松平家墓所 訪問記 |
【史 跡 名】松平家墓所
【訪 問 日】2001年8月8日・9日
【所 在 地】福島県会津若松市東山町石山字墓山甲1731-1,2
【訪 問 記】
神指城に行ったあと、まだ少し時間があったので会津藩主松平家墓所に行ってきました。入口がわからなかったので、ホテル東鳳の前を通って、柴黄木山の方に登っていくつづれ折の道を行くと、途中に左に入っていく小さな階段があったのでひょっとしてこれかと思い行ってみると、八代容敬公のお墓の前に出ました。さすがに会津のお殿様のお墓は立派で、手前に大きな四角柱の墓碑があって、そこにどうやらそれぞれの業績が書かれているようです。そしてその奥の高い所に墓石があります。それが二代正経公から九代容保公まであるんですから、広いもんです。
幕末の歴史群像の一人、九代容保公のお墓は一番奥にあり、ずいぶんと真新しい感じがしました。その奥には「松平家の墓」と書かれた墓石があり、十一代容大公以降はこちらに納骨されているそうです。一通り見終わって、そういえば三代正容公以降はあったのに二代正経公のお墓がなかったなあと思ったんですが、もうすっかり夕方でしたのでホテルに行ってしまいました。
ホテルの部屋で写真を確かめてみると、なぜか撮ったお墓の写真が半分以上ピンぼけ(*_*)
ちゃんとお参りしてから撮ったのに... どうやら、もう夕方で暗かったので、手振れを起こしてしまったようです。
そこで翌日、鶴ヶ城を回った後、もう一度チャレンジしてみました。今度は正規の入口を見つけましたので、そちらから登っていきました。一段下にあったので昨日見落とした、二代正経公のお墓や正之公の子女等のお墓を確認できました。この墓所に最初に葬られたという初代正之公の長男正頼のお墓もありました。今度はきちんとデジカメをホールドして撮影しましたのでほとんどボケませんでした(^^;)
|
|
写真1:保科正頼墓 |
写真2:保科正経墓 (二代) |
|
|
写真3:保科正経墓碑 (二代) |
写真4:保科正純墓 |
|
|
写真5:松平正容墓 (三代) |
写真6:松平正容墓碑 (三代) |
|
|
写真7:松平正房墓碑 |
写真8:松平容敬墓 |
|
|
写真9:松平容敬墓碑 (八代) |
写真10:松平容保墓 |
|
|
写真11:松平容保墓碑 |
写真12:松平家之墓 (十一代容大以降はこちらに納骨されているそうです) |