大浦城 訪城記 |
【城 跡 名】大浦城(八幡城・賀田城)
【訪 城 日】2000年8月8日
【所 在 地】青森県弘前市賀田(旧中津軽郡岩木町賀田)
【創建年代】文亀2年(1502)
【創 建 者】南部光信
【主な遺構】堀・土塁
【歴史・沿革】
この大浦城は津軽氏発祥の地として知られています。延徳3年(1491)下久慈の南部光信は三戸南部宗家の命を受け、安東氏の侵攻を阻むため、津軽西浜の種里城に入城しました。光信は文亀元年(1501)大浦郷内の古城を大修築して翌2年には嗣子盛信をおきました。以後は大浦氏を名乗った盛信の子孫が代々城主となり、三代為則の養子となったのがのちの津軽藩祖・為信です。為信は大浦城を本拠に津軽統一を遂げ津軽氏を称しました。しかし大浦城では津軽一円を統治するのには西に偏るため、文禄3年(1594)主城を堀越城へ移しますが、大浦城は支城として存続させ、元和元年(1615)の「一国一城令」により廃城となりました。
【訪 城 記】
浪岡から国道7号線を下り、途中弘前市堅田のあたりで右折して、岩木町方面へ抜けました。
大浦城跡は津軽中の近くと聞いていたので地図を見ながらそれらしきあたりで右折すると大浦城大手門跡の説明板がありました。そこからさらに進むと中学校があったので、その周囲を探してみようと思ったのですが、丁度試合を終えたらしい野球部の子どもたちと先生方が戻ってきたので、やめようかと思い少し道を戻ると城址碑と縄張図も載っている説明板がありました。『城郭と城下町』では「城郭遺構として見るべきものはない。」と書いてあったので、これ以上探しても無駄と判断して弘前方面へと向かいましたが、後から他の資料を見ると、堀や土塁が若干周囲に残っていたようです(^^;)
ちょっと残念...
![]() |
写真1:大浦城址碑 |