大年寺山
 訪問記

【史 跡 名】大年寺山
【訪 問 日】1989年5月3日
【所 在 地】宮城県仙台市太白区茂ヶ崎1丁目
【訪 問 記】
 この大年寺山(茂ヶ崎山)には、室町時代の応永年間(1394〜1428)に粟野大膳大夫の居城茂ヶ崎城が置かれたそうです(そういえば茂ヶ崎城という標柱を見た記憶があります。)が、元禄8年(1695)仙台藩4代藩主伊達綱村がこの地に大年寺を建立してからは大年寺山と呼ばれるようになりました。禅僧普応鉄牛を開山として黄檗宗日本三叢林の第一と称されました。綱村以後の各藩主の菩提寺となりましたが、明治維新後伊達氏が神葬祭となったため大年寺は外護を失って衰退し、いま残るのは長い石段と近年修復された「東桑法窟」の扁額を掲げる惣門だけとなっています。
 実は伊達家墓所が目当てでここに来たのですが、墓所には鍵がかかっており、近くに住んでいる方がその管理を任されているようで、そちらのお宅にお願いして墓所にお参りしました。さすがに写真を撮るのは憚られましたので写真は残っていませんが、瑞鳳殿など3代までの壮麗な廟所とは違い、石造りの質素なものでした。(もちろん仙台藩主の墓所らしい威厳のある大きなものではありましたが...)

写真1:大年寺惣門
(「東桑法窟」の扁額が掲げられていました。)

写真2:大年寺石段

写真3:大年寺石段