オタリオマップチャシ 訪城記 |
【城 跡 名】オタリオマップチャシ
【訪 城 日】2001年10月14日・2011年11月3日
【所 在 地】北海道沙流郡平取町字岩知志17-6
【形 態】丘先式
【主な遺構】空壕:弧状1条
【位 置】北の遺跡案内参照
【訪 城 記】
オタリオマップチャシはフレナイチャシの東4kmほどの所に位置し、沙流川とその支流オタリオマップ川の合流地点付近にあります。『日本城郭大系』によると長さ約65m、幅7m、深さ1.6mの弧状壕が一条めぐっており、付近からは鉄鍋・小柄・刀などが出土しているようです。
南側から沙流川に向かって伸びた段丘の丁度先端部になり、いかにもチャシらしい立地です。
本当はこのあと、オタリオマップチャシの北東2.5kmほどの所にあるイワチシチャシの近くまでいったのですが、もう日も沈んで暗くなりかけていましたし、チャシに近づくためには畑で農作業している方々の横をすり抜けて行かなくてはならないようでしたので、ここで断念しこの日のチャシ巡りを終了しました。(2001/10/14)
![]() |
![]() |
写真1:オタリオマップチャシ遠景 |
写真2:オタリオマップチャシ全景 |
この日も、道の駅とチャシの旅に行ってきました。夕張から日高の道の駅に寄ったあと、南下して平取町北部のチャシ3つほど探索してみました。イワチシチャシを探索したあと、オタリオマップチャシに向かいました。
ここは近くでよく見ると尾根の先端から数m後ろに壕らしき窪みがありました。少し手前に尾根状の上る道があったのを思い出したので、そこから登りチャシの方に近づこうと思いましたが、笹藪が邪魔して近づけません。横の方から回ると壕のようなものがあったのでこれかと思いましたが、底の方を水が流れていたので、どうやら自然の沢のようでした。結局壕の所には近づけずじまいでした。(2011/11/3)
![]() |
![]() |
写真3:オタリオマップチャシ全景 | 写真4:オタリオマップチャシの壕跡 |