旧花田家番屋 訪問記 |
【史 跡 名】旧花田家番屋
【訪 問 日】2013年9月21日
【所 在 地】北海道留萌郡小平町鬼鹿字広富
【訪 問 記】
この日は久しぶりに道の駅巡りに行きました。まずは高速で留萌まで行き、そのあと国道232号線を北上しました。そして着いたのが道の駅「おびら鰊番屋」です。ここには重要文化財・旧花田家番屋が敷地内にあるので行ってみました。旧花田家番屋は、松前郡福島村出身の花田伝作が1905(明治38)年に建てた木造一部二階建ての寄棟造で、中央に広い土間があって、左側が花田家の家族や帳場などの居部屋、右側が漁師の溜まり場所になっています。
居部屋にある仏間や居間などを見るととても立派で、欄間なども透かし彫りになっていてニシン漁最盛期当時の羽振りの良さが感じられました。また、道路をはさんだ海側はにしん文化歴史公園になっていて、北海道の名付け親・松浦武四郎の銅像や三船遭難慰霊之碑(終戦直後の1945年8月22日、樺太からの引き揚げ者を乗せた引き揚げ船三隻が、留萌沖でソ連軍の潜水艦の攻撃を受け、二隻が沈没して1700人以上が犠牲となった事件の慰霊碑)がありました。
![]() |
![]() |
写真1:旧花田家番屋全景 |
写真2:花田家番屋の内部 (左奥が家族等の居部屋で 手前が漁師の溜まり場所) |
![]() |
![]() |
写真3:花田家番屋の内部 (帳場) |
写真4:花田家番屋の内部 |
![]() |
![]() |
写真5:花田家番屋の内部 | 写真6:花田家番屋の内部 (仏間) |
![]() |
![]() |
写真7:松浦武四郎像 | 写真8:三船遭難慰霊之碑 |