門別富仁家墳墓群 訪問記 |
【名 勝 名】門別富仁家墳墓群
【訪 問 日】2011年10月9日
【所 在 地】北海道沙流郡日高町富浜183(旧門別町)
【訪 問 記】
この日は西胆振・日高方面に道の駅&チャシ巡りの旅に行きました。
まずむかわの道の駅に行ったあと、穂別方面に行く予定でしたが、時間に余裕がありそうなので、日高町門別地区のチャシを探してみることにしました。(結果的には、ほとんど場所確認で終わりましたが(^^;))
まずはトニカチャシです。ここは以前も来たことがあり、ここじゃないかという場所も確認していたのですが、採石場の向こう側なので遠慮してそれ以上近づかなかったのですが、今回行ってみると標柱らしき物が見えたので、近づいて確認してみました。すると「北海道指定史跡
門別富仁家墳墓群」と書かれ、その先に階段が見えました。確かトニカチャシはこの墳墓群の近くだったはずと思い階段を上ってみると、草が刈られてはいるものの平らな土地が広がっているだけでした。結局チャシの場所はよくわからなかったのですが、後から資料を見なおしてみると、どうもその端の細長い台地の先のようでした。(ちゃんと資料を確認しなくちゃダメですね(^^;))
富仁家とはアイヌ語のトゥンニカ(柏の木の上の所)等に由来し、江戸期からアイヌ集落があったようです。この遺跡は昭和35年(1960)から4回の発掘によって、縄文晩期終末期〜続縄文期初頭にかけての盛土墳墓群であることが分かり、長径1m前後の円形あるいは楕円形の墓壙が33個発見され、縄文期の土器及び続縄文期のトニカ式土器、石鏃などの石器、琥珀製の玉、石偶等が出土しているそうです。
|
![]() |
写真1:門別富仁家墳墓群の標柱と登り口 | 写真2:門別富仁家墳墓群全景 (ただの野原にしか見えませんが…) |