中尊寺 訪問記 |
【史 跡 名】中尊寺
【訪 問 日】1994年5月1日・2002年8月13日
【所 在 地】岩手県西磐井郡平泉町字衣関202
【訪 問 記】
中尊寺は奥州藤原氏初代清衡が前九年・後三年の役の死者を弔い、奥羽の安寧を願って建立されました。兵火や火災に何度もあい、往時の建物は金色堂と経蔵のみになりましたが、さすがに歴史の積み重ねを感じます。
金色堂の写真は撮れませんでしたので、ここにはありませんが、さすがに壮麗なものでした。(1994.5.1)
|
|
写真1:中尊寺本堂 |
写真2:中尊寺地蔵堂 |
8年ぶりの訪問は嫁さんと一緒でした(^^) 花巻をあとにし、昼頃に中尊寺に着くと、早速坂道を上り始めましたが、この日は30度近くあったようで、途中で休みながら上まで行きました。途中、いろいろお堂を眺め、讃衡蔵に収蔵の仏像を見たりしながら、金色堂まで来ました。中尊寺は二回目でしたが、やはりこれだけのものがそのまま残っているというのはすごいもんですね。(2002.8.13)
|
|
写真3:中尊寺本堂 |
写真4:中尊寺金色堂覆堂 (この中のガラスケースの中に 金色堂があります) |
|
|
写真5:中尊寺経蔵 (国重要文化財) |