家系城郭研究所 談話室2 過去ログNo.12
No.401〜450(2001/08/10〜09/27)

前へ次へ
過去ログ目次へ戻る
TOPへ戻る
No.401へ


[450] 土方の…… 投稿者:秋山如雪 投稿日:2001/09/27(Thu) 15:03  
お久しぶりです。
実はふらっと函館、松前、江差に行ってきました。
本当はそんなに旅行に出ている暇なんてないはずなのに
またまた悪い癖が出てしまいました。
今回は恐らく10数年ぶりになるだろう、松前城を見学し、
江差まで足を伸ばしたのですが、昔訪れた時にはなかった
「松前藩屋敷」なんていう一種のテーマパークみたいな
ものまで出来ていて、ちょっとびっくりしました。
それで、問題は帰途の江差から函館まで国道227号を
通って帰ったのですが、私が見たいと思っていた
「土方歳三激戦の地」の碑が見つかりませんでした。
確か途中の中山峠あたりにあると聞いたのですが、横や看板を
注意しながら走っていても見つかりませんでした。
KUBOさんは訪れたことがあるそうなので、何か目印に
なるようなものがなかったか、お聞きしたいのですが。
土方ファンを自負する私としてはどうしても見たかったの
です。それがたとえ何もない場所だったとしても。
まあ、原因は私にもありますけどね。
なにしろあの国道の道を交通量が少ないのをいいことに
時速90キロ近くですっ飛ばしてましたから。
見逃すのも当然と言えば当然。
しかし北海道の道でとろとろ走るほうが逆に辛いっすよねえ。

http://www.geocities.co.jp/Bookend/4591/


[449] 理想と現実…(;_;) 投稿者:赤松播磨守 投稿日:2001/09/24(Mon) 23:48  
下記の文、少し感情的になって書いてしまった観があり、
何ともお恥ずかしい限りです(^^ゞ

でも、現実に私の仲間たちと顔を合わせると、どうして
もそんな話になっちゃうんで(大学院生は第二新卒扱い
だし、周囲からは就職しろだの、彼女はおるのか(どう
も「結婚しろ」と言いたいらしい…^^;)とか何かと煩い
ですから。

にしても、歴史学ってどうして大学で教える学問として
存在するのでしょう。なんか、文学部とかって理系とは
異なり、就職の為に箔をつける為に大学へ行こうと考え
ている人が進学する所だと思われている観が有り、周囲
では「就職がないから、大学院へ進学でもしよか…」と
行っている学生もちらほら見かけます。

皆さんは歴史についてどうお考えになられます?やっぱ
り、「実学以外は趣味である」と思われるでしょうか?
忌憚のない御意見を伺えれば幸甚に存じます。

[448] 歴史学ほど… 投稿者:赤松播磨守 投稿日:2001/09/24(Mon) 00:53  
こたつ城主さん、こんばんは(あるいははじめまして
でしたっけ。それとも、歴史フォーラムでお会いして
ましたっけ…?)

修士論文を書くたって、全然凄くありませんよ。書い
たって就職が出来るわけでは有りませんし、どこかの
研究機関からお誘いが来るという訳ではないですから
…(~_~;)個人的には大学には行かずに専門学校へ行っ
て就職のための技術を身につけた方が良かったかもと
、最近漠然とながら考えてます。

だって、歴史を勉強したって、それを必要としている
企業なんてありませんし、それに私は修士論文に専念
するために就職活動をしてこなかったので、進学が出
来なければ、即効「プータロー」の仲間入りです(^^;

でも、個人的には進学して研究したい。でも、それに
反して能力と周囲の環境がその意気込みに付いて行か
ない。(のか、根が暢気だからのどっちだろう。)

本来、歴史学は法律と一緒で諸方面で活用できる有益
な学問であり、なおかつイギリスでは大学に「歴史学
部」と言うのが設置されている程大切にされてるのに
…。個人的には、歴史というか「先例」を重視しない
から政治や経済が停滞してしまうのではないかと言う
のは穿ちすぎた見方でしょうか。

何か、最近論文書きの為に室町時代の日記を見てて、
そう思ってしまいます(;_;)

[447] 眠いのは 投稿者:こたつ城主 投稿日:2001/09/23(Sun) 21:59  
↑もしかして、急に涼しくなったせいでしょうかね。
私も伝染したのか、昨日と今日は暇さえあれば寝てる休日でした(^_^;)。

読むための本と、イザとなったら調べるために買っとく本って
ありますよね。(辞書を全部読む人は居ないですものね(^_^;))

>江戸末期になると3年に一回くらいになったみたいですね。

江戸時代って、よく知らないです(^_^;)。でも松代の真田邸に、
参勤交代廃止になって、藩主のお母さんを引き取るために
作ったおウチです、って書いてありました。

>『戦国人名事典』では小法師の諱は定吉になっていて定忠は別に立項されて
>いるのですが、その経歴を見る限り同一人物としか思えないんですよねえ(^^;) いっ
>たいどうなってるんだか?

系図って、ややこしい(^_^;)。こたつの持ってるご本だと、

 菅沼定広―+―定継―――小法師―――定利
      |      定忠
      |
      +―定直
      |
      +−定氏−−−定吉

こうなってました。「山家三方衆」長篠史料館版です。

師匠! こたつもついに(こたつには)高いご本を注文しました!
ここに来るようになって、「こんな事でヒヨッてはいけない!」
と決意を固めたのです! 郷土出版「佐久の城」。これまた
地方の出版物ですが(^_^;)(何か、おのれの姑息さが
判った気がする:汗)。それでも、11,000円です(*O*)!
私にとっては目が飛び出る金額!

しかし……『寛政重修諸家譜』全26巻に『系図纂要』全33巻ですか〜!
すいません(^_^;)。全部でお幾らでした?(爆)

あれ。赤松氏の修士論文だって……スゴイ(゚.゚)。。。

http://www.page.sannet.ne.jp/kotatu


[446] 相も変わらず 投稿者:赤松播磨守 投稿日:2001/09/22(Sat) 23:37  
 こんばんは。お久しぶりです。赤松播磨守・杜茂こと、
と〜もです。

 何気にハンドルネームを戻してみたんですが、似合いま
すか?(爆)個人的にも修士論文のテーマも史実の「赤松
播磨守」であり、足利義教の申次として信頼の厚かった赤
松満政の事をやっているので、最近妙にこのニフでの一番
最初の公式ハンドルネームに愛着を感じている今日この頃
です。

 ところで、この前HISTORIAの方を覗きにいった
んですが、KUBOさんって郷土館のスタッフだったんで
すね。毎日の公務とF歴スタッフの活動の両立って、結構
大変ですよね。私なんて昨年の赤松部屋の司会を仰せつか
った時でさえ、どのようにすれば皆に楽しんでもらえるよ
うな楽しい会議室に出来るだろうかと、日々悩んでました
から…(~_~;)やっぱり、ああいう事は社交性に満ち溢れて
、広い分野で話のする事が出来る人じゃないと勤まらない
ような気がします。

私もいずれはホームページでも立ち上げようとは思ってい
るのですが、やはりそこでも日々「交通整理」に悪戦苦闘
するのかと思うと、ちょっと二の足を踏んでしまう赤松な
のでした(~_~;)

[445] Re[444]:今日も眠いです(^^;) 投稿者:KUBO 投稿日:2001/09/21(Fri) 19:50  
>こたつ城主さん
> スゴイですね〜(*O*)! さすがは師匠! お金もそうですけど、
> それより何より、それらのご本を全部読まれるんですね! きゃーっ!
 あ〜、読んでない読んでない...(^^;) 全部読んでたら仕事できませんわ(^^;) 読
んだ本よりも読んでない本の方が多いかも。それに純粋な系図の本だと読むというよ
り、見るとか調べるという感じですので(^^;)

> こたつも欲しいご本があるのですが、メチャ高いんですねぇ(-_-;)。
 ほお〜、そいつはまたどんな本でしょう? 私が買った中では『寛政重修諸家譜』
全26巻が一番高かったですねえ。でも、一辺に買えなかったので少しずつ買い集めた
『系図纂要』全33巻の方が総体としては高いでしょうけど。

> 確か参勤交代って、後で廃止になるんでしたよね?
 江戸末期になると3年に一回くらいになったみたいですね。でも第一次長州征伐の
あとに旧制に復帰させたものの、すでに幕府の権威も廃れていて、諸大名はいろいろ
と口実をもうけて参勤を引き延ばしていたようです。他人の受け売りですが(^^;)

> >菅沼小法師
>
> 定忠という人物の事ですか?
 『日本城郭大系』の田峯城の項を見たら詳しく載っていました。私の言った菅沼小
法師は定広の嫡男定継の子で、『寛政譜』には諱は載っておらず通称の刑部少輔しか
載っていないのですが、その経歴を見ると『日本城郭大系』に載っている定継の遺児
定忠と同一人物のようです。
 『寛政譜』では小法師(刑部少輔)の跡をその子定利が継いだようになっていました
が、『日本城郭大系』では定忠の死後、宗家田峯菅沼氏を継いだ定利は定忠の叔父定
直の嫡子(つまり定忠の従兄弟)となっていました。
 ただし『戦国人名事典』では小法師の諱は定吉になっていて定忠は別に立項されて
いるのですが、その経歴を見る限り同一人物としか思えないんですよねえ(^^;) いっ
たいどうなってるんだか?

 菅沼定広―+―定継―――小法師―――定利?
      |      定忠?
      |      定吉?
      |
      +―定直―――定利?

> 養子なんですね(゚.゚)! スゴイですね、KUBO様は……。
> よぉ、チョロと振られた話にこれだけの応答が出来る(^_^;)。
 江戸時代に大名だった家の家系の話でしたら、ある程度対応できますねえ。でもど
っちかというと東の方の話の方が得意かも(^^;)

[444] 眠いのはいつもです(^_^;) 投稿者:こたつ城主 投稿日:2001/09/20(Thu) 18:31  
>あ〜あ、こんなことしてりゃあそのうち破産するなあ(をい(^^;))

スゴイですね〜(*O*)! さすがは師匠! お金もそうですけど、
それより何より、それらのご本を全部読まれるんですね! きゃーっ!
こたつも欲しいご本があるのですが、メチャ高いんですねぇ(-_-;)。
でもこればっかは買います! もぉ買おうと決めたので、
他の「買うかも」リストを後回しにする決意を固めたトコです。

>一種のステータスシンボル

う〜ん、言われてみれば、確かに大名と旗本では意識が違って
当然かもしれませんね〜! それと、江戸時代の最初の頃と
後半では、同じ旗本でも違いがあるでしょうしねぇ……。
確か参勤交代って、後で廃止になるんでしたよね?

>菅沼小法師

定忠という人物の事ですか?
あ、定広のお父さんも「定忠」ですね(^_^;)。 *ややこしい*

>定利の跡は奥平信昌の三男忠政(家康の外孫)が養子とな
り松平姓を称しましたが、

養子なんですね(゚.゚)! スゴイですね、KUBO様は……。
よぉ、チョロと振られた話にこれだけの応答が出来る(^_^;)。

http://www.page.sannet.ne.jp/kotatu


[443] 眠い... 投稿者:KUBO 投稿日:2001/09/19(Wed) 23:52  
 なんか、ここ最近眠いです。まあ原因はわかっているんですが、どうもついつい夜
遅くまで起きていて睡眠時間が4〜5時間ということが続いているもので... 早く寝
れってば(^^;)
 そういやあうちのガッコにもいよいよパソコンが20台入りまして、今日もスーパー
YUKIという小学生用のソフトウェアの研修がありました。小学生用ですのでなかなか
使いやすくできていまして、絵を描いたり文を書いたり、他のページにとぶボタンを
付けたり、アニメーションを作ったり、楽譜に音符を置くと音楽を演奏できたりと、
なかなか楽しめます。
 まあ、問題は私たちがどこまで使いこなせるかということですが(^^;)

 また話は変わりますが、最近また「日本の古本屋」でいろいろと買い漁ってしまい
ました(^^;) どうもボタン一つで簡単に検索し注文できるというので、つい買い過ぎ
てしまいます(^^;) 最近買ったものは『大蔵原田系図集成』『源姓・小場氏の系譜』
『鹿児島県史料 旧記雑録拾遺諸氏系譜一』『九州武士団の系譜』『日本城郭大系別
巻1』『日出藩士帳』『慶応年間会津藩士人名録』etc...
 で、今日さっき注文したもの、『仙台藩家臣録』『新田堀江氏研究』『新田堀江氏
と世良田郷』『田原族譜』『北海道先史時代考』。あ〜あ、こんなことしてりゃあそ
のうち破産するなあ(をい(^^;))

>こたつ城主さん
> 旗本って自分から進んで参勤交代をやり始めたんですね!
> 私はてっきり、「幕府がこんな事を始めてくれたおかげで、
> 自分達はドエライ苦労してる」
> とか思ってるのだとばかり……(^_^;)。
 交代寄合にして見りゃあ、自分たちが大名と同格であることを示すものですから、
一種のステータスシンボルみたいなもんだったといえるんじゃないですかねえ。ただ
地元と江戸の二重生活は大変だったのか、江戸にいる間は縁者の大名の屋敷に間借り
するものもいたようですけど(^^;)
 一般の大名にとっちゃあ、余計な経費のかかる面倒なものだったんでしょうけど。

> それにしても……一番最初に上がっていた松平系菅沼氏というのは、
> もしかして、かつて山家三方衆と呼ばれた菅沼氏と関係がある
> のでしょうか。(イキナリ細かい話題で、あいすみませぬ)
 まさにその菅沼氏です(^^) 山家三方衆というと奥平氏と段嶺の菅沼小法師、長篠
の菅沼伊豆守の三人のことをいうようですが、『寛政譜』によると菅沼小法師は田峯
菅沼定広の孫、菅沼伊豆守は長篠菅沼満成の曾孫にあたりまして、交代寄合となった
野田菅沼氏とは同族です。
 ちなみに菅沼小法師の子・定利の跡は奥平信昌の三男忠政(家康の外孫)が養子とな
り松平姓を称しましたが、孫右京の代に無嗣絶家となっています。

>飛鳥さん
 はじめまして(^^)

> 文和さんのリンクをたどってきました。飛鳥といいます。
 文和さんってどなたですか? 知らないんですけど(^^;)

> 足利大学校を1度見学に行った事がありますが、まさか、
> 中国の建築物だとは知りませんでした。
 あくまでも孔子廟だけですよ。他の建物は見たところ純和風建築です。孔子廟だけ
は屋根の上の鯱といい、いかにも中国風でしたっけ。

> また、ゆっくり拝見(勉強?)させていただきます。
 はい、今後ともよろしゅう(^^)

[442] はじめまして。 投稿者:飛鳥 投稿日:2001/09/18(Tue) 23:10  
文和さんのリンクをたどってきました。飛鳥といいます。

足利大学校を1度見学に行った事がありますが、まさか、
中国の建築物だとは知りませんでした。
また、ゆっくり拝見(勉強?)させていただきます。

ではでは

[441] 師匠! 投稿者:こたつ城主 投稿日:2001/09/18(Tue) 20:40  
いきなり話は飛びますが、実は私、こちらの「交代寄合」の
最初のページを読んだんです。それで驚いたんですが、
旗本って自分から進んで参勤交代をやり始めたんですね!
私はてっきり、「幕府がこんな事を始めてくれたおかげで、
自分達はドエライ苦労してる」
とか思ってるのだとばかり……(^_^;)。

それにしても……一番最初に上がっていた松平系菅沼氏というのは、
もしかして、かつて山家三方衆と呼ばれた菅沼氏と関係がある
のでしょうか。(イキナリ細かい話題で、あいすみませぬ)

>> わ〜い、これからも先生〜って呼んじゃおっと♪
> それだけはやめてくださいませ〜(^^;)

ぐすっ(;_;)。

しかし↓の書き込みを拝見し、ますます「先生!」の思いを
強くした、こたつ城主でありました。

http://www.page.sannet.ne.jp/kotatu


[440] リハビリ!? 投稿者:KUBO 投稿日:2001/09/15(Sat) 23:25  
 久しぶりの二連休で、今日は午後から出かけようかなと思っていたんですが、昨日
の遠足の後遺症なのか体中筋肉痛で、午後は近所の温泉に行ってリハビリ!?をしてま
した(をい(^^;))
 遠足といっても往復4kmくらいしか歩いていないんですけどねえ〜(^^;) 全く体力
なし軟弱体質には我ながらあきれかえってしまふ...(--;)

 それから家系ネタを二つ。といっても本の話題ですが、一冊目はKAWADE夢新書の
『名字から歴史を読む方法』(鈴木 亨)。これ、市内の本屋で見かけて以来しばらく
気になっていたので、昨日買って読んでみましたが、まあ可もなく不可もなしという
ところでしょうか(ちょっと辛いかな?)。書かれた鈴木氏は歴史雑誌『歴史と旅』の
編集長もしていた方のようですが、私のような家系マニア(自分で言うなってば)から
いいますと、明らかに間違いといえるような所やちょっと誤解を招くんじゃないかと
思われる記述が若干あってちょっと残念でした。
 たとえば公家の名字を紹介している所で、五摂家・清華家・大臣家・羽林家などと
並んで閑院家という括りで紹介している所がありますが、前者らが公家の家格である
のに対し閑院家は閑院太政大臣公季を祖とする藤原氏の支流を指すもの(三条家・西
園寺家・徳大寺家などが主なもの)ですので、知らない人にはちょっと紛らわしい書
き方です。また、大臣家に嵯峨・正親町三条がありますが、これは同一の家(明治に
嵯峨家と改めた)ですし、六条・愛宕・岩倉など大臣家ではない家の名が並んでいる
のもおかしいです。
 結城氏の部分でも結城合戦後再興したのを持氏(持氏は関東公方の名で、正しくは
成朝)、徳川家康の次男秀康の養父となったのを春朝(正しくは晴朝)としているのも
明らかな間違いです。奥州藤原氏の滅亡後奥羽に移った御家人の中に畠山氏がありま
すが、これも室町時代に二本松に移った源姓畠山氏と平姓畠山氏を混同しているので
はないかと思われます。他にもいろいろあるのですが、滅多に出ない姓氏家系関係の
本だけに残念でなりません。
 もう一冊は中西出版の『道産子のルーツ事典』(岸本良信)です。実は著者の岸本さ
んとは、当サイトをご覧になった岸本さんからメールを頂いてつい先日お知り合いに
なったばかりですが、これはなかなかの力作です。「道産子の先祖事典」の部分では、
NTTの電話帳を使って北海道内の苗字の順位や使用人数を算出し、順位順に並んだ
苗字ごとにそのルーツや家紋・有名人などを記述しています。
 前段には苗字や家紋について、ルーツを調べる方法などについて記述していますが、
この部分はやや短いものの、この道の泰斗・丹羽基二先生や丸山浩一先生がルーツ調
べについては類書を出されていますので、この程度で良いのでしょう。北海道の方で
自分のルーツを知りたいという方にはすばらしい手引き書になると思います。
 ああ、久しぶりに長々と書いてしまいました(^^;) それではレスを...

>鯉舟の家来さん
 先日はご丁寧なメールを頂きありがとうございました(^^)

> 義父も城・城跡が好きで日本全国の城をまわっていました。
> クボさんのページをみながらアルバムを整理してみようかな、という気になっています
 お城は良いですよ〜 まだまだ行きたい所は山ほどあるのですが、なにせ時間とお金
が...(^^;)

> クボさんは学校の先生ですか。実はわたくしもです。
 なんとご同業でしたか(^^;) 池野さんのサイトは池野さんのご先祖(松前藩士)や北
海道の歴史に関する記述がいろいろありますので、ご覧になってみて下さい>みなさま

>こたつ城主さん
> 今日は台風が私の住んでる松戸市に長々と居座ってくれて、
> 結構マジで怖かったです(*O*)!
 この前の雨はひどかったですね。幸い私の住んでいる方ではそれほどひどくもなか
ったようですが、各地で国道が閉鎖されたりして被害を受けたみたいです。週の前半
はひどい天気でしたが、遠足があった昨日はとっても良い天気でした(^^)

> 「しぶかっぷ」と言ってました。咄嗟の画面で漢字を見逃した
> のですが、「渋冠」とかじゃなかったかしら……。
 「しむかっぷ」じゃないですか? それでしたら丁度道央から道東に抜ける途中に
ある占冠村のことでしょう。富良野の南の方にありますが、トマムのスキー場なんか
がある所です。

> 「子音+アップ」はどういう意味なのかな(#^.^#)。
 『角川日本地名大辞典』によりますとツキサップはアイヌ語のチキサプ(木をこす
って火をつけるところの意)に、達布はヌタップ(川の湾曲によって囲まれた土地の意)
に、占冠はシムカプ(甚だ静かで平和な上流の場所の意)に由来するそうです。山田秀
三氏の『北海道の地名』があれば、もう少し詳しい説明が載っていると思うのですが、
本の整理が悪くてどこにしまったものやら(^^;)

> 前にテレビでやってたんですけど、「ピラ」というのが、
> 「崖」とかじゃなかったかしら……(違ったかな?)
 これは確かにそうです。たしか崖にあるチャシのことをピラチャシというそうです。

> 「金大亭」ですか〜。いかにも「料亭」って響きですね(^_^;)。
> 高いからな〜、料亭は……。人の金じゃなきゃ行けないという(爆)。
 話によると予約しないとダメとか聞きましたが、他の人の話ではいきなり行っても大
丈夫だったよと言うし...(?_?)

> 雄大な自然があるのだから、それは贅沢な悩みです(^_^;)。
 ま、それはそうなんですけどね(^^;) うちの祖父さんがこっちにこなけりゃ福井県
にいたかと思うと、ちょっと残念な気も...(^^;)

> わ〜い、これからも先生〜って呼んじゃおっと♪
 それだけはやめてくださいませ〜(^^;)

[439] 台風でした(-_-;) 投稿者:こたつ城主 投稿日:2001/09/11(Tue) 18:31  
今日は台風が私の住んでる松戸市に長々と居座ってくれて、
結構マジで怖かったです(*O*)! 暴風雨が起こってはやみ
……という感じに台風が来るのが普通なんですけど、今日のは
ホントに容赦なくエンエンと暴風吹きっぱなしなんです!
北海道の方に行くそうですから、KUBOさまもくれぐれも
お気を付けて下さいネ!

で、「月寒」と「○達布(たっぷ)」に似た感じの地名を、
ナント、たまたま台風情報で聞きました(^_^;)。
「しぶかっぷ」と言ってました。咄嗟の画面で漢字を見逃した
のですが、「渋冠」とかじゃなかったかしら……。
「子音+アップ」はどういう意味なのかな(#^.^#)。

「ペツ」も、なるほど、よく聞きますね。登別ですね。
熊動物園の「人の檻」に入って、熊に見られて来ましたよ(^_^;)。

前にテレビでやってたんですけど、「ピラ」というのが、
「崖」とかじゃなかったかしら……(違ったかな?)
それでこれは、北海道だけじゃなく、「〜平」という地名は、
漢字を振り当てると「平らな土地」になっちゃうけど、
実は自然災害とかあると怖い土地、と警告してるんだとか?

「金大亭」ですか〜。いかにも「料亭」って響きですね(^_^;)。
高いからな〜、料亭は……。人の金じゃなきゃ行けないという(爆)。

>私のように歴史の好きな人間にはちょっと物足りない部分があるんですけど。

雄大な自然があるのだから、それは贅沢な悩みです(^_^;)。
歴史も自然も、ほとんど無い土地だってあるのですから。

KUBOさまって、本当に先生だったんですね(゚.゚)!
わ〜い、これからも先生〜って呼んじゃおっと♪

http://www.page.sannet.ne.jp/kotatu


[438] はじめまして 投稿者:鯉舟の家来 投稿日:2001/09/10(Mon) 20:17  
先日、なくなった義父が、愛読していたページにたどり着きました。
義父も城・城跡が好きで日本全国の城をまわっていました。
クボさんのページをみながらアルバムを整理してみようかな、という気になっています。
クボさんは学校の先生ですか。実はわたくしもです。
以下、義父の作品の一部をHP化したものです。
暇な人は読んでください。
そういえばリンクしてあるんですよね。

http://www.tcn-catv.ne.jp/~ikenobunko/index.htm


[437] 久しぶりに... 投稿者:KUBO 投稿日:2001/09/10(Mon) 00:18  
 先週の日曜日はうちの学校の子(去年担任した子どもたち)が駅伝に出るというので、
その引率に駆り出され、今日は日曜参観日というわけで、えらくハードな二週間でし
た(^^;)
 今日は昼で終わったんですけど、ヘトヘトになりながら久しぶりに時間が取れたの
で本屋&パソコン屋に行ってしまいました(^^;) 無線LANアダプタを買ってきてデ
スクトップとノートを無線LANでつなごうと思ってます。ちょっとセットアップの
途中で息抜きに掲示板のレスを書いております(^^;)

>筈衛さん
> KUBOさんが東北に引っ越したいと悔しがるように東北のイベントを時々紹介したい
> と考えています(゚゚ )バキッ☆\(--#)
 いやあホントいろんなしがらみがなけりゃあ本州に住みたいですけどねえ。お城巡
りするんでも系図調べするんでも絶対その方が便利ですからねえ。まあ、今更しゃあ
ないですが(^^;)

>こたつ城主さん
> ああ〜ん(TOT)! こたつが唯一ソラで読めた地名だったのにぃ〜!
 あれはちょっと「反則」かもしれませんね(^^;) でも地名って調べるといろんなの
があるもんです。

> 「つきさむ」でも「つきさっぷ」でも変換で出て来なかったです(゚.゚)。
> 北海道の読み方難しい地名って、意外と読みがわかってから入力すると、
> 変換したらちゃんと出てくる事が多いんですよ。

 うちのパソは@niftyの北海道フォーラム(FHOKUTO)のライブラリで仕入れた「北海
道地名辞書」なるものを読み込ませてあるので、だいたい変換できます(^^) うちの
ATOKくんにはほかにも「戦国武将辞書」なるものも読み込ませておりますが(^^;)

> 月寒だったかどうか……やはり、「さっぷ」というのが違う読みになってる地名が
> あったような……。
 う〜ん、パッとは思いつかないですねえ。うちの実家の方には「○達布(たっぷ)」
という地名はありますけど。

> 全体的には、語尾が「〜しょろ」とか「ラリルレロ」音で終わる物が多い気がしますね
 そうかもしれませんね。あと「別」で終わるもの多いですね。これは本来は「ペツ」
で「川」という意味だったと思います。

> 石狩って聞くと「石狩鍋」をすぐに連想する私(^_^;)。鮭が入るんでしたっけ。
 ですね。うちの近所に「金大亭」という石狩鍋で有名な店があるのですが、実はま
だ一度も入ったことがありません(^^;) 外観はちょっとした料亭っぽい感じですけど。

> 神社って行った事が無いんですよ。どうしても本州モンは、「素晴らしい大自然!」
> 「珍しい風景!」「アイヌの民族衣装!」「ならではの味覚!」
> という(チープな?)連想が主流になるんですね(^_^;)。
 でしょうね。本州から来る観光客のほとんどはそういう自然を味わうために来てい
るんじゃないですかねえ。 ですから、私のように歴史の好きな人間にはちょっと物
足りない部分があるんですけど。

>濱野佐宗さん
> 小林氏は元は上野の人らしいですけど、直接蝦夷地に移ったとは考えられないので、
> 安東氏の家臣として蝦夷地に渡ったものと私は想像していました。
> まあ、道南に詳しくない私は当時の蝦夷地の和人は全て安東氏の一族、家臣だと思っ
> ていたんですが…(汗)
 まあでも、道南十二館の館主たちの諱を見てみると、ほとんどが安東氏の通字であ
る「季」の字を上に掲げていることからいっても、安東氏の家臣といっても過言では
ないと思いますよ。小林氏の場合は「季」の字がないですけど、あの当時の志苔館・
箱館の辺りは蝦夷地における重要産品・宇賀昆布の産地ですから、そこを安東氏が押
さえないわけがないですし。

[436] Re[433]: あっという間に... 投稿者:濱野佐宗 投稿日:2001/09/07(Fri) 23:43  
KUBOさん、こんばんわ。

>  これは小林氏に限ったことではないのですが、はっきりせんのですよ。

そうなんですか…。
小林氏は元は上野の人らしいですけど、直接蝦夷地に移ったとは考えられないので、
安東氏の家臣として蝦夷地に渡ったものと私は想像していました。
まあ、道南に詳しくない私は当時の蝦夷地の和人は全て安東氏の一族、家臣だと思っていたんですが…(汗)

http://www.ne.jp/asahi/saso/sai/


[435] ちょっと間を空けてみました(^_^;) 投稿者:こたつ城主 投稿日:2001/09/07(Fri) 18:53  
>よ〜し、えらいねえ(をい(^^;) 調子のりすぎ)

えへっ(#^.^#)。

>絶対引っかかってくれると思ったんですが、4番は「やそすけ」と読みます(^^;)

ああ〜ん(TOT)! こたつが唯一ソラで読めた地名だったのにぃ〜!
じゃ、検索しなかったら全滅だったというワケですね! 0点!

>札幌の月寒、いまは「つきさむ」と読んでいますが、本来は「つきさっぷ」

「つきさむ」でも「つきさっぷ」でも変換で出て来なかったです(゚.゚)。
北海道の読み方難しい地名って、意外と読みがわかってから入力すると、
変換したらちゃんと出てくる事が多いんですよ。
(こうして、だんだん人間サマの頭の方が衰えるという噂もあるが)

月寒だったかどうか……やはり、「さっぷ」というのが違う読みになってる地名が
あったような……。
全体的には、語尾が「〜しょろ」とか「ラリルレロ」音で終わる物が多い気がしますね。

石狩って聞くと「石狩鍋」をすぐに連想する私(^_^;)。鮭が入るんでしたっけ。
実はね……北海道旅行、一度しか行った事ないから当然かもしれないけど、
神社って行った事が無いんですよ。どうしても本州モンは、「素晴らしい大自然!」
「珍しい風景!」「アイヌの民族衣装!」「ならではの味覚!」
という(チープな?)連想が主流になるんですね(^_^;)。
だから最初、ここを知った時も(KUBO様には、味舌さまの所で知り合ったんでしたよね)
「グホーッ! チャシ! 何じゃあ! そりゃ!」
って、物珍しさだけが全開!

それにしても、全国に散らばった松前氏の子供たち。ヤリ手ってのは、
必ずしも地の利に関係なく芽生えるものなのか、それとも返って
遠い地域の方がまとまった力を温存しやすいって事か……。
一体どうやってアチコチの家に縁組持ちかけたんだろ。興味シンシン。

>HAZUさま

お久し振りでございます(^_^;)。KUBO様もご存知の話題なので、
大変ぶしつけながらイキナリ伝言してしまいますが(スイマセン!)、
白石の傑山寺の片倉景綱妻の墓。あれから何も進展しておらぬです。

http://www.page.sannet.ne.jp/kotatu


[434] 雑念 投稿者:HAZU 投稿日:2001/09/06(Thu) 00:14  
>> 展示とシンポジウムのご紹介ありがとうございました。私は行けそうもありません
>>が...(^^;) 行ってみたいけど、ついこの間東北に行ったばかりですからねえ。私は

 KUBOさんが東北に引っ越したいと悔しがるように東北のイベントを時々紹介したいと考えています(゚゚ )バキッ☆\(--#)


[433] あっという間に... 投稿者:KUBO 投稿日:2001/09/05(Wed) 22:43  
発言がたまっていてビックリしました(^^;) どうもうちの掲示板は発言が集中するか、
またはぴたっと止まってしまうか両極端の傾向がありますねえ(^^;) もっと私が書き
込めば良いんでしょうけど。

>こたつ城主さん
> 先生〜! 宿題ちゃんとやってきました〜!!
 よ〜し、えらいねえ(をい(^^;) 調子のりすぎ)

> @花畔「ばんなぐろ」
> A生振「おやふる」
> B濃昼 「ごきびる」
> C安瀬「やすせ」
> D発足「はったり」
 いやあ予想通りの反応ありがとうございます。「4番以外」は正解です(^○^) こ
れは絶対引っかかってくれると思ったんですが、4番は「やそすけ」と読みます(^^;)
こたつさんが見つけたのと同じと思われるサイトを私も見つけましたが、あそこは
「やすせ」になってましたね。あれ間違えじゃないかなあ? 厚田村出身の私の母も
「やそすけ」と言ってましたから。
 でも今では文字に引っ張られて「やすせ」って読んでいるのかもしれませんね。例
えば札幌の月寒、いまは「つきさむ」と読んでいますが、本来は「つきさっぷ」だっ
たそうですし、上磯の矢不来、いまは「やふらい」と読みますが、本来は「やぎない」
だったそうです。
 ちなみに「安瀬」は昭和20年代の横綱・吉葉山の故郷でもあります(って知らない
か(^^;))

> 濃昼神社は創立年代未詳との事で、何かワクワクしてしまふ。
 あ、うちの近所の石狩弁天社は元禄年間創建ですよ〜(^^) もうちょっと向こうに
ある石狩八幡神社は安政年間の創建で、木戸孝允筆という灯籠石も残っています。結
構石狩は歴史古いんですよね〜。
 そういえばあのサイトに、うちの実家の近くの神社もちゃんと載ってましたね。お盆に帰った時に散歩してきたら、「皇紀二千六百年」と刻まれた石灯籠がありましたっけ。

>景長さんの代にイキナリ「伊達氏」「片倉氏」が出て来ちゃうのもビックリ!
 いやああれは私も初めて知った時にはビックリしましたが(^^;) 松前家と片倉家に血縁関係があるなんてねえ(^^;)

> 私はあの有名な「伽羅先代萩」も見た事がないんで、松前鉄之助
> と言われてもピンと来ないんですけど(^_^;)、歌舞伎では忠義の臣
> として登場する人なのですか?
 私もよく知らないんですけど(をい(^^;))、ある本にそう載ってました。


>筈衛さん
 展示とシンポジウムのご紹介ありがとうございました。私は行けそうもありません
が...(^^;) 行ってみたいけど、ついこの間東北に行ったばかりですからねえ。私は
チャシ見学会と開拓記念館の展示で我慢します(^^;)

>濱野佐宗さん
>  うちのサイトでも北海道の城郭を新たにアップしましたが、
> 一部ではKUBOさんとこの情報も参考にさせていただきました。
 ついこの間見せていただきました。北海道というとすぐ五稜郭と松前城が出てきま
すけど、その他にもすばらしいお城があることをいろいろな方に知っていただきたい
ですね(^^)

> それでちょっとした質問ですが、志苔館を築いたと目される
> 小林重弘なる人物は安東氏の家臣だったのでしょうか?
 これは小林氏に限ったことではないのですが、はっきりせんのですよ。『松前町史』
によりますと「蝦夷実地検考録」では小林氏は重弘の代に上野から渡ってきたことに
なっていますが、「小林氏履歴」(中島家文書)では良景の代に蝦夷地に渡ってきたこ
とになっています。
 いずれにしても良景の頃は安藤氏の影響下にあったのは間違いなさそうです。

[432] Re[421]: ちょっと疲れ気味(^^;) 投稿者:くりこ 投稿日:2001/09/05(Wed) 20:00  
 KUBOさま
 
 くりこです。お疲れモードだったのですね。そろそろ慣れましたでしょうか?
 
 わたしの質問に対する丁寧なお返事ありがとうございました。それにしても・・・やっぱりポルトガルってマイナーなんですね日本で(T_T)400年前にちょっと関わって・・・でも、大きなインパクトをお互いに与え合ったのに。
 
 ヨーロッパの名前の貧困さ・・・ううむ・・・(^-^;) 中東も少ないですよね。漢字を使う文化圏はバリエーションをどんどん作れるのに。

 ではでは、また来ます。

http://homepage1.nifty.com/felicidade


[431] 小林氏 投稿者:濱野佐宗 投稿日:2001/09/05(Wed) 01:00  
KUBOさん、こんばんわ。

 うちのサイトでも北海道の城郭を新たにアップしましたが、
一部ではKUBOさんとこの情報も参考にさせていただきました。
それでちょっとした質問ですが、志苔館を築いたと目される
小林重弘なる人物は安東氏の家臣だったのでしょうか?

>筈衛さん
こんばんわ、横から失礼します。

>基調講演「城郭保存・整備の現状と問題点」峰岸純夫氏

なかなか興味深い講演ですね。近場なので聞きに行くかも…。
たぶんこの講演は、仙台郷土研究会(日本考古学協会も)が
仙台市と仙台城問題で争った経緯からきてるんでしょうね…。

http://www.ne.jp/asahi/saso/sai/


[430] 「城と石垣 全国シンポジウム」 投稿者:HAZU 投稿日:2001/09/04(Tue) 22:38  

 仙台郷土研究会、東北学院大学中世史研究会など宮城県内の歴史
研究団体が9月30日午前9時30分から、仙台市青葉区中央にあ
るアエル5階多目的ホールでタイトルのシンポジウムが開かれます。

 基調講演「城郭保存・整備の現状と問題点」峰岸純夫氏
 報告  仙台城、盛岡城、甲府城、名護屋城、倭城

 これは、わたしも聞きにいこうかな(^^;



                 筈衛from fukushima city

[429] 発掘された山形の城館跡 投稿者:HAZU 投稿日:2001/09/04(Tue) 22:38  

 うちの職場に来たパンフレットから紹介します。

 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館で第10回企画展として
タイトルの企画展が行なわれます。
 期間は平成13年10月2日から11月30日で、開館時間は午
前9時から午後4時30分、ただし、11月からは午前9時30分
からになるようです。
 日頃は大人200円、大学生100円だそうですが、文化の日は
無料となるようです。
 その間、11月17,18日にシンポジウムがあります。
 タイトルは「東北地域における中世城館の特色と画期について」
 基調講演は山形大学伊藤清郎氏
 研究報告が5種あり、山口博之氏、室野秀文氏、工藤清泰氏、福
原圭一氏、松岡進氏が報告するようです。
 参加費用は1000円です。


                 筈衛from fukushima city

[428] いよいよ9月... 投稿者:KUBO 投稿日:2001/09/04(Tue) 22:06  
 いよいよ9月ですねえ。暑さも次第におさまって少しずつ秋らしくなってきた北海
道ですけど、なかなかチャシ巡りにも行けずにおります(^^;)
 まあでも、今週の金曜日(7日)からは開拓記念館で【北海道開拓記念館第52回特別
展「知られざる中世の北海道―チャシと館の謎に迫る―」】が開かれますし、月末の
30日にはバス見学会「沙流川沿いのチャシをめぐる」がありますし、来月の13日には
シンポジウム「チャシと館の時代」も開かれますので、非常に楽しみです(^^)
 ただしシンポジウムの日は仕事があるので午後からの参加になりそうですけど。

 それから、みなさんにお願いしたくずし字の読み方ですが、何人かの方からご教示
いただいた結果こうじゃないかという読み方で今井氏の系図を載せ、一応該当箇所の
原文へのリンクも張っておきましたので、もしここは違うよ〜というところがありま
したら、お教え下さい(^^)

>渡邊さん
 ご意見いただきありがとうございます。しかしくずし字ってよくわからんですね(^^;)
大学時代に少しやっときゃ良かったと今にして思います。一応大学時代(教育大学で
すけど)は歴史の研究室だったのですが、西洋史だったものでやっとらんのですよ。
日本史のやつらはやっていたようですけど。

[427] ちゃうねん 投稿者:こたつ城主 投稿日:2001/09/04(Tue) 20:17  
>片倉氏に養子
>(っつーか娘婿でんな)に入った景長さんの

間違ってた(^_^;)。景長さんは喜佐さんの子供でしたね。
娘婿になったのは安広さんでしたね。うん、自分でも小説に
そう書いた(と思う)。ああ、ややこしい。 *パニック*

http://www.page.sannet.ne.jp/kotatu


[426] こんにちは〜♪ 投稿者:こたつ城主 投稿日:2001/09/04(Tue) 20:12  
KUBOさま、こんにちは(^^)。
実はPCがハチャメチャになってしまい、先週は結局
OS再インストールってハメになってました〜(TOT)。

しかし、そうこうする内に夏休みが終わってしまいましたね。
先生〜! 宿題ちゃんとやってきました〜!!

@花畔「ばんなぐろ」
A生振「おやふる」
B濃昼 「ごきびる」
C安瀬「やすせ」
D発足「はったり」

えっへん( ̄^ ̄)!
しかし、こたつが元々知っていたのではありませぬ(^_^;)。
私が読めたのは「安瀬」だけでありました(普通そうだよ)。
検索したら出てきたんです(爆)。神社ばっかり出て来るサイトで、
ちゃんと読み仮名がついてました。

花畔神社と生振神社は明治5年とか6年に出来たって話で、
うん、そうだろうなぁ(^_^;)と思いましたけど、三番目の
濃昼神社は創立年代未詳との事で、何かワクワクしてしまふ。

ところで蠣崎氏の系図拝見しました☆ミ
いや、見るったって(^_^;)、系図って見て覚えられるものじゃないけど、
慶広からドド〜ンと兄弟が増えたんで、ただでさえ最初に見て
パニックになったんですけど、説明書きには「兄弟姉妹が26人」
って書いてあったんで、ちょっと死ぬかと思いました(^^;;;)。

でも子供も多いんですね。そいであの片倉氏に養子
(っつーか娘婿でんな)に入った景長さんの代にイキナリ
「伊達氏」「片倉氏」が出て来ちゃうのもビックリ!
私はあの有名な「伽羅先代萩」も見た事がないんで、松前鉄之助
と言われてもピンと来ないんですけど(^_^;)、歌舞伎では忠義の臣
として登場する人なのですか?

http://www.page.sannet.ne.jp/kotatu


[425] 自信はありませんが 投稿者:渡邊 投稿日:2001/08/29(Wed) 18:54  
くずし字に詳しいわけではないのであてずっぽうですが、
個人的推測を。
5は「爾」の字が近そう。
6は太郎五郎では。
10は「伝」の旧字「傳」では。そうすると5に伝の字と矛盾する。
この時代は旧字の方が使われていたと思うし、そうすると
その字は右下が8の清の月の部分と同じ書き方だし「侑」の字では。
と思いました。

[424] Re[423]:RE: 無事、帰還しました 投稿者:KUBO 投稿日:2001/08/28(Tue) 07:34  
 今日はずっと雨が降っていまして、夕方はかなりひどい降りでした。こうしてだん
だん夏から秋になっていくのかな?

>ひづめさん
 無事に常陸にお帰りになったようですね(^^)

>  途中、一泊して青森の七戸城、根城、八戸城、岩手の志波城を見ながら戻ってき
> ました。道南の中世を考える上で、南部氏の歴史もこれから重要になりますね。
 紫波城以外は行ったことがありますけど、七戸城・根城はなかなか良い雰囲気です
ね。八戸城は土塁が少ししか残っていないのが残念ですが...

>  函館での資料のまとめをしておかないとすぐに記憶の彼方へ行ってしまいます。
> 函館お散歩団のページも新しい情報の追加は来年までお預けですが、しばらくの間
> は間違いの訂正や追加をしようと思っています。
 私は取りあえず夏休み中のお城巡りの分は更新したので、松前で仕入れた系図部分
更新をする予定で、ほとんど終わっているのですが、No.422に書いたように一部読め
ない物があるので更新できずにいます(^^;) だれか、読める方いませんかねえ?

[423] 無事、帰還しました 投稿者:ひづめ 投稿日:2001/08/26(Sun) 08:49  
KUBOさん、こんにちは。

 昨夕、無事、帰宅しました。曇りがちの日だったので、軟着陸に成功といったところでしょうか。

 途中、一泊して青森の七戸城、根城、八戸城、岩手の志波城を見ながら戻ってきました。道南の中世を考える上で、南部氏の歴史もこれから重要になりますね。

 函館での資料のまとめをしておかないとすぐに記憶の彼方へ行ってしまいます。函館お散歩団のページも新しい情報の追加は来年までお預けですが、しばらくの間は間違いの訂正や追加をしようと思っています。

ひづめ@美浦村お散歩団

http://www.asahi-net.or.jp/~DG8H-NSYM/


[422] みなさんにちょっとお願い 投稿者:KUBO 投稿日:2001/08/25(Sat) 23:45  
>談話室をご覧になっているみなさんへ
 実はちょっとお願いがあるんですが、先日松前の町史編集室で松前藩士の『藩士履歴書』を調べてきたんですが、ほとんどは楷書に近く私でも読めたものの、一つだけ「今井氏」の系図だけがくずし字だったもので読むのに苦労しました、大半は何とかなったんですが、一部どうして読めず取りあえずデジカメで写真を撮ってきたんです。

 こっちに戻ってきてから「くずし字解読辞典」を首っ引きで解読したもののよくわからない所、解読したが自信のない所があるんです。

 それで、以下のURLにアップしますので、解読した読み方で良いのかどうか、それから読めない所の読み方を教えていただけると非常に嬉しいです。
 どうぞよろしくお願いします<(_ _)>

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/Etc/imai.htm


[421] ちょっと疲れ気味(^^;) 投稿者:KUBO 投稿日:2001/08/25(Sat) 08:59  
 2学期が始まって1週間経ちましたが、どうもまだ休みボケしているのか、結構朝
起きるのがつらいです(^^;) って、夜更かししているからなんですが。最近、12時過
ぎると次の日が辛いのはやっぱ年のせいでしょうか(T_T)
 といいつつ明日は休みなもんで、夜中まで起きておりますが(^^;)

>くりこさん
 どうもはじめまして。当サイトにおいでいただきありがとうございます(^^)

> 実はポルトガル王ジョアン1世についてなのですが、母の名は「テレザ」なのです
> ね。他の系図HPや金七氏の著書では「レザ」とあるので一体どちらなのだろうと思
> ったわけです。なんとなく、「レザ」は収まりが悪く思えるのですが、この名は
> 「テレザ」を転記し間違えたのか、読み方の違いなのか。
 「ユーグ・カペーの末裔」シリーズは主要部分は大学時代にフランス語のラ・ルー
スの百科事典に載っていた系図が元ネタなんですが、それにその後得た情報や外国の
家系データベースの情報などを付け足しています。
 ポルトガル王家の系図はあまり詳しい物がなかったので「WW-Person」などの家系
データベースで得た情報でかなり肉付けしています。で、これらではジョアン1世の
母親を「Teresa」と表記していたので、そのままカタカナに直しただけです。それ以
外の文献等では確認しておりませんので、正直テレサで良いのかどうか自分でもよく
わかりません(^^;) あんまいなお答えで申し訳ありません。ポルトガル王家について
は疎いもんで(^^;)

> また、ジョアン1世の異腹の兄ヴァレンシア公ジョアンですが、兄弟で同名なんですねやっぱり。
 大鴉さんのところで話題になってますね。若死にした兄の名前を弟に付けるという
のならわかりますけど、同時に存在する兄弟に同名を付けるというのがよくわからん
ですね(^^;) まあ、それだけヨーロッパは名前の種類が貧困なのかも(^^;)

>味舌政宗さん
 ご無沙汰しております。メルマガ毎週楽しみにしております(^^) そのうち蠣崎氏
も取り上げてくださるとうれしいですけど、いつになることやらですね(^^;) まあ、
戦国大名の数のうちに入るか入らないかというところですからね、蠣崎氏は。安東氏
の被官みたいなもんだし。
 また、そのうちそちらものぞかせていただきます。(最近、掲示板巡りしかしてい
ないもんで(^^;))

>こたつ城主さん
 先日来そちらに入り浸ってしまいました(^^;) こたつさんもマメですよね〜。毎日
ちゃんとレスしてるもんなあ。私ゃあ、一応毎日見てるんですけど、一日か二日は開
いちゃうもんなあ。

> アイヌ語に当て字の地名。
 これは、私自身、近くの地名ならある程度わかりますけど、馴染みのない所なら
「なんて読むんだろ?」と思うことがしばしばありますからね(^^;)
 では近場の地名からアイヌ語地名クイズ!(をい(^^;))

 (1)花畔、(2)生振、(3)濃昼、(4)安瀬、(5)発足

 (1)(2)はうちの市内の、(3)〜(5)は隣村の地名です(^^;)

> でもアイヌの楽器で、口にあてて弦を唸らせるムックリ
> でしたっけ? それを買って一生懸命練習した事など思い出し、
> 何だか懐かしい気分です(^^)。
 そういやあ、私も数年前、静内に行った時に買いました。買った頃はちょっと練習
しましたけど、あれはなかなか難しいもんです(^^;)

> ところで、武田・蠣崎氏の拠点(上ノ国の勝山館ですね)
> のお話、ありがとうございました。知らなかったです(^_^;)。
 私自身も数年前まであまり知らなかったんですけど、勝山館は20年くらい発掘を続
けていて、毎年のようにいろいろな発見があるようです。いま道南では一番注目され
ている所でしょうね。
 でも上ノ国の学芸員の方がおっしゃっていましたけど、上磯の茂別館などの方がす
ごい物が出土する可能性が高いとのことですし、今度茂別館の発掘をするそうですの
で、これからはそちらの方が注目されていくかもしれません。

>島公方さん
 しばらくでした。お元気そうですね。

> まずは30000HITおめでとうございます♪
 ありがとうございます(^^)

> 小峰城、いいですね。(*´д`*)
 ええ、ほんといいですね。ちょっと時間が合わなくて天守(御三階櫓)の中には入れ
ませんでしたけど、きれいでした。思わず写真を撮りまくってしまいました。でも今
回の旅行の中で一番写真を撮ったのは会津若松城(約180枚)でしたけどね(^^;)
 まあ小峰城が2番目で80枚くらい撮ってますけど(^^;)

> それからヤフーのニュース見たんですが
> 八王子城が心霊スポットってことで随分荒らされて
> いるみたいですね。酷いなぁ・・・。
 この話題あちこちで見かけましたけど、嘆かわしいですね。そういうことでしか城
跡を見ることができないというのが何だか日本人の心の貧しさを表しているようで、
悲しくなってしまいます(T_T)
 話はそれますけど、この前テレビを見ていたら、富士山やチョモランマなどでは日
本人の捨てたゴミがかなりひどくて、それをきれいにするための清掃登山に取り組ん
でいる登山家の方が出ていました。その辺も何だか相通じるものを感じてしまいま
す...(--;)

[420] お久し振り♪ 投稿者:島公方 投稿日:2001/08/24(Fri) 23:27  
(´∇`)ノんばっス
かなりお久し振りです♪
まずは30000HITおめでとうございます♪
小峰城、いいですね。(*´д`*)
ここの周辺では、遺物が落ちてますよ。
ほとんどが近世瓦片なんですが、それによって
城が取り壊された痕跡を知ることができます(^^)b

それからヤフーのニュース見たんですが
八王子城が心霊スポットってことで随分荒らされて
いるみたいですね。酷いなぁ・・・。
興味を持つのは嬉しいけど、城跡は心霊云々のために
あるわけじゃないですよね。
心霊云々だったら城跡には当然。史跡として見る必要が
あると思います。皆さんはどう思われますか?

[419] KUBOさま〜♪ 投稿者:こたつ城主 投稿日:2001/08/24(Fri) 20:53  
こたつ城主でございます。こちらにはご無沙汰しております。

ここのところ、こたつ城も、KUBO様にはすっかり
盛り上げて頂いて、とても感謝しております!

それにしても……北海道、ホント〜に広いですね〜(^_^;)!
アイヌ語に当て字の地名。子供の頃かなり熱中して「シリ」
とか「ベツ」とか「モリ」とかの付く地名を覚えたり意味を
調べたりして楽しかったんですが、ちょっと間をあけると、
やっぱり遠いんですね〜! ずいぶん忘れてしまったし、
地理関係とか、すっかり頭から抜け落ちてるのを実感しました。

でもアイヌの楽器で、口にあてて弦を唸らせるムックリ
でしたっけ? それを買って一生懸命練習した事など思い出し、
何だか懐かしい気分です(^^)。本州に戻って来て、音が違って
聞こえるのは、やはり北海道とは湿度とか空気が違うせいかな
なんて思ったりして……。

ところで、武田・蠣崎氏の拠点(上ノ国の勝山館ですね)
のお話、ありがとうございました。知らなかったです(^_^;)。
こちらのチャシも数が多くて、なかなか全部見られないんですが、
それもある意味羨ましいです〜。

KUBO様のサイトを知って以来、「こんなサイトがあるんだ、
知ってる?」とかいう調子で(まるで自分の手柄のように(^_^;))、
人に話したりしてますけど、結構知られてないです、チャシは。
それだけで充分にワクワクしますし、15世紀ごろの城跡が
出て来ちゃったら、もぉ興奮って感じですね(#^.^#)!

http://www.page.sannet.ne.jp/kotatu


[418] 御礼方々 投稿者:味舌政宗 投稿日:2001/08/24(Fri) 20:21  
KUBO様
この間(といっても2ヶ月以上は前)、北海道、北東北に関する
本の紹介、ありがとうございました。最近本当に仕事が目がまわる
忙しさで、HPの更新とメールマガジンの定期発行のみでネットの
徘徊があまりできないままでした。
いよいよ一段落ついたのでこれまでの鬱憤を晴らしにいろいろな
サイトを巡回している最中です。

遅れましたが30000HITおめでとうございます。なんといって
も北海道のみならず、系図関係ではカリスマサイトといってもよい
BIGサイトとしてこれからも益々ご発展の程お祈り致します。

http://www5c.biglobe.ne.jp/~club-sg/index.htm


[417] どうやら大したこともなく... 投稿者:KUBO 投稿日:2001/08/24(Fri) 06:42  
 何だか昨日今日は北海道に台風が来るというので、ちょっと心配していましたが、
昨日の雨降りだけで何とかなりました。今日もちょっと小雨でしたが、5時間目はプ
ール学習やってました(ちょっと寒かったですけど(^^;))

>清正さん
> 30000ヒットおめでとうございます。
 どうもありがとうございます。清正さんのところには到底かないませんが、こんな
マイナーな内容のサイトにみなさんが来て下さることに感謝しております(^^)

> それにしても、トップの白河小峰城復元天守の画像、美しいですね。
 でしょう(^^) あれは会心の出来でした(^^) 白河小峰城の天守の写真はいろいろ撮
ったんで、どれにしようかと迷ったんですけど... 今度は会津若松城にしようかな?

>ひづめさん
>  台風11号の影響はいかがですか?函館は水曜日一日だけ雨がかなり降りましたがなんとかやり過ごせました。
 はじめに書いたように、昨日はちょっと天気が悪かったですが、今日は小雨程度でそうひどくもなかったです。

>  いよいよ、函館を離れる日が明日24日に迫ってきました。
 いよいよ常陸国にお帰りですか。う〜ん残念、また来年来て下さることを楽しみに
しております(^^)

>  この3カ月、道南は天気がもう一つでしたが、その合間を縫うようにしてよいお城めぐりができました。多くの新しい出合いもあって、また来年が楽しみです。
 ほんと今年はひづめさんのおかげで松田先生や落合さんと知り合うことができまし
たし、道南のお城巡りがとても充実していました。どうもありがとうございました。

>  勝山館の竪堀、思っていたより楽に斜面を降りることができました。堀の中は雑草と倒木がいっぱいで写真では写りませんでしたが目で見ればわかります。
 そうですか、次回行く時が楽しみですね(^^)

>  汐泊チャシの場所、私は橡の木神社のすぐ向い側と思っていたのですが、間違いでした。道道を挟んだ東側というべきでした。橡の木神社の真東500mの所にある舌状台地の先端です。今回は登りませんでしたが次回のお楽しみにとっておきます。
 ということはやはり私の想定地で正しかったということですね。今度行った時には
登らねば...

 それでは、お元気で。そちらに伺う際にはよろしくお願いします。

[416] はじめまして、質問いいですか? 投稿者:くりこ 投稿日:2001/08/23(Thu) 21:25  
はじめまして、KUBOさま。
くりこともうします。

ポルトガル王家の系図について調べていたのですが、最も詳しいのがこちらでした。さすがですね。

質問、よろしいでしょうか?

実はポルトガル王ジョアン1世についてなのですが、母の名は「テレザ」なのですね。他の系図HPや金七氏の著書では「レザ」とあるので一体どちらなのだろうと思ったわけです。なんとなく、「レザ」は収まりが悪く思えるのですが、この名は「テレザ」を転記し間違えたのか、読み方の違いなのか。

また、ジョアン1世の異腹の兄ヴァレンシア公ジョアンですが、兄弟で同名なんですねやっぱり。ファーストネームしかわからないので「この二人、周りはどう違いをつけて読んでいたのだろう?」と思いました。それにしても、兄弟に同名をつけるとは・・・ペドロ1世はジョアン1世に対して愛情を持っていたのかなあ、どうなんだろうと余計なことまで気になってしまいました。

それでは、これからもどうぞよろしくお願いします。

http://homepage1.nifty.com/felicidade


[415] 明日朝、函館を発ちます 投稿者:ひづめ 投稿日:2001/08/23(Thu) 11:47  
KUBOさん、こんにちは。

 台風11号の影響はいかがですか?函館は水曜日一日だけ雨がかなり降りましたがなんとかやり過ごせました。

 いよいよ、函館を離れる日が明日24日に迫ってきました。台風一過の暑い中を南へ向かうことになりそうです。気分はブルーです。せっかくだから青森から八戸を回って根城などを見ながら帰ろうと思っています。

 この3カ月、道南は天気がもう一つでしたが、その合間を縫うようにしてよいお城めぐりができました。多くの新しい出合いもあって、また来年が楽しみです。

 勝山館の竪堀、思っていたより楽に斜面を降りることができました。堀の中は雑草と倒木がいっぱいで写真では写りませんでしたが目で見ればわかります。9月に行かれる時はぜひ見てきて下さい。姿隠しの土塁もあります。

 汐泊チャシの場所、私は橡の木神社のすぐ向い側と思っていたのですが、間違いでした。道道を挟んだ東側というべきでした。橡の木神社の真東500mの所にある舌状台地の先端です。今回は登りませんでしたが次回のお楽しみにとっておきます。

 それでは、次回は茨城に帰ってから書き込みすることになります。

ひづめ@函館お散歩団

http://www.asahi-net.or.jp/~DG8H-NSYM/


[414] 30000ヒットおめでとうござりまする 投稿者:清正 投稿日:2001/08/22(Wed) 22:03  
30000ヒットおめでとうございます。
今後益々のご発展を願っておりまする。

それにしても、トップの白河小峰城復元天守の画像、美しいですね。
アングルがバッチリでいい写真です。(←あんたは評論家か)

http://homepage1.nifty.com/SEISYO/index.htm


[413] Re[412]:RE: 30000 投稿者:KUBO 投稿日:2001/08/19(Sun) 17:49  
>みなさま
 日頃のご愛顧ありがとうございました。おかげさまを持ちまして、いつのまにやら
当サイトも30000Hitを数えました。今後ともよろしくお願いします。

>濱野佐宗さん
 30000Hitおめでとうございます(^^) 勝手ながらトップページにお名前を掲載して、
濱野さんのサイトへのリンクを張らせていただきました。ご了承下さい(^^)

> 掲示板見た後で戻って確認してみたらキリ番でした。
> KUBO殿のコメントが無かったら気づかなかったかも…。
 うちは特にキリ番にこだわってなくて、1万、2万など大きな数字の時しかやって
ませんのでね(^^;) でも私自身は他のサイトでキリ番取ったことってないです。最近、
掲示板しか巡回しない所が多いからなあ(をい(^^;))

> なかでも汐泊チャシは当初は前方後円墳として考えられていたのには驚きました。
 あれま、それは知らなかった、というよりも読んだのに忘れているのかも(^^;)

> それを確かめる上でも、もう一度訪問したくなりましたね(^^)
 道南には行きたいんですけど、車で5〜6時間もかかると思うと、なかなか行けま
せん(^^;)

> 北海道はKUBO殿の独壇場と思っていましたが、
> 道南ではひづめさんのほうが上手のご様子ですね(^^)
 本当にそうです(^^) まあ、ひづめさんの方が長期滞在しているので上手なのは当
たり前なのですが。でもそろそろ茨城の方に帰られる頃ではないでしょうか?

[412] 30000 投稿者:濱野佐宗 投稿日:2001/08/18(Sat) 23:01  
掲示板見た後で戻って確認してみたらキリ番でした。
KUBO殿のコメントが無かったら気づかなかったかも…。

仙台帰還後、函館から持ち帰った資料などを調べてみましたら、
函館のチャシについて多少なりとも知識が得られました。
なかでも汐泊チャシは当初は前方後円墳として考えられていたのには驚きました。
しかも、色々な伝説が残っているみたいですし、
それを確かめる上でも、もう一度訪問したくなりましたね(^^)

>ひづめさん
どうも、はじめまして。
汐泊チャシなどの探索では参考にさせて頂きました。
北海道はKUBO殿の独壇場と思っていましたが、
道南ではひづめさんのほうが上手のご様子ですね(^^)
これからも参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。

それでは失礼します。

http://www.ne.jp/asahi/saso/sai/


[411] もう少しで... 投稿者:KUBO 投稿日:2001/08/18(Sat) 16:01  
 とうとう、今日から二学期が始まってしまいました...(*_*) うちの学級の子ども
たちにはみんな元気でしたが、担任の私は、まだ休みボケ(をい(^^;)) しかも、今日
の夜は社会科副読本作成に関する取材のため、夜中に生協の食品工場まで行くことに
なってます。少し仮眠しておこうっと...

 ところで、いつの間にか【30000Hit】が近づいてきました。30000Hitを
GETされた方はおっしゃって下さいね〜(^^) といっても商品はないですけど(^^;)

 それから、城とチャシの部屋&史跡の部屋ですが、写真がHP容量を圧迫してきま
したので、その部分はASAHIネットに移しました(約23MB)。 とはいっても、いままで
と同じく見えるようリンクははっていますが。もし何か不具合がありましたら、教え
て下さいませ。
 ASAHIネットは100MBまで無料なので、これでしばらくは安泰です(^^)

 さあて、今度は先日の東北遠征の史跡の分を更新して、それから松前で仕入れてき
た松前藩士の家系の分を更新して、それから「ユーグ・カペーの末裔」シリーズの改
訂の続きかなあ? 順番としては... 「滅びた(?)名族」シリーズの続きもやってと言
われてるんですけど、なかなか手が回らないっす(^^;)


>shinobuさん
 ご無沙汰しております(^^) とうとう二学期始まっちゃいましたねえ(^^;)

> 私が遊びほうけている内に、ずいぶん研究も進みましたね(拍手)
 研究といいますか、まあ趣味の範囲ですよ(^^;) それにしちゃあマニアックだとい
う話はおいといて(をい(^^;))

> 昨日、番屋の宿の宿泊しました。
 あれま、我が家のすぐ近くにいらっしゃったんですねえ(^^;) 番屋の地ビールは当
然飲んだんでしょうねえ。ちなみに我が故郷・新篠津村でもこのたび地元産のきらら
397で地ビールを作ったそうで、お盆に実家に帰った時に試しに買って飲んでみま
したが、なかなか飲みやすかったです。もし新篠津に行く機会がありましたら、農協
にでも寄って、買ってみて下さいませ(^^) (私は農協で品切れでしたので、セブンイ
レブンで仕入れましたが)

[410] おひさです。 投稿者:shinobu 投稿日:2001/08/17(Fri) 19:32  
私が遊びほうけている内に、ずいぶん研究も進みましたね(拍手)

昨日、番屋の宿の宿泊しました。
飲んだくれてて温泉に入り損ねてしまいました(笑)
ちなみに聚富時代のお仲間達でございます。
明日はもう始業式なんです。。。。たすけて〜

[409] Re[407]: 帰省のつもりが函館へ 投稿者:ひづめ 投稿日:2001/08/17(Fri) 10:42  
濱野佐宗さん、はじめまして。

>北海道の館やチャシの参考文献はいっさい持っていなかったので、KUBOさんやひづめさんのサイトの情報を参考にさせていただきました。

 「函館お散歩団」のページ、少しはお役に立ったでしょうか。3カ月で大急ぎで作ってみました。この間、研究者や郷土史家、地元の教育委員会などで調査をされている方々からたくさんのお話を伺っているのですが、力不足で十分に反映させることができずにいます。生の情報をもっと紹介したいとは思っているのですが。

ひづめ@函館お散歩団

http://www.asahi-net.or.jp/~DG8H-NSYM/


[408] 今日は実家から... 投稿者:KUBO 投稿日:2001/08/14(Tue) 16:45  
 ついこの間フレッツISDNにしたばかりなのに、今月は自宅以外からのアクセス
が多くって...(^^;) お盆で実家に戻っておりますが、この前の旅行のまとめを急ピ
ッチで進めております。もう少々お待ち下さい(^^)

>さくらさん
> 貴重なお写真もたくさん見せていただき、北海道熱が一層高まりました(^^;
 機会がありましたら是非おいで下さい(^^) とはいっても北海道のお城の場合、見
所は道南の方に集まっているんですけど...

> また会津にお越しの際は、イヤと言うほど山城のご案内が出来る様精進しておきま
> すのでお覚悟を(^^)
 この前会津に行ったのが12年前ですので、今度会津に行くのは12年後の2013年です
かね...って、をいをい(^^;) でもホントそちらは見所一杯ですね。私ももう少し北
海道を開拓せねば。

>濱野佐宗さん
 なんと函館においでだったんですか。それは御苦労さまです(^^)

> 北海道の館やチャシの参考文献はいっさい持っていなかったので、
> KUBOさんやひづめさんのサイトの情報を参考にさせていただきました。
 道南を回るんでしたら、ひづめさんのところが一番詳しいです。先日、道南に行っ
た時私もひづめさんのページをプリントしたものを持って回りました(^^;) おかげで
一応道南十二館を制覇(?)できました(^^;)

> 汐泊チャシは私が初めて訪問するチャシになるのですが、
> 場所は特定できたものの、森に突入する装備を持ってきていなかったので、
> 実際に茂みに入って遺構を確認することはできませんでした。
 あそこは私も遠くから眺めただけです。縄張図などを見ると頂上部に堀があるよう
ですけど、ちょっとあそこには突入できませんでした。

> 志海苔館は遺構の隅々まで見て回り、草木の多い茂る外堀(沢)にも立ち入ってみました。
 私は外堀までには突入しませんでした(^^;) でも志苔館はいいですよねえ。道南で
もホントおすすめの館です。

 今回は函館市内だけだったようですけど、今度機会がありましたら函館の隣町上磯
にもおいで下さい。ここにも戸切地陣屋・矢不来館・矢不来台場・茂別館と見所がた
くさんありますので。(ただし矢不来館は初めての方は案内人がいないとたどり着け
ないと思いますが(^^;))

[407] 帰省のつもりが函館へ 投稿者:濱野佐宗 投稿日:2001/08/13(Mon) 00:56  
本来なら今は青森の実家にいるはずが…青森を素通りしてなぜか函館にいます(笑)
ちょっとKUBOさんのサイトを見て影響を受けてしまったようで、
昨日(12日)は汐泊チャシや志海苔館、志海苔の支城2つや四稜郭などを見てきました。
北海道の館やチャシの参考文献はいっさい持っていなかったので、
KUBOさんやひづめさんのサイトの情報を参考にさせていただきました。

汐泊チャシは私が初めて訪問するチャシになるのですが、
場所は特定できたものの、森に突入する装備を持ってきていなかったので、
実際に茂みに入って遺構を確認することはできませんでした。

志海苔館は遺構の隅々まで見て回り、草木の多い茂る外堀(沢)にも立ち入ってみました。
縄張りは単純ですが、遺構の状態や立地には感動しました。
また、志海苔館から望む函館山も綺麗でいっそう気持ちよかったです。

最後に行った四稜郭も形が思ったより綺麗で感動しました。
ただ、軍事的に見るとやっぱ見劣りしますが…。

今日(13日)は市内の史跡を少し見てからフェリーで帰省する予定です。

http://www.ne.jp/asahi/saso/sai/


[406] ありがとうございました。 投稿者:さくら 投稿日:2001/08/12(Sun) 23:53  
無事にお帰りになられたご様子、お疲れさまでございました。
8日の夜には、遅くまでおつきあい頂きありがとうございました。
貴重なお写真もたくさん見せていただき、北海道熱が一層高まりました(^^;

わたしといえば大した情報もなく、不勉強を再確認しました。
また会津にお越しの際は、イヤと言うほど山城のご案内が出来る様精進しておきますのでお覚悟を(^^)

[405] さすがにちょっと疲れ気味...(^^;) 投稿者:KUBO 投稿日:2001/08/12(Sun) 10:25  
 さすがにちょっと旅の疲れが...(^^;) 今朝は起きるのがつらかったです。でもお
盆過ぎたら夏休みも終わりですので、気持ちを切り替えねば...

>濱野佐宗さん

> この4日間で18城も攻め落とすとは…恐れ入りました。

 単に車で回ったからです(^^;) そうでなけりゃあ一日でいいとこ3つくらいでしょ
うね。でも二本松城・白河小峰城・会津若松城は予想通りのすばらしさでしたが、鴫山城・岩崎城・猪苗代城・山形城・村田城も良かったです(^^)

> 模擬天守のある場所が本丸跡で、月岡公園が二の丸跡ですから、
> 本丸跡と二の丸跡の間を通るその道は当時は水掘りだったハズです。

 やっぱり... 何となくそんな感じがしたので、一応写真も撮ってきましたが(^^;)

> 山形城の本丸復元計画は私も楽しみにしています。
> 2、3ヶ月に一度は山形に行って確認してますが、
> 徐々に本丸が発掘され、かつ復元されていくさまは見ていてワクワクします。

 実は事前にあまり情報収集していなかったんですが、あの一文字門の石垣はちょっ
と感激しました(^^) 東大手門もいいですけど、他の南・西・北の三つの門跡も雰囲
気が良いですね。

> 今度、南奥に来るときは山城初心者脱却を目指して霊山城にでもどうぞ(笑)

 それはちょっと...(^^;) 別にずっと山城初心者でも良いです(^^;) 藪こぎも初心
者のままで良いなあ(^^;)

>筈衛さん
 向羽黒山城(岩崎城)は良かったですよ(^^) 私は本丸と二の丸・三の丸をちょこっ
としか歩いてませんけど、それでもあちこちに空堀を見つけられました。きっともっ
とじっくり歩けばもっと遺構を見つけられたんでしょうけど、丁度お昼頃で暑かった
し、あちこちにクモの巣があって...(^^;)
 本丸の下にある駐車場では昼寝をしている人が、御茶屋場跡の展望台では昼の弁当
を食べている人がいました(^^;)

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[404] 『向羽黒山城跡』国史跡指定 投稿者:HAZU 投稿日:2001/08/11(Sat) 06:28  
 会津本郷にある向羽黒山城跡が国史跡になりましたね(^^;
 この城跡は葦名家の戦時の軍事拠点として蘆名盛氏によって築かれたもので、規模は東北最大級を誇っています。
 会津本郷町は今後、現地説明会を兼ねた講演会を開くなどしてPRするそうです。
 
参考:福島民友新聞

[403] Re[402]: 南東北遠征報告第4弾 投稿者:濱野佐宗 投稿日:2001/08/10(Fri) 23:56  
KUBOさん、こんばんわ。

 南奥の城めぐり、お疲れ様です。
この4日間で18城も攻め落とすとは…恐れ入りました。

> 【上山城】
>ところで、天守から月岡公園に渡る橋の下を通る道が堀のような感じもしましたが、
>実際に堀を道にした...なんてことはないですよね?

模擬天守のある場所が本丸跡で、月岡公園が二の丸跡ですから、
本丸跡と二の丸跡の間を通るその道は当時は水掘りだったハズです。

> 【山形城】
>一文字門の石垣はかなりできあがっていました。復元されるのが楽しみですねえ(^^)

山形城の本丸復元計画は私も楽しみにしています。
2、3ヶ月に一度は山形に行って確認してますが、
徐々に本丸が発掘され、かつ復元されていくさまは見ていてワクワクします。

今度、南奥に来るときは山城初心者脱却を目指して霊山城にでもどうぞ(笑)


>筈衛さん
 なるほど。『ふくしま わが町』に載ってるんですね。
今度、図書館で調べてみます。

では、失礼します。

http://www.ne.jp/asahi/saso/sai/


[402] 南東北遠征報告第4弾 投稿者:KUBO 投稿日:2001/08/10(Fri) 21:42  
 やっと北海道に帰って参りました。今日の東北はやっぱり夏!っていう感じでした
が、北海道は22〜23度(夕方とはいえ)... なんか今年の北海道は夏らしい暑さがない
です。(過ごしやすいので楽といえば楽なんですけど)
 オートマ車にずっと乗っていたもんで、こっちに戻って始めのうちはついギア操作
を忘れてしまいそうになりました(^^;) カーナビのおかげで今回の旅は楽させてもら
いました。たま〜に「何でその道選ぶの?」と言う時もありましたけど(^^;)
 さて最終日の今日は、高畠城・上山城・山形城・前川城・村田城と回ってきました。

【高畠城】
 上杉家廟所に寄ろうと思ったら9時からだというのであっさりと断念し、高畠城に
ちょっと寄ってみました。ここはすっかり小学校の敷地になってしまっていて、三の
丸の堀が一部残っているだけでした。その堀で小学生の子どもたちが釣りをしてまし
た(^^;)
【上山城】
 模擬天守とはいえ、外見はなかなか見応えがあります。いろいろな角度から写真を
撮ってしまいました(^^;) ところで、天守から月岡公園に渡る橋の下を通る道が堀の
ような感じもしましたが、実際に堀を道にした...なんてことはないですよね?
【山形城】
 まずはおきまり東大手門から回りましたが、立派です(^^) 写真を撮りまくりまし
た。そのあと本丸一文字門の修復現場を通って、南門・西門・北門と回りました。一
文字門の石垣はかなりできあがっていました。復元されるのが楽しみですねえ(^^)
他の三つの門跡もしっかりと石垣が残っていていい雰囲気でした。
【前川城】(川崎要害)
 時間があれば飛行場までの帰り道、宮城県の要害をいくつか回りたいなと思ってい
ましたが、山形自動車道を使って時間を稼げましたので、宮城県に入ってまずは前川
城へ。ここは現在は川崎小学校と城山公園になっていますが、遺構らしい遺構は見つ
けられませんでした。帯郭のような削平地もありましたが、学校の周りをカメラ持っ
て歩いていると不審人物と思われそうでしたので早々に退散しました(^^;)
【村田城】
 最後に行ったこの村田城がなかなかのヒットでした。駐車場の登り口から登ってい
くとあちらこちらに郭跡らしき削平地があり山城の雰囲気十分です。本丸の南側には
井戸跡、そしてそれに続くように土塁と空堀が伸びていまして、これがまた良い。東
側の郭にも土塁が残っていましたし、山城の雰囲気たっぷりでした。

 というわけで福島・山形・宮城の3県で18の城を回ってきました。二本松城・白
河小峰城・会津若松城等の有名どころも良いですが、鴫山城・岩崎城・猪苗代城・山
形城・村田城などもなかなか良かったです。
 さあ、今度はいつお城巡りできるかなあ?

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[401] Re[399]:RE: 南東北遠征報告第2弾 投稿者:HAZU 投稿日:2001/08/10(Fri) 06:56  
☆ 濱野佐宗 さん

>>はじめまして、濱野佐宗と申します。

はじめまして(^^;
御身の掲示板はいつも見させていただいています(^^)

>> やはり県庁裏の川岸の石垣は本物なのですか?

 『ふくしま わが町』(大村三良著)によりますと、全部ではなく、
ある一部が本物だと言うことのようです。
 なお、大村氏は福島県史編纂委員や福島市史編纂室長を長らく勤めて
いた方です



                 筈衛from fukushima city

始めへ戻る