江の島神社 訪問記 |
【史 跡 名】江の島神社
【訪 問 日】2001年1月10日
【所 在 地】神奈川県藤沢市江の島
【訪 問 記】
ここは職場の職員旅行で行きました。この日は旅行二日目で、横浜からJRで大船まで行き、湘南モノレールに乗って江の島まで行きました。そこから道なりに進み、江の島大橋を渡り歩くこと約1.5km(?)、やっと江の島に着きました。
この江の島は、養和2年(1182)源頼朝が文覚上人を招いて、戦勝を祈願し江の島の岩屋に弁才天を勧請したことから霊地としてされ、室町時代には幕府直轄の御料所となり、鎌倉府の保護を受けていました。宝徳2年(1450)には関東管領山内上杉氏と対立した鎌倉公方足利成氏が江の島に逃げ込み、江の島合戦が行われました。成氏が下総古河に退去し古河公方を名乗ってからも江の島との関係は続きますが、江戸時代には岩本院・上之坊・下之坊の間で本山の地位をめぐる紛争がくり返され、結局岩本院がその地位を確立しますが、明治にはいると神仏分離で宗像三女神を祀る辺津宮・中津宮・奥津宮と岩屋からなる江の島神社に改められ今日に至っています。
一番下の辺津宮までは歩いて登りましたが、なかなか趣のある建物でした。そこから中津宮、そしてその上の植物園の辺りまでは「エスカー」というエスカレータで登りました。奥津宮はさらにその奥にあるのですが、私は前日から歩きすぎで足が痛くなってきたので、そこから戻ってしまいました(^^;)
でも、この日はこれからまだまだ歩かなくてはいけないのでした...
|
|
写真1:江の島神社の鳥居と竜宮門 |
写真2:江の島神社辺津宮 |