苫前 荘内藩脇陣屋
 訪城記

【城 跡 名】苫前 荘内藩脇陣屋跡
【訪 城 日】2013年9月21日
【所 在 地】北海道苫前郡苫前町香川10-1,11-1・2,12-1,13,15〜17,42,45〜47
【創建年代】安政6年(1859)
【位  置】北の遺跡案内参照
【歴史・沿革】
 安政6年(1859)年に荘内藩は幕府に西蝦夷地警備を命じられ、秋田藩領の増毛を除く浜益から天塩までを領地として与えられハママシケ(浜益)に陣屋を作って総奉行をおきました。
 この陣屋はその際に出張陣屋としてこの苫前に置かれたものです。
【訪 城 記】
 この日は久しぶりに道の駅巡りに行きました。まずは高速で留萌まで行き、そのあと国道232号線を北上しました。小平の道の駅のあと苫前に向かい、この陣屋の碑があるという場所を探しました。苫前の町の2kmほど手前で、古丹別川を渡ると左に分かれる細い道があるので左折し、またすぐに分岐があり、それを左に進むと草むらの中に何か見えたので、車を停めて草をよけてみると「陣屋の跡」と書かれた碑(というか標柱)を見つけました。陣屋の名前も表記されず、単に「陣屋の跡」としか書かれていない碑が草むらの中に埋もれている… まさに忘れられた史跡という感じです。

写真1:荘内藩脇陣屋跡の碑

写真2:荘内藩脇陣屋跡の碑

写真3:荘内藩脇陣屋跡周辺