興福寺
 訪問記

【史 跡 名】興福寺
【訪 問 日】2004年8月3日
【所 在 地】奈良県奈良市登大路町48
【訪 問 記】
 ホテル裏の開化天皇陵を見たあと、奈良公園の方へと歩いていきました。10分ほど街中を歩いていくと、興福寺に到着しましたが、その手前の道ばたで鹿が道ばたの草を食べていました(^^;) 思わず、「さすが奈良!」と変な感心の仕方をしてしまいました。

 興福寺は、669年、藤原鎌足が重病の折、夫人がその病気平癒を願って、鎌足の念持仏等を安置する堂舎を山城国宇治の山階(山科)に設けた山階寺が始まりだと伝えられていますが、710年の平城遷都の際に鎌足の子不比等が移建して興福寺と改めたそうです。その後藤原氏の氏寺として大いに栄え、中世は実質的な大和守護として権勢を誇りました。
 明治維新後の廃仏毀釈では一時廃寺となりましたが、明治21(1888)年、法相宗の大本山として復興し現在に至っています。
 現在残っている建物では、東金堂・五重塔・北円堂・三重塔が国宝に、南円堂が県文化財に指定されています。北円堂・三重塔は鎌倉初期の再建と中でも古く、東金堂・五重塔は室町時代のもの、南円堂が江戸中期に再建されたものです。
 本来伽藍の中心にある中金堂は享保の大火後、文化年間に仮堂として再建されましたが、老朽化が進み、現在北の講堂跡に仮金堂(旧薬師寺金堂)が移建され、旧中金堂は解体され、平成22年の興福寺創建1300年に向けて再建中だそうです。

 時間があれば国宝館などを見たいところでしたが、朝早かったこともあり、これらの建物をぐるっと見て回ったあと、すぐ前にある猿沢池を見て、ホテルまで戻りました。

写真1:三重塔

写真2:北円堂

写真3:仮中金堂
(薬師寺の旧金堂を移建したもので、
中金堂は現在再建中)

写真4:東金堂

写真5:五重塔

写真6:南円堂