矢不来館
 訪城記

【城 跡 名】矢不来館
【訪 城 日】2001年7月30日・2015年5月3日
【所 在 地】北海道北斗市字矢不来(旧上磯郡上磯町)
【創建年代】室町時代
【創 建 者】下国安東氏
【主な遺構】土塁・空堀
【位  置】北の遺跡案内参照
【歴史・沿革】
 矢不来館の館主、歴史は明らかではありません。『北海道史』によれば、嘉吉3年(1443)下国安東盛季が南部義政に敗れ、海路矢不来に上陸し矢不来館を築き、享徳3年(1454)盛季の弟道貞の孫の家政が茂辺地に渡り矢不来館に住んだといいますが、この矢不来館は茂別館のことではないかといわれています。
 またこの館はアイヌのチャシではないかとも言われていますが、茂別館の支館的な存在だったのではないかと思われます。
【訪 城 記】
 今回の旅の最大の目的はこの矢不来館に行くことで、先月お世話になった上ノ国町教委の松田先生のご紹介で上磯の郷土史家である落合治彦さんに案内していただく事になっていました。
 朝起きた時にはまだ雨が降っていなかったので大丈夫かなと思ったんですが、朝食の頃にはざあっと降ったのでこれはダメかなと思ったら、ひづめさんから取りあえず決行!という連絡が入ったので待ち合わせ場所の上磯町役場へ向かいました。そして、案内人の落合さんとひづめさんご夫妻、そして私の4人で矢不来館へと向かいました。
 表の国道の方から登る道もあるそうですが、かなり厳しいらしく、裏側の農道の方から入り、矢不来館の裏側まで行きました。途中で車を止め歩いていくと畑がありましたが、その辺からは墳墓群が出土したとのことで、裏側に墳墓があるというのは上ノ国の勝山館と同じ形態だなと思いました。そして杉林に入っていきしばらくすると土塁があり、その内側に第三の堀が... これが結構深いんです。4〜5mはありそうです。ほぼまっすぐな堀でその中央に土橋があり、その脇に「矢不来館」の標柱も立っていました。
 土橋から眺めると、第三の壕の内側に第一・第二の堀がセットのように並んでいました。この第一・第二の堀は伊達市にある館山チャシの堀と雰囲気が似ていました。丁度堀の草も刈られていたようでとても見えやすかったです。落合さんの話では最初は内側の二本だけで第三の堀は跡から付け足したものではないかとおっしゃっていました。
 堀の中央に土橋がありますが、これは農作業のために拡幅したものでかつてはその3分の1程度の広さだったそうです。土橋を渡った所にある虎口の両脇の土塁も大きなものですし、その内側の郭もとても広いものでした。 その内側の曲輪内は草藪で先端の方には進めませんでしたが、かなり広いものです。この矢不来館は茂別館の支館といわれてますけど、茂別館に匹敵する大きさがあるかもしれません。
 土橋の前の虎口から入った左側の方一段高くなっているところがあって低い土塁で仕切られているところがありましたが、ここからはかなり遺物が採集されているそうで、勝山館でいえば客殿のよう
な建物があったのかもしれません。
 詳しい調査が行われていませんのでまだわからない事がたくさんありますが、搦め手の壕の外側に墳墓群があること、郭内がかなり広いことなど上ノ国勝山館や松前大館との共通性も感じられます。これからはこの矢不来館・茂別館を含めた「下国」から目が離せませんねえ。
 いやあいいもん見せてもらいました(^^) 一つ失敗だったのがひづめさんのように堀の底まで降りて写真を撮れば良かったなあということ(^^;) まあ次のチャンスもあるでしょう。
(2001/7/30)

写真1:第三の堀

写真2:矢不来館の標柱
(標柱の後ろは土橋)

写真3:第一・第二の堀

写真4:郭内から見た三重の堀

写真5:第三の堀


 今年のGWは3年前の夏に行けなかった松前・上ノ国方面に行こうと思い旅行を計画しました。3年前と同じくJRの特急北斗にて函館まで向かい、そこでレンタカーを借りて、西へ向かいました。まずは12年ぶりに上磯の矢不来館へ行こうと思い、車を進めました。記憶を辿りながら地図を見ながら砂利道を進みましたが、なんとあと少しで前回車を停めた場所という所で、道路に柵がしてあり「立ち入り禁止」の文字が……(--;) 不法侵入するわけにも行かず、なくなく断念して、元の道に戻りました。残念…… (2015/5/3)