義経神社
 訪問記

【史 跡 名】義経神社
【訪 問 日】1999年5月22日
【所 在 地】北海道沙流郡平取町本町119
【訪 問 記】
 ここは平取町方面にチャシ巡りに行ったときに寄ったものです。実は1991年の5月に静内の二十間道路の桜を見に行った時の帰りにここに寄ったのですが、その時はすっかりもう夕方で、社殿等を少し眺めただけで帰ってきたのでした。
 義経神社の創祀については諸説ありまうが、一般的には寛政10年(1798)幕吏・近藤重蔵が蝦夷地調査の際に、当地方のアイヌにオキクルミあるいはホンカンカムイと結びついた義経信仰があるのを知り、翌年ふたたび蝦夷地調査のため択捉に向かう途中に平取のハヨピラに寄って、江戸で彫らせた義経像を安置し一祠を建てたというのが起源とされています。
 その後、シノタイ(現門別町豊浜)、そしてモンベツのサル会所近くの現門別稲荷神社境内へ、さらに明治4年(1871)平取村の長老平村ペンリウクが同村に持ち帰って祀ったといわれています。
 鳥居をくぐって高い石段を登っていくと義経神社の社殿が見えてきます。この神社は木立に囲まれた高台にありちょっとした山城という雰囲気もないではありません。社殿の横には「静御前」「常盤御前」を刻んだ石碑が祀ってあったりします。
境内の左側には「義経資料館」(だったかな?)がありますが、展示してある資料は...まあ、あんなもんでしょう(^^;)
 まあ伝説は伝説として、なかなか落ち着いた雰囲気の場所です。

写真1:静御前・常盤御前の碑? 写真2:義経資料館

写真3:義経神社社殿