忍路環状列石 訪問記 |
【史 跡 名】忍路(おしょろ)環状列石
【訪 問 日】2000年11月3日
【所 在 地】北海道小樽市忍路町2丁目
【訪 問 記】
ここは小樽方面にチャシ巡りに行った帰りに寄りました。文久元年(1861)に漁夫が土地のアイヌから「この土地には、カムイ(神)の住む場所がある」と聞かされて案内されたのがこの三笠山の忍路環状列石(国指定史跡)でした。南北33m・東西22mにわたって楕円形にのびる大規模なストーンサークルで、外周には直径10〜30cmの小石を2〜3mの幅に、高さ1m以上の立石が環状に巡らされています。古代の集団墓地、祭場、天測のための立石など多くの説がありますが、縄文時代後期の貴重な遺跡です。
しかし何とも不思議な感じがしました(^^;)
|
写真1:忍路環状列石 |
|
写真2:忍路環状列石 |