石垣山城
 訪城記

【城 跡 名】石垣山城(一夜城)
【訪 城 日】2000年1月13日
【所 在 地】神奈川県小田原市早川
【創建年代】天正18年(1590)
【創 建 者】豊臣秀吉
【主な遺構】天守台、本丸などの諸郭、石垣、井戸
【歴史・沿革】
 小田原城を包囲する豊臣秀吉の本陣は、初め湯本の早雲寺に置かれましたが、力攻めは無理と見た秀吉は天正18年4月初旬から小田原城の西方にそびえる笠懸山に築城を開始しました。昼夜を分かたぬ突貫工事によって、およそ80日後の6月26日に城は完成し、夜中のうちに全面の杉林を伐り倒して夜明けを待ちました。翌朝、小田原城内では一夜にして石垣を連ねた大城郭が現われたのを見て驚きましたが、これによりこの城は一夜城とも呼ばれました。
 急ごしらえとはいえ、最終的に完成された城は本格的なもので、5月には秀吉はこの城へ淀殿他の側室を呼び寄せ、諸将もそれぞれ妻妾を呼び寄せ、悠々たる陣中生活を送ったとのこと。この間、小田原城内では次第に戦意を失い、7月6日にいたって北条氏政・氏直父子はついに降伏しました。
 石垣山城は箱根を押さえる要害として重要だったためか、江戸時代を通じてよく管理されましたが、残念ながら関東大震災などでかなり石垣が崩れてしまっているようです、
【訪 城 記】
 さて小田原城を訪城した翌日はまず石垣山一夜城に行きました。小田原駅前からレンタカーで出発し、ほとんど迷わずに石垣山城まで着きました。駐車場に車を止め左に進むと、早速南曲輪下の石垣に遭遇。ここでまず感激してしまいました(^^;) そのまま道なりに進み途中から上がると広いところに出て、隅の方に櫓台のようなものがありましたが、ここは西郭跡です。ここにも崩れたらしき石垣が散乱していました。そのあたりに登る道らしきもの(ほんとは道じゃなかったらしい(^^;))があったので登ってみると天守台の前に出ました。してみると先ほどの崩れた石は天守台のものだったのかもしれません。
 天守台の前には本丸跡が広がり、端の方には展望台がありました。そこから眺めてみると少しもやがかかっていましたが、小田原城の天守を確認することができました。まさに小田原攻めの本営としては絶好の立地です。本丸跡の端には櫓台跡らしき物があり、その辺りが本丸正門だったようです。虎口の所にも石垣が散乱していました。
 そこから下ると二の丸跡でですが、ここは植木が植えられ庭園のようでした。端の方には櫓台が残っています。そこから先は馬出郭ですが、右側の方に井戸郭へと下りていく道がありましたのでそちらへ進みました。井戸郭の石垣はスゴイ!と聞いていたので期待しながら下りていきましたが、眼前に広がる石垣は予想を超える美しさでした。よくこれだけのものが残っていたなあと感心してしまいました。井戸郭にこれだけの石垣があったとすると、かつての石垣山城全体はどれだけ立派なものだったかと思うと、秀吉の凄さを感じました。結局、ここの石垣だけでかなり写真を撮ってしまいました。(電池交換の時に石の上にデジカメを落としてしまいましたが(; ;) 傷が付いただけで壊れなかったのは不幸中の幸いでした...)
 二の丸に戻ってみると、もやがかかってきていたので、あわてて南郭の横を通って入口の方へ戻りました。この途中にもかなり石垣が残っていました。
 とにかくあの井戸郭の石垣は必見ですね。いいもん見せてもらいました(^^)

写真1:南郭下石垣

写真2:天守台

写真2:本丸

写真4:本丸下石垣

写真5:井戸郭

写真6:井戸郭

写真7:井戸郭

写真8:石垣山城南郭石垣