帰ってきてからも結構時間があるのに、なんだか毎日ボーッとしています(^^;)
(居眠りしているという日もあったりする(^^;))
 ところで今日家に戻ってきて北海道新聞の夕刊を見たら、「松前藩 参勤交代克明
に」という大きな見出しが目に入ってきました。よく読むと札幌にお住まいの松前藩
家臣の子孫である南条さんという方のお宅から松前藩の参勤交代の道中や藩主江戸滞
在の様子を克明に記した日記三冊が見つかったとのことです。
 南条という苗字にピンと来たので、よくその日記の写真を見ると「南條小辨司信敏」
という名前が見えました。うちのサイトの「日本史の部屋」にある松前藩家臣の系図
の中の南条氏の系図を見ると、信敏という名前がありますので、この札幌市の南条さ
んという方は、道南十二館の一つ脇本館館主でのち松前藩士となった南条家の直系の
御子孫のようです。この日記を見つけたのも知内町郷土資料館の学芸員の方だそうで
す。なんかちょっと発見した気分でした(^^)

>D-oneさん
 こんにちは。よくいらっしゃいました(^^) こちらこそリンクしていただきありが
とうございます。今後とも「あやしい城」発見にご尽力下さい(をい(^^;)) 登別の郷
土資料館と東川の展望閣に行きましたらそちらでも御報告させていただきますので。

[631] リンク御礼 投稿者:D-one 投稿日:2002/04/16(Tue) 21:08  
KUBOさん、こちらでははじめまして。
あやしい城のD-oneです。
この度はリンク頂き有難うございます。
また、情報を沢山頂きとても嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。
それでは。

[630] やっと少し... 投稿者:KUBO 投稿日:2002/04/07(Sun) 09:02  
 やっと少し落ち着きました。奥の一部屋が段ボール箱で埋まっている状況は変化無
しですが(をい(^^;))、パソコンのセットも終わり、とりあえず生活するには支障な
くなりました。今度住む江別市では4月25日から8MのフレッツADSLがスター
トするそうなので早速予約しました。楽しみ〜(^^)

>久保昭登さん
 そんなにお気になさらないでもいいですよ。まあ、一応うちは「KUBOの家系城郭研
究所」が正式名称ですので、そう表示してくださるとありがたいです。なかには「家
系城郭研究所」だけで「KUBOの」が抜けている所などもありますけどね(^^;)

>八戸三郎さん
 『紫波町の歴史』ですか。それって前に紀伊国屋BOOK WEBに注文して品切れですっ
ていわれたヤツかな? いずれにしても見てみたいですね。今度は道立図書館が近く
なったので探してみますか。
 『参考書家系図』は私もネットで探していたらそれこそ八戸の古本屋にあって手に
入れることができました。根気強く探せばあるとおもいますよ。『日本城郭大系』も
全巻そろえるために「日本の古本屋」に何ヶ月も通ったし...

>こたつ城主さん
 北海道もやはり例年に比べると雪解けは早いですね。いつもなら4月末くらいにな
らないとチャシ巡りがはじめられませんが、今年はもう一週間もすれば始められそう
です(^^) 今年はまず旭川方面かな?
 風邪ではないと思うんですけど、引っ越しの準備の頃からずっと咳と鼻水が出るん
です。例によって、また気管支炎か? 少し落ち着いたので、明日でも病院に行って
来ようかな?

>酒井 均さん
 はじめまして。おおご同郷ですか、どうぞよろしくお願いします。ちょっと調べて
みましたが、福井県における酒井姓の分布は越前北部にかたよっていて若狭の方には
あまりいないようです。(小浜で4軒、敦賀で28軒ほど)
 福井市の1275軒は県庁所在地ですから当然として、鯖江市に133軒、勝山市
に86軒、丸岡町に84軒、上志比村に65軒、大野市で50軒、武生市で49軒、
松岡町で48軒と酒井姓が多い市町村は県北に偏っています。ですから若狭小浜の酒
井侯とは直接関係ないのではないでしょうか? 分布を見ると県北に福井の酒井姓の
ルーツがあるような気がします。

[629] なぜか丸岡町 投稿者:酒井 均 投稿日:2002/04/06(Sat) 17:54  
私の祖父も約80年前に福井の丸岡町から北海道の池田町に
来ました。若狭小浜藩は酒井の殿様のようですが、なぜか
越前の丸岡町なのです。家紋も丸に剣酢漿草なので小浜
出身であれば、その系統かとも思われるのですが、ちょっと
違うようです。お墓は丸岡町、お寺は福井市の願乗寺で
浄土真宗大谷派で現在こちら池田町のお寺と同じです。
先祖を守っている方が、婿さん(筧)なのでくわしいことが
解りません。
いずれ、福井へ行ってみたいと思います。

[628] 引っ越し終了...(^o^) 投稿者:KUBO 投稿日:2002/04/02(Tue) 22:44  
>みなさま
 やっと本日引っ越しが終了しました。疲れた〜(*_*) というわけで、レスはもう少
々お待ち下さい。
 本・ビデオ・その他で奥の一部屋がうまってしまった...(--;) とりあえず寝る場
所は確保したけど、これを片付けると思うと...(;_;) 今日はとりあえずもう寝ます。

[627] こんにちは(^^) 投稿者:こたつ城主 投稿日:2002/03/31(Sun) 00:39  
お久し振りでございます☆ミ
KUBO様、その後お元気でいらっしゃいますか?

千葉はそろそろ桜も終わりでございます。
今年は本当に咲くのが早かったです。一か月は早まったでしょうか。
ただ例年だと、満開を迎えると後はあっと言う間に葉が繁り
出すのですが、やはり何度も冷え込んだせいでしょうか、
満開の頃、まだ下の方で蕾状態だった桜が、後から後から
咲き始め、満開から一週間は経った今でも、まだ鮮やかに
咲いてる枝も残っていて、何とも妙な桜模様であります。

北海道に向う桜前線も、東京並みに一か月早くなるのでしょうか。
いずれにせよ、今はまだ雪なんでしょうね(^_^;)。
お風邪など召しませんように。

http://www.page.sannet.ne.jp/kotatu


[626] こんばんは 投稿者:八戸三郎 投稿日:2002/03/30(Sat) 22:25  
途中で紛失とは・・・残念ですね(^_^;)

『南部諸城の研究』は、他にあまり本を持っていない私なので重宝してます。沼館氏は出羽や津軽の本も出してるんですよね。本当にすごいですね〜。

図書館で三冊見て来たんですが、
『紫波町の歴史』
関連地名は升沢字竹原、彦部字竹原、東長岡字竹洞の3ヶ所。地名だけ載ってました。
東長岡字竹洞には円明山常光寺があるそうです。
『松岡町史』
特にないようでした。
『南部藩参考諸家系図第三巻』
241pに久保田彦右衛門がありました。

早く一巻、二巻、四巻と五巻も見ようと思ってます。
『南部藩参考諸家系図』って一巻だけが、品切れになっているんですよね。・・・なんで一巻だけ(T_T)
インターネットで古本を探してもあったと思った神田の店では、売れてしまっていたし・・・残念。古本屋に入るまで待つのみですね〜。

[625] KUBO様へお詫び 投稿者:久保昭登 投稿日:2002/03/28(Thu) 09:22  
お詫び。去年HP「久保郷土文化舘」を開設に当り、貴「KUBO
の家系・城郭研究所」へのリンク見出しを「KUBO研究所」とし
ていました。お許しください。今日リンク見出しを訂正しました。
パソコン・HPの一年生で無我夢中の現状ですが、貴HPの談話室
情報としてあることを漸く今回知り反省したところです。
              久保昭登。

http://www6.ocn.ne.jp/~kubo386/


[624] ありがとうございます(^^) 投稿者:KUBO 投稿日:2002/03/22(Fri) 07:26  
紀伊国屋BOOK WEBに注文した本が届かないな〜と思ったら、宅配業者の営業所には届
いてたのに、その後紛失したことが判明...(T_T) くっそ〜、○マ○運輸め〜(▼▼)
その前後に注文した本はちゃんと届いたのに、なぜに一番待たされた洋書(「LINES OF
SUCCESSION」)が紛失するかな〜 いやんなっちゃう...
 そのかわりといってはなんですが、@niftyの城郭フォーラム(FSIRO)のお仲間サル
タヒコさんが出された『岡山の山城を歩く』(吉備人出版)が実家に届いていました。
私は岡山県の城は、まだ岡山城しか行ったことがないんですが、今度岡山県に行く時
には必携の本になりそうです(^^)
 この他にも『ひょうごの城紀行』、『ふるさと古城の旅』(静岡県)、『福岡県の城』
『栃木と近県 名城と城下町の旅』、『埼玉の古城址』、『群馬の古城』、『信州の
山城』など、県ごとにまとまったお城の本が結構あるんですけど、全都道府県のもの
がそろったらいいですねえ。

>八戸三郎さん
 『南部諸城の研究』にそんなことが書かれていましたか。この本、こちらの古書店
でも時々見かけるんですが、まだ買ってないんですよね。他にも『伊達諸城の研究』
だとか数冊ありましたね。今度買おうかな?

> 紫波に地名があると言われていましたが、
> 紫波町東長岡字竹洞   紫波町彦部字竹原
> という所があるんですね。
 あ、「竹原」もありましたか。実は東長岡に「竹洞」があるのは知ってましたが、
「竹原」もあるのは知りませんでした(^^;) この2箇所って近いんでしょうか?
って書いてから、『岩手県都市地図』を見たら(をい(^^;))、彦部は紫波町の南の方、
東長岡は北の方のようですね。しかも地図を見ていたら紫波町の西の方にも「竹原」
というところを見つけてしまったし...(志和稲荷神社の近く)
 一体どこなんじゃろ? やっぱ、早く曾祖父さんの除籍取ってこなくちゃ。

>Kirchiesさん
 ご無沙汰です(^^)

> お城壁紙はいいですね〜(^^)。
 でしょう(^^) 個人的には松前藩戸切地陣屋・四稜郭・館山チャシ・盛岡城・安土
城・山中城など建物の残っていないお城もいいもんです。

> 西日本の紹介がいつになるか楽しみにしてます。
 まずはまだ足を踏み入れていない四国・九州に第一歩を踏みしめたいのですが、い
つになることやら(^^;) 高知城・丸亀城・宇和島城・小倉城・熊本城・唐津城・名護
屋城・岡城etc...行きたいよ〜

> それと遂に「蒼き狼4・チンギス=ハーン」のプレイを始められたそうで。
 プレイしてないです(^^;) インストールしただけです。プレイするのは引っ越しが
終わって落ち着いてからですねえ..

[623] 祝! 50000Hit 投稿者:Kircheis 投稿日:2002/03/20(Wed) 23:06  
今年になって初めての書き込みになります(^^)/。
色々と私事でバタバタしてまして、殆ど最近は訪問してませんでしたが、コンテンツの充実が進んでいて驚いてます。お城壁紙はいいですね〜(^^)。西日本の紹介がいつになるか楽しみにしてます。

それと遂に「蒼き狼4・チンギス=ハーン」のプレイを始められたそうで。KUBO様の扱う題材から予想すると最初にプレイするのはビザンツ帝国かフランスでしょうか? わざわざ私のサイトに書き込みしてもらったのに返事が遅れて申し訳ありませんでした。

http://homepage2.nifty.com/Kircheis/


[622] 50000ヒットおめでとうございます! 投稿者:八戸三郎 投稿日:2002/03/19(Tue) 19:21  
『南部諸城の研究/沼館愛三』に
新井田城 130項
 扨て新田氏の祖先は、八戸政長の第二子左馬助政持が其祖

田名部城 399項
 此地の里人は正平の後、新田義貞の孫八幡丸が此地に封を受けて入部し、田名部城に居り、其五世の孫民部太夫の時に蠣崎氏の叛乱があった、と伝えているが、それは後人の誤解で、八戸氏の一族に新田氏があり、それが康正の戦以後城代として此地を統治していたので、それを義貞の子孫と直感した為めである。
 八戸系図に「康正二年政経攻田名部城陥之蠣崎蔵人逃匿乃留新田盛守城還」云々とありて、之を証するのである。
とありました。

泉沢舘 402項、蠣崎舘 403項にも新田氏関連がありましたよ。

紫波に地名があると言われていましたが、
紫波町東長岡字竹洞   紫波町彦部字竹原
という所があるんですね。


>くらのすけさん
やはり他の本を見ても詳しく書いてありませんでした。中世なのでしょうがないですね。^^;

[621] 50000hit達成、ありがとうございます! 投稿者:KUBO 投稿日:2002/03/19(Tue) 07:24  
 この前から50000hitが近いな〜と思っていたら、一昨日の夜中頃に突破してしまい
ました(^^;) 50000hitをGETされた方は自己申告してくださいね〜 お祝いにTOP
にお名前を掲げさせていただきますので(^^)
 ところで、最近『王妃の離婚』『傭兵ピエール』など中世フランスを舞台にした小
説を書かれている佐藤賢一さんが書かれた『ダルタニャンの生涯 ―史実の三銃士―』
(岩波新書)という本を読みましたが、なかなか面白かったです。タイトルの通り、あ
の三銃士の主人公ダルタニャンは実在の人物で、その生涯を綴ったものなのですが、
当時の絶頂期のフランスの姿、そしてその中で出世街道を上ってゆくダルタニャンの
人生を生き生きと描いてます。佐藤さんの小説も良いですが、これもおすすめです(^^)

>くらのすけさん
 しばらくでした(^^) 私もすっかりそちらに顔出してませんね(^^;)

> KUBO様も2周年ということで、1ヶ月遅れですが、おめでとうございます。蠣崎様
> のHPもできて、益々蠣崎・松前関係は盛ん、といったところでしょうか。
 何だかうちの姉妹店ができたようで喜んでおります(^^)

> ところで、『紫波町史』の話題が出ていますが、なぜですか?
 いまうちの母方のルーツについてまとめているんですが、母方の佐々木家は岩手県
の紫波町から北海道に渡ってきたんですよ。母の話だともとは名主だか庄屋をやって
いたという話なので、なにか関連したことが載っていないかな?と思いまして(^^;)

>八戸三郎さん

> 購入は、内容が分かってからでないと・・・危険ですよね(^_^;)
 そうなんですけど、結構タイトルだけで買ってしまって、あとから後悔することも
あります(^^;) 一番しまったと思ったのは買ってみたらくずし文字で書かれていて読
めなかったという時でした(^^;)

>  『紫波町史第三巻』の販売はしているようですよ、5千円になっているようです。
 情報ありがとうございます。そのくらいの値段なら買おうかな?という気にもなり
ますけど。窪田姓情報もありがとうございました(^^)

>蠣崎若狭守さん
>  先日はKUBOさんのHPに松前家の子孫の方からメールが来たという話題がご
> ざいましたが、なんと、我がHP「蠣崎幕府」に新井田家の末裔という方からメー
> ルが舞い込みました。
 実は私も以前、新井田さんという方からメールをいただいたことがありまして、そ
の方は事情によって家紋が3つあり、本来の家紋がどれかわからなくなってしまった
そうです。その3つの家紋というのが、丸に割菱、丸に横木瓜、丸に四方木瓜で、や
はり丸に割菱(丸に武田菱)の紋があります。
 また、こちらでも何度も話題にしている『道産子のルーツ事典』の著者・岸本さん
の所に相談に来られた松前藩士新井田家の子孫という方も家紋は割菱だったそうです。
これだけ揃うということは新井田家のもともとの家紋が割菱なのかもしれませんね。
 松前町史編纂室で見た新井田家の系図によると、その祖は新田左京亮義信という人
物なんですが、これは新田義貞系ではなく八戸南部系の人物ではないかと私は思って
います。八戸南部家の庶流に新田を名乗る一族がいますし、家伝では南部大畑から蝦
夷地に渡ってきたとなっていますので。
 南部家は武田氏の同族ですから、その庶流などを見ても割菱の紋を使っている一族
などもあるんですよね。ですから、松前藩士の新井田家が八戸南部の流れを引くとす
ると割菱の紋を使っていても不思議はないかもしれません。

> 実在か架空かよくわからないのが、沖の口奉行の氏家忠勝と家老の松前監物の二
> 人ですね。このHPの家臣団一覧に氏家という姓があるから実在っぽいけど、松前
> 監物が系図上の誰なのかはよくわかりません。
 『蝦夷地別件』ねえ、懐かしいですね。読んだのはもうだいぶん前です(^^;) 氏家
忠勝はわかりませんが、松前監物は村上系松前氏の人物でしょう。監物を名乗ってい
るのは五代廣長、七代廣雅、九代廣休の三人ですが、年代的にいって五代廣長(『福
山秘府』の著者)じゃないでしょうか?

[620] 新井田家の末裔という方からメール 投稿者:蠣崎若狭守 投稿日:2002/03/18(Mon) 18:01  
 先日はKUBOさんのHPに松前家の子孫の方からメールが来たという話題がございましたが、なんと、我がHP「蠣崎幕府」に新井田家の末裔という方からメールが舞い込みました。
 松前藩新井田家のルーツが知りたいということ、本家が知内から木古内の泉沢というところに移っているということ、先祖代々のお墓には武田菱を丸でかこった物が付いているということがメールに書かれておりました。
(墓に「丸に武田菱」の家紋入りということは、蠣崎一門で新井田家の名跡を継いだ人がいるのだろうか?)
 あいにく私は新井田家に関する知識は情けないことに乏しく、船戸与一の「蝦夷地別件」の記述程度しかわかりません。
 そこで、このHPを紹介しておきました。
 ともあれ、歴史上に名を残した方の子孫の方からのメールは驚きとともにうれしいものです。

 話は少し変わりまして、
 蝦夷地別件は数少ない蝦夷地が舞台の時代小説(蝦夷地が舞台の時代小説は蝦夷地別件、蝦夷国まぼろし、蝦夷天一坊の三作品しか知らないです)ですが、実在の人物が多く出ていますね。
 前述の新井田孫三郎をはじめ、松前道廣も登場してます。
 実在か架空かよくわからないのが、沖の口奉行の氏家忠勝と家老の松前監物の二人ですね。
 このHPの家臣団一覧に氏家という姓があるから実在っぽいけど、松前監物が系図上の誰なのかはよくわかりません。

 長々書きましたが、こんな事がありましたということで。

P.S.くらのすけさんが来てますね。先日は相互リンクありがとうございます。

http://sapporo.cool.ne.jp/kakibaku/index.html


[619] 訂正 投稿者:くらのすけ 投稿日:2002/03/16(Sat) 13:05  
『紫波町史』うちの図書館では一巻(通史編)しかありませんでした。
ですので、「通史編のみだと思った」というのは誤りです。失礼しました。

>八戸三郎様
あれから、何か新たな情報は収集できましたか?

[618] 第三巻 投稿者:八戸三郎 投稿日:2002/03/16(Sat) 11:30  
>KUBOさん
 購入は、内容が分かってからでないと・・・危険ですよね(^_^;)
 『紫波町史第三巻』の販売はしているようですよ、5千円になっているようです。↓のURLに出てました。
 
 東北窪田氏にある同じ人物かもしれませんが『本荘市史 史料編U』の岩城氏の系図に
常隆―――女子 家臣窪田山城守某が妻 とありました。

>くらのすけさん
 この間はどうもお世話になりました。またよろしくお願いします。

http://www.town.shiwa.iwate.jp/oshigoto/kaikei/kaikeika.htm


[617] 遅ればせながら… 投稿者:くらのすけ 投稿日:2002/03/16(Sat) 00:44  
久しぶりに「引きこもり状態」から脱していろいろなところをお邪魔しておりますが、皆さん、最近節目を迎えられておられるようですね。
KUBO様も2周年ということで、1ヶ月遅れですが、おめでとうございます。蠣崎様のHPもできて、益々蠣崎・松前関係は盛ん、といったところでしょうか。

ところで、『紫波町史』の話題が出ていますが、なぜですか?
確か資料編はなく、通史編のみだと思いましたが…(図書館にあって、斯波氏を取り上げようかなと目をつけております)

[616] 紫波町史なんですが... 投稿者:KUBO 投稿日:2002/03/15(Fri) 23:17  
 今日、人事の内示がありまして転勤することになりました。とはいっても隣の前住
んでいた市ですが。これで道立図書館まで近くなりそうです(^^;) でもその前に仕事
の後始末も荷物の整理もありますが。というわけでしばらく反応が鈍くなるかもしれ
ませんので、よろしくお願いします。>皆様

>八戸三郎さん
 やはり『紫波町史』ってあるんですね。早速、いつもの古書サイトで検索してみま
したらありましたよ>『紫波町史』 で、でも値段が〜(T_T) 全3巻で4万5000
円という値段に一瞬絶句。『松前町史』より高いんじゃないじゃろか? つうことで、
欲しいのはやまやまですがかなり迷っております(^^;)
 ちなみに『松岡町史』もありましたが、こちら2万5000円でした。はあ〜、な
んでこう高いんじゃろ... やっぱどこかの図書館で見れないかなあ?

[615] 紫波町史 全3巻 投稿者:八戸三郎 投稿日:2002/03/14(Thu) 19:36  
という本があるようですよ。
ただ紫波の方でないと見れないかもしれないですね。(^_^;)
私の方には、ないようです。

>あらためて見ましたが、私ゃあ2秒ほど2回映ってました
まあ出演ということで・・・(^_^)

[614] 松岡町史も見たいけど... 投稿者:KUBO 投稿日:2002/03/12(Tue) 23:18  
 今日、ルーツ探偵談の談長である志田さんから例のルーツ探しの特集のビデオが届
きました。あらためて見ましたが、私ゃあ2秒ほど2回映ってました(^^;)
 初めがルーツ探偵談の紹介、真ん中が「家康V2」という系図ソフトの紹介、最後
に家系調査アドバイザーの桑田さんの紹介、そして途中に岸本さんのコメントが挟ま
るという形式で、5〜6分ほどのものでした。
 最近全然サイトの更新がおっついていませんが、次回は「ユーグ・カペーの末裔」
シリーズの続きか、我が家のルーツ・母方(佐々木家)編にしようと思っています。
(いつになるかは未定ですが(^^;))

>白尾四郎さん
 『伊豆工藤系掲示板』ですか。工藤流というと日向の伊東氏がまず思い浮かびます
が、あと二階堂・久野・岡部・吉川・相良・狩野などを輩出している武家の名門です
ね。ちょっとのぞかせていただきましたが、結構活発にお話がされているようですね
(^^)

>八戸三郎さん
> 丸岡町と松岡町には、なかったように思います。
 そうですか。まあ、しゃあないですね。

> あ、その時に丸岡町史、松岡町史というものもありましたが見たことがありますか?
 丸岡町史は持ってます、あまり読んでないけど(^^;) 松岡町史は見たことないです、
ていうか北海道じゃあ道外の市町村史を見ることができるところがあまりないんです
よね。道立図書館とか道立文書館に行ったこともありますが、それほど無かったよう
に記憶しています。でもその時には松岡町史のことは頭になかったので、見落として
いるかもしれませんが(^^;)
 松岡町史も見たいけど、「紫波町史」ってあるんですかね? あるんなら見てみた
いですねえ...

[613] ざんねんながら・・・ 投稿者:八戸三郎 投稿日:2002/03/11(Mon) 18:58  
>「庄右衛門」という名前はありませんよね? 私の曾祖父の名前なんですが。

丸岡町と松岡町には、なかったように思います。
他の町でいくつか庄右エ門を見ましたが・・・やはり随分前の宗旨帳で関係がなさそうかなと思いました。

あ、その時に丸岡町史というものもありましたが見たことがありますか?

[612] アーマーナイト... 投稿者:KUBO 投稿日:2002/03/11(Mon) 07:22  
 今日のネタはホビーショップで仕入れてきました(をい(^^;))
 今日、久しぶりに篠路のホビーショップに行って来たら、なんと前話題にしたタイ
プスリップグリコが売ってるじゃありませんか! 思わず...買いませんでした(^^;)
買いそうになったけど。今度行ったら買ってしまうかも。
 もう一つはそのホビーショップで、「ナイトコレクション」シリーズのプラモが3
つあったので、つい買ってしまいました(^^;) このシリーズは要するに西洋の鎧を
プラモ化したものなんですけど、高校か大学の頃に見つけて作った頃があるんです。
3年ほど前にあるホビーショップでそのシリーズのキット6種類を見つけたので、つ
い買ってしまいましたが、今回見つけたのはそれのアイアンメッキヴァージョンです。
 なお今回買った3つは(1)ティロルの君主ジーグモンド大公(1427〜1496)、(2)ライ
ンプファルツの選帝侯フレデリック1世(1425〜1476)、(3)ティロルの君主フェルデ
ィナンドII世大公(1529〜1595)のものですが、以前買ったものとシリーズ構成が同じ
であれば、この他に(4)皇帝マクシミリアンII世(1527〜1576)、(5)ヘッセン伯フィリ
ップI世(1504〜1567)、(6)プファルツ選帝侯オットー・ハインリッヒ(1502〜1559)
のものがあるはずです。
 ちなみに(1)(3)(4)はハプスブルク家の、(2)(6)はヴィッテルスバハ家の人物です。

>八戸三郎さん
> 今日は久しぶりに大きな図書館に行ったのですが、そこに『越前国宗門人別御改帳』
> というのがあったので覗いてみました。
 おお、それは! 見てみたかった... そういうものがあるというのは話しに聞いて
いたのですが。

> となっていて、丸岡町と松岡町を見たんですが高椋村はありませんでした。
 う〜ん、それは残念。

> 松岡町の最近のもので享保五年の宗旨帳に
> 一、 高持男女六人   九左エ門   慶崇寺
> と記載がありました。
 ん? 全然関係ないかもしれないですが、私の祖母方の曾祖父の名は「中島九左衛
門」といって、その御子孫は今でも丸岡町に住んでいるんですよね。名前だけじゃよ
くわかりませんけど... 「庄右衛門」という名前はありませんよね? 私の曾祖父の
名前なんですが。

>蠣崎若狭守さん
>  我が蠣崎幕府のコンテンツも、修正を検討しようかな・・・。
 修正されたようですね。ご苦労様です。

> 確かに、蠣崎、松前家関係の文書は廣の字を使ってますね。
 当然あの時代ですから旧字体の方を使っているんですが、現在でも松前家の末裔の
方々は「廣」の字を使われているようです。

>  その松前家の子孫の方がホームページを営んでいれば、お近づきになりたいです
> ね。(相互リンクにして)
 ええ、右に同じです(^^;) 尾張徳川家・仙台伊達家の方はHPを開いてらっしゃる
ようですけどね。
 http://honor.mejiro.wide.ad.jp/~toku/
 http://www5a.biglobe.ne.jp/~date-18/index.html

[611] ごあいさつ 投稿者:白尾四郎 投稿日:2002/03/09(Sat) 22:55  
 はじめまして 白尾という流れ者です。

 『伊豆工藤系掲示板』を立ち上げました。
管理人でありながらまだ穴だらけの歴史知識なので不安ですが、
どうぞお立ち寄りになってなんでも書いてみて下さい。
また間違いなどあったらビシビシ指摘して下さい(そう言う意味で面白いかも)。
多分しばらくはお客様が集まらないと思いますが。

ホームページはまだ表紙が出来てるだけで、他に
『富士山が心配BBS』も立ち上がってます。こちらもまだ『閑古鳥』状態です。
以降よろしくお願いします。

http://bbs12.otd.co.jp/1213620/bbs_plain

http://members.jcom.home.ne.jp/silaosi/index.html

http://bbs12.otd.co.jp/1213621/bbs_plain


[610] な、なんと! 投稿者:蠣崎若狭守 投稿日:2002/03/09(Sat) 19:19  
>つい先日松前家の御子孫の方からメールをいただきまして、「松前家では、広ではなく廣(本来は、旧漢字)を使用しておりますので」とご指摘をいただきましたので、当サイトの松前家関係の所を洗い出しまして、「広」の字を「廣」に直しました。

 それは貴重な情報です。
 我が蠣崎幕府のコンテンツも、修正を検討しようかな・・・。
 (少し、動揺してます)
 確かに、蠣崎、松前家関係の文書は廣の字を使ってますね。
 福山秘府の書名で松前広長は「源朝臣廣長」と署名しているし・・・。
 その松前家の子孫の方がホームページを営んでいれば、お近づきになりたいですね。(相互リンクにして)

http://sapporo.cool.ne.jp/kakibaku/index.html


[609] 宗門人別帳 投稿者:八戸三郎 投稿日:2002/03/09(Sat) 18:09  
今日は久しぶりに大きな図書館に行ったのですが、そこに『越前国宗門人別御改帳』というのがあったので覗いてみました。
第一巻第一編坂井郡 第一章三国町
          第二章芦原町
          第三章金津町
          第四章丸岡町
          第五章春江町
          第六章坂井町

第二巻第一編坂井郡 第六章坂井町
          第七章川西町
          第八章福井市
   第二編吉田郡 第一章森田町
          第二章松岡町
          第三章福井市
   第三編足羽郡
   第四編大野郡
となっていて、丸岡町と松岡町を見たんですが高椋村はありませんでした。
松岡町の最近のもので享保五年の宗旨帳に
一、 高持男女六人   九左エ門   慶崇寺
と記載がありました。

苗字がないので、分かっている人を確かめるぐらいにしか読んでも意味がないかもしれませんね(^_^;)

[608] 「広」じゃなくて「廣」 投稿者:KUBO 投稿日:2002/03/09(Sat) 08:54  
 最近は、あまり面白いネタがないですね〜(^^;) あ、一つだけ、つい先日松前家の
御子孫の方からメールをいただきまして、「松前家では、広ではなく廣(本来は、旧
漢字)を使用しておりますので」とご指摘をいただきましたので、当サイトの松前家
関係の所を洗い出しまして、「広」の字を「廣」に直しました。
 なんか松前家の御子孫にメールをいただくなんて感激(^^)

>なおすけさん
 テスト終了ですか、ご苦労様でした(^^) 私はテストをつける立場ですけど...(あ、
算数のテストまだつけてない...)
 毎度、新発田窪田氏情報ありがとうございます。近日中に反映させていただきます。

>蠣崎若狭守さん
> 小山氏は諸説があって謎の部分がありそうですね。
 前にも書きましたけど、小山隆政に関しては『江差町史』を見るのが一番いいと思
いますよ。とはいっても北海道以外の図書館で『江差町史』を置いているところはそ
うそうなさそうですけど(^^;) 私も他の都府県の市町村史を見たいなあと思うことが
よくありますが、道立図書館にも道立文書館にもそれほど揃ってないんですよね(T_T)

>八戸三郎さん
> 紫波は八戸藩と盛岡藩で別れているようですね。
> 名主ですと色々記録に残っていそうですね。
 そうですね〜、そのうち紫波には行ってみたいと思っていますが。でも、その前に祖
母と曾祖父の除籍取らなくちゃ。(実はまだ取ってない(^^;))

> 『八戸藩士系譜書上』のp46、53に
> 窪田半左衛門ってありましたね。同じ人物だと思いますが。
 ほんとだ、載ってますね。ありがとうございます。また窪田姓情報が増えました(^^)

[607] 名主ですか〜 投稿者:八戸三郎 投稿日:2002/03/07(Thu) 22:58  
テレビ出演おつかれさまでした!・・・見れないけど(笑)

そうですか河原木弥右衛門から始まる藩士の御子孫ということですか。

KUBOさんとは紫波繋がりですか〜色々繋がりってあるんだな〜。
紫波は八戸藩と盛岡藩で別れているようですね。
名主ですと色々記録に残っていそうですね。

『八戸藩士系譜書上』のp46、53に
窪田半左衛門ってありましたね。同じ人物だと思いますが。

私は南部を少しぐらいしか知らないので
新発田の方は分かりませんね〜

[606] ご教示ありがとうございます 投稿者:蠣崎若狭守 投稿日:2002/03/05(Tue) 22:32  
ご教示ありがとうございます。
家格はこれで理解できました。
町史は役場に問い合わせてみます。
小山氏は諸説があって謎の部分がありそうですね。

http://sapporo.cool.ne.jp/kakibaku/index.html


[605] やっとテスト終了です 投稿者:なおすけ 投稿日:2002/03/05(Tue) 11:40  
>  やはりそうでしたか。ところで以前なおすけさんから頂いた情報では「窪田"繚"三郎」
> となっていましたが「窪田"鐐"三郎」が正しいのでしょうか?
史料によってまちまちですが"鐐"が正しいようです(スミマセンデシタ)。
 ついでながら新発田藩江戸家老窪田武文の妻がわかりました。先妻が溝口四郎左衛門善長の娘で、後妻が家老溝口内匠清興の娘です。共に藩主と同姓の由緒ある家柄です。それから、どなたか窪田武文の子孫を御存知ありませんか?新発田市にはいないんですよね。


[604] すっごい吹雪でした... 投稿者:KUBO 投稿日:2002/03/03(Sun) 18:37  
 昨日は久しぶりにすっごい吹雪でした。ここしばらくそんなに雪が降っていなかっ
たので、3月後半くらいの感じになっていましたが、久しぶりに来ました。でももう
終わりにして欲しいなあ。雪はもういい... 早く春になれ〜

>蠣崎若狭守さん
 まず松前藩士の家格ですが、『松前町史 史料編第一巻』に載っている松前藩士の
名簿の解題の中に、あるいは『松前町史 通説編第一巻上』に松前藩の家臣団の編成
について書かれています。
 寛政十年(1798)の「家中及扶持人列席調」という史料では、「寄合−准寄合−弓之
間−大書院−長炉席−大広間−御用之間−御鷹部屋−御用部屋」という序列になって
おり、文化四年(1807)の「惣扶持人并家数調扣帳」という史料では弓之間以下は「弓
之間−詰組−大書院−中書院−小書院−臺子之間−広間−用之間−鷹部屋−用部屋」
という序列に、嘉永六年(1853)の「御扶持家列席帳」という史料では、「寄合−准寄
合−中書院−中之間−士席御先手組−古組御徒士−新組御徒士」という序列になって
います。時代とともに変化していったのでしょうね。

> 松前町史ですか。それは市販されてるのでしょうか?
 今でも売っているのかどうかはわかりません。私は古書店で買いましたので。松前
町に問い合わせるか、古書店サイトで検索するか、あるいは図書館で探すか(これは
北海道以外なら難しいかも)してみてはいかがでしょう。

> あと、尾山氏(小山)のことで質問なのですが、KUBOさんの
> 系図では小山若犬丸は朝氏になってますが、鎌倉大草紙では若犬丸は隆政になって
> いるのでどちらが本当なのでしょうか?
> (若犬丸=朝氏は何の史料に記録されていたのでしょうか?)
 一般的な史料では若犬丸は「隆政」となっていますよね。私が見たのは道立図書館
所蔵の「蠣崎氏系図or松前氏系図」とかいう史料に付いていた尾山氏の系図です(ガ
リ版刷りのようなものだったと思う)。ただ『江差町史』にも小山悪四郎隆政に関す
る記述があってそこにも同じ系図が出ているので、もととなる系図はあったようです。
ただどこまで本当の話かということは疑問です。

>八戸三郎さん

> もう、放送された頃かな?!
> とても見たかったです。・・・とほほ
 5〜6分程度の特集で、そのはじめの方2分くらいしか「ルーツ探偵談」は出ませ
んでした。でも私もちらっとですけど2回くらい顔が出ました(^^;) まあメインは自
分の家系調べを本にまとめた方(松江藩士の御子孫)と350年前まで家系を遡った方(八
戸藩士の御子孫)でしたけど。

> 八戸藩士の御子孫もいらしたのですか〜どの藩士だろ(キョロキョロ)
 忘れちゃいました(^^;) でも昨日その方から電話があって、その話の中に河原木七
郎兵衛宗虎という人物が先祖の一人で、うちの母方の先祖がいた紫波の代官を務めて
いたという話をされていました。『八戸藩士 系譜書上』に確かに河原木七郎兵衛と
いう人物が出てますもんね。

> 2部に佐々木となっていたので、気になっていたんですよ。母方という意味だった
> のですね!!しかも岩手県となると南部ですか!!興味深々です!!
 母の話によると、母方の佐々木家は紫波の辺りで名主をしていたという話です。亡
くなった叔父が以前紫波に行って来て調べた系図を写したものがありますが、江戸中
期くらいには遡れるようです。また、そのメモには「竹原長八」とか「竹洞長左衛門」
なんて名前が載っているんですが、調べたら紫波に竹洞という地名があるんですね。
どうもその辺が佐々木家の先祖がいたところのようです。

[603] 尾山氏 投稿者:蠣崎若狭守 投稿日:2002/03/02(Sat) 08:59  
>すみません。いま実家にいるもので、自宅に戻って確認の上お答>えしますが、松前町史にその辺のことは載っていたと思います。
松前町史ですか。それは市販されてるのでしょうか?

あと、尾山氏(小山)のことで質問なのですが、KUBOさんの
系図では小山若犬丸は朝氏になってますが、鎌倉大草紙では若犬丸は隆政になっているのでどちらが本当なのでしょうか?
(若犬丸=朝氏は何の史料に記録されていたのでしょうか?)

http://sapporo.cool.ne.jp/kakibaku/index.html


[602] 見たかった〜 投稿者:八戸三郎 投稿日:2002/02/28(Thu) 19:12  
もう、放送された頃かな?!
とても見たかったです。・・・とほほ
八戸藩士の御子孫もいらしたのですか〜どの藩士だろ(キョロキョロ)

2部に佐々木となっていたので、気になっていたんですよ。母方という意味だったのですね!!しかも岩手県となると南部ですか!!興味深々です!!こちらの方も頑張ってください!!

[601] ルーツ探偵談+お城ネタ 投稿者:KUBO 投稿日:2002/02/24(Sun) 10:55  
 今日のネタ一つ目。一昨日は職場の飲み会だったんですが、時間がなかったので車
で行ったんです。帰ってきたのは真夜中だったのですが、FMを聞いているとなぜか
お城の話をしていて、この城が良いあの城が良いなんて話をしていたんです。
 その人がおすすめの城第一位が「松本城」、第二位が「熊本城」。これは「そうだ
ろうなあ」と思いつつ聞いていましたが、第三位「唐津城」第四位「小倉城」、「島
原城も良い」なんていっていると相棒に「もういい!」とつっこまれてました(^^;)
途中から聞いたので、お城の話をしていたのが誰かわからなかったんですが、なんか
声がロンドンブーツの片割れに似てるなと思い、家にかえってからネットで検索して
みたらロンドンブーツの田村淳の趣味の欄に「お城」の文字が... 何か思わず親近感
を覚えてしまいました(^^;)

 今日のネタ二つ目。先日話題に出た『道産子のルーツ事典』の著者・岸本さんから
家系の興味を持っている方の会合があるので出てみませんかというので、昨日の夕方
札幌に行きました。しかもこの日はuhb(といってもわかりませんよね。北海道の
ローカルTV局です(^^;))の取材があるという話(^^;)
 この会合は「ルーツ探偵談」というサークルで、自分のルーツをいろいろと調べて
いる方が10人ほど集まっていました。松江藩士の御子孫、八戸藩士の御子孫もいま
して、なかには江戸初期くらいまでさかのぼることができた方もいました。今回初め
て参加させてもらいましたが、とても楽しく時間を過ごさせていただきました。
 この「ルーツ探偵談」のことについては、岸本さんがされる予定のルーツ調べの講
座とあわせて、近いうちにうちのサイトのニュースのコーナーでも取り上げようと思
っています。
 ちなみにこの会合についての放送は2/28のPM6:20頃から放送されるそうです。北海
道の方は見てくださいね〜(^^)

>蠣崎若狭守さん
> 松前藩の序列についてご教示願います。
> (寄合席とか中書院席とか、長路席とかいうやつ)
> あと、それらの事が書かれた書籍があれば教えてくださいまし。
 すみません。いま実家にいるもので、自宅に戻って確認の上お答えしますが、松前
町史にその辺のことは載っていたと思います。

>なおすけさん
 いつもいろいろと窪田姓情報を頂きありがとうございます。いよいよPCデビュー
ですか(^^)

>  ところで、八戸三郎さんのおっしゃっていた窪田鐐二郎は、KUBOさんの推察
> 通り新発田藩剣術師範二十石窪田鐐三郎傳習(ただしげ)のことですね。
 やはりそうでしたか。ところで以前なおすけさんから頂いた情報では「窪田"繚"三郎」
となっていましたが「窪田"鐐"三郎」が正しいのでしょうか?

>八戸三郎さん
 毎度です(^^)

> 『南部藩参考諸家系図』に窪田氏はいないのですか?
 えっと、いなかったと思うのですが、一応自宅に戻りましたら確認してみます(^^;)

>『デーリー東北新聞』で八戸藩士の窪田氏を見ましたが、以前と同じ内容が書かれ
> てました。ただ、最後に「武蔵の窪田氏か?」となっていました。
> ついでにちょっと聞いただけですが、関東の窪田(久保田)「また多摩郡御嶽社の
> 社家にもある」は、久保田のようです。
 またまた情報ありがとうございます(^^) 窪田もあちこちありますが、我が家の先
祖はどういうルーツなのやら... 正直母方の佐々木家(岩手県出身)の方が古いところ
までわかってるんですよねえ(^^;) 今まとめている所なんですけど。

始めへ戻る