「シリーズ交代寄合」第11回は朽木家です。





 今回の朽木家は前回の本堂家に続き、中世以来の家柄を誇る家系です。近江佐々木氏の一族で六角家の祖泰綱、京極家の祖氏信の兄高信が近江国高島郡高島を領し高島氏を名乗り、高信の次男頼綱の子頼信が同郡横山荘を与えられ横山氏を、氏綱が田中荘を与えられて田中氏を、そして末弟の義綱が朽木荘の地頭職を得て朽木氏を称したのにこの系統は始まります。
 朽木荘は山間の荘園でしたが、京都に比較的近く、若狭と京都を結ぶ交通路にあたっていたこともあって早くから開け交通上の要衝としても重視されていました。
 そうしたことから朽木氏は近江の守護であり同じ佐々木一族である六角家に属しながらも、足利将軍家とも深い関係があり、将軍義晴・義輝が戦乱を避けて朽木谷に逃れるということがありました。
 戦国末期の当主元綱ははじめ六角氏に仕えた後、朝倉氏・足利義昭・織田信長と次々と仕える相手を変えていますが、これも近江という京都に近く政治情勢の変化が激しい地方の小大名としては致し方ないでしょう。元綱はその後豊臣秀吉に仕えており、関ヶ原の戦いでははじめ西軍に属し途中で東軍に通じたが、その際に事前の了解がうまくいっていなかったのか、戦前の二万五千石から九千五百石余へと減封されています。
 元綱の死後、所領は三分され、長男宣綱は六千石余、次男友綱・三男稙綱も分知されて旗本となり、稙綱はその後若年寄まで出世し、子孫は丹波福知山藩三万二千石の大名となっています。
 本家である宣綱の子孫はその後分知等で四千七百七十石となり代々交代寄合として幕末に至りました。