ライン


4.中部地方の窪田(久保田)姓
(1) 甲斐の窪田氏(三枝姓)
 1)甲斐の大族三枝、石原氏の一派で、甲斐国山梨郡窪八幡の地より起こる。三枝守国の時に甲斐国石坂に住して石坂と称し、忠次の時に武田家に仕えるようになり、忠廉の時に武田信玄の命により窪田と改めたという。忠廉は後に徳川家康に仕え幕臣旗本となっている。ただし『寛政譜』では紀氏と称している。(『寛政重修諸家譜』)


 ※は「もと」と読む。
 家紋は忠之系・忠行系が丸に違柏・鉄砲角に三巴、忠のぶ系が丸に違柏・角に三巴。

(2) 加賀の窪田氏「北陸の窪田姓」を参照。

(3) 越前の窪田氏「北陸の窪田姓」を参照。

(4) 駿河の久保田氏(藤原姓)
 1)駿河の名族。また社家にもあり。内外社寺記に「浅間惣社神供仕立役、久保田源之丞」と見える。(『姓氏家系大辞典』)

(5) 信濃・伊那地方の久保田・窪田氏
 1)久保田正太郎家 先祖知らず。上伊那郡



 2)久保田九右衛門家 先祖知らず。下伊那郡
 初代が開墾し、2代、3代で大きくし、4代が土地の台帳を定めたり、街路を整理したり、用水路を造ったりして、国益になる事業をしたが、そのつけを5代が払わされ、6代になると用水路が壊れ、山林の境界争い等もあり、次第に没落していったが、昭和初期でも地域で最もお金持ちである。



 3)窪田長祐家
 この家は清和源氏で経基王の六世の孫乙葉三郎頼季の玄孫窪田小太郎某の孫太郎長通の子孫としている。
 長祐の父ははじめ木曽義仲に組みし、養和2年(1182年)高井郡井上城で平資永と戦っていたが、資永の病死で助かった。
 建仁元年(1201年)京における戦いで源朝政に属し勝利し、幕府の御家人になった。
 8代長安は正中2年(1325年)に領主の命により、能登、越前、福井などを転戦した。精しくはわからないそうである。
 9代長胤は文和3年(1354年)京において病死している。
 10代通慶は延文5年(1360年)の京都大地震においては高野山にいたそうである。



 4)窪田伊左衛門家(長祐家の隠居分家)



 5)窪田與平家 先祖知らず。下伊那郡。
 與平は宗良親王を介抱するが、親王はかいもなく、逝去。



 1)〜5)は筈衛さんに教えていただいたものです。どうもありがとうございます。

 6)横田河原の久保田氏
 長野市篠ノ井会にある横田城周辺の集落には久保田姓が多く、久保田氏は木曽義仲の子孫であると言われているそうです。

 6)は姫河童さんに教えていただいたものです。どうもありがとうございます。

(7) 尾張の窪田氏
 1)尾張藩の重臣渡辺半蔵家の家臣に窪田蔵右衛門があり、元禄11年に7石で召し出されたようですが、宝永6年には出てこないようです。(『渡邊半蔵家家臣録』)

 1)は筈衛さんに教えていただいたものです。筈衛さんありがとうございます。

(8) 越後の窪田氏
 1)越後新発田藩の重臣の窪田氏は滝口惟光の子窪田光貞に始まります。南北朝時代は南朝方について吉野に住んでいましたが、その後近江の佐々木氏に属し、天正年間に若狭高浜城主だった溝口秀勝に仕えたようです。与左衛門直武は慶長五年の上杉遺民一揆で戦死しましたが、子孫は重臣として活躍しました。「その他の窪田姓」の(10)高階姓高氏流の窪田氏の一族でしょうか?




 あと上記の系図のどこに繋がるのかわからないですが、戌辰戦争で小隊長となり角石原の戦いで戦死した窪田源五右衛門正順という人がいたそうです。(『新発田藩史料二』「世臣譜・続世臣譜」)

 また『新発田市史』に明治初期の藩士として窪田丑三郎窪田吉次郎窪田言忠窪田十左衛門窪田十助窪田省三郎窪田新七郎窪田千代松窪田正近窪田与左衛門の名があるそうです。

 2)越後村上藩士にも窪田氏がいて、この一族は医者だったようです。(『越佐人物誌』)



 3)越後高田藩士にも久保田氏がいたようです。文政十三年「榊原藩家臣禄高覚」に百石久保田平吉、天保十五年「高田江戸分限帳」に百石久保田卯吉、同年「御家中高分限帳」に百石久保田直治郎、嘉永年間「伊呂波分限帳」に百石窪田直四郎、文久二年「高田役禄帳」に百石久保田与惣右衛門の名があったそうです。(『上越市史』)

 4)また村松藩にも久保田氏がいて、幕末に武具方支配久保田弥一郎(三人扶持)の名があるそうです。 (『村松町人名辞典』)

 1)〜4)は溝口なおすけさんに教えていただいたものです。どうもありがとうございます。




ライン