泊 館 訪城記 |
【城 跡 名】泊館
【訪 城 日】2001年7月31日
【所 在 地】北海道檜山郡江差町泊
【創建年代】中世
【創 建 者】蠣崎氏?
【主な遺構】?
【位 置】北の遺跡案内参照
【歴史・沿革】
この泊館の初代館主は松前家三世義廣の弟高廣で文亀元年(1501)または永正元年(1504)に封ぜられたと言われています。その後、高廣の子基廣が受け継ぎましたが、天文17年(1547)家督相続のもつれから誅殺されました。
【訪 城 記】
この泊館の位置もはっきりしていません。大正13年の『北海道史跡名勝天然紀念物調査報告書』では現在の観音寺の地(写真1)が泊館の地であろうとしていますが、八巻孝夫氏は「北海道の館」で、山の中腹を切り込んで平地を作っているので、後ろの山から敷地内が見透かされてしまい、館の立地としては適当でないとしています。
同氏はそれ以外に観音寺の北の台地(写真2)や泊川を1kmほど遡った分岐点にある山(写真3)などはどうかといっていますが、今のところ不明というしかなさそうです。
取りあえずこの3ヶ所の写真を撮ってきました。
![]() |
![]() |
写真1:山の中腹に見えるのが観音寺 |
写真2:観音寺の北にある台地 |
![]() |
|
写真3:泊川を遡った分岐点にある山 |