足利学校
 訪問記

【史 跡 名】足利学校
【訪 問 日】2001年1月13日
【所 在 地】栃木県足利市昌平町2338
【訪 問 記】
 職場の職員旅行で初日は横浜方面、二日目は鎌倉方面へ行き、三日目・四日目は渋谷・お台場・神田神保町・池袋・秋葉原など東京近辺を周り、最後の二日間はお城巡りMLのお仲間と史跡&城巡りをしました。
 この日は館林駅でまず大村さんと合流し、館林城を少し見たあと足利へ向かいました。太平記館の駐車場で越後からおいでの井比さんと合流し、まずは足利学校へ。足利学校前の歩道橋に登ると、丁度足利学校が一望にでき、方形の土塁と堀がとてもきれいに見えました。大村さんのお話によると数年前、天皇・皇后両陛下が訪問された際に、それに会わせてかなり整備されたそうです。

 足利学校は日本最古の学校といわれ、その創建者については、小野篁・足利義兼・上杉憲実などいろいろな説があるそうですが、永享11年(1439)衰微していたところを上杉憲実が再興しました。鎌倉五山から庠主(校長)を招き、上杉氏・足利長尾氏の保護のもと盛んとなり、学徒三千人といわれました。江戸時代に入ると次第に衰微し、幕末には足利藩主戸田氏に足利学校は移管され、維新後は栃木県の管理となったものの荒れるに任せていましたが、足利町民の保存運動により平成2年(1990)には1750年代(宝暦年間)の建物群が復原されています。

 入口の入徳門の近くに管理事務所があり、そこで足利学校についてのビデオを見たあと校内に入りました。入徳門からしばらく歩くと学校門がありますが、その左右には土塁や堀が伸び往時の姿を偲ばせます。学校門をくぐり、しばらく進むと杏壇門がありますが、修復中でした。その奥には孔子廟がありますが、中国明時代の聖廟を模したものといわれており、確かに日本の建物とはやや違いを感じました。
 杏壇門から右に行くと方丈・庫裏・書院がありますが、これらは復元されたものです。中に入ってみましたが、床が冷たくてスリッパが欲しかったです(^^;)その周囲には庭園や庠主の墓などもありました。

写真1:足利学校遠景
(歩道橋の上より)

写真2:裏門
(平成2年復原)

写真3:入徳門

写真4:学校門横の土塁

写真5:学校門

写真6:方丈(復原)

写真7:孔子廟