堀越城 訪城記 |
【城 跡 名】堀越城(堀越楯)
【訪 城 日】2000年8月9日
【所 在 地】青森県弘前市堀越字川合・柏田
【創建年代】建武3年(延元元年、1336)
【創 建 者】曽我太郎貞光
【主な遺構】郭・堀・土塁
【歴史・沿革】
堀越城は平賀郡岩楯の相伝地頭をつとめた曽我太郎貞光が建武3年に築城したといわれています。貞光は南朝方の論功行賞に不満を抱いて足利方に転じ、南朝方の諸城攻略の拠点としてこの城を築いたものと思われます。貞光はのちに根城南部氏、または本宗三戸南部氏によって滅ぼされ、堀越城は南部一門の手に落ちました。
やがて大浦為信が津軽統一の野望を抱くと、堀越城はその拠点として重要な役割を果たし、文禄3年(1594)には改修され、慶長16年(1611)弘前城にはいるまでの18年間、為信の居城となります。そして元和元年(1615)の一国一城令により廃城となりました。
【訪 城 記】
堀越城は、現在熊野宮という神社になっています。近くの道端に駐車し神社の方に進むと参道の両側で発掘をしていました。まだ朝早く作業は始めていませんでしたが、二の丸にあたる部分を発掘していたようです。
現在、本丸は熊野宮の境内になっており、内堀にかこまれ一段高くなっています。本丸の周囲を高さ1〜2mほどの土塁が囲み、内堀からの高さは4〜5mほどありそうですが、全体としてはほぼ平らで、あまり要害性は認められません。
そのあと少し離れたところから見てみようと思い、城跡の横を通っている国道7号線の方に移動してみました。この国道は、丁度二の丸部分を貫通しており、遺構が破壊されています。国道側から見ると、本丸部分が内堀に囲まれているのがよくわかります。また熊野宮の鳥居と本丸の間に窪んだ部分がありましたが、ここが外堀のようです。国道の向かい側にもこの外堀跡が続いていましたので、本来の城域はかなり広かったものと思われます。現在は熊野宮の境内となっている本丸以外は水田や畑などになっているようで、かつては津軽氏の本城として栄えた堀越城を想像させるものは本丸の土塁、内堀・外堀跡ぐらいしかないようです。
![]() |
![]() |
写真1:堀越城址碑 |
写真2:堀越城内堀跡 |
![]() |
![]() |
写真3:堀越城本丸土塁 |
写真6:堀越城外堀跡 |
![]() |
|
写真4:堀越城本丸土塁 |
|
![]() |
|
写真5:堀越城本丸遠景 |