侍たちの北海道開拓(2)
伊達英橘邦直主従
厚田郡聚富→石狩郡当別(現当別町)


 第2回は仙台藩岩出山領主・伊達英橘邦直主従です。

 伊達邦直は、伊達政宗が米沢より移り住み居城とした岩出山城を本拠とする1万4640石の領主で、家格は伊達一門第八席、政宗の四男・三河守宗泰を家祖とする名門でした。(有珠郡に移り住んだ亘理伊達邦成は実弟)



 さて邦直についても仙台移住、陪臣は永の暇か帰農かとの処置は仙南地区の角田石川、亘理伊達、白石片倉らと同じでしたが、ただひとつ仙南領は没収されて南部藩領ついで朝廷直轄になりましたが、邦直の知行地は大半は伊達藩に残されていた点が違いました。とはいっても130俵に減禄された彼に736戸の旧臣を養えるはずもありませんでした。
 邦直が旧臣一同を有備館に集め、北海道移住計画を発表したのは明治2年9月1日でした。一同は邦直に従うことを誓い、北海道開拓志願書を邦直の名で提出しましたが、その翌日旧臣のリーダー吾妻謙は宗藩に呼び出され謹慎を命ぜられました。亘理の田村顕允の場合と同じように陪臣の勝手な行動ということがその理由でした。
 10月に札幌郡・空知郡の支配を命ぜられた邦直は、11月に家臣宇和野造次郎・氏家周六・芳賀宗平・遊佐二郎・小野省八郎を支配地受領のため北海道を派遣しましたが、結局彼らは要領を得ないまま翌3年正月に帰国したので、家中が帰農商派と移住派に別れて対立している中ではありましたが、邦直は自ら北海道へ赴くこととしました。邦直の実弟亘理の伊達邦成の第一回移民船が北海道へ渡るのに便乗し、函館に上陸、陸路石狩を目指しました。4月に小樽で開拓使の岩村通俊判官より土地割渡状を受け取り、空知郡ナイエの支配地へと向かいましたが、そこは石狩から四十里の奥地で、道路は一本もなく、土地は730戸の主従を入れるには狭すぎ、アイヌの家も全く見えない原野でした。
 邦直は小樽に帰着すると支配地への道路開削と沿海地の拝借願を出しました。というのは、沿海地であれば海産物の利益が得られ、少しでも移住費・生活費を軽減できるとの期待があったからです。しかし出願が遅れたためか、その希望は叶えられませんでした。それではせめて物資揚場をと嘆願を重ね、ようやく厚田郡聚富(シップ)の地を認められました。
 帰国すると、邦直はあらためて第1回の移住者の出願をさせ、43戸160人が翌4年3月に岩出山を出発、4月には聚富に入地し開拓を始めました。しかし、この地は日本海の潮風にさらされた砂地で、海風が吹き荒れるとせっかくの作物の芽を吹き飛ばしてしまうのでした。そうした時、邦直一行の一人小野寺省八郎の兄で開拓使の役人となっていた小野寺周記より聚富の東にある石狩郡当別は農業開拓に有望な地であるとの情報を得て、あらためて当別拝借願を提出して認められました。
 邦直は待機している旧臣800人余を移住させるため9月に帰郷しましたが、岩出山では帰農商派の力が増しており、第2陣は44戸182人に留まりました。しかも帰農強硬派は邦直一家の移住を拒み、岩出山に岩出山伊達家の血脈を残すべく邦直は家族を置いて移住することを主張し、邦直も妥協せざるを得ませんでした。結局、岩出山には邦直の姉二人と三男篤三郎が残り、移住派と帰農残留派の紛争は収まりました。
 翌5年2月に岩出山を出発した第2陣は4月には当別に到着、早速開拓に従事することとなりました。同年9月の旧家臣の平民籍編入は衝撃を与えましたが、今更後へは引けず一致団結して新しい村づくりに取り組みました。開拓はその後順調に進み、明治12年1月には戸長役場が設けられ初代戸長に吾妻謙が任ぜられました。
 当別移民団の無謀を論じていた岩出山残留派も開拓地の実績の向上を聞いて次第に動揺し、明治12年邦直が帰郷すると56戸210人が開拓を希望し、この第3陣は同年4月に当別に移住しました。
 同18年11月には当別移民団の士族復籍が許可され、12月には有珠郡組と同様の士族契約書を作製しました。
 岩出山に残された邦直の三男篤三郎は翌年死亡、18年には姉英が死亡したため当別生まれの廉が20年に岩出山に派遣され伊達寧永と結婚しました。また邦直の嗣子・基理は真駒内種畜場・有珠から馬を仕入れたり、養豚組合を組織したりとなかなかの活動家でしたが、24年に父邦直と相前後して死亡し、翌25年有珠の邦成と共に開拓の功績で男爵を授爵したのは基理の嫡男・正人でした。

 この伊達邦直主従の開拓の苦労を描いたのが本庄睦男の『石狩川』という小説ですが、当別町の石狩川河畔にその文学碑が建てられています。また、邦直が村政執政のため建てた伊達邸別館が残り、その横に立つ伊達記念館には邦直縁の品々が展示されています。
 一方、邦直主従が最初に入植した厚田村聚富の地には邦直の曾孫で当別町長(当時)・伊達寿之氏の筆による「伊達邦直移住記念碑」が平成8年に建てられており、いまでも当別町と岩出山町とは交流があるそうです。

 ※関連史跡……伊達邸別館・伊達記念館伊達邦直移住記念碑本庄睦男文学碑