仙台藩トカチ陣屋 訪城記 |
【城 跡 名】仙台藩トカチ陣屋跡
【訪 城 日】1999年7月27日
【所 在 地】北海道広尾郡広尾町西4条8丁目
【創建年代】安政六年(1859)
【創 建 者】仙台藩
【主な遺構】空壕・土塁
【位 置】北の遺跡案内参照
【歴史・沿革】
安政二年(1855)の箱館開港に伴い、江戸幕府は蝦夷地を再び直轄すると共に、津軽・南部・秋田・仙台・松前の北方の五藩に警衛地を割り当て防備を固めるように命じました。仙台藩は翌三年、白老に元陣屋を置いて本拠とし、根室・択捉・国後に出張陣屋を設けました。同六年には、先の五藩に庄内・会津の二藩を加え、警衛地を割り当てると共に、領地を与え移民による開拓を行うように命じました。そして十勝はこの時仙台藩の領地となったので、広尾に陣屋が設けられることになりました。明治元年(1868)戊辰戦争で仙台藩兵が帰藩したため、陣屋はトカチ会所が預かりましたが、明治3年(1870)年に十勝は東半分を静岡藩が、西半分を一橋・田安両家の分領支配となり、陣屋は田安慶頼が払い下げを受けました。
【訪 城 記】
広尾に到着すると町の中央を通る本通から左の方へと入り広尾小学校の方へと進みます。この現在広尾小学校のある場所がかつて仙台藩トカチ陣屋のあった場所です。
陣屋内の面積は約1.1haで、その周りを幅4m、高さ1.4mの土塁が囲み、その外側を壕が取り巻く格好になっていました。昭和9年・43年年に広尾小学校の校舎建築とグラウンド造成によって遺構の大部分が破壊され、現在はグラウンド横に土塁・虎口・厩出しの一部分が残っており、その近くに記念碑が建っています。
南部藩の陣屋は室蘭を始め方形の土塁をしていますが、仙台藩の陣屋はかなり工夫が見えます。シラオイ元陣屋は連郭式の縄張りで、内郭と外郭に分かれていましたし、このトカチ陣屋もただ四角く土塁を配置しているのではなく、虎口・厩出しを作っています。
現在残っている物はほんの一部ですが、かつての陣屋を思わせるものがありました。もちろん白老の元陣屋ほどの土塁の高さ、壕の深さはありませんが...
![]() |
![]() |
写真1:トカチ陣屋土塁 |
写真2:トカチ陣屋土塁 |
![]() |
![]() |
写真3:トカチ陣屋壕跡 |
写真4:トカチ陣屋壕跡 |