ライン

北陸の窪田姓

indexに戻る ルーツTOPへ戻る
我が家のルーツへ 全国の窪田姓へ


1.福井県における窪田姓の分布
 福井県における現在の窪田姓の分布状況はどうかということを、数年前に道立図書館に行って電話帳で調べたことがあります。しかし今では便利なもので、電話帳のデータをCD−ROM化したものがあるんですね。これは日本ソフト販売という所が出している「写録宝夢巣 Ver.3」というソフトですが、都道府県別に苗字ごとの人数等を調べることができます。若干不満もありますが、なかなか使いでのあるソフトです。
 このソフトを使って福井県における窪田姓を検索してみると206軒ありました。その分布は以下の通りで、それを図に表したものが下の地図です。福井県における窪田姓分布図




・福井市     33軒
・鯖江市     91軒
・大野市      1軒
・武生市     19軒
・敦賀市     11軒

・小浜市      9軒
・坂井郡 芦原町  1軒
     丸岡町  2軒
     金津町 16軒
     坂井町  1軒
     三国町  4軒
     春江町 10軒
・吉田郡 松岡町  2軒
・丹生郡 清水町  1軒
・今立郡 今立町  1軒
・南条郡 今庄町  7軒
・遠敷郡 上中町  4軒
     名田庄村 1軒
・大飯郡 高浜町  3軒


 こうしてみると県庁所在地である福井市に多いのは当然として、春江町・金津町・武生市、そして断然鯖江市に多いことが一目瞭然です。全体としては越前の西側に多いといえるでしょう。
 ついでですから福井県の久保田姓についても同様に調べてみました。

・福井市     36軒   ・坂井郡 芦原町  1軒  ・丹生郡 清水町  1軒
・鯖江市     11軒        丸岡町 21軒  ・今立郡 今立町  3軒
・武生市      6軒        金津町  3軒       池田町  1軒
・勝山市      1軒        坂井町  2軒  ・南条郡 南条町  1軒
・大野市      4軒        春江町  2軒  ・大野郡 和泉村  1軒
・敦賀市     10軒   ・吉田郡 松岡町  1軒  ・三方郡 三方町  3軒

 やはり福井市・鯖江市・敦賀市で多いですが、注目すべきは丸岡町でしょう。窪田姓が2軒しかない丸岡町に久保田姓が21軒もあるというのは特徴的です。
 それでは次は各種の文献をもとに越前における窪田姓について調べてみることにしましょう。
 ※この地図は、「Map of Japan Ver. 1.3」(http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/map/map.html)のものを使わせてもらいました。

2.越前の窪田(久保田)氏
 (1)丸岡の久保田氏
 丸岡町の山久保に久保田酒造という酒造元があり、現在地で庄屋、久保田喜兵衛が、宝歴3(1754)年に丸岡城主・有馬允純の命により創業したそうです。これで丸岡に久保田姓が多いのもうなずける所です。ただ我が家との関係はどうでしょうねえ?

 (2)朝倉家家臣の窪田(久保田)氏
 『姓氏家系大辞典』によると朝倉氏配下の将に久保田勘十郎という人物がいたようです。また、『戦国大名家臣団事典』によると、朝倉家五代義景の家臣として窪田九郎右衛門尉吉方という人物がいたそうですが、朝倉家初代孝景から二代氏景への代替わりの際の氏景相伴衆中に窪田入道が見えるので朝倉家譜代の家臣だったようです。
 その他にも、一向一揆を九頭竜川に迎撃した際の朝倉景職の手勢に「窪田党」が見え、「当国御陳之次第」には窪田刑部少輔が、永禄11年(1568)将軍足利義昭朝倉屋形御成の際には御門役として中門に配された窪田左近将監が、天正元年(1573)8月、敗北した朝倉氏が大野へ落ち行く時、広徳院(義景の母)の相伴人中に窪田新右衛門尉が見えるということで、朝倉家家臣の窪田氏というのはなかなか栄えていたようです。
 この一族が朝倉氏没落後、帰農してうちのご先祖になった...などというのは虫のいい話ですかね(^^;)

 (3)鯖江の窪田氏
 鯖江の窪田氏についてはまだ詳しく調べていないのですが、以前道立図書館で福井県の旧家所蔵の古文書目録のようなものを見た時に、その中に鯖江の窪田彦左衛門家文書というのがあり、その説明によると同家は代々鯖江藩の大庄屋をつとめていたそうです。同家文書に含まれる史料も貞享(1684-1688)から明治まであるそうで、江戸時代を通しての名家のようです。明治以降も県会議長や鯖江市長を務めた人物が出ているそうです。これで鯖江に窪田姓が多い理由がわかります。

 (4)福井藩士の窪田氏
 福井藩士で田宮流居合術、中島流砲術他を修めた窪田源太夫という人物がいたそうです。源太夫は天明8年に小普請、助左衛門武楽の子として生まれ、大番与力−納戸−広敷番頭−納戸頭と進み(江戸在府?)、慶応2年12月25日、76歳で没したそうです。戒名は清音院殿聴学道弘居士、港区青山の玉窓院に墓碑があるようです。

3.若狭の窪田氏
 (1)小浜藩士の窪田氏
 これは@nifty(旧NIFTY-SERVE)の歴史フォーラムで教えていただいたことですが小浜藩士に窪田姓の一族がいたそうです。

  本国上州館林、生国若州


 という系図が、『小浜市史』の中の「安永三年小浜藩家臣由緒書」に出ていたそうですが、小浜ですから越前ではなくて若狭になりますね(^^;) いずれにしてもうちのご先祖とは関係なさそうですが...

4.加賀の窪田氏
 (1)石川郡の窪田氏
 ちょっと福井県からは離れてしまいますが、近くですので加賀(石川県南部)の窪田姓情報をちょっと...
 『姓氏家系大辞典』によりますと、石川郡安吉村の豪族に窪田大炊経忠がいたそうです。天正8年(1580)に柴田勝家により攻め落とされ、経忠は闘死して、その首は安土にて梟せられたそうです。
 『戦国人名事典』にも窪田大炊介経忠として出ており、はじめ加賀安吉城(松任市)主安吉家長の家臣だったが、天文19年(1550)に家長の譲りをうけて城主となり、加賀一向一揆軍の頭領であった、と書いてあります。我が家は浄土真宗(一向宗)ですので、何か因縁を感じます(^^;)
 意外とこの窪田大炊の一族が越前に逃れて土着したのが我が先祖ということもあるかもしれません。丸岡町は石川県と接する位置にありますし...
 (2)加賀藩士の窪田氏
 加賀藩士に、越前国を本国とする窪田氏があり、宮内弥八郎(始まりとし、山崎氏・横山氏を経て)、前田利常に300石で仕える。系図は以下の通り。


 窪田修理300石丸に剣片喰の記述ほかもあるとのことです。

5.越中の窪田氏
 (1)富山藩士の窪田氏
  1.太左衛門嘉信 (150石・寛永9年没)
  2.藤右衛門嘉郷 (250石・定番足軽頭・元禄3年没)
  3.藤右衛門嘉元 (250石・御小姓組・享保16年没)
  4.藤右衛門嘉則 (250石・御小姓組・享保17年没)
  5.権之助尚嘉  (実は嘉元次男・250石・馬廻・元文4年没)
  6.藤右衛門嘉胤 (250石・御小姓組・宝暦3年没)
  7.宇内一信   (250石・役人組表目付・寛政11年没)
  8.藤右衛門嘉房 (250石・台所奉行・天保2年11月没)
  9.太左衛門某  (250石・御小姓組,御簾番)
   (出典は『富山藩士由緒書』)

6.その他の窪田氏
 これまた『姓氏家系大辞典』によりますと、新発田溝口藩の用人に窪田氏(平兵衛)、加賀藩給帳に「参百石(丸内ケン片喰)窪田修理」秀康卿給帳に「七百石窪田五右衛門、二百石窪田半助」等が見えるそうです。また、鯖江藩に窪田文了という人物がいたようです。

 今のところわかっているのはこんなところです。間違い、あるいは追加情報等がありましたらお知らせいただけると嬉しいです。

 【参考文献】
  『姓氏家系大辞典』 太田亮 角川書店
  『戦国大名家臣団事典』 山本大・小和田哲男/編 新人物往来社
  『戦国人名事典』 阿部猛・西村圭子/編 新人物往来社
  ※小浜藩士の窪田氏についてはマハラジャ様に情報をいただきました。
   加賀藩士の窪田氏については酒井均様・ぴえーる様に情報をいただきました。
   福井藩士の窪田氏については酒井均様に情報をいただきました。
   富山藩士の窪田氏についてはなおすけさんに情報をいただきました。
   どうもありがとうございます。


indexに戻る ルーツTOPへ戻る
我が家のルーツへ 全国の窪田姓へ
ライン