東照宮 訪問記 |
【史 跡 名】東照宮
【訪 問 日】1989年5月4日
【所 在 地】宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目
【訪 問 記】
この東照宮は2代藩主伊達忠宗が寛永14年(1637)の大水害復旧のため幕府から銀5000貫を拝借したことの返恩として東照宮建立を願い出て許され承応3年(1654)に完成したものです。
37基の石灯籠が両側に並ぶ石段を登ると随身門がありますが、楼門形式で左右に本多忠勝・藤堂高虎の随身像が置かれています。その先には拝殿がありますが、これは昭和10年(1935)年の失火で炎上したため、昭和39年(1964)に復元されたものです。
その奥には本殿がありますが、私が行った時には(今もそうなのかもそれませんが)塀で囲まれていて近づけませんでした。ですが、塀越しに見える唐門は金箔で華麗に装飾したもので、とても見応えがありました。
|
|
写真1:東照宮・石段前にて |
写真2:東照宮・随身門 |
|
|
写真3:東照宮・拝殿 |
写真4:東照宮・本殿唐門 |