家系城郭研究所 談話室2 過去ログNo.11
No.351〜400(2001/06/21〜08/09)

前へ次へ
過去ログ目次へ戻る
TOPへ戻る
No.351へ


[400] 南東北遠征報告第3弾 投稿者:KUBO 投稿日:2001/08/09(Thu) 22:13  
 今日は米沢のホテルからです。早いもので旅行のいよいよ残り一日となりました。
明日の今頃は自宅にたどり着いていることでしょう。さて今日は会津若松城・松平家
墓所(再)・藤倉館・米沢城・林泉寺と回って参りました。

【会津若松城】
 まず甲賀町口郭門跡・天寧寺土塁を見てからお城へ。県立博物館の駐車場の横に三
の丸の堀跡もありました。廊下橋を渡って天守の前へ。時間もまだかったので人も少
なく写真撮影もスムーズに行きました(^^) その後北出丸の周り・西出丸の周りとぐ
るっと回りまして、二の丸の門跡・土塁等も確認してきました。松平家墓所に行った
あとに阿弥陀寺の御三階も道端に車を止めさっと見てきました(^^;)
 結局、それらをあわせて170枚くらい写真を撮ってしまいました(をい(^^;))
【松平家墓所】
 今日は正規の入口から登っていったので一段下にあったので昨日見落とした、二代
正経公のお墓や正之公の子女等のお墓を確認できました。今日はちゃんとホールドし
たのでほとんどボケませんでした(^^;)
【藤倉館】
 昨日の夜さくらさんとお会いした時に教えていただいた河東町の藤倉館に寄りまし
たが、現在個人宅になっているとのことで不審人物と思われるのもイヤなので堀の写
真を撮っただけで退散してしまいました(^^;) 近くには重文の延命寺地蔵堂もありま
した。
【米沢城】
 十数年ぶりの再訪です。お堀があるのでお城だとわかりますが、やはり庭園のよう
な感じがしてしまいます(^^;) 隣にある上杉記念館もやっぱりきれいですね(^^) 会
津若松城や松本城のそうですが、橋の赤い欄干が印象的でついその辺で写真を撮って
しまいます(^^;) しかし、なんでこの周りに3つも鷹山公の銅像があるんですかね?
(以前来た時には一つだったような...)
【林泉寺】
 まだ時間があったので、上杉家の重臣等のお墓のある林泉寺に行きました。ここで
は直江兼続のお墓が有名ですけど、その他にも歴代藩主の夫人や分家の米沢新田藩主
の墓もありました。ガイドマップを見たら堂森善光寺に前田慶次の供養塔があるそう
ですが、もう6時近かったのでやめました(^^;)

 さて、明日は上山城と山形城ですね。(行く前に上杉家廟所に寄りたいけど...)

>濱野佐宗さん

> しかし、雨天の中での二本松や三春の山城攻めは大変じゃなかったですか?
> 特に三春城なんかは本丸へ登る道で雨に足を取られてたら大変なことに…。
 いえ、雨天ていうほどでもなかったんです。まあせいぜい小雨か霧雨程度で。三春
城に着いた頃はあまり降ってなかったので傘を持たないで登りましたし。二本松も上
まで車で行って本丸を見てから、下の箕輪門などを見たので大丈夫でした(^^)

> でも、これならもう胸を張って山城中級者と言えるのでは(^^)
 全然ですってば(^^;) 鴫山城は下の大門や上千畳・下千畳の所を見たあと上に登り
かけたんですが、道は急だし汗はだらだら出てくるので途中でやめて降りて来ちゃい
ましたし、岩崎城も本丸・二の丸などの看板のある所まで車で行きましたから、たい
して歩いてません。汗は全然止まりませんでしたけど。おかげでやせるかも(をい(^^;))

【おまけ】
 会津若松と米沢でつい本を買ってしまいました(^^;) 歴春ブックレットの『保科正
之と土津神社』『鶴ヶ城を歩く』『会津若松史跡巡り』『喜多方史跡巡り』『会津の
城』、『手作り会津史』『みちのく歴史物語』『米沢藩祖 上杉謙信』『上杉鷹山』、
鶴ヶ城と御薬園のパンフレット...
 何か、ここでしか買えないと思うとつい...(^^;)

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[399] Re[398]: 南東北遠征報告第2弾 投稿者:濱野佐宗 投稿日:2001/08/08(Wed) 21:46  
KUBOさん、ご無沙汰しております。
掲示板の書き込みを見て、早速飛んで参りました。

昨日は雨にもかかわらず仙道の主要な城を7つも攻略したんですね。
しかし、雨天の中での二本松や三春の山城攻めは大変じゃなかったですか?
特に三春城なんかは本丸へ登る道で雨に足を取られてたら大変なことに…。
そういえば、今日の会津攻めも鴫山城や岩崎城といった山城が多い様子。
この時期は鴫山城も岩崎城も草が多い茂っているので大変そうでしたね。
でも、これならもう胸を張って山城中級者と言えるのでは(^^)


>筈衛さん
はじめまして、濱野佐宗と申します。

>>【福島城】
>また、何でも阿武隈川の水を取り汲んでいたところの石垣は本物だそうです。

 やはり県庁裏の川岸の石垣は本物なのですか?
以前県庁裏の川岸を歩いていた時、一部だけやけに古い石垣を見つけたので気になっていましたが、
『城郭大系』を始めとする幾つかの資料には土塁の遺構しか載っていなかったため、
てっきり明治の頃の河川工事の時の遺物かと思っておりました。

それでは、失礼します。

http://www.ne.jp/asahi/saso/sai/


[398] 南東北遠征報告第2弾 投稿者:KUBO 投稿日:2001/08/08(Wed) 19:23  
さて、今日は会津若松のホテルからです。今日は鴫山城・岩崎城・猪苗代城・神指城
&松平家墓所と回ってきました。昨日から一転してとっても良い天気でした(^^) や
っぱり雨男は筈衛さんだったのか...(をい(^^;))

【鴫山城】
 悩んだ末、結局白河小峰城の御三階櫓に登城するのは断念しまして、早めにホテル
を出て田島町へ向かいました。鴫山城に着いたのが9時半過ぎ、鴫山城跡の標識に従
って進むと鳥居がありその奥が城址です。真っ正面にまず見える大門跡の石垣とその
手前の堀跡がとても良いです。その上の嗽清水場から左の方に行くと見える塁壁と土
塁も良いですが、草が伸びていて写真には良く写りませんでした(^^;)
【岩崎城】
 芦名盛氏の隠居城ですが、そうとは思えないほど堅固な造りです。本丸へと登って
いく道の左右には竪堀・堀切がたくさんありました。二の丸周辺も探せばありそうで
すが、暑いし草藪なのであまり入りませんでした(軟弱モード(^^;))
【猪苗代城】
 ここもすばらしかったです。正面の枡形虎口の石垣や各所の門跡の石垣ももちろん
いいですが、各郭を囲む空堀の深いこと土塁の高いこと、その規模にはびっくりです。
ホント感激(^^)
【神指城】
 上杉景勝の居城になり損なったお城ですが、私の持っている地図には載っているし
それらしい場所もありましたが、全く標識・説明板のたぐいを発見できませんでした。
内部は個人の畑になっていましたが、それを囲む土塁は健在でした。なかなか立派な
土塁でした。
【松平家墓所】
 会津若松城を回るほどの時間はなかったので松平家墓所に行きました。でもなぜか
撮ったお墓の写真がピンぼけ(*_*) ちゃんとお参りしてから撮ったのに... もう夕方
で暗かったからかなあ? 祟りじゃなくって、単に私の写真を撮る腕が悪いんだと思い
ます...(^^;)

>筈衛さん
 昨日は本当にありがとうございました。やっぱり一人で回るより誰かと一緒の方が
楽しいですね(^^) 今度は北海道にも来てくださいね〜


>  が、助かりましたm(_ _)m >わたしゃ、三春から白河では横で寝てし
> まいましたし・・・・(゚゚ )バキッ☆\(--#)
 気持ちよさそうにしていたもんで、つい声を掛けたくなってしまいました(^^;)

>  最終的には昭和46年竣工の県庁西庁舎を造る際に福島城の内堀等最後
> まで残されていた窪地も埋められなくなったようです。
 30年くらい前まではもう少し遺構が残っていたんですね。まあ県都の中心部ですか
ら仕方ないですが、寂しいですね(^^;)

> 今度は東白川郡のお城もいっしょに・・・・・(^^)
 今度いつ来るかわかりませんが、またご一緒したいですね(^^)

 さあ、明日は会津若松城をたっぷりと堪能してきます(^^)

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[397] Re[396]:RE: 南東北遠征報告第1弾 投稿者:HAZU 投稿日:2001/08/07(Tue) 23:52  

KUBO さま(^^;

>> 現在、白河のホテルよりアクセスしております。昨日の夜福島に着
>>きまして、今日はniftyでのお友だち筈衛さんと一緒に福島県の中通
>>りのお城を訪城して参りました。

 今日はお疲れさまでした(^^;
 車の運転をすべて任せて申し訳ありませんでした(^^;)
 が、助かりましたm(_ _)m >わたしゃ、三春から白河では横で寝てし
まいましたし・・・・(゚゚ )バキッ☆\(--#)

>>【福島城】

 KUBOさんのおっしゃるようにほとんど面影がありません。
 なんでも明治14年4月の福島の大火から、復興させるため、三島通庸
が指揮をし、町を整える時に郭内にも道路をどんどん造ったそうです。
 最終的には昭和46年竣工の県庁西庁舎を造る際に福島城の内堀等最後
まで残されていた窪地も埋められなくなったようです。

 また、何でも阿武隈川の水を取り汲んでいたところの石垣は本物だそ
うです。

>> 【白河小峰城】
>> でも天守を外から眺め、そのあと外側から石垣を眺めながらぐるっ
>>とお堀の外を歩きましたが、すばらしいですね。何度も来てみたくな
>>ってしまう所です。

 何度でも来てください(^^;)
 今度は東白川郡のお城もいっしょに・・・・・(^^)
 そのまま、茨城へと言う手もありますよ(^^;

>> 雨男じゃなかったはずなんですが、今日は雨に祟られた一日でした(T_T)

 あとのご予定が雨にたたられることのないようお祈りします(^^;



                 筈衛from fukushima city

[396] 南東北遠征報告第1弾 投稿者:KUBO 投稿日:2001/08/07(Tue) 21:56  
>みなさま
 現在、白河のホテルよりアクセスしております。昨日の夜福島に着きまして、今日
はniftyでのお友だち筈衛さんと一緒に福島県の中通りのお城を訪城して参りました。
【福島城】
 というよりほとんど福島県庁といった感じで、遺構らしい遺構というと県庁の裏の
方にある長さ十数mの土塁くらいで、あとすぐ近くの板倉神社がかつての雰囲気を若
干残しているくらいです。実は福島のホテルは県庁のすぐ近くだったんですが、着く
まで全く気がついていませんでした(^^;)
【大森城】
 伊達成実・片倉景綱という伊達政宗の両翼が居城としたところですが、現在は城山
公園として古城の雰囲気を残しています。といっても小雨が降る中でしたので、本丸
付近を探索しただけで遺構としては本丸手前の空堀くらいしか発見できませんでした。
 【二本松城】
 まずは山頂の本丸へ。天守台や櫓台などの石垣を中心に搦手門跡、大石垣などを堪
能しました(^^;) ついで下におり、箕輪門や三の丸付近の石垣を鑑賞、もう少し歩け
ば、松森館跡・本宮館跡などの郭跡もあったようですが、雨のため根性無しモードの
私はそれで退散しました(^^;) でも、本丸跡にしろ箕輪門付近の遺構にしろ見事なも
のでした。満足、満足(^^)
 【小浜城】
 小浜小学校の裏の坂道を上っていくと石垣らしきもの発見!そこが小浜城(下館城)
でした。郭跡はきれいに残り、公園になっていますが、遺構らしきものはあの石垣だ
けでした。すぐ近くで「宮森城跡」の看板も見えましたが、先が長いのでスルーしま
した(^^;)
 【三春城】
 さすがに明治まで秋田氏の居城として存続しただけあって、あちこちに門跡・御三
階跡・大広間跡などの標柱があり、往時を偲ばせますが、見所は二之門跡近くの竪堀
くらいでしょうか?古城らしい雰囲気は漂っているところです。
 【白河小峰城】
 今日のメインディッシュですが、午後3時を過ぎると天守(御三階櫓)には入れない
よと筈衛さんに言われていたのにもかかわらず、それまでに時間がかかりすぎて、着
いたのは4時頃、当然中には入れませんでした(T_T) でもなあ、いくら平日だからっ
て3時に閉まるというのはどうなんですかねえ?
 明日開くのは10時だっていうし、どうしようか悩んでいるところです(^^;)
 でも天守を外から眺め、そのあと外側から石垣を眺めながらぐるっとお堀の外を歩
きましたが、すばらしいですね。何度も来てみたくなってしまう所です。
【白川城】
 本日最後の訪城は白川結城氏の本拠・白川城です。「白川城跡」の看板で道を曲が
ると狭い砂利道が続いているのですが、そちらに入ったら途中で逆に向かって来る車
に遭遇... しかたなく元の道までバックで戻りました(T_T)
 なんとか白川城跡の石柱の所までたどり着くと階段の上が本丸跡です。結構広いで
すが、雨がまだこのころも降っていましたので、いろいろと歩き回るのはあきらめて
土塁・空堀らしきものを写真に収めただけで退散してきました。

 雨男じゃなかったはずなんですが、今日は雨に祟られた一日でした(T_T)


>けむしさん

> KUBOさんの会津に来られるそうですが、残念ながらその期間は不在でして迎撃出来
> ません。1月には是非こちらにお越しくださいませ泣く子も黙る我ら常陸勢が迎撃
> いたします。
 今日はたまたまお休みの筈衛さんに案内していただくことができました(^^) 山城初心者・藪こぎ初心者の私ですんで、そちらに伺う時にはどうぞお手柔らかに(^^;)

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[395] Re[394]: レス、レス〜 投稿者:けむし 投稿日:2001/08/01(Wed) 23:54  
KUBOさん こんばんは

>  このシンポジウムは一昨年が私の地元の石狩でしたので初めて参加しましたが、

水運に興味がありましたし那珂湊出身、水戸在住の私にはも〜たまりませんでした。一緒に参加した清兵衛さんとガンガンもりあがりました。
そして茨城城郭会HP繋がりで春に行ないました城郭祭に来られた友人にも主催者サイドで出席されてまして再会を喜びました。

>  ところで、ひづめさんにもお話ししましたが、私、毎年冬休みには神保町古書店巡

KUBOさんの会津に来られるそうですが、残念ながらその期間は不在でして迎撃出来ません。1月には是非こちらにお越しくださいませ泣く子も黙る我ら常陸勢が迎撃いたします。

けむし@茨城城郭会

[394] レス、レス〜 投稿者:KUBO 投稿日:2001/08/01(Wed) 13:10  
さあてそれじゃあみなさんへのレスです。

>けむしさん
 このシンポジウムは一昨年が私の地元の石狩でしたので初めて参加しましたが、去
年は石巻、今年はまた北海道に戻ってくるのかなと思ったら水戸でしたので、参加を
断念しました(^^;)
 ところで、ひづめさんにもお話ししましたが、私、毎年冬休みには神保町古書店巡
りとセットで関東遠征をしているんですが、あと関東で足を踏み入れていないのが茨
城県と千葉県になります。来年の1月にはまた関東に行こうと思っていますので、そ
の時には是非茨城県のすばらしいお城を教えてください(^^)

>ひづめさん

> それにしてもKUBOさんは天気男ですね。
 あはは...(^^;) でもホント今回はお城巡りしている時はほとんど雨に当たりませ
んでしたね。お別れした後の豪雨も覃部館に着いた時にはだいたいやんでたし、傘と
かカッパも用意したんですが、ほとんど使わずじまいでした。

> 矢不来館は道に詳しい人でなければなかなかあそこまでは入って行けませんね。農
> 道が通っているのが分かったので、次回からはなんとか自力で行けそうです。それ
> にしても三重の空堀はすばらしかった。
 ホントすばらしかったですねえ。また道南のお気に入りの城が一つ増えてしまいま
した(^^)

> 矢不来台場も案内板を読んだだけではあそこまですばらしい遺構が残っているなん
> て思いもしないですよね。砲座や弾薬庫、郭の枡形虎口など杉林に埋もれつつもは
> っきりと確認できましたね。
 あんなにいろいろと遺構が残っているなんて思いもしませんでした。あそこもおす
すめできる場所ですね。

> そして、茂別館の小館北東側のハリネズミ状の見張り台のような郭。
 藪こぎ初心者の私としましては、なかなかハードでした(^^;) でもあれじゃあ全然
遺構がどうなっているのかわかりませんね(^^;) やっぱり春か秋に再訪かなあ?

> 今年は短期間に二度もオフをごいっしょできて楽しかったです。内容もよかったで
> すよね。また来年、必ず来れるという保証はないですがまたお会いした時にはよろ
> しく。茨城へ来る機会がありましたら、茨城城郭会へも連絡して下さい。お待ちし
> てます。
 ここ数年毎年1月には関東に行っていたんですが、来年は九州に行こうかなとも思
っていたんですよ。でも、やはり関東を制覇(?)してからにしようと思います(^^;)
(制覇ったって各都県で2〜4城くらいしか行ってませんが(^^;))

>なおさん
 何とか自宅にたどり着きました... 疲れた〜(*_*)

> しかし、私は、奈良の東大寺の絵葉書で、丁寧に手書きで
> 心を込めて書いて送りましたよ〜〜〜〜〜〜!!! (^^ゞふふふ
 私も勝山館の空堀の写真をバックにお礼の言葉を入れたんですけど、やっぱ手書き
にゃあかなわないですね(^^;)

> そうそう、尼子さんから伝言伺いました。はは・・・
 そりゃあどうも(^^;) 関西方面も行きたいところですが、なかなかそちらまでは手
が回りません。奈良に行くのはいつになることやら...(高校の修学旅行以来行ってな
い...)

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[393] 道南報告第2弾(2) 投稿者:KUBO 投稿日:2001/08/01(Wed) 13:10  
続きです。菊池さんとお別れしたあとひづめさんご夫妻と木古内の中野館・知内の脇本館に行きました。この両者ははっきりと場所がわかっていませんが、いくつか想定地があるので、そこに行ってみました。
 中野館は営林署の向かいの台地、中野神社の二つの想定地がありますが、営林署の向かいに行ってみました。ここは台地を区切るような堀切らしきものがあり、いかにも館があったと思わせる場所です。中野神社の方はかなり河口から離れているので、どうも可能性は低そうですので行きませんでした。
 それから脇本館ですが、ここもはっきりしておらず、取りあえず漁港の裏の断崖の上と涌元小学校の裏の高台がそうらしいといわれていますが、こちらは登るわけにもいかず遠景で写真を撮っただけでした。
 ここでひづめさんご夫妻とはお別れし松前へと向かいましたが、丁度お別れしたあと天の底が抜けたような豪雨に遭いましたが、松前に着いた頃にはもう上がっていまして、今回雨には若干当たられたもののついてるなという感じでした(^^)
 松前小学校のある付近に覃部館があるというので、こちらにも寄りました。覃部館も想定地が松前小学校の下の台地と川を挟んで反対側の七面山の下の台地の二つあり、どちらも遠景から写真を撮りました。
 そのあと時間があったので大館の井戸跡を前回のオフの時に確認し忘れたので大館跡に行ってみましたが、雨の後でしたので前回枯れていた徳山大神宮前の小川には水が流れていますし、草も濡れていてドロドロになりそうでしたのであきらめました(^^;)
 やっと2日目終了(^^;)

 さあ最後の三日目(31日)ですが、今回の旅行の目的の一つに松前町の町史編集室に行って松前藩士の「藩士履歴書」を探索するというのがありましたので、早速行ってみました。お話を聞くとコピーはできないということなのでひたすら手書きでノートにメモ... めぼしいところをメモするのに4時間ぐらいかかりまして、昼食も撮らずにやっていたんですが、1時半くらいまでかかってしまいました(^^;)
 その後残りの道南十二館、祢保田館・原口館を北上しながら探しました。祢保田館は松前町館浜の集落の手前にあったそうですが、今では牧草地になっているようで、たぶんこの辺なんだろうなというところの写真を撮ってきただけでした。
 原口館は原口の集落の北のはずれの道路脇に看板と標柱が立っていました。ただここの発掘から出た空堀は中世のものではなく古代のものだそうで、ここが原口館だったのかどうかというのはまだはっきりしていないようです。
 そのあと上ノ国に行き、今回も前回もお世話になった松田先生にご挨拶に行き1時間くらいしゃべってしまいました(^^;) 松田先生とお別れした時点ですでに4時半でしたので、こりゃあ家につくのは夜中だなと思いましたが、長万部で晩飯食べたのが7時頃、自宅にたどり着いたのが11時半近くでした(^^;)
 疲れましたが、多くの収穫があった旅でした(^^) 今回の旅行では上磯を案内してくださった菊池さんはもちろんのこと、ひづめさんご夫妻にとてもお世話になりました。でもやっぱり一人でお城巡りするより複数で回る方が楽しいですね(^^)
 ひづめさん、ありがとうございました。奥さんにもよろしくお伝え下さい(^^)

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[392] 道南報告第2弾(1) 投稿者:KUBO 投稿日:2001/08/01(Wed) 13:10  
>みなさん
 きのうは家に着いたのが遅くて、疲れもたまっていたせいか、10時過ぎまで寝てし
まいました(^^;)
 初日(29日)については書きましたので、2日目(30日)から報告します。

 朝起きた時にはまだ雨が降っていなかったので大丈夫かなと思ったんですが、朝食
の頃にはざあっと降ったのでこれはダメかなと思ったら、ひづめさんから取りあえず
決行!という連絡が入ったので待ち合わせ場所の上磯町役場へ向かいました。そして、
案内人の菊池さんとひづめさんご夫妻、そしてわたしの4人でまずは矢不来館へと向
かいました。
【矢不来館】
 裏側の農道の方から入り、途中で車を止め歩いていくと畑がありましたが、その辺
からは墳墓が出土したとのことで、裏側に墳墓があるというのは上ノ国の勝山館と同
じ形態だなと思いました。そして杉林に入っていきしばらくすると土塁があり、その
内側に第一の堀が... これが結構深いんです。4〜5mはありそうです。ほぼまっす
ぐな堀でその中央に土橋があり、その脇に「矢不来館」の標柱も立っていました。
 土橋から中にはいると第二・第三の堀がセットのように並んでいました。この第二
・第三の堀は伊達市にある館山チャシの堀と雰囲気が似ていました。丁度堀の草も刈
られていたようでとても見えやすかったです。その内側の曲輪内は草藪で先端の方に
は進めませんでしたが、かなり広いものです。この矢不来館は茂別館の支城といわれ
てますけど、茂別館に匹敵する大きさがあるかもしれません。土橋の前の虎口から入
った左側の方一段高くなっているところがあって低い土塁で仕切られているところが
ありましたが、ここからはかなり遺物が出土したそうで、勝山館でいえば客殿のよう
な建物があったのかもしれません。
 とにかく矢不来館はすばらしかったです。一つ失敗だったのがひづめさんのように
堀の底まで降りて写真を撮れば良かったなあということ(^^;) まあ次のチャンスもあ
るでしょう。
【矢不来台場】
 次に矢不来台場です。ここは丁度矢不来館の手前の海側に位置しますが、表の説明
板のある方からではなく裏側から近づきましたが、台場跡が第一・第二と二つあるん
です。この堀や土塁も見事なものでした。ひづめさんも書いてますけど、第二台場の
砲座・第一台場の枡形虎口(四稜郭の枡形虎口に似てますが土塁はもっと低いです)、
そして火薬庫跡の土塁(これは戸切地陣屋の火薬庫に似ているかも)がすばらしい。今
までは手前の砲座等がある部分だけを台場跡と考えていたそうですが、その奥の方に
も火薬庫跡などが見つかり、もっと広い面でとらえなくては行けないんじゃないかと
いう菊池さんのお話でした。
 今、矢不来台場と矢不来館の間に江差までの自動車道を通すという計画があり手前
まで工事が進んできているとのことで、これからどうなるかがちょっと心配です。貴
重な史跡として保存してほしいものですが...
【茂別館】
 次は茂別館ですが、今までは大館と小館しか意識されていませんでしたが、落合さ
んと高知大学の市村高男先生が何年もかけて歩いたそうで、大館・小館以外にも周辺
にたくさんの遺構が残っていることがわかったそうです。今回はそのうち小館の裏の
方にある曲輪に行ってみました。ここは複雑に堀が掘られ、周囲も見通せることから
防御の上で重要な場所だったようです。
 大館と小館の間を左の方に入っていきましたが、藪、藪、藪... 途中に倒木もあっ
て藪初心者の私としましては参りました。何とか到達した目的地の上に立って土塁の
写真を撮ってみましたが、ただの草藪の写真にしかなりませんでした(^^;) そのあと
上磯の奥にある盤の沢を案内していただいたり、富川塁まで突入していただいたり、
今回は本当に菊池さんにお世話になりました(^^)
 長くなったので一度切ります。

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[391] ね、ねむい... 投稿者:KUBO 投稿日:2001/07/31(Tue) 23:43  
>みなさま
 つい先ほど自宅にたどり着きました。とにかく事故もなく3日間の旅行を終えるこ
とができましたが、眠いです(+_+)
 詳しくは、明日報告しますが、矢不来館・矢不来台場が良かったです(^^) それでは。

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[390] Re[389]:RE: 矢不来館、すばらしかったです! 投稿者:なお 投稿日:2001/07/31(Tue) 22:59  
ひづめさん、お帰りなさいませ〜。
KUBOさんはまだかしら〜。

三重の空堀やら、砲座や弾薬庫、郭の枡形虎口やら
ずいぶん楽しまれてこられたんですね。
また、HPにアップされるのを楽しみにしております。

ひづめさん、松田先生へのご伝言有難うございました。(^_^;)ふふ
驚かれていませんでしたか〜

KUBOさん
>私もお礼状送ったけど御返事いただけませんでした(^^;)
>やっぱ手書きじゃなきゃダメか。(不精してパソコンでプリントしたもんで)

私の場合は、自分のサイトに先生のことを少し書かせてもらいましたので
その了解を得るお返事も兼ねておりましたので…。だからお気になさらず。
しかし、私は、奈良の東大寺の絵葉書で、丁寧に手書きで
心を込めて書いて送りましたよ〜〜〜〜〜〜!!! (^^ゞふふふ

そうそう、尼子さんから伝言伺いました。はは・・・

[389] 矢不来館、すばらしかったです! 投稿者:ひづめ 投稿日:2001/07/31(Tue) 17:53  
KUBOさん、昨日はお疲れさまでした。松前ではゆっくりお休みになれましたか。今夜、札幌へ着くのは何時になるのでしょう。

昨日知内でお別れした後すぐホクレンでガソリンを入れたら、軽油を入れられてしまいまして、入れ替えに1時間程かかってしまいました。おかげで落合さんのお宅へカメラを取りにいくのが遅くなってしまいました。お宅でまた少しお話をして帰りました。カメラを車に置き忘れてラッキーだったかも。

それにしてもKUBOさんは天気男ですね。昨日は晴れこそしませんでしたが、降水確率60パーセントを吹き飛ばしてなんとか曇りのままにしておいてくれたのですから、たいしたものです。おかげでほんとうにすばらしいお城めぐりになったと思います。

矢不来館は道に詳しい人でなければなかなかあそこまでは入って行けませんね。農道が通っているのが分かったので、次回からはなんとか自力で行けそうです。それにしても三重の空堀はすばらしかった。

矢不来台場も案内板を読んだだけではあそこまですばらしい遺構が残っているなんて思いもしないですよね。砲座や弾薬庫、郭の枡形虎口など杉林に埋もれつつもはっきりと確認できましたね。

そして、茂別館の小館北東側のハリネズミ状の見張り台のような郭。久々にかなりの薮漕ぎをしました。ここも雑草がものすごくて、写した写真も到達記念の証拠写真にはなりそうもありませんね。

富川塁もあんなすごい土塁が残っているとは思っていませんでした。先日わたしが一人で行った時に見たものは違っていたようです。

今年は短期間に二度もオフをごいっしょできて楽しかったです。内容もよかったですよね。また来年、必ず来れるという保証はないですがまたお会いした時にはよろしく。茨城へ来る機会がありましたら、茨城城郭会へも連絡して下さい。お待ちしてます。

ひづめ@函館お散歩団

http://www.asahi-net.or.jp/~DG8H-NSYM/


[388] 水戸・那珂湊シンポ帰還報告 投稿者:けむし 投稿日:2001/07/30(Mon) 21:35  
KUBOさん こんばんは

ニュースのページに情報頂いた「水戸・那珂湊シンポジウム」より帰還いたしました。
日曜日だけ出席でしたが自分にとってとても有意義なものとなりました。
情報を頂いたKUBOさんに感謝。

けむし@茨城城郭会

[387] From HAKODATE 投稿者:KUBO 投稿日:2001/07/29(Sun) 23:02  
>みなさま
 今日は函館のホテルからです。無事到着しました。朝7時半に自宅を出まして、途
中休憩しながらゆっくり来たら、函館に着いたのが午後2時過ぎ(^^;) やっぱり函館
は遠いです(^^;)
 今日の収穫:(1)森町・鷲ノ木榎本武揚上陸の地、(2)権現台場、(3)湯倉神社チャシ、
(4)トラピスチヌ修道院、(5)亀尾神社チャシ、(6)汐泊チャシ、(7)与倉前館、(8)弥
右衛門川館、(9)根崎台場、(10)宇須岸館、(11)元町周辺の建物群(旧函館区公会堂など)
(12)弁天台場
一部観光名所も含みますが、ほとんどが人が来ない(というより知らない(^^;))とこ
ろばかりで、遺構らしいものもあまりありませんでした。(4)と(11)を除けば、権現
台場の土塁くらいであとは看板などがあればいい方で、場所を確認しただけというも
のもあります。夜はひづめさん&奥さんと、楽しくおしゃべりしました(^^)
 今回の旅行の第一の目的である矢不来館ですが、どうやら明日の天気は悪そうで、
降水確率60%とのこと... 予報がはずれることを祈願します(^^;)

 明日泊まる松前ではたぶんアクセスできないと思うので、あとは自宅に戻ってから
報告しますね。それでは。

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[386] 明日、出発します 投稿者:KUBO 投稿日:2001/07/28(Sat) 18:50  
明日は朝のうちに出発して函館に泊まりますので、昨日ははじめて不在者投票なるも
のをしてきました。本番の投票と違い面倒なものですね。当日開票するため、投票用
紙を二重の袋に封印したり、立会人に印鑑を押してもらった上で投票箱に入れるなど
するんですね。ちょっと変わった体験をしました(^^;)
 また、昨日は札幌に行きがてら史跡巡りもしました。とはいっても行ったのは清華
亭に旧北海道庁本庁舎(いわゆる「赤レンガ」庁舎)に旧札幌農学校演武場(いわゆる
時計台)で、観光客が行くような所ばかり(^^;) いやあ、赤レンガ庁舎に時計台なん
て前は何度も通ったことありますけど中に入ったのははじめてでした(をい(^^;))

>しおじいさん
 ご希望通り、378削除しました。

> 増毛の元陣屋、安政3年の蝦夷地警備に小生の祖先が秋田・佐竹藩から派遣されています。
 おや秋田藩士の御血筋ですか。どおりで秋田藩関係にお詳しいはずですねえ。幕末
には秋田藩はじめ仙台藩・南部(盛岡)藩・会津藩・荘内藩・津軽藩と東北の主な大藩
は蝦夷地警衛にきてましたからね。

> …ご存知と思いますが遠軽町のがんぼう岩、高さ85mの巨大な岩で先住民族が住んだ
> といわれる洞窟があり、頂上は見張り台、祭事の場といわれ、麓では戦があったと
> のことです。麓で土器片をよく拾ったものです。6年生まで遠軽で育ちました。
 ご存知ないです(^^;) 道央生まれなもので道東には疎くって...(^^;) あちらのオ
ホーツク海に近い方にはまだ行った事無いんですよね。一度行ってみたいとは思って
いるんですが...

>なおさん
 ご無沙汰してます(^^)

> 松田先生に、先日のお礼の葉書を出しましたところ、
> ご丁寧にお返事を頂戴致しました。
 あ、やっぱり女性には優しいなあ。私もお礼状送ったけど御返事いただけませんで
した(^^;) やっぱ手書きじゃなきゃダメか。(不精してパソコンでプリントしたもんで)

 そちらは暑いでしょうね。こっちは暑い事は暑いですが、数年前の窓を開けても風
も入らないというどうしようもない暑さに比べると過ごしやすいです。

>さくらさん
 リンクしていただきありがとうございます(^^) 今後ともよろしくお願いします。
来月はそちらの領土に進攻しますが、どうぞご容赦を(^^;)

> 函館に行ったときは宮城から車で日帰りだったので、四稜郭も松前城も見られず、
> 静内ではシャクシャイン像を見ていながらチャシというものを知らず、今考えると
> えらい勿体ないことをしていました。
 函館に行ったのでしたら、五稜郭はおいといて、是非志苔館にいって欲しいですね。
四稜郭はお城のミニチュアみたいなもんです。土塁はとってもきれいですけど。
 実は私もはじめて静内に行った時には似たようなものでした(^^;) シベチャリチャ
シの曲輪内にある展望台にまで登ったはずなのに、あとからあそこがチャシといわれ
ても堀の事はよく覚えていませんでした(^^;) まあでも、あそこは公園化されてしま
っているのであまりチャシという感じがしません。それでしたら同じ静内で公園にな
ってますけど、御殿山公園内のメナチャシの方が個人的には好きです(^^)

>ひづめさん
 明後日はよろしくお願いします。明日そちらに向かいますが、少し早めに出て宇須
岸館跡などを探索しようかなと思っています。どうやら天気も良さそうですね。

 ということで、明日から不在になりますのでよろしくお願いします。>みなさま
明日は函館のホテルからアクセスできると思いますが、明後日は松前ですのでたぶん
無理だと思います。(H"でネットにつないでいるもんで)

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[385] Re[383][381]:RE: 7月30日に矢不来館に行きます 投稿者:ひづめ 投稿日:2001/07/28(Sat) 09:22  
なおさん、こんにちは。

 まだ函館にいるひづめです。

> m(__)m 矢不来館見学、楽しんでいらして下さいませ。

 松田先生にお願いしたところ、すばらしい案内役を紹介していただけました。

>松田先生に、先日のお礼の葉書を出しましたところ、
> ご丁寧にお返事を頂戴致しました。
> どうか、奈良のなおが恐縮していたと、宜しくお伝え下さいませ。

 当日は松田先生はお見えにならないのですが、昨日、新婚の奥様といっしょに用事で函館にいらっしゃったのでお会いしました。なおさんのコメントをお伝えしておきましたよ。

ひづめ@函館お散歩団

http://www.asahi-net.or.jp/~DG8H-NSYM/


[384] リンクしました。 投稿者:さくら 投稿日:2001/07/27(Fri) 10:00  
メールありがとうございます。
KUBOさんの気の変わらないうちに、早速リンクを張らせていただきました。
今後ともよろしくお願いします。

メールに書き漏らしてしまったのですが、わたしも非常にチャシに興味があります。
函館に行ったときは宮城から車で日帰りだったので、四稜郭も松前城も見られず、
静内ではシャクシャイン像を見ていながらチャシというものを知らず、今考えるとえらい勿体ないことをしていました。

毎年地図を眺めながら、バイクでのチャシ巡りを夢見ています。

[383] Re[381]:RE: 7月30日に矢不来館に行きます 投稿者:なお 投稿日:2001/07/27(Fri) 06:39  
KUBOさん、ご無沙汰しております。なおです。
函館では大変お世話になりました。

>みなさま、いきなり表題の件ですが、先月の道南オフの際にお世話になった松田先生
>のご紹介で、7月30日に上磯の郷土史家である落合さんに矢不来館を案内していただ
>くことになりました。

いいなぁ〜。いいなぁ〜。
しかし、私は行けませんです。ハイ。無念なり〜。

松田先生に、先日のお礼の葉書を出しましたところ、
ご丁寧にお返事を頂戴致しました。
どうか、奈良のなおが恐縮していたと、宜しくお伝え下さいませ。
m(__)m 矢不来館見学、楽しんでいらして下さいませ。

ひづめさんにも、宜しくお伝え下さいませ〜〜
ではでは。

[382] 378削除ねがいます 投稿者:しおじい 投稿日:2001/07/26(Thu) 17:36  
KUBOさん、お手数ですがよろしくお願い致します.
チャシや館のこと、羨ましく拝見。増毛の元陣屋、安政3年の蝦夷地警備に小生の祖先が秋田・佐竹藩から派遣されています。シャコタンまわりの海路、恵庭まわりの陸路で増毛まで行ってみたいと考えています。……ご存知と思いますが遠軽町のがんぼう岩、高さ85mの巨大な岩で先住民族が住んだといわれる洞窟があり、頂上は見張り台、祭事の場といわれ、麓では戦があったとのことです。麓で土器片をよく拾ったものです。6年生まで遠軽で育ちました。皆さんの掲示板をなつかしく拝見しています.  from しおじい

[381] 7月30日に矢不来館に行きます 投稿者:KUBO 投稿日:2001/07/25(Wed) 21:48  
みなさま、いきなり表題の件ですが、先月の道南オフの際にお世話になった松田先生
のご紹介で、7月30日に上磯の郷土史家である落合さんに矢不来館を案内していただ
くことになりました。
一応、今のところ、私とひづめさんの二人で案内していただくことになっていますが、
人数はまだよろしいそうですので、もしご都合が付く方はご連絡下さい。(まあ、月
曜日ですのでなかなか都合の付く方はいないと思いますが...)

矢不来館は、舌状台地の先端を三本の堀切で区切っているのが特徴ですが、かなり藪
が深いそうですので、それなりにお覚悟下さい(^^;)

>しおじいさん
 きっと何かの操作ミスでしょうけど、お気になさらずに(^^;) もし気になるのでし
たらこちらで削除することもできますがどうします?

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[380] さてと... 投稿者:KUBO 投稿日:2001/07/24(Tue) 21:02  
1学期も終わり一段落です。夏休み中に一度くらいお城巡りに行きたいと思っており
ますが、今度はどこにしようかなと思案中です。はじめは、まだ行っていない道北の
チャシ巡りをしようかなとも思いましたが、夏場ではきっとよくわからないだろうと
思い、やはり本州へ遠征しようかなとも思い始めております
 あと先日佐藤賢一氏の『双頭の鷲』の話をしましたが、同氏の直木賞受賞作『王妃
の離婚』を読みました。氏の作品を読むのは三作目ですが、いいです(^^) 一気に読
んでしまいました。確か『傭兵ピエール』もどこかに埋もれているはずですので発掘
せねば...

>梅山さん
 わざわざおいでいただきありがとうございました。学期末でちょっと御返事が遅れ
てしまいました。
 系図のご指摘いただいた部分についてはすべて直しました。『蒙古世系』の書誌は、
後ほど載せておきます。

> モンゴルと清朝の伝える系譜には微妙なずれがあり、
> 単純につなぎ合わせるだけでは復元ができない場合があるので、
> ご注意ください。

 おっしゃる通り森川氏の論文に載っていたものと梅山さんに教えていただいた『蒙
古世系』の系図をつなぎ合わせたものです。モンゴルに関しては通り一遍の知識しか
ありませんので、お気付きの点がありましたらいろいろとおっしゃっていただけると
助かります。ありがとうございました。

>と〜もさん
 赤松満祐の院号の話は以前もおっしゃってましたが、確かに死後にまで忌避すると
いうのは聞いたことないですね。生前であれば、大伴氏が伴氏になったなどいくらで
も例はありそうですけど...

>秋山如雪さん
 月形と当別、行かれましたか。どちらもなかなか良いでしょ(^^) 私も好きなとこ
ろです。ちなみに伊達記念館のすぐ隣にあるのがいまの伊達さんのお宅だそうです
(以前、記念館の方に教えていただいたんですが)が、全く普通の家でしたね(^^;) 戦
前は男爵家だったんですけど。
 私はかえって札幌市内の史跡に余り行ってないので、最近は札幌市内の史跡巡りを
してみようかななんてことも考えています。(考えてみれば旧道庁赤レンガ庁舎とか
時計台も前しか通ったことがない...(^^;))

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[379] びっくりしました 投稿者:しおじい 投稿日:2001/07/24(Tue) 17:56  
378ですが,投稿した覚えがないのですが……。それとも小生の操作ミスか……。秋山さんはじめ、ご覧のみなさんに申し訳なく,お詫びいたします。fromしおじい

[377] 行って来ました! 投稿者:秋山如雪 投稿日:2001/07/24(Tue) 02:36  
実はここの史跡のコーナーにも載せていらっしゃいますが
月形の刑務所跡と当別の伊達記念館に行って来ました。
本当はもっと前に行く予定だったのですが、何しろ私は
車を持っていないので、列車で行くとなると、こりゃ
もうものすごいタイムロスなんですね。
それほどの田舎らしいので。
で、結局友人の車で何とか1時間くらいで行けました。
やっぱり札幌を出ると、北海道らしいのんびりした
景色が広がりますね。
いつもせかせかしている都会の札幌から離れたことに
よって、色々考えさせられました。
車で行くと途中に何度も温泉があって、友人が入りたい
と言ってましたが、タオルの用意すらしていない行き当たり
ばったりな小旅行だったので、結局断念。
でも、月形も当別もいいところですね。

http://www.geocities.co.jp/Bookend/4591/


[376] 慈照院… 投稿者:と〜も 投稿日:2001/07/23(Mon) 23:58  
こんばんは、お久しぶりです。

さて、明日は「旧暦=新暦の一ヶ月前」で行くと室町幕府第六代
将軍の足利義教が赤松満祐に弑した、所謂「嘉吉の乱」から66
0年目の記念日です。満祐は義教を殺害した後、9月に本拠地城
山城にて壮絶な最期を遂げるのは御存知だと思います。

その後、満祐は「慈照院殿」と院殿号を頂く事になるのですが、
満祐の生涯って死んでからも不遇だったというのはおそらく誰も
知らないと思います。というのも、それから約50年経った14
90年に足利義政が没した時、赤松満祐はその院殿号を変える事
を余儀なくされてしまったからです。普通、将軍や天皇の諱と使
用されている字や読み方が同じ時に改名するのは、例えば足利義
宣が義教と改名したのに伴い、一色義範が「一色義貫」と改名し
た例も含めてたくさん有りますが、死後までその例が適用される
なんて珍しい例だと思います。

すなわち、足利義政死後において僧侶は彼に対して「慈照院殿」
の号を奉り、これに伴い今まで「慈照院殿」を名乗っていた赤松
満祐は義政の院殿号を避ける形で「慈(手偏に目)院殿」と名乗
る事になった…と、こういう訳です。

ところで、この赤松満祐と足利義政のような例って他に有るので
しょうか?>ALL

ちなみに、先年没した私の祖父の院号も「慈照院」だったりしま
す(~_~;)

[375] こんばんは 投稿者:梅山直也 投稿日:2001/07/23(Mon) 01:26  
こんばんは。梅山です。

お返事が頂けないので、どうされたのか心配していたのですが、
系図の各所が直っているところをみると、
訂正されたようですね。

細かいことを注文してしまいますが、
『蒙古世系』の書誌を記したほうがよいと思います。

それと、各部の系図は
森川先生の成果と『蒙古世系』の系図を合体させたものであると、
判断しました。
森川論文所収の系図は、モンゴル年代記を精査して作成されたものです。
一方『蒙古世系』は、主に『外藩蒙古回部王公表伝』、
『皇朝藩部要略』等を基に作成されたものです。
モンゴルと清朝の伝える系譜には微妙なずれがあり、
単純につなぎ合わせるだけでは復元ができない場合があるので、
ご注意ください。
モンゴルの王公はある一定年に一度、
理藩院に系譜を提出する義務を負っていましたが、
牧地で伝える系譜と、清朝の公式編纂物の伝える系譜が一致しないことが
多々あります。

それでは、失礼します。

[374] Re[373]:RE: おお、チンギス=ハーン! 投稿者:KUBO 投稿日:2001/07/21(Sat) 07:16  
>Kircheisさん
 ご無沙汰しております(^^)

> ついにチンギス=ハーンの一族の紹介が始まりましたね。
> 今後の発展がとても楽しみです(^^)。
 でもねえ、実は今回公開したのはniftyのF歴で数年前に書き込みしたものほぼそ
のままなんですよね(^^;) しかも、それ以来ストップしているという...
 まあ、うちのサイトのコンテンツ自体がniftyのF歴・FSIROへの書き込みとほぼ連
動している(させている?)ので、こっちで更新したらそれをniftyにも書きこもうと
思っておるんです。どうも最近不精になってきましたので、そうでもしないとなかな
か「宿題」が進まないもんですから(^^;)

> 参考文献にドーソンのモンゴル帝国史があるのは流石と言うかやっぱりというか…「集史」の日本語訳がなかなか無い現状では貴重な資料ですね。
 そうですねえ(^^;) まあ、今回公開した部分についてはあのシリーズのトップにも
書きましたけど、梅山直也さんのサイトに載っていたモンゴル系図(今はもう公開し
ていませんが)と、niftyでお世話になった故・斎木哲也さんに頂いた情報から作った
ものですので、このお二人がいなければできなかったものです。
 斎木さんから頂いた資料でまだ活用していないものもありますので、なんとかこの
シリーズだけは完成させねばという気持ちでおります。
 斎木さんが亡くなって1年以上経つんですけど、彼のサイトはまだ生きているんで
すよねえ。なんとも皮肉なものです...

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[373] おお、チンギス=ハーン! 投稿者:Kircheis 投稿日:2001/07/20(Fri) 20:20  
ついにチンギス=ハーンの一族の紹介が始まりましたね。
今後の発展がとても楽しみです(^^)。

参考文献にドーソンのモンゴル帝国史があるのは流石と言うかやっぱりというか…「集史」の日本語訳がなかなか無い現状では貴重な資料ですね。私もHP更新の際には世話になりっぱなしです。キプチャク=ハン国についてもう少し詳しく書いてあればもっとよかったのですが。

[372] 久しぶりに更新... 投稿者:KUBO 投稿日:2001/07/20(Fri) 09:13  
昨日は久しぶりに更新らしい更新をしました。世界史の部屋ですが、1年以上ストッ
プしていた「ユーグ・カペーの末裔たち」シリーズにクルトネ家・アルトワ家を追加
し、ずっと工事中になっていた「チンギス・ハーンの一族」シリーズを一部公開しま
した。
 少し世界史関係も充実していかなくてはねえ...

>しおじいさん
 はじめまして。ようこそおいで下さいました。「秋田武鑑」関係の情報ありがとう
ございました。この辺も松本さんに情報を頂いたので、更新せねばと思っておるんで
すが、なかなか進みません(^^;)
 やりたいことはたくさんあるんですけど、時間が...

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[371] ご参考までに・・・・・・ 投稿者:しおじい 投稿日:2001/07/19(Thu) 11:01  
はじめまして。小生、郷土史マニアの「しおじい」です。よろしく。実は昨日、投稿のつもりが間違って送信してしまいました.改めて投稿します。
293前後について、お知らせします.
1.「秋田武鑑」は秋田市の無明舎から復刻版がでています。税込みで6699円です。…秋田市広面字川崎112−1 0188−32−5680
旧版は東京の古書展でタマに出ます.
2.小鷹(土+守)は小鷹狩(こたがり)です。組下持ちの重臣で秋田の長泉寺、横手の桃雲寺が縁のお寺です.苗字を一時期、向(むかい)と称していたことがあります。
3.<白坂>姓の秋田・佐竹藩士をお知らせします。<院内給人>@65石・白坂宇吉A一人扶持10石・白坂治兵衛B二人扶持4斗3升8合・白坂又左衛門C二人扶持・白坂小右衛門<檜山給人>D29石・白坂 族E二人扶持10石・白坂熊五郎F三人扶持・白坂永助G三人扶持・白坂礼吉H40石・白坂右馬之丞・・・の9名です。安政2年調べ・「秋田沿革史大成」所収
以上、お役にたてれば幸いです.Fromしおじい(東京・調布市)

[370] 終わった〜\(^O^)/ 投稿者:KUBO 投稿日:2001/07/19(Thu) 00:23  
やっと今朝、通知表を仕上げ提出しました(^^) ま、何枚か付箋が付いて戻ってくる
かもしれませんが、気分はもう1学期終了ってな感じです(^^;) (一応終業式は、来
週の月曜日なんですけど)

>清正さん
 引っ越しはお済みになりましたか? こんな暑い時期に引っ越し・転勤とはご苦労
様です。これからは近くになりましたので、よろしくお願いしますね(^^) あ、ちな
みに以前お話しした室蘭にいるわたしの友人ですが、彼も転勤で美唄の方に行ってし
まいました(^^;)
 またミニオフもしましょうね(^^) 数ヶ月に一度くらいの頻度でお城巡りMLの方
二人とミニオフをしているんですけど、その方々と一緒というのもどうでしょうかね
え?

>求馬さん
 別に「求馬」さんでいいですよ(^^;) この前のはジョークですから、お気になさら
ずに。気になるんでしたら、松前慶広末裔でも上杉景勝末裔でも、伊達政宗末裔でも
お気に入ったHNでどうぞ(^^;)

 通知表、終わりました(^^) さあ、休み中のお城巡りはどうしようかな?というこ
とをすでに考えたりしております(^^;) 今のところ、まだ行っていない道北方面のチ
ャシ巡り(まさに「道北地方のチャシ」という本がありますので、これを資料に)をす
ること、それから先月行けなかった道南の上ノ国花沢館・上磯矢不来館などに行こう
かなという計画でおります。本州にも足を伸ばしたいところですが、暑そうなんでパ
スしようかなと...(^^;)

>びわこさん
 ごぶさたしております。なんかびわこさんの名前を見るとまた近江に行きたくなっ
てしまいますねえ(^^;) 先日行けなかった小谷城・膳所城・坂本城・高島城・大溝城
・鎌刃城等々... でも今度行くのはいつかなあ?
 やはり三成さんの撤退ルート巡りですか。暑い中ご苦労様です。

> さてさて、某城とはどこのお城でしょうかねェ・・・?
 やっぱり母子連れといえば、千葉の浦安にあるあの「お城」ですかあ? 私ゃ行っ
たことないですけど。

 ああ花咲ガニ、食べたくなってしまいました(^^;) いつも友人に連れられていった
店で買って、近くの食堂で刺身定食を頼んで、それを食べながらカニも味わうという
ぜいたくなことしてましたっけ(ちゃんとその食堂でからを入れる入れ物とかハサミ
とかを貸してくれるんですよねえ(^^;)) 北海道でカニというと毛ガニですけど、私
は食べ応えがあるので花咲の方が好きです(^^)

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[369] 夏休みは・・・ 投稿者:びわこ 投稿日:2001/07/18(Wed) 08:38  



 KUBOさん、こんにちは。

今週末のオフ(三成公の無念を辿るオフ)はね、KUBOさんのおっしゃるとおり、関ヶ原からの撤退(敗走じゃないのよ.^^)ルートのことです。
15日に最終下見をしたのですが、何度行っても良い峠道です.(^^)

さてさて、今日はこれからお決まりの通信簿もらいです。(はぁ〜っ)

そうだ・・・夏休みは北海道(屈斜路湖方面)に行くって言ってたけど、お子たちが誰一人として賛成してくれなかったの。多数決で負けてしまった・・・(泣)
で、夏休みはどうするかっていうと、関東攻めに変更!
友達家族と一緒に(と、言っても共に亭主抜きで)この25、26、27日と某城に行きます。
さてさて、某城とはどこのお城でしょうかねェ・・・?

また、城攻めの報告を謹んでさせていただきますね。
お楽しみに!
                    びわこ

PS:根室の花咲カニ、私はあの頃、駅前で買って電車の中で食べました。暖房の効いた車内にはあのカニのにおいが充満して、多分、いやがられていたと思います。(^^ゞ)でも、おいしいカニですよね。。。こっちでは、簡単に手に入りません・・・

[368] あっ!! 投稿者:吉良上野介末裔 投稿日:2001/07/13(Fri) 18:19  
>吉良上野介末裔さん、もとい求馬さん(って、をい(^^;))

そ、そうだった・・・こちらではその名前でしたっけ(^^;)
通知表つけ頑張ってください。
こればかりは手を抜くわけにはいきませんものね。

[367] ちょっと現実逃避... 投稿者:KUBO 投稿日:2001/07/13(Fri) 07:27  
学期末業務(要するに通知表をつけねばならんのです)のあいまに、ネットにつないで
現実逃避してます(をい(^^;)) 土日はがんばらなきゃ。

>おぐさん
 はじめまして。ようこそおいで下さいました(^^)

> 足利にもいらしたんですね。主人の実家が足利学校のすぐ近くなので、お写真を嬉しく拝見いたしました(現在は、東京在住)。
 今年の初めでしたけど、鑁阿寺の境内には雪が少し残っていたりして少し寒かった
ですね。ま、北海道ほどじゃないですが(^^;)

> 歴史を学ぶ機会があったときには全く興味がなく、今ごろになって歴史小説から、歴史好きになりました。昨年は、不思議がる主人を引き連れて明智光秀のお墓(といわれるところ)に行ってきました。
 私もよく歴史小説はよく読みますが、最近は外国ものの方がよく読んでるかもしれ
ません(^^;) 宮城谷昌光さんの古代中国ものとか佐藤賢一さんの西欧ものとか...
 史跡巡りも良いですね。最近はお城にはまってますけど(^^;)
 どこか面白いところ行きましたら教えて下さいね(^^)

>吉良上野介末裔さん、もとい求馬さん(って、をい(^^;))

> 潮風さんのサイトでの「沼田常陸介」の件ありがとうございました。
 どういたしまして、たまたま手元の本に載っていただけですから(^^;)

> 以前、お話した逆系図ですが、こんな感じで作っています。よろしかったら、ごらんください。まだ全然、未完成で、基本的にはまだ非公開なのですが・・・(^^;)
 実は以前、どこか(潮風さんとこだったかな?)からたどってたどりついて、のぞか
せていただきました(^^;) どうもごくろうさまです。
 私の方は何だか忙しくて、最近系図関係は全然更新してなくって... 夏休みに少し
がんばらねばと思っております。

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[366] お隣へ 投稿者:清正 投稿日:2001/07/12(Thu) 23:44  
KUBOさん、どーもです(^o^)丿

実は、札幌に転封となり、只今、引越し作業の真っ最中です。
ウッ、腰が・・・
仕事の方は、忙しくなりそうですが、札幌ということで書店、図書館など充実しており楽しみです。

お隣ということで、また(謎)、宜しくお願いします。

http://homepage1.nifty.com/SEISYO/index.htm


[365] ありがとうございました 投稿者:求馬 投稿日:2001/07/12(Thu) 16:11  
KUBOさま
潮風さんのサイトでの「沼田常陸介」の件ありがとうございました。
以前、お話した逆系図ですが、こんな感じで作っています。よろしかったら、ごらんください。まだ全然、未完成で、基本的にはまだ非公開なのですが・・・(^^;)
ちょっと全体的には重いサイトです。

http://members.tripod.co.jp/sigmax/honmarugoten/gyakukeizu1102.htm

また、いろいろ教えてください。

http://www80.tcup.com/8020/pinefield.html


[364] 足利 投稿者:おぐ 投稿日:2001/07/11(Wed) 13:14  
KUBOさま

はじめまして。
おぐと申します。

足利にもいらしたんですね。主人の実家が足利学校のすぐ近くなので、お写真を嬉しく拝見いたしました(現在は、東京在住)。

ものすごい情報量のHPで驚きました。私は、現在『女性サイト』と称されるポータルサイトに勤務しており、情報収集していた折にたどり着いたのが、貴サイト(厳美渓の情報を探していました)、個人的な書き込みをさせていただいています(笑)。

歴史を学ぶ機会があったときには全く興味がなく、今ごろになって歴史小説から、歴史好きになりました。昨年は、不思議がる主人を引き連れて明智光秀のお墓(といわれるところ)に行ってきました。いいようのない感動を覚え、リタイアした暁には、色々なところをまわってみたいと夢見ております(その頃には、主人もその世界に引きずり込めていると良いのですが)。

長々とお邪魔いたしました。
今後も寄らせていただきます。

[363] まだまだ... 投稿者:KUBO 投稿日:2001/07/10(Tue) 23:21  
今日も室内にいると結構暑いですけど、外に出るとまだまだ涼しいです。本格的な夏
にはあと少しというところでしょうか。
そういえば、昨日の夕刊に出ていましたが我が隣町・当別町の現職町長伊達寿之氏
(政宗の子孫で当別町を開拓した邦直の子孫)が町長選で敗れたとのことです。う〜ん、
残念(って何が(^^;))

>秋山如雪さん
 すいません、今朝見直したら秋山さんへのレスが抜けてました(^^;)

> 遅れ馳せながら、土方歳三激戦の地の項を見させていただき
> ました。
 あそこはちょっと車じゃないといけないでしょうね。以前、niftyのFSIRO(城郭フ
ォーラム)の方で、あそこの二股口台場に行った方がいましたので、何か目印はない
かなと探していたら、標柱を発見しました。時間があれば台場跡も見たいところでし
たが、急いでいたもので標柱と周囲の様子を写真に納めただけでした。
 丁度、江差から厚沢部を経由して大野・函館方面に抜ける途中の道路脇にあります
ので車がないとちょっときついですね。

> 土方はここでわずか数百の兵を率いて塹壕を築き、その内側から
> 鉄砲を打たせて、攻め寄せる薩長軍2000余りを釘付けにして
> 敗走させたと言われていますけど。
 上記の台場跡に行った方の話ですと、この塹壕跡の溝や小口径砲の台座や、兵の休
憩に使われたらしいスペースがみられたそうです。台場山の頂上には大口径の砲台が
あるそうですけど、藪が密生していて道がないので諦めたとのことです(^^;)
 いずれにしてもちょっとこの時期はヒグマが恐いかも(^^;) (戸切地陣屋の裏門の
所にも「ヒグマ注意」の看板があったし...)

> 今年は忙しいし、時間もないけれど、青森や岩手に足を伸ばしたい
> と思います。特にこれからの夏休みに。
 青森や岩手は去年行きました(お城ばかりですが)が、弘前城はもちろんですが、三
内丸山遺跡・盛岡城・九戸城・根城が印象に残っています。特に盛岡城は石垣しか残
っていませんがその石垣がすばらしかったです。

>びわこさん
 しばらくです(^^)

> はるか○年前、まだ花の女子大生だったころ、私はこのゴジラ岩の前のおみやげや
> さんでバイトをしていました。冬だったのですが、そこのおやじさんが撃ってきた
> 鹿を奥さんがさばいて、私がコトコト煮込み、み〜んなで食しました。(ホントに
> なつかしぃ〜)
 おや、そうですか。あの辺で冬にバイトをするなんて、寒かったでしょう(^^;) 私
が行ったのは就職してからで、以前道東に住んでいたことのある友人に案内されて、
回った時でした。実はその時が道東に行った最初だったんですけど、あれ以来根室に
行くと必ず花咲ガニを買ってくるようになってしまいました(^^;) あ〜、カニ食いた
い(をい(^^;))

> ところで、道南オフ楽しかったようですね・・・(いいなぁ〜、いいなぁ〜)
 道南はいいっすよ〜(^^) 今回まわったのはおすすめポイントばかりでしたし。
機会がありましたら是非北海道を再訪してください。

> でも、こんど私たちは「三成公の無念を辿るオフ」っていうのを
> やります。
 あの〜関ヶ原から三成の敗走ルートをたどる...なんてオフじゃないでしょうね(三
成会なら十分ありそう(^^;))
 正直、夏休みのお城巡りはどうしようかなと迷っております。まず道北方面のチャ
シ巡りをしていないので、そちら方面に行こうかなと思ってます。あと、本州にもま
た行きたいですけどねえ。北陸方面or信州方面の再訪とか秋田・山形・福島方面とか
四国方面とか、選択肢はいろいろあるんだけど、西の方は暑そうだしな〜(^^;)
 それに休み中にやらなきゃならん「宿題」もあるので、本州遠征の時間が取れるか
という問題もあるし... ま、こうやって考えているうちが楽しいんですが。

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[362] 「双頭の鷲」読了! 投稿者:KUBO 投稿日:2001/07/10(Tue) 07:13  
この週末は先日買った佐藤賢一氏の「双頭の鷲」を読んでいたのですが、これが面白
かったです(^^) 佐藤氏の作品はデビュー作の『ジャガーになった男』しか読んでい
なかったのですが、この「双頭の鷲」は出色の出来ですねえ。主人公のデュ・ゲクラ
ンをはじめ、それを取り巻く兄弟達や黒犬隊の面々、主君であるフランス王シャルル
5世やライバルのグライーなどの群像も魅力があります。
 佐藤氏の作品は『傭兵ピエール』『王妃の離婚』が未読(積ん読ともいう(^^;))で
すので、夏休みに読んでみましょうか。

>味舌政宗さん
 ま、正直なところあの頃の北海道ってのは同時代資料がなくて、江戸初期に書かれ
た「新羅之記録」という松前藩側の記録が一番古いものですから、まだまだわからな
いことが多いんです。当然、松前藩では都合の悪いことは記録に残してませんしね。
 ただ、蠣崎氏初期の本拠であった上ノ国の勝山館が20年以上も前から発掘が行われ
て、いろいろ今までの常識には収まらないことがいろいろとわかってきているので、
それが非常に楽しみなところではあります。
 もしこの頃の北奥州&蝦夷地に興味がおありでしたら、次の2冊をおすすめいたし
ます。
 『北の内海世界 北奥羽・蝦夷ヶ島と地域諸集団』
             (山川出版社、入間田宣夫・小林真人・斉藤利男/編)
 『北から見直す日本史 上之国勝山館跡と夷王山墳墓群からみえるもの』
             (大和書房、網野善彦・石井進/編)

>潮風さん
> 早速のリンクありがとうございました。
 いえいえ、今後ともよろしくお願いします(^^)

> でもKUBOさんもニフテイの無料の10Mだけでは足らなかったようですね
 そうなんですよ。一応BIGLOBEにも入っているので、そちらの無料10MBの方をお城
関係専用にしてますけど、すでに10MBじゃおさまらず15MBくらいになってしまってい
ます(^^;) お城部分は写真があるのでどうしても容量食っちゃうんですよね。ここだ
けどこかの無料サーバーに移そうかとも考えたりもしますが、@niftyもBIGLOBEも無料
10MBなんてけちなこといわずに50MBくらいくれませんかねえ(ダメか...(^^;))
 常陸国にも行きたいっす。でも今度の冬は例年通り関東に行こうか、それとも九州に行こうか思案中です(^^;) (熊本城に行きたい!)

>ひづめさん
>  私の方は今だに函館に滞在して道南の情報を集めています。道南十二館も少しずつ見に行ってます。脇本館のように情報の無い所もありますが、それでも現地へ行ってなんかしらの話は聞いてくるように心掛けています。
 HP見せていただきました。精力的に回られていますねえ。私ゃあ近場のチャシは
めぼしいところはほとんど行ってしまったので、4月以来全然行ってません(^^;) 今
度は日高方面か上川方面か... 今度の夏休みは道北方面を回ろうかと画策しておりま
す(^^)

>  KUBOさんは市村高男氏の書かれた茂別館の中間報告とその中にある縄張図はご存じですか?
 ご存じないです(^^;) 今度道立図書館で探してみます。ひづめさんのHP見て驚い
たんですが、大館・小館ともう一つ中館ていうところがあったんですねえ。今度行く
時はもう少し詳しく見なければいけませんね。

>  矢不来館は相変わらず近づく術が見当たりません。
 やっぱし... 松田先生から何か情報はいただいてないんですか?

>  ところで矢不来台場ですが、旧福山街道沿いの説明板と標柱のすぐ右側に右斜に上がって行く道がありましたよ。
 去年の夏行った時は草ぼうぼうでしたので、たいした探しもせずに移動してしまい
ました。今度行く時は探索してみようっと。情報ありがとうございます。

> そのかわり図説中世城郭事典の縄張図にある大手口近くの井戸跡は確認できました。
 これはこの前忘れちゃいましたので、今度確認してきます。

> 6月はどんよりした曇りか雨の日が多くて、志苔館で昼休みを取るという贅沢はとうとう一回もできませんでした。
 あの頃が一番天気良かったですね。先週の金曜日に今年最初のプール学習があった
んですけど、寒くて子どもたちが振るえてました(^^;)

>葛城さん
 はじめまして。「滅びた(?)名族」シリーズの葛西氏のページは『戦国大名系譜人
名事典』『南部藩参考諸家系図』『宮城県姓氏家系大辞典』などを参考にしましたが、
みな旧字体の「(4)人と書くもの」→「草冠+曷」を使ってました。この字、活字に
ないんですねえ。で、仕方なく「葛」の字を使っております。

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[361] ゴジラ岩 投稿者:びわこ 投稿日:2001/07/10(Tue) 02:44  
 KUBOさん、ご無沙汰〜。びわこです。
眠れぬ夜にKUBOさんのHP見てたら、知床・斜里のゴジラ岩に再会してしまい、うれしくて、なつかしくて書き込んでしまいました。

はるか○年前、まだ花の女子大生だったころ、私はこのゴジラ岩の前のおみやげやさんでバイトをしていました。冬だったのですが、そこのおやじさんが撃ってきた鹿を奥さんがさばいて、私がコトコト煮込み、み〜んなで食しました。(ホントになつかしぃ〜)

ところで、道南オフ楽しかったようですね・・・(いいなぁ〜、いいなぁ〜)
でも、こんど私たちは「三成公の無念を辿るオフ」っていうのを
やります。(まだ宿の部屋は大丈夫なんで、KUBOさん、おいで!特別参加認める!・・・私が勝手に・・・笑)
 しかし、タイトルからして「さすが三成会!」だよねぇ〜(手前味噌・爆)

では、では。。。またね〜

[360] 誰か教えて下さい 投稿者:葛城さん 投稿日:2001/07/09(Mon) 22:28  
はじめまして、HP興味深く見せていただきました。

実は葛西氏に興味があるのですが、
この「葛」の字について教えていただけませんでしょうか?
俗字、旧字の区別はつかないのですが、下の部分が@匂、A旬、匈ににているものにBメと書いてLで閉じるもの、C人と書くものがありました。

こちらで扱ってらっしゃった資料ではどうでしたでしょうか

[359] 藪、また秋になったら開始ですな('-'*)フフ♪ 投稿者:潮風 投稿日:2001/07/08(Sun) 19:39  
ひづめさん、どうも。

 お久しぶりです('-'*)フフ♪

|また、秋になったら薮に突入しましょう。

 ですね、ひづめさんが戻られたら早速常陸藪三人衆の再度結成を図りましょう(笑) 天正18年の阿見オフも早速練りましょうね!

 北海道、快適ですかあ?茨城はかなり暑い日が続いてます。
 北海道の城跡はKUBOさんがおられるから心強いですね!
 早速、KUBOさんに常陸流藪城攻めの極意でもお伝え下さい(笑)

  ではでは(^^)    潮風@常陸国より

http://homepage1.nifty.com/s-kaze


[358] その後、いかがですか 投稿者:ひづめ 投稿日:2001/07/08(Sun) 17:57  
KUBOさん、そして6月の道南オフへ参加されたみなさん、こんにちは。
 その後いかがですか。道南オフの整理は一段落つきましたか。

 私の方は今だに函館に滞在して道南の情報を集めています。道南十二館も少しずつ見に行ってます。脇本館のように情報の無い所もありますが、それでも現地へ行ってなんかしらの話は聞いてくるように心掛けています。

 KUBOさんは市村高男氏の書かれた茂別館の中間報告とその中にある縄張図はご存じですか?図説中世城郭事典の縄張図よりもそうとう詳しくて、たまげました。それを持って勇んで茂別館へ行きましたが草がものすごくて結局、大館裏側の土塁と堀を見るくらいしかできませんでした。悔しいので二回目は小館を目指しましたがやはり草であきらめました。そのかわり大館と小館の間にある中館の壁が登り易そうだったのでこちらへ登ってきました。縄張図に描かれている郭周囲の凹凸や虎口らしき地形がなんとなく分かるといった程度であまり奥へは入れませんでした。小館の裏のハリネズミのような堀切とか、とにかくこの茂別館はぜひ草のない状態で見てみたいものです。ほんとうにすごいですよ。

 矢不来館は相変わらず近づく術が見当たりません。

 ところで矢不来台場ですが、旧福山街道沿いの説明板と標柱のすぐ右側に右斜に上がって行く道がありましたよ。ここも草が覆いかぶさっていて外からではわかりませんでした。壁をよじ登るつもりで取り付いたらあっさりと道が見つかりました。上は杉林でした。

 松前大館もKUBOさんの情報をたよりに登ってきました。郭の内部は草が多くてほとんど見れませんでしたが。そのかわり図説中世城郭事典の縄張図にある大手口近くの井戸跡は確認できました。

 道南オフの二日間は振り返ってみても本当に奇跡的に良い天気でしたね。6月はどんよりした曇りか雨の日が多くて、志苔館で昼休みを取るという贅沢はとうとう一回もできませんでした。数日前の晴れた日に今年初めて弁当を持って志苔館へ行ってみました。すると、例年より一月遅れですが郭の中はタンポポモドキの黄色い花畑になっていました。その時の写真を私の志苔館のページへ追加しましたのでちょっと覗いてみてください。例年だったらあの時にこんな感じに見れたはずだったのですが。寿太さんの奥様には「タンポポモドキはもう終わってしまったみたいです」と応えましたが、むしろまだ時期が早かったのですね。

最後になりましたが、潮風さん、おひさしぶり。こんなところでお会いするとは。暑い夏の間もあちこち回っている様ですね。また、秋になったら薮に突入しましょう。

ひづめ@函館お散歩団

http://www.asahi-net.or.jp/~DG8H-NSYM/


[357] ありがとうございます 投稿者:潮風 投稿日:2001/07/08(Sun) 08:10  
KUBOさん、どうも。

 早速のリンクありがとうございました。
 こちらも時々拝見させて戴いておりました、凄い情報量に脱帽ですヽ('ー'*)丿

 でもKUBOさんもニフテイの無料の10Mだけでは足らなかったようですね>僕と同じ('-'*)フフ♪

 こちらからも次回更新の際にリンクさせて戴きます(なかなか最近更新出来ていませんが(^_^;))。今後ともどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

  ではでは(^^)    潮風@常陸国より 

http://homepage1.nifty.com/s-kaze


[356] ご指摘ありがとうございます。 投稿者:味舌政宗 投稿日:2001/07/07(Sat) 12:05  
やはり、門外漢がちょっとした本からソースを得てまとめただけの
ものなので、荒が目立つようです。実際今は簡略でもコンテンツ数
を増やして行こうと思い立ったように作っているせいもあり、若干
史料集めなどうまくいっていないこともあり、明かに認識不足とい
う文面になってしまいました。貴重なご指摘有難うございます。
早速ご指摘頂いた分は訂正しておきます。
ある面私のサイトは通史の本に毛の生えたどちらかといえばミーハー
な文章です。個人の好きをただ垂れ流しているだけといってもよい
かもしれません。でも見に来てくださる方が見える限りつづけて行き
ますのでまたお気づきの点があればご教授を賜りますようお願い致します。

http://www5c.biglobe.ne.jp/~club-sg/index.htm


[355] 二股口 投稿者:秋山如雪 投稿日:2001/07/05(Thu) 22:54  
遅れ馳せながら、土方歳三激戦の地の項を見させていただき
ました。
土方が大好きな私にとって、ここは絶対行かねばならない場所
の一つなのですが、いかんせん車を持っていないので、行く
のにもバスを使わねばならず、なかなか行くことができないまま
結局行っていませんでした。
感想はどうでしたか?
土方はここでわずか数百の兵を率いて塹壕を築き、その内側から
鉄砲を打たせて、攻め寄せる薩長軍2000余りを釘付けにして
敗走させたと言われていますけど。
ちなみにここ以外の土方関係の史跡として、会津若松や東京の
日野市、京都の壬生寺などへは実際に足を運んだことがあります。

今年は忙しいし、時間もないけれど、青森や岩手に足を伸ばしたい
と思います。特にこれからの夏休みに。
それでは。

http://www.geocities.co.jp/Bookend/4591/


[354] Re[353]:RE: ご無沙汰しております。 投稿者:KUBO 投稿日:2001/07/04(Wed) 07:13  
>味舌政宗さん
 こちらこそご無沙汰しております。再開の頃にそちらにちょっとおじゃましただけ
ですのでお互い様です(^^;)

> お恥ずかしい限りですが、自サイトで15世紀半ばの蝦夷、奥州北部
> のことを概略ながら取り上げてみました。

 拝見させていただきました。おおむね良かろうと思いますが、気になった点を少し。

> 人の間のトラブルが元でおこったアイヌの蜂起に際して、アイヌ勢力を極度に
> 恐れ、抵抗らしい抵抗もしないまま、蝦夷地から脱出し、出羽檜山へ流れ着き
> 最終的にその地を本拠とした豪族となってゆきました。
 この文章では、何だかアイヌ勢力を恐れて、流浪した末、出羽にたどりついたよう
な印象を受けますが、確か出羽の湊安東家の招きに応じて檜山城に入り、津軽回復の
機をうかがったのだったと思います。(まあ、実際は上記の通りだったのかも知れま
せんけど(^^;)) それに政季が出羽に移ったのはコシャマインの戦いが始まる前です。

> 南部氏から津軽を追われた安東氏は津軽奪回のため蝦夷地を根拠とし、渡島
> 半島に十二もの和人館と呼ばれる城砦を作り、アイヌ人との交易や植民によ
> るアイヌ人支配を始めていました。しかしアイヌ人にとってこの植民は必ず
 安東氏がアイヌ社会への物資の供給を統制することで、その従属を強いていったの
は確かですが、この時代はまだアイヌ人支配を始めていたと言い切るにはあまりにも
早いでしょう。
 実際、15世紀後半から16世紀前半にかけては各地の和人の館がアイヌの攻撃を受け
ていますし、天文19年(1550)蠣崎氏四代季広が結んだアイヌとの和睦協定では瀬田内
(現瀬棚町)のハシタインを西夷の尹(首長)、知内のチコモタインを東夷の尹として、
商人から徴収した税の一部を両首長に配分する、蝦夷地への商船は両首長のいる上ノ
国沖、知内沖を通る時には必ず帆を下ろして一礼することを定めています。このこと
からも、アイヌ人支配というのはあたらないのがお分かり頂けると思います。

> 蜂起しました。当時の安東氏当主安東政季は抵抗するまもなく逃亡し、それ
> をみた、アイヌの指導者コシャマインは和人一掃の好機と見て和人館を襲撃
> し12ある和人館のうち函館の茂別、江刺の花沢の2つを残してコシャマイン
> の手中に落ちました。
 先ほども書きましたが、安東政季が出羽に移ったのはコシャマインの戦いが始まる
前です。それから、茂別館は函館ではなく函館の西隣の上磯にあります。また花沢館
があるのも江差ではなくその南隣の上ノ国です。それから細かいですが、函館と表記
するようになったのは明治以降で、この頃は箱館のはずです。幕末に蝦夷地が幕府直
轄地となった時に設置されたのも箱館奉行所ですので。

 それから余談ですけど、この時期はアイヌと和人との対立抗争という構図でよく語
られますが、最近はそうばかりとも言えないという考え方も出てきています。という
のも、蠣崎氏が松前に移る前の本拠地・勝山館(花沢館のすぐ近くにある)の発掘でア
イヌのものである遺物が出てきたり、勝山館に背後にある夷王山墳墓群からアイヌの
墓が出土したりしているからです。

 う〜ん、何かこの前の道南オフの復習をしているみたい(^^;) つい先日、オフで道
南十二館の志苔館・茂別館・松前大館・比石館、それから上に書いた勝山館に行って
来たもんですから。

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[353] ご無沙汰しております。 投稿者:味舌政宗 投稿日:2001/07/02(Mon) 00:37  
毎度毎度こちらに訪問するたびに題名がご無沙汰しておりますでは
お恥ずかしい限りですが、自サイトで15世紀半ばの蝦夷、奥州北部
のことを概略ながら取り上げてみました。たしか松前氏の直接の先祖
はコシャマインの乱を平定した武田信広だったとおもいましたので
内容的によいのかどうか私自身もわかりかねるところがありました
のでもしよろしければご批評頂ければなと思いました。参考文献も
通史の一部と南部氏に関する書物などでごく簡単につくったので、
初心者というかあまり知らない人向けみたいにつくってみたのですが
....。北海道についてはこちらをまず参照してから作るべきだ
ったように思います。

http://www5c.biglobe.ne.jp/~club-sg/index.htm


[352] Re[351]:RE: 私のため(?)に詳しい報告、ありがとうございます。 投稿者:KUBO 投稿日:2001/06/23(Sat) 17:12  
>ひづめさん
 どうもです。また道南行きたいです〜(^^;)

> 特に2日間の運転、お疲れさま。今週はしんどいでしょう。
 実は私が運転したのは。志苔館から四稜郭までと、上ノ国町周辺だけで、あとは寿
太さんが運転してくださったのでした(^^;) おかげで楽させていただきました。

> 私達も先日、戸切地陣屋へ行ったとき見に行こうとは思ったのですが、裏門の「ヒ
> グマ注意!」の看板を見て、引き返してしまいました。今度は車で行ってみます。
 ですよねえ(^^;) 私も一瞬躊躇してしまいましたが、寿太さんがどんどんいってしまったのであわてて追いかけました(^^;) でも行ってみて良かったです。火薬庫跡の土塁としては白老陣屋のものの方が大きいですけど、なかなかきれいです。

> 先を越されたか!くやしいけど、やりましたね。この情報には私も感謝!近いうち
> に行ってみます。
 徳山大神宮の所から登っていくとまず見えるのが大館と小館を隔てる堀切ですけど、あれが見えてきた時にはちょっと感激しましたね。大館の北側にも大きな堀切や二重空堀があるようですけど、そちらは藪が深くて行けませんでした(T_T)

> あの日は、「桧山地方としては1年に何度あるかというくらい穏やかな日だ」と松
> 崎先生がおっしゃっていたと嫁さんが報告してました。海もきれいですよね。
 比石館は去年行っているので、館自体の写真は撮らずに、海の写真ばかり撮ってました(^^;)

> そうですと、横で言ってます。時間がなくて合流はできませんでしたね。
 たぶんそうだろうなあと思ってましたけど、もうすでに2時近くでしたので、いそ
いで駐車場の所までいって、他のみなさんに夷王山に登っていただいている間に車を
取ってきたので、私は夷王山からの眺めを今回は見れずじまいでした(^^;) ちょっと
残念...

> ここの台場山を観察しようと思ったら、雪が解けた直後の4月から5月のわずかな
> 時期に登らなくてはならないそうです。すぐに草茫茫になるとのこと。
 そうなんですか? 以前、FSIROの猛者・山城守(やまじろのかみ)さんが2年前の6
月下旬に行ってますけど、その時には草が伐採されていたようで登れたようです。爆
竹とヒグマよけの鈴持参だったそうですけど(^^;)

> それにしても、遠くからたくさんのみなさんが参加してくれて、オフ会は盛り上が
> りましたよね。
 ほんとです。みなさんにも満足いただけたようで、幹事としてもホッとしています。
今度はまたチャシ巡りですかねえ。でももう近場はだいたい行ってしまったので、少
し遠征せねば...

> 仕入れた情報はまたお伝えしますので、お楽しみに。そして、チャシについてはよ
> くわからない場所もあるので、また直接教えていただくこともあろうかと思います
> が、そのときにはよろしく。
 はい、こちらこそよろしくお願いします。

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/


[351] 私のため(?)に詳しい報告、ありがとうございます。 投稿者:ひづめ 投稿日:2001/06/21(Thu) 18:19  
KUBOさん、こんにちは。
   オフの日は御苦労さまでした。特に2日間の運転、お疲れさま。今週はしんどいでしょう。
   そのかわり、参加されたみなさんはきっと大満足だったと思いますよ。私も短い時間でしたがほんとうに楽しかったです。

>今度は裏門の数百m先にあるという火薬庫跡へ向かいました。
   私達も先日、戸切地陣屋へ行ったとき見に行こうとは思ったのですが、裏門の「ヒグマ注意!」の看板を見て、引き返してしまいました。今度は車で行ってみます。

>徳山大神宮の前から、曲がりくねった道を登っていくと大館・小館を隔てる堀切にたどりつきます。
   先を越されたか!くやしいけど、やりましたね。この情報には私も感謝!近いうちに行ってみます。

>上ノ国へと向かう途中、比石館・ワシリチャシに寄りましたが、比石館は館自
体よりもその周囲の海の青さに目を奪われてしまいました。
   あの日は、「桧山地方としては1年に何度あるかというくらい穏やかな日だ」と松崎先生がおっしゃっていたと嫁さんが報告してました。海もきれいですよね。

>ワシリチャシは草ぼうぼうでどうしようもなし(T_T)
   やっぱりね。

>この時に墳墓群の端の方で説明を聞いていた一団がありましたが、あの中にひづめさんの奥さんがいたのでしょうね、きっと
   そうですと、横で言ってます。時間がなくて合流はできませんでしたね。

>二股口 土方歳三激戦の地の標柱を発見したりしましたが、
   ここの台場山を観察しようと思ったら、雪が解けた直後の4月から5月のわずかな時期に登らなくてはならないそうです。すぐに草茫茫になるとのこと。

>今回は函館でひづめさんとお会いできましたし、上ノ国ではひづめさんのおかげで松田先生のお話を聞くことが出来ましたし、道南オフの成功はひづめさんのおかげといっても過言ではありません。どうもありがとうございました。
   こんなに言っていただいて恐縮です。複数人でそれぞれの情報を出し合うと広がりが出るということでしょうか。これまでのKUBOさんの実地踏査の経験があればこそ、短時間でこんなに多くの城館をめぐることができたのだと思います。それにしても、遠くからたくさんのみなさんが参加してくれて、オフ会は盛り上がりましたよね。

>8月までは函館にいらっしゃるということですので、道南方面のお城巡りのご報告を楽しみにしています(^^)
   仕入れた情報はまたお伝えしますので、お楽しみに。そして、チャシについてはよくわからない場所もあるので、また直接教えていただくこともあろうかと思いますが、そのときにはよろしく。

ひづめ@美浦村お散歩団

http://www.asahi-net.or.jp/~DG8H-NSYM/


始めへ戻る