「シリーズ交代寄合」第33回は岩松(新田)家です。





 この岩松氏は足利義兼の長男義純から出ていますが、新田・足利両氏の中間に位置する一種特別な性格を備えていました。
 義純は足利義兼の長男ですが、母が遊女だったので庶子とされ、父は従兄弟に当たる新田義兼の娘のもとに義純を入り婿させ新しく一家を興させました。こうして、血統的には足利氏だった義純は、新田党の一員となり、「岩松次郎」を名乗りました。
 ところが、元久2年(1205)武蔵畠山の領主畠山重忠が北条義時に攻められ戦死すると、北条政子・義時の妹である故重忠の未亡人のもとに義純を再入婿させ畠山氏の名跡を継がせることとなりました。義純は結局この提案を受け入れ、新田義兼の娘岩松女子と離婚し、重忠の未亡人と再婚し「畠山三郎」と名乗りました。
 義純が新田義兼の娘岩松女子と離婚すると、岩松女子との間に生まれた長男時兼・次男時朝は生母岩松女子のもとに残されたため、岩松女子の母で新田義兼の未亡人だった新田尼は彼らを哀れみ新田荘内の諸郷を分け与えられました。
 その後新田氏惣領の新田政義が幕法違反で惣領職を没収された後は、新田氏惣領職は二分され、世良田義季・頼氏父子と岩松女子・時兼母子に与えられ新田一族内での岩松氏の地位は更に高まりました。
 元弘3年(1333)年の新田義貞による鎌倉攻めに際して岩松経家は新田軍に属して功がありましたが、中先代の乱の際に討ち死にし、その後岩松一族は内部分裂を起こしました。分裂していた一族を統一したのは岩松直国でしたが、彼の系図上の位置は不明確ですが、どうやら経家の兄で出家し岩松禅師頼宥と称していたが、経家の戦死で還俗して直国を名乗り岩松氏の家督を継いだものと思われます。
 以後岩松氏は足利氏に属し、没落していった新田宗家に代わり事実上の新田荘の領主となっていきました。直国の跡は長男満国が継ぎましたが、満国の跡は彼の妹と新田義貞の三男義宗との間にうまれた容辻王丸が継ぎ岩松満純を名乗りました。上杉禅秀の乱が起こると、満純は新田満純を名乗り新田党を糾合し、禅秀に呼応して挙兵しましたが敗れて斬罪となりました。満純の養父満国は家督を弟満親の孫土用安丸(持国)に譲り、鎌倉公方足利持氏に属しました。
 持氏が幕府に背き永享の乱が起こると、満純の遺児長純(のち家純)は将軍義教に召し出されて幕府軍の将となり、戦功によって岩松氏の家督を回復し、岩松氏は持国の「京兆家」と家純の「礼部家」に分裂しました。その後、鎌倉公方足利成氏(持氏の子)が幕府と対立し、関東が古河公方足利成氏と堀越公方足利政知(将軍義政の弟)の両勢力に二分されると、礼部家は堀越公方側に付き、京兆家は古河公方側に通じたため両家の抗争となり、礼部家の家純は京兆家の持国・成兼父子を謀殺して岩松家を統一しました。
 家純が新田荘を回復し金山城(太田市金山)に移り住みましたが、次第に老臣横瀬氏(新田義宗の三男貞氏の子孫)が勢力を伸張させ、享禄年間(1528-32)岩松尚純・昌純父子は横瀬泰繁に殺され、昌純の弟氏純が城主を継ぎましたが実権は横瀬(由良)氏が握っていました。その後氏純は自刃すると、その子守純は桐生郊外に隠棲しました。
 小田原の役後、関東に徳川家康が入国すると守純は家康に面接しましたが、その応対が家康の意を得ず、わずか二十石を与えられたに過ぎませんでした。守純の孫秀純の時に岩松姓に戻り百石を加増され、交代寄合四州に準ずる扱いとなりました。
 幕末の当主俊純は戊辰戦争に際し、上州で新田勤王党を結成して官軍に味方して戦い、その功績と新田義貞の末裔ということで男爵を授けられ新田姓に復し、その後現在に至っています。