後楽園 訪問記 |
【史 跡 名】後楽園
【訪 問 日】1995年5月5日
【所 在 地】岡山県岡山市後楽園
【訪 問 記】
高校時代の友人と関西方面へと旅行したときに行きました。この日は午前中倉敷を散策し、午後から岡山城を見てそのあと後楽園へと行きました。
この後楽園は国特別名勝に指定されており、日本三名園の一つとされています。岡山城からは旭川を隔てた向かいにあり、昔は旭川を渡し舟で渡ったそうですが、今は月見橋で簡単に渡れるようになっています。
この庭園は池田光政の子綱政が、時の郡代で土木巧者であった津田永忠に命じ、貞享3年(1686)から元禄13年(1700)まで14年の歳月を費やして作った大名庭園で、江戸初期の代表的な池泉回遊式庭園です。江戸時代はこの庭園を菜園場・御茶屋敷と呼んでおり、後楽園と呼ぶようになったのは明治4年(1871)からのことだそうです。
写真にもいくつかありますが、後楽園から旭川越しに岡山城の天守が見え、それがまたきれいです。金沢の兼六園にはすでに行っていますので、三名園の残り一つ、水戸の偕楽園もいつか行かなくてはいけませんねえ。
|
|
写真1:後楽園 |
写真2:後楽園 |
|
|
写真3:後楽園 |
写真4:後楽園 |
|
|
写真5:後楽園 |
写真6:後楽園 |