門昌庵
 訪問記

【史 跡 名】門昌庵
【訪 問 日】1997年8月10日・2015年5月4日
【所 在 地】北海道二海郡八雲町熊石畳岩町(旧爾志郡熊石町字畳岩)
【訪 問 記】
 この門昌庵は道南旅行の帰り道、日本海側の国道229号線を北上中に見つけたものです。門昌庵という名前に聞き覚えがありましたので立ち寄ってみました。なぜ聞き覚えがあったかというと、この門昌庵は松前藩に関わるある因縁話の舞台だったからです。
 時は松前家10代矩廣の時代、この頃は藩主一族である蠣崎一族が鎬を削って権勢を争っていた時代でした。その頃松前家の菩提寺法幢寺の住職を務めていた柏巌峯樹和尚はその陰謀に巻き込まれ、奸臣たちに讒言され、延宝5年(1677)熊石に流刑となりました。柏巌和尚はこの地の地蔵堂を庵とし読経の日々を送っていましたが、ふたたび讒言によって延宝6年(1678)斬首されました。その時、川の水が勢いよく逆流し、突然の嵐になる等の変異が続き、祟りを恐れた藩は柏巌和尚の首を庵の側に手厚く葬りました。この庵は柏巌和尚の号をとって「門昌庵」と呼ばれ、以後松前藩は丁重に取り扱い、供養を続けたそうです。この事件を俗に「門昌庵事件」といいます。
 門昌庵を見つけたときに、その山門の赤い色が鮮やかで目に付いたのですが、この山門は天正19年(1591)京都桃山御殿の裏門を5代慶廣が豊臣秀吉から賜ったもので、のちに14代章廣が門昌庵に寄進したものだそうです。
(1997/8/10)

写真1:門昌庵山門 写真2:柏巌和尚の墓

 3年ぶりの道南旅行二日日、上ノ国の勝山館・花沢館のあとは、コンビニでお昼を買って昼食を済ませ、この日の午後は道の駅巡りです。江差を通り過ぎ、「ルート229元和台→てっくいランド大成」と回った後、国道229号線を江差方面に戻りました。午前中なんとかもっていた天気も雨降りとなりました。途中、旧熊石町の辺りを通っている時に門昌庵の前を通ったので、ちょっと寄って山門と本堂の写真を撮りました。見た感じ、18年前と変わらない感じでしたね。(2015/5/4)

写真3:門昌庵山門 写真4:門昌庵本堂