弘前城
 訪城記

【城 跡 名】弘前城(鷹岡城、高岡城)
【訪 城 日】1991年8月9日・2000年8月8日
【所 在 地】青森県弘前市下白銀町
【創建年代】慶長16年(1611)
【創 建 者】津軽信枚
【主な遺構】天守、三重櫓3基、櫓門3棟、塀、石垣、堀など
【歴史・沿革】
 弘前城は東北地方で唯一天守建築を残す城です。慶長16年津軽信枚が弘前城を完成した時には本丸西南隅に五層の天守があげられましたが、寛永4年(1627)に落雷で焼失してしまいました。津軽氏は天守の再築を行いたかったのですが、天守再築を認めない幕府の大方針が立ちはだかり認められませんでした。
 文化5年(1808)、外国の艦船が日本近海に出没するようになると幕府は築城に関する法令を緩め、同7年(1810)津軽氏は本丸北西にあった隅櫓の改装を幕府に願い出て、現在に残る「御三階櫓」(現天守)を仕上げ、以後明治維新に至るまで弘前城の象徴となりました。
【訪 城 記】
 弘前城を訪城したのは91年の夏、大学時代の友人と一緒でした。かなり前のことですので、細かなことは忘れてしまいましたが、大手門をはじめとした現存建築や天守の美しさが印象に残っています。この頃は城というと天守閣程度の意識しかありませんでしたので、撮った写真を見ても天守+城門をいくつかという感じで、この他にも三重櫓があったはずですが、それは全く記憶に残っていません(^^;) そのうちに再訪しなくちゃ行けませんね。(1991/8/9)

写真1:弘前城三の丸追手門

写真2:弘前城三の丸追手門

写真3:下乗橋より見た天守

写真4:本丸内より見た天守

写真5:弘前城天守

写真6:弘前城四の丸北門(亀甲門)


 弘前城には9年ぶり2度目の訪城となりました。前回は大学時代の友人と一緒に行きましたが、その時には通り一遍の見方しかしておらず、撮った写真を見ても追手門・天守・亀甲門しか写っていない... ということで、今回はしっかりと他の城門や櫓なども見てこようというのが目的でした。
 ねぷた村の駐車場に車を置くと、堀端をのんびりと追手門方面に向かって歩いていると、まず三の丸東門を発見。そこから少し歩くと道路の向かい側に石垣らしきものがありましたが、あれは遺構とかではないんでしょうねえ?
 しばらく歩くといよいよ追手門です。写真に収めようとすると、なんと門の前に乳母車が... (ちょっとちょっとお母さん、そんなところに乳母車置きっぱなしにしないでよ(T_T)) 結局、ここで10分ぐらい待ってしまいました(^^;)
 三の丸に入り、まっすぐ進むと右手に辰巳櫓が見えてきました。右側には植物園もありましたが、もう4時を過ぎていたので、そのまま南内門を通って二の丸へ。そのまま進むと未申櫓がありましたが、立派なもんです。天守といっても通りそうな感じです。そこから辰巳櫓を見て、本丸と二の丸をつなぐ下乗橋へ。ここから眺める天守がまた良いです。内側から眺めると妙にずんぐりした感じに見えますが、ここから眺める天守は下につながる石垣とも相まって、とてもスマートな感じです。
 天守の中をさあっと見て、そのあと本丸未申櫓跡・蓮池・本丸戌亥櫓跡を眺めながら、内北の郭へ。すると内北の郭の東端の本丸に面するあたりで発掘をしておりました。あの辺りには何があったんでしょうねえ? この辺りから見る天守も手前に伸びてくる石垣とあわせるとなかなかいい眺めです。
 そして、再び二の丸に戻り丑寅櫓・東門与力番所、そして東内門と見て、北の郭(四の郭)へと向けて北門(亀甲門)を眺めて駐車場の方へと戻りました。
 弘前城は天守もさることながら、やはり城門・櫓はなかなか見応えがあるなあと感じました。(2000/8/8)

写真7:弘前城三の丸東門

写真8:弘前城三の丸追手門

写真9:弘前城二の丸南内門

写真10:弘前城二の丸未申櫓

写真11:弘前城二の丸辰巳櫓

写真12:下乗橋付近より見た天守

写真13:本丸内より見た天守

写真14:内北の曲輪より見た天守

写真15:弘前城二の丸丑寅櫓

写真16:弘前城二の丸東門与力番所

写真17:弘前城二の丸東門

写真18:弘前城四の丸北門(亀甲門)