角田城 訪城記 |
【城 跡 名】角田城(かくだじょう、臥牛城、金鶏ヶ館、角田要害)
【訪 城 日】2000年5月5日
【所 在 地】宮城県角田市角田字牛館
【創建年代】永禄年間(1558〜1570)
【創 建 者】田手宗光
【主な遺構】水堀・門
【歴史・沿革】
永禄年間に伊達氏は一族田手宗光に角田に居館を築かせ、付近一帯を支配させましたが、宗光はやがて背き相馬氏に通じました。そこで伊達輝宗は相馬氏と激しく争いこの地方を奪回しました。田手宗光の子宗時は伊達氏に留まったので角田の地を与えられたが戦死したため、天正14年(1586)一族の伊達成実を角田の城主としました。しかし成実は出奔したため、政宗は屋代景頼に命じ角田城を攻略、慶長3年(1598)石川昭光に与えられました。以後代々石川氏が在城し明治に至りました。
【訪 城 記】
金山城を出発すると、先ほどの道を逆戻りし、丸森市街を通り阿武隈川を渡って国道349号線を通って角田市へと向かいました。
角田城は現在角田中学校・角田高校となっているとのことなので、探したところ角田高校の前に「角田城址」の石碑を見つけました。すぐ横の中学校のグラウンドでは野球部が練習をし、高校の体育館からは剣道のかけ声が聞こえるなどおよそ城跡らしくない訪城となってしまいました(^^;)
確かに角田高校の建つ土地は台地で、周囲より20mほど高くなっており、城が建っていたんだろうなあと思わせましたが、遺構らしき物は見つかりませんでした。(学校の校地ですからあまりウロウロするわけにもいきませんし)
堀跡が一部残るとも聞いていましたが、よくわかりませんでした。
次に城の表門が移築されているという長泉寺へと向かいました。ここは石川氏の菩提寺で、寺の中門として移転され臥牛門の扁額がかかっています。はじめは石川家の隠居所の門として立てられたのですが、のちに本館が火災に遭い館門が焼失したため、移築したものだそうで、角田高校が開校の際に解体されていたものを、有志の手でこの寺の中門として移築したとのことです。
また城の東側に郷学・成教書院があり、現在その跡地は図書館となって、その資料室には角田要害関係の資料が展示してあるとのことだったので、長泉寺のあとに行ってみましたが、祝日でしたのでしっかりお休みでした(T_T)
写真1:角田城本丸跡(現角田高校) |
写真2:郷学・成教書院跡(現角田市図書館) |
写真3:長泉寺中門(旧角田城表門) |