塩竈神社
 訪問記

【史 跡 名】塩竈神社
【訪 問 日】1992年8月17日
【所 在 地】宮城県塩釜市一森山

【訪 問 記】

 この年の夏は旅行づいた年で、夏休み中盤に高校時代の友人と道東へ、夏休み終盤に職場の職員旅行で仙台へ、夏休み直後に大学時代の友人と道北へと行きました。
 職員旅行の初日は、千歳空港から仙台空港へ行き、そしてまずは塩竈神社へと向かいました。
 塩竈神社は陸奥国の「一の宮」的存在で、多賀城の創設にあたり、古くから海に関する祭神が祀られていたこの地の地神を別宮とし、鹿島・香取を総社として建立されたものです。中世には、陸奥国留守職伊沢(留守)氏が神主として支配しましたが、江戸期は伊達氏の尊崇を受け栄えました。
 拝殿は元禄8年(1695)、4代藩主伊達綱村が建てたもので桃山様式を取り入れた壮麗なものです。とにかくこの拝殿といい随身門といい、朱塗りの建物が鮮やかだったのが印象に残っています。

写真1:塩竈神社東端部にある志波彦神社
(記憶が曖昧ですが、たぶん鳥居の前を
通っただけだと思ふ...)

写真2:随身門
(内側から見たところ)

写真3:拝殿
(左側が右宮の、右側が左宮の拝殿)