石狩八幡神社
 訪問記

【史 跡 名】石狩八幡神社
【訪 問 日】1999年8月4日
【所 在 地】北海道石狩市弁天町
【訪 問 記】
 北海道東北史研究会石狩シンポジウムの巡検、弁天社の次はそこからもう少し奥にある石狩八幡神社です。この神社は安政5年(1858)石狩川の右岸(現八幡地区)に函館八幡宮から勧請されて創建されました。当時の幕府石狩役所調役・荒井金助がその創立に関わりを持ったと言われています。その後、明治7年(1874)に「弁天社は村山家の内神」という理由で開拓使役人の命で弁天社が現在地に移されたその跡地に八幡神社は移され現在に至っています。
 ですからその鳥居はもともとは弁天社のもので、文化年間に建立されたものです。よく見ると、場所請負人である栖原屋・米屋の名前が刻まれています。八幡神社の手水鉢も、実は弁天社時代のもので寛政元年の文字が見えます。また境内には木戸孝允筆という灯籠石が残っています。

写真1:石狩八幡神社正面 写真2:境内にある木戸孝允筆という灯籠石

写真3:八幡神社社殿 写真4:鳥居に見える「須原屋」「米屋」の文字

写真5:手水鉢