《江戸松前家(2)》




 ここで紹介するのは、松前藩祖・慶廣の子忠廣を祖とする二家と、慶廣の弟吉廣を祖とする一家です。
 松前忠廣は、初代藩主松前慶廣の二男で、文武にすぐれた人物でしたが、慶長四年(1599)父慶廣に従って上京し、大阪城西の丸で父とともに徳川家康に拝謁しました。同九年(1604)からは江戸に住して一家をたて、徳川秀忠に仕え幕臣旗本となりました。のちに下野国内で一千石を知行し、元和元年(1615)大坂夏の陣には出陣奮戦して敵将を倒しています。その戦功によって武蔵国八幡山にて一千石を加増され、二千石を知行しました。
 忠廣の跡は一子直廣が継ぎましたが、直廣には二子があり、長子玄廣に千五百石、二子本廣に五百石と分封し、以後代々受け継ぎました。この忠廣系松前家は、泰廣系松前家と同様松前宗家と江戸幕府の関わりの中で重要な役割を果たしました。
 ところで七代藩主邦廣は継嗣を失った六代藩主矩廣の養子として松前宗家に入りましたが、彼は松前本廣の六男で忠廣の曾孫に当たりました。
 また慶廣の弟吉廣を祖とする系統ですが、吉廣の孫廣次を祖とします。廣次ははじめ江戸の同族松前泰廣のもとに寓居しましたが、のちに徳川綱吉に仕えて松前姓を称し、さらに綱吉の子徳松に仕え、稟米二百俵(のち三百俵)を賜りました。子孫はそれを受け継ぎ、大番組に属していました。

 《はじめに戻る》