矢不来台場
 訪城記

【城 跡 名】矢不来台場
【訪 城 日】2000年8月11日・2001年7月30日
【所 在 地】北海道北斗市字矢不来(旧上磯郡上磯町)
【創建年代】寛政〜文政年間(1799〜1821)
【創 建 者】南部藩
【主な遺構】土塁ほか
【位  置】北の遺跡案内参照
【歴史・沿革】
 この台場は函館湾防備の重要な位置にあり、寛政〜文政年間は南部藩が守備しています。安政元年(1854)蝦夷地が幕府直轄領となると、再構築されましたが、明治元年(1868)の箱館戦争では旧幕府軍と新政府軍の激戦の地となりました。
【訪 城 記】
 茂別館の前から矢不来の集落に向ける道を進みましたが、矢不来の少し手前で矢不来台場の看板がありました。周りを見ると草が伸びていて登り口を探す元気もなかったので、そのまま通り過ぎてしまいました(^^;) またその近くにあるという矢不来館もよくわからず仕舞いでした。(2000/8/11)

写真1:矢不来台場周辺


 矢不来館を案内していただいて興奮さめやらぬ私たちでしたが、引き続き矢不来台場を落合さんに案内していただきました。ここは丁度矢不来館の手前の海側に位置しますが、こちらの方がわかりやすいとのことで表の説明板のある所からではなく裏の農道の方から近づきました。私たちが歩いていた道がかつて松前へ抜けていた旧福山街道で、矢不来台場は街道を抑える関所の役目もしていたようです。
 しばらくすると第二台場が現われました。ここは丁度海に向かった砲座が2つほどあり、それを囲むように堀が切られています。そこから北に100mほど行くと第一台場がありますが、下の説明板の所から登ってくるとここに出てきます。ここは郭が土塁で囲まれていますが、その虎口が桝形虎口になっており、四稜郭の桝形虎口を思い出してしまいました。
 そこからさらに北西に100mほど行くと火薬庫跡の土塁が残っていて、これは戸切地陣屋の火薬庫に似た感じです。第二台場の砲座・第一台場の枡形虎口、そして火薬庫跡の土塁が見所ですね。
 今までは手前の砲座等がある部分(第一台場・第二台場)だけを台場跡と考えていたそうですが、その奥の方にも火薬庫跡などが見つかり、もっと広い面でとらえなくては行けないんじゃないかというのが落合さんのお話でした。
 今、矢不来台場と矢不来館の間に江差までの自動車道を通すという計画があり手前まで工事が進んできているとのことで、これからどうなるかがちょっと心配です。貴重な史跡として保存してほしいものですが... (2001/7/30)

写真2:第二台場の砲座

写真3:第二台場の空堀

写真4:第一台場の桝形虎口

写真5:火薬庫跡の土塁

写真6:火薬庫跡の土塁